2019年06月

濡れた雪彦 地蔵岳東陵

雨上がりの雪彦へ全身沢装備で行ってきました。

日程 令和元年6月28日(金)
行先 雪彦山 地蔵岳 東陵ノーマルルート
メンバー OKD(記)、YOK、HYS

沢登り予定だったが生憎の天気で増水モードっぽかったのと、G20サミットで東に向かうのも難儀しそうだったので予定変更。
沢の練習になるかと思い、雨上がりの濡れた雪彦地蔵岳東陵を全身沢装備で登ってきました。
◎行程
8:00 駐車地出発〜8:20 登攀開始〜11:00 登攀終了〜11時30 駐車地

IMG_0677
土砂降りの中を登攀したかったのだが、出発時既に雨は止んでいた。

IMG_0706IMG_0705
取付きに到着。いい感じにビチョビチョ。

IMG_0680
1P目のスラブ。ビチョビチョでランナウト気味なので一番悪かったが、沢靴のフリクションは概ね良かった。

IMG_0681
2P目もスラブ。風が当たる部分から徐々に乾いてきた。

IMG_0683
3P目。だいぶん乾いてしまって、少し湿っている程度。何の困難さもない。

IMG_0684
4P目。慰霊碑目指して登る。
一歩だけ沢靴だと少し気持ち悪い所があるが、乾いててフリクションも良くすんなりと抜けた。

FullSizeRenderIMG_0694
5P目、階段状。ここは出だしが少し濡れていたが、階段状なので濡れてようがいまいがあまり関係ない。
全員危なげなく登攀して終了。

IMG_0707
アプローチでも下山でもYOKの脚が一番ヒルに好かれていた。合計YOK10匹、OKD3匹、HYS2匹くらいだったか。

考察
◯濡れていると1ピッチ目〜2ピッチ目のスラブがランナウト気味で核心
◯今回、沢靴は全員ラバーソールだったが、フリクションは概ね良かった。
◯東陵ノーマルルートなら沢靴で何ら問題ないことがわかった。乾いてたら運動靴でもいけそう。

今回、はじめてクライミングシューズ以外で登ってみたが、想像してたよりも簡単に感じた。
次回はもっと土砂降りの日にフェルトシューズでやってみたいと思います。

台高 東ノ川 西ノ谷

友人2名と西ノ谷で不動滝60mの登攀&連瀑帯の遡行を楽しんできました。

日程 令和元年6月19日(水)日帰り
行先 台高 東ノ川 西ノ谷
メンバー OKD(L、記)、Nッチ(会外)、Dチャン(会外)

以前からから気になっていた西ノ谷の不動滝。メンバーも揃い、チャンスということで挑んできました。
◎行程
6:00 駐車地(ルンゼ下降開始)〜6:35 入渓〜6:50 不動滝下〜7:00 不動滝登攀(4P)〜10:30 不動滝上〜12:00 四連瀑下〜13:45 四連瀑上〜14:30 遡行終了

IMG_0531
駐車地からガレたルンゼを下る。入渓手前で10m程の懸垂1回。

IMG_0535
しばらく歩くとすぐに不動滝60mが現れる。
数日前の雨で水量は多い方なんかな。

IMG_0541
1P目はリードじゃんけんに勝ったNッチのリード。
1段上がったテラス状の所でピッチを切る。

IMG_0548
2ndのDチャンも続く。
ビレイしてると瀑風をモロに浴びてブルブル震えた。
このピッチは優しそうに見えて、登ってみるとまぁまぁのヌメリ。朝一のリードやと嫌な感じかも。
テラスまで上がると瀑風をうまく避けられて暖かやった。

IMG_0557IMG_0564
2P目 OKDのリード。
嫌いな草付やん…しかも薄ーく被っとる…。
じゃんけん勝っとくべきやったな…。
右上気味に草を引き抜き土をほじくり登る。キャメロット#3でホッと一安心。
最後もちょっと立ってるが、ハーケン1発決めたらガバホールドでテラスへ。

IMG_0565IMG_0570
3P目 Nッチのリード。
階段状を左上するとテラス。屈曲するけど2P目はこのテラスまで伸ばせたかも。
テラスから上はフェースを直上。高度感もあり快適なクライミングを楽しめた。
ロープいっぱいで右の立木でピッチを切る。

IMG_0572
4P目 OKDのリード。
立木からトラバース気味に滝身に向かう。
最後は水流をまたいで落ち口に出た。
じゃんけん負けて偶数ピッチになったけど、結果的にまたまたオイシイところを頂いちゃいました。

IMG_0582IMG_0587
IMG_0591IMG_0593
その後は連続する小滝や10m滝を全て直登で超えていく。水も澄んでいて泳いだり飛び込んだり。これぞ沢登りやな!

IMG_0601
ワイワイと楽しみながら進んでいくと先の方に四連瀑の1つ目が見えてきた。それにしてもなんと綺麗な景色。

IMG_0607IMG_0617
1段目10m OKDのリード。
左のチムニー状を登る記録が多いみたいだが、よく見ると真ん中もホールド、スタンスともに問題なさそう。泳いで取り付きシャワー浴びながらカム2発決めて滝上に出た。

IMG_0621
2段目20m Nッチのリード。
右側フェイスの凹角状クラック沿いが弱点っぽいが、登ってみると微妙にバランスが悪く、スタンスも意外と細かい。ナイスリードです!

IMG_0628IMG_0641
3段目15m OKDのリード。
2段目落ち口の水流をまたいで右岸側のリッジに取り付く。
リッジの登攀は快適やけど、上部のトラバースはかなりの高度感にプラスして被り気味の岩を回り込むので緊張感がある。

IMG_0648IMG_0653
4段目15m Nッチのリード。
左のチムニー登る。ここは全く問題なく通過。

IMG_0655IMG_0658
4連瀑が終わった後も、素晴らしい景色。
ふと見上げるとすぐそこに林道が。
先の斜滝を超え、最後は10m程の滝をリードで登らせてもらった後、すぐに懸垂で下りて小尾根から林道に出た。
あとは林道を30分ほど歩いて駐車地へ帰還。なんとまぁ楽な下山。

不動滝も含めて全て直登でき、水綺麗、連続滝、下山楽々の三拍子揃った大満足の遡行でした!
メンバーのお二人、ありがとうございました!

屋根岩2峰セレクション5.8 7P

屋根岩2峰セレクション5.8 7P

こんにちは!吉岡です。
ずっと行きたかった小川山に行くことができたので記録を書いてみました。

5:00小川山駐車場到着 仮眠
7:00起床 準備
7:30アプローチ開始
8:40取り付き到着
9:00セレクション登攀開始
12:50セレクション登攀終了
13:45下降開始
14:30セレクション取り付き
15:00駐車場
15:20アプローチ開始
16:00小川山レイバック
17:50駐車場
18:00金峰山荘
22:00就寝

2日目 雨天
6:45起床
7:00朝食
7:45駐車場出発

前日、20時に仕事が終わり、22時30分に宝塚で合流。夜通し運転し、小川山へ。新名神が工事のため通行止めになっており、予定よりも時間がかかる。到着した頃には、夜が明けていた。駐車場から見える岩岩に興奮して、すぐに準備をしようとするが、ご飯を食べて冷静になり、2時間の仮眠をする。カローラの車内はフルフラットになりぐっすり眠ることができた。
夜明けの気温は寒く、ダウンが欲しかったが、7:00にもなると、気温が上がり薄い羽織りで充分であった。

今回は、はじめての小川山なので、何気なくパノラマコースからアプローチを開始する。ピークを過ぎ少し降りると一つ目のケルンを発見。登山道を逸れ、踏み跡を辿っていくが、しばらく進み3峰の付近まで進んでしまったことに気づく。岩に添って2峰まで戻ると、スッキリとした取り付きに到着した。
D3C160C4-57E4-41C0-813A-B093CD79516A

ダブルロープを結び登攀開始。ジャイケンで勝ち先にリードをさせていただき、つるべで登る。
I P 5.7 20m リード吉岡
II P 5.8 20m リードNABEさん
ランナウトが気持ち悪いスラブ。
III P Ⅳ 20m リード吉岡
後続にガイドが登ってこられたので、落ち着いて行動できるよう広いテラスで先を譲る。
IVP 5.8+VP 5.6 20m+15m リードNABEさん
5番のカムを決めて木登りから岩に移る箇所が気持ち悪い。慎重にロープを伸ばしていく。
0074DCDA-1F15-42A0-9B55-7C186DA65418

VI P 5.7 15m リード吉岡
トラバース。高度感はあるが、気持ちの良いルート。景色を楽しむ。
5A3980B0-95B1-440F-9E40-5FDF9385FD06

VII P 5.7 20m リードNABEさん
最終ピッチ。二股に分かれた右側のルートを登る。


しばし休憩し、最終ピッチのセレクションのバリエーションまでボディビレイで下降し、トップロープ状態で楽しんだ。

下降は、セレクションルートのすぐそばにあったボルトを使用し懸垂。50m×2回で蜘蛛の糸付近を懸垂し取り付きまで戻る。
A332D435-67C7-471F-9D31-70C66FF7A90F

7023BAA7-3B89-4F13-A4CA-2DC1390C91E6


行きとは別のルートで駐車場に戻るが、こちらの方が高低差なく楽であった。
駐車場に戻り、ダブルロープからシングルロープに交換し、小川山レイバックへ。ここもアプローチを間違えた。初めていく岩場はアプローチが難しいなと思うが、それも楽しみの一つだと思う余裕も欲しい。今回は翌日の雨予報で1日のみだったので、少し焦ってしまっていた。
親指下ボルダーが多く転がり、親指岩につく。綺麗な割れ目を見て、感動。
E3CF99BD-3A69-4DE7-A410-6FA2FBBA4651

オンサイトトライをさせていただく。無事に成功し、いいクライミングができた。続いて、NABEさんもトライする。テンションかけながらもトップアウト。他のルートも触ってみたかったが、時間切れ。金峰山荘の夕食の時間が迫ってきたのでクレイジージャムだけ覗きに行き、駐車場に戻る。
クレイジージャムも素晴らしい割れ目で圧倒される。いつか登ってみたい!という気持ちに駆られた。
6742575D-2AE4-4258-8B48-7744AAB61CFC

苦手なクラックやトラッドのルートを練習し、また、小川山に来たい。

金峰山荘にチェックインし夕食を食べお風呂に入る。クライミングの後すぐに美味しいご飯がすぐに食べれて、お風呂に入れるのは、宿のいいところ。ゆっくり朝まで眠る。


予報通り翌日は朝から雨で残念でした。1日で満足のいくクライミングができたと思いますが、次は長い休みを取ってゆっくりキャンプも楽しみたいです。

2019.6.14 安曇川水系ヘク谷

2019.6.14 安曇川水系ヘク谷 メンバーHI(記)

 

 

今年の沢始めとして、南紀の名渓2本立てで計画する。

しかし、無情にもピンポイントで2日間、雨予報となってしまう。

考えた末、南部よりも雨雲がかかるのが遅い、北部ヘク谷日帰りに計画を切り替える。

でも、やっぱり雨から逃れることはできなかった(哀・・・。)
DSCN8368





 

614日(金)曇り後雨

深夜、すっかり忘れていた名神工事通行止めを回避しながら、琵琶湖畔の道の駅に到着するも何故か雨が本降り。

仮眠から目覚めると雨は止んでいたものの、いつ降り出してもおかしくない曇天だ。

軽く朝食を摂り、峠を越えて葛川坂下へ向かう。

坂下トンネルを抜けて左の細い側道に入り、国道下の空スペースに駐車する。

目の前がヘク谷で、アプローチが楽なのは嬉しい限り。
DSCN8343







短パンを忘れたので、カッパを履いて準備し、入渓する。

安曇川を渡渉して対岸の細い水流に入り、うっそうとした樹林帯の中を進む。
DSCN8346







過去の台風等の影響か、倒木が多い。

当日、詳しいトポが手元になかったので、以下、印象に残った滝等を記録しておく。

標高470m付近に現れた2段滝(2条8m滝?)だが、濡れるのが嫌なので、左の大岩を縫うようにして中段に登り、更に左の岩穴から上部へ抜ける。

滑って悪そうだったので、後続は、中段にて腰絡みで確保する。

DSCN8356






その後はお手頃な斜滝が連続し、殆どが水流沿いに越えて行ける。
DSCN8370DSCN8371DSCN8373







この多段滝は、登れそうになかったので左から巻き上がる。
DSCN8382







その後も、お手頃滝が続く。
DSCN8392DSCN8395






標高620m付近に現れた212m滝。
DSCN8398






冷水を浴びたくないが、左手水流沿いなら登れそうだ。

ロープを引いて左からステップを右上し、中段から左手の水流沿いを登る。

容易に見えたが、抜け口が意外に悪く、水流沿いのスタンスを拾いながら、じわりと乗っ越す。

右岸の岩肌に沢山の錆び付いた残置ハーケンがあったが、一本補強打ちして後続をビレイ。
釜をもった3m滝を越えると、標高670m付近に現れた核心の215m滝。
DSCN8402DSCN8406







ご丁寧に、滝の右手にピンクリボンが付いたハーケンが要所要所に打ち込んである。

暫く逡巡し、大人しく左岸を高巻くことにする。

しかし、この高巻きは、濡れた落ち葉の滑り易い急斜面で手がかりも少なく、高度感も相俟って結構悪かった。

これを越えると直ぐに、この谷最大の18m滝。(標高720m付近)
DSCN8416







直瀑は迫力があるが、飛沫で冷えて寒いので、そうそうに左岸のガレ場を巻き上がる。

このガレ場は脆く崩れやすいので注意が必要だが、小さく巻ける。

核心部を抜けたので大滝上で、暫く大休止する。

休憩中にヒルが首の後ろを這っているのに気付き、慌てて振り払う。(高巻き時に付着したようだ。)

この先、谷は狭まり、小滝が連続する。
DSCN8424






最後の3m小滝が滑り易く、抜けるのに少々手こずる。
DSCN8430






そして標高760m付近の最初の二俣を右に進む。
DSCN8433






傾斜と流れが穏やかになり、釜を持った2mナメ滝等の小滝を越えて行く。
DSCN8442DSCN8447







標高810m付近の二俣は右手に進む。(崩壊した植林小屋跡?あり。)
DSCN8450







標高870m付近で右手から小さい沢が合流するが、そのまま進み次の二俣へ。

直ぐ先の二俣は、右手に赤茶色の5mナメ滝がかかるので、これを登る。
DSCN8462







抜け口の手がかりが少なく、垂れ下がった木の枝でA0

これを越えると水流がなくなり、巨岩の積み重なった岩場を縫うように越えて行くが、疲労感の濃いオッサンにはしんどい。
DSCN8464






辺りは霧に包まれ、仙人でも出てきそうな幻想的な雰囲気だ。
DSCN8466







次の二俣から沢は更に狭まり、石がゴロゴロして歩きにくいので、右岸沿いの踏み跡を辿る。

最後の二俣を右手(南西)に進み、暫く沢筋を辿ると、待望の小女郎ヶ池に飛び出した。
DSCN8469






晴れていれば間違いなく昼寝だが、視界がなく強風が吹き抜けていくので、その余裕すらない。

寒さに震えながら、靴を履き替えていると、ポツリポツリと雨が降り出す。

急いで下山と重い腰を上げるも、視界が悪いので、下山方向も定まらない。

コンパスで方角を確認しながら、坂下への細い登山道を辿る。

途中で本降りが土砂降りに変わり、やるせない気持ちになりながら、ポツポツと下る。

登山道は、倒木等で所々荒れており、特に標高650m付近の緩傾斜面は、注意が必要。(北進だが西方の谷間に降りる踏み跡あり。)

漸くサカ谷まで下山するも、渡渉で、まさかのドボンをかまし、更に気持ちが萎える。

何気なく濡れた足元に目をやると、沢山小枝が付いているなと思いきや、大量のヒルが纏わり付いているではないか!?

これはヤバイ!と登山口まで小走りに下り、一匹一匹丁寧に指で摘まんで取り除く。

ヒル地獄を脱し、舗装路を10分程歩いて駐車地まで戻る。

入念にヒルチェックしながら着替えると、案の定、何匹か喰らい付いていたので、忌避剤で、旅立っていただく。

帰りは、少し遠回りになるが、朽木温泉てんくうで汗を流し、大津市内でご当地ラーメンを食べて帰路に着く。

 

コースタイム:駐車地06300830 212m滝~0910 215m滝~0935 18m滝~1020最初の二俣~1040 2つ目の二俣(本谷分岐)~1115 3つ目の二俣(5mナメ滝)11404つ目の二俣(涸沢)~1200小女郎ヶ池12251400サカ谷登山口~1410駐車地

平面距離:7.52km、累積標高(登り、下り)1,100m

 ****************************************************************** 

初級者向けの沢と思って急遽選んだが、渋い滝もあり、意外と登り応えがあった。

もう少し天気が良ければ、積極的に登れた気もするが・・・。

過去の台風等の影響か、倒木が多く、所々荒れた雰囲気なのが残念。

ヒルは、沢沿いと、登山道に多数生息している模様です。(雨天時は特に活動が活発⁉)

Hさん、雨の中お疲れさまでした!また懲りずに次回もよろしくです!

2019.6.13 阿瀬渓谷

2019.6.13 阿瀬渓谷
兵庫県 豊岡市 円山川水系 阿瀬川 阿瀬渓谷の記録

IMG_0529


こんにちは、岩瀬たです。
阿瀬渓谷というところに行ってきました。
調べによると景勝地らしく、阿瀬四十八滝と呼ばれるほどに多くの滝があるそう。
思案橋から不動滝までの間を遡行しました。

以下、遡行報告です。

---------------------------------------------

◎メンバー
岡田(L)
岩瀬た(記録)
S.N(会外)
T.N(会外)

◎行程概要
8:00 阿瀬第一駐車場 着
8:30 出発
8:50 思案橋あたりから入渓
10:15 竜王滝
10:40 不動滝
11:50 阿瀬第一駐車場 着・下山完了

◎行程詳細
景勝地なので、沢沿いに遊歩道が走っている。
駐車場からしばらくその遊歩道を進み、沢が二俣になるところから入渓。
夏の日差しに熱せられた身体に水が気持ち良い。
少し進むと、恐れ滝という滝がかかっていて、右岸を巻く。
IMG_0532


その後も小さなゴルジュや小滝をワイワイと越えて進む。
IMG_0500


IMG_0502


IMG_0528


IMG_0506


しかし、4人ともが気付き始めていた。
水、濁っているなぁ。と。

それでもまだしばし沢沿いに進むと、強烈な香りをかもす溜池のような釜に出た。
滝でもなんでも無いが、水線の突破は精神的にやや難しそうだ。
巻こう。

巻くとすぐに遊歩道に出るので、遊歩道沿いに歩く。
滝ごとに丁寧に看板が出ている。
気づけば、遡行開始からわずか1時間ほどで、今回の遡行予定の残り3分の1くらいまで来てしまった。

月照滝を見ながらしばし休憩し、また遊歩道を歩く。

竜王滝。
なかなか迫力のあるカッコいい滝だ。
IMG_0520
下部は薄くかぶった滑らかなクラックが走っている。難しそうだけれど、絶対登攀は無理とは思わせないような滝でした。クラッククライミングが得意な人なら突破できるのではないでしょうか。

岡田さんが様子を見に行く。
取り付くのがなかなか難しそうで、つるりと滑って釜にドボン!
モワ〜ッと渦巻く茶色い何か。
IMG_0519

なんというか、岡田さんの果敢なトライを見ることで満足してしまって、竜王滝をあとにする。


遊歩道を歩いて、本日最後の不動滝に到着。
IMG_0522
もう最後!

例のごとく、落ち葉で濃く淹れたお茶でできているような釜の先に滝がある。どこからともなく漂う芳醇な何かの香り。
またも果敢に岡田さんが滝に向かって行く。
へつりがなかなか悪そう。カンテを使ったワンムーブで無事に滝の取り付きへ。
IMG_0523

僕も取り付きに向かってみる。
足がツルッと行かないかドキドキしながら、ドボンしたく無いな。。。と慎重に体重移動して、どうにか滝の取付きに到着。
IMG_0531

取付きから見上げて、登攀ラインを話したりする。充分登ることができそうだ。今回は登らないけど。。。

さてまたあの悪いヘツリをしないといけない。
来る時よりも戻りのほうが難しそうだ。
無事にこなす岡田さんを見送って、僕も渾身のカチ持ちをしてどうにか無事に戻ることができました。
なんだか妙な緊張感のある楽しいヘツリでした。

まだ昼にもなっていなくてかなり時間はありましたが、遊歩道を歩いて駐車地まで戻りました。

下山完了。

---------------------------------------------

以上、遡行報告でした。

阿瀬渓谷、美しい景観の多い沢でしたが、遡行となると、、、
今回はたまたま水が少ないタイミングだったのかもしれません。
台風の過ぎた後や、大雨の降った後だったりしたらもっと綺麗な水なのかも。
秋頃にハイキングで来たら良いリラックスタイムを過ごせそうな谷でした!

何はともあれ、ワイワイしながらの楽しい遡行でした。ありがとうございました!



記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

kobe_alpine

  • ライブドアブログ