2019年11月

理研の『富嶽』

ポートアイランドにある理研の次世代スパコン『富嶽』を飾る装丁に、三浦君が応募してくれた山の写真が使われます。
どれが神戸山岳会の写真かよく判りませんが、ポスターを頂いたので披露します。

富嶽

2019.11.17〜18 槍ヶ岳

こんにちは、田中です。
初冬の槍ヶ岳に行ってきました。
雪山に向けての身体慣らしと思っていましたが、ラッセルや強風に煽られながら、なかなかハードな山行になりました。それでも、やはり白銀の世界は言葉にならない美しさ。感動の連続でした。


以下山行報告です。

◎メンバー
田中、長野

◎装備
ツエルト、寝袋、エアマット、マット、ダウン(上下・シューズ)、ヘルメット、ピッケル、アイゼン、ゲイター、バラクラバ、手袋、スリング、カラビナ、ゴーグル、ガス、水4.2l、食料、行動食、地図、コンパス、カメラ、充電器、ヘッドランプ、カイロ

◎行程概要
11月16日
20:30 集合、出発
2:30 新穂高温泉着・仮眠

11月17日
3:30 起床
4:50 新穂高温泉出発
6:50 白出沢出合
9:40 槍平小屋
15:30 千丈分岐点
18:05 飛騨乗越
18:30 冬季小屋


11月18日
5:00 起床
6:10 小屋周辺散歩
8:30 冬季小屋出発
8:40 飛騨乗越
9:20 千丈分岐点
11:00 槍平小屋
13:30 白出沢出合
15:00 新穂高温泉


◎行程詳細
11月17日
駐車場には計10台程の車。この時期ともなれば
ぐっと登山者が減る。

出発は睡眠優先で少し遅めへ。気温は2℃、風もなく寒さを感じない。2人とも厳冬期用のシュラフが入っているためか、「ザックが嵩高い割には軽いね」と言いながら出発。長野君は55Lの容量がハチきれそうでした。
PB170020

白出沢を過ぎた辺りから雪景色になってくる。そして2人して登場したゴム手。やっぱり冬はコレ、最強の相棒。
PB170040

滝谷出合はまだしっかりと水が流れており、雪の積もった木橋を渡る。
PB170054

line_9680375649811

槍平小屋辺りは積雪5〜6cm程。
朝も昼も行動食もどら焼き揃いの長野君。因みに2日目も。
PB170089

PB170114


そして、ここからラッセルに苦しめられる。飛騨沢の登りも加わり、目先の距離が全然縮まらない。今の時期でこれなので、この先のことを考えると恐ろしい…。
PB170183
PB170224
PB170232
PB170238

あっという間に時間が過ぎ、日没に備えアイゼン装着と防寒着を着込みラストスパート。
ヘトヘトで冬期小屋に到着。



11月18日
仮眠のつもりが起きたら0時。
日付けが変わってからの夜ご飯へ。鍋で温まり、2時半再び就寝。

4時、暴風唸る音を聞きアラームをスルー。
5時に目が覚め起床するも、依然ゴーゴーとすごい風の音。とても穂先に登れるような状況ではない。朝食を済ませ、外を偵察。
PB180250
PB180252
PB180266

外を見てビックリ!ちょうど日の出の時間で、強風が吹き荒れる中、ガスの晴れ間から眺望が。
嬉しくてしばし撮影大会。
PB180289
PB180323
PB180334
PB180360
PB180362
PB180386
PB180383


夜間の降雪は3〜4cm程。

時折身体が持って行かれそうな突風が吹く。
PB180375


幸せな時間
PB180530
PB180478
PB180492
PB180483
PB180498


だいぶ満喫させてもらい、ゆっくりめの出発。
PB180540
PB180552
PB180554

前日苦労した登りも、下りは快適。新雪のフカフカ雪をグングン下る。
PB180580
PB180588
PB180589

それにしても今日はすごい風。
PB180612


下りは早く、あっという間に槍平小屋。
昨日の晴天で雪が溶けたのか、積雪量が減っている。
白出沢を過ぎた辺りから雨が振りだす。なんともいいタイミング。
line_9695267384315

15時新穂高温着。

◎まとめ
当初の計画より、両日ともゆったり時間をとっての山行となりました。初冬と言えどやっぱりラッセルは苦しかったです。
それでも天候に恵まれた2日間、感動的な世界でした。

2019.11.16-17 富士山

2019.11.16-17 富士山
山梨県 吉田口 富士山 の記録


626ECABB-A85F-49C0-8E8F-9552EAAC642C

こんにちは、岩瀬た、です。
吉岡さんと富士山に行ってきました。
個人的に、11月は山に入るには夏なのか冬なのか微妙な季節だと思っていまして、どこに行こうか迷いつつ、毎度のごとく吉岡さんと相談すると「富士山行きたい。」とのこと。
冬の始まりを感じる良い山登りでした。

以下、山行記録です。

————————————————————

◎メンバー
吉岡(L)
岩瀬た(記録)


◎行程概要
・11/15(前夜発)
23:00 集合・出発

・11/16
7:30 富士スバルラインゲート・仮眠
8:50 ゲートオープン
9:20 富士スバルライン5合目到着・泊での入山不可の為移動
11:00 吉田口馬返し・出発
13:00 5合目佐藤小屋・テント設営
14:00 偵察出発
16:00 7合目・折り返し
17:00 テント場着・夕飯・就寝

・11/17
天気:晴れ時々曇り
気温:テント場-6℃、山頂-5℃
山頂付近強風有り
4:00 起床
5:20 吉田登山道5合目・出発
11:30 富士山剣ヶ峰・下山開始
14:30 吉田口5合目・到着・昼寝
17:30 起床・ご飯
19:30 下山開始
21:00 馬返し到着・下山完了


◎行程詳細
・11月16日
観光客で賑わう富士スバルライン5合目に不似合いな大きなザックを背負って、さあ出発!
と、思いきや交通整理の係員に呼び止められる。スバルラインは日をまたいでの駐車は不可とのことで、潔く撤退。馬返しからのスタートに変更する。
今日の予定は5合目でテントを張って、雪の状況の確認とあわよくば雪訓だったので、大きな支障はない。
テントを張って、偵察に出発する。
381033C6-891A-4D9D-A233-8D725D6B3DA5


ライブカメラや天気予報などで、「6合目くらいから雪ついてるかな?」と思っていましたが、結局7合目あたりからしか雪はついていませんでした。アイスバーンも無し。良かった。
岩盤剥き出し帯でアイゼンつけて歩いたりして、今日は赤い鳥居のところまでとして、適当に下山。
2475C729-29BE-4FBA-8756-15817AD253E1

夜ご飯は、「え、そんなに持ってきてたの!?」な量の野菜と肉の鍋でした。鍋3回転。
満腹で眠りにつく。遠くで風の唸りが聞こえる。

・11月17日
4時に起きて、味噌煮込みうどんを食べて出発。
8合目くらいから息が切れ始める。
8BFDD8F0-8F4F-4C6C-9E7F-36789F16481F

E86641CA-76AB-40F0-8D57-459E8D864DE4

奥宮につく頃には僕は息も絶え絶え。
実は僕は高所があまり得意じゃ無く、場合によっては2000mくらいで頭痛が始まることもあるくらい。
頭痛と胃のむかつきを耐えながら、剣ヶ峰直前の最後の登りの手前で、つい「吉岡さん行ってきて。僕もう無理やから折り返して戻っとくわ。」と弱音を吐いてしまったけど、言いながら「やっぱりもうちょっと頑張ってみるか。」と歩みを進めて、11時半、2人揃って山頂に立って記念撮影。イェーイ。ゼェゼェ。
FBB2C37F-F506-430B-B5DA-ECFD829EDFBA


身体が持っていかれる寸前の暴風にさらされながら、本気で危ないところは登山道仕切り用のフィックスロープにセルフビレイとりながらお鉢を巡って、下山開始。やれやれ。
4A93F852-D135-4EA2-9585-AF83AE04454C

D1CE8FD8-1978-47D3-8B79-6D1C67A3F158


15時半、やっとテントに戻ってきて、昼寝。
30分くらい寝るつもりが、起きたら17時半だった。
米2合にカレーとラーメンを食べて(食い過ぎ)、明日の朝下山予定だったけど、少し天気悪いかもしれないので下山することにする。
21時、馬返しに到着。
下山完了。

————————————————————

以上、山行報告でした。

以前、5月に富士山に登ったことがあるのですが、その時よりも断然しんどかったような気がします。腹一杯食べてたし、睡眠もバッチリだったはずなのに何故。
とにかく、無事に登ることができて良かったです。吉岡さんが最後に分けてくれたあんぱんのおかげだな。ありがとう!

前後1週間のなかでは天候条件の良い2日間を当てられたので良かったです。今シーズンは晴れ男間違いなし!
冬が始まりますね!ワクワク!






2019.7.27-8.4 シャモニー・モンブラン

こんにちは。イシバシです。

今夏、石井スポーツさんが主催するアルピニスト基金に参加させていただき、モンブランに行ってきましたのでご報告させていただきます。

 

このアルピニスト基金は石井スポーツが独立した登山者の育成を目的として設立したプロジェクトで、半年間の国内トレーニングとその総まとめとしてモンブラン登山に挑戦しました。

 

727

関西国際空港よりヘルシンキに向けて出国。他のメンバーは各自最寄り空港からヘルシンキへ向かう。

ヘルシンキまでは約10時間のフライト。植村直己さんの「青春を山にかけて」を読みながらこれからの旅に思いを馳せる。学校の先生からは受験生なのだから単語帳を片手に行くように言われていたが、そんなものはスーツケースの奥深くに忍ばせているだけだった。

ヘルシンキでメンバーと合流し、いざジュネーブへ。ここまでの飛行機とは打って変わって小さな飛行機に乗り込む。前の席の小さな女の子と顔遊びをしていると3時間のフライトはあっという間に感じられた。

前の席の女の子とバイバイしながらジュネーブ空港へ降り立つ。アルプスのある方向には厚い雲がかかっている。予報では27日と28日は天気が悪く、シャモニーの山々では雪が降っていた。今年のヨーロッパは記録的な暑さでモンブランのコンディションはよくないと聞いていた私たちはこの雪で少し落ち着くこと期待しつつ、この地にやってきたのだ。

さあここからいよいよシャモニーへと思った矢先、問題が発生。メンバー6人のうち3人の荷物がいつまでも出てこない。メンバー全員に不安がよぎる。最後まで粘ってはみたが、ついに荷物が手元にやってくることはなかった。航空会社のカウンターで荷物について聞いても、あとで問い合わせるように言われるだけで荷物がどこにあるのかもわからない。仕方なくバスに乗り込みシャモニーへ向かう。これからどうなってしまうのだろうかと不安を感じつつ現地時間の夜にシャモニーへ入った。

シャモニーの日は長い。21時頃まではまだ日が出ており、シャモニーに着いた時にはまだ少し明るかった。雲の隙間から遥か高い空に真っ白な稜線が姿を見せる。あんなに高いところを登るのかと思うと胸が高まる。しかしモンブランの頂はそのさらに上の雲の中なのだ。期待と不安の入り混じる気持ちを乗せて、バスは人気のないシャモニーの片隅に立つシャレーの前に止まった。そのシャレーも最終日には離れるのが名残惜しいほど思い出が詰まった場所となっていた。

 IMG_1675IMG_1585IMG_5612


728

この日は朝からしとしとと雨が降っていた。予定では高度順応を行う予定だったが、天候とメンバーの荷物が届かないことを理由に中止となった。そのため朝からシャモニーの街に繰り出して必要な食料の買い込みや装備のレンタルを行った。シャモニーはアルプスのハイキングから本格的な雪山登山まで、幅広い登山の玄関口であり、登山道具の充実度はピカイチであった。登山用品店へ行けば装備の購入だけでなく、冬靴からアイゼン、ピッケル、ハーネス、ザックにいたるまで、必要なものはすべて借りることができてしまう。極論、手ぶらで行ってもモンブランに登れてしまうのだ。

そのほかスーパーや薬局などもいくつかあり、生活するうえで困ったことはほとんどなかった。ただし日本円の両替に関しては注意が必要で、銀行等では両替を一切扱ってくれない。エギーユ・デュ・ミディ行きのロープウェイ乗り場の前にあるタバコ屋さんが唯一両替可能な場所であるが、レートはかなり悪い。空港で両替するか、カードを使ったほうが無難である。

この日は午後にはシャレーに戻り、ロープワークの確認と打ち合わせを行い、翌日に備えた。

 IMG_1775IMG_1988IMG_1792


729

この日の天候は雲が少しあるものの安定していた。予定通り氷河にて高度順応を行うため、エギーユ・デュ・ミディへ向かう。シャモニーからロープウェイに乗り、一気に富士山の山頂ぐらいまで高度を上げる。雲を突き抜けたその先には、アルプスの山々をはるか遠い先まで見渡すことができた。近くにはベルト針峰やグランドジョラス、遠くにモンテローザやマッターホルンが立ち並び、背後にはモンブランが大きくそびえていた。その白き頂は感動で涙が出そうになるぐらいに美しいものだった。2日後、自分が立っているはずであろう頂は手に取れるほど近くに見えていたが、高く遠い頂であることをまだこの時は知る由もなかった。

エギーユ・デュ・ミディでゴンドラに乗り換え、イタリアのエルブロンネへ向かう。ガンドラからは氷河に口を開けた大きなクレバスがいくつも見える。そのクレバスの間を縫うようにして進む小さな点がよく見ると登山者であった。初めて目にする氷河に感激しながら、心の中では緊張が高まる。見るだけではなく、これからあの氷河の上に降り立ち、点の一つになるのだと思うと、いてもたってもいられなかった。

IMG_2585IMG_2144


エルブロンネからは2人一組でアンザイレンして前へ進む。氷河の雪面は固く締まっていて非常に歩きやすい。でも、ところどころにクレバスがあり、周りを見て注意しておかないと見落とす。ザイルで結ばれたメンバーと互いに声を掛け合いながらクレバスを超えていく。跨げるものもあれば、飛び越えなくてはならないものや迂回しなくてはならないものまで大きさはいろいろである。中でも飛び越える瞬間は非常に怖い。靴やアイゼン、ザックもあり、思うように体が浮かない。そして飛び越える瞬間には氷の壁に挟まれた下の見えない世界が足元に広がる。これまでのジャンプの中で最も緊張したジャンプだった。

OI000054IMG_2476


クレバスをいくつも越え、エギーユ・デュ・ミディを目指して歩く。雲一つない晴天に、強い太陽の光が猛威を振るう。体全身から汗が噴き出るほど暑い。3000mを超えている場所とは思えないほどの暑さに苦しめられながら、3時間ほど歩いてエギーユ・デュ・ミディに到着した。眼下に見えるシャモニーの街がほぼ真下に見えるほどにエギーユ・デュ・ミディは切り立っている。その姿はとても印象的でシャモニーから見えるエギーユ・デュ・ミディの姿が私は大好きだった。

 IMG_2539IMG_2565

730

いよいよモンブランに向けて出発する。早朝にシャモニーから少し離れたレ・ズーシュまで行き、そこからロープウェイと登山列車を乗り継いでニ・デーグルへと向かう。ニ・デーグルからはまだモンブランの姿を見ることはできない。8時半に登山開始。モンブランの名の由来となる白さと対照的に、岩がゴロゴロとしている登山道を歩いてゆく。しばらく歩くと、そそり立つように雪稜へと続く斜面が見えてきた。その上にちょこんと乗っかっている銀色に輝く小さな建物が今日目指すグーテ小屋である。そこまでは一部を除いて岩場が続く。10時半ごろにテートルースの小屋でアンザイレンし、グラン・クーロワールに差しかかる。ここは落石が多いので全速力で駆け抜ける。天候によってはここの落石が収まらず、登山を断念せざるを得なくなるという。

IMG_2953IMG_2993


クーロワールを越えるとワイヤーのはられた岩場に差し掛かる。基本的なクライミングの技術があれば岩場自体の難易度は高くないが、すれ違いざまに相手のザックについているピッケルなどが自分の体に当たらないように注意が必要である。また、岩場の左側はグラン・クーロワールにつながっているため、落石を起こさないように注意が必要となる。

IMG_3033IMG_3035


岩場を登りきると旧グーテ小屋に到着する。ここでアイゼンを付けて、稜線をしばらく行き13時半にグーテ小屋に到着した。まるで宇宙船が斜面に降り立ってきたかのようにたたずむグーテ小屋は外見も内装もおしゃれな山小屋だった。エギーユ・デュ・ミディの上にある塔もそうだが、時にとんでもないところに建物を建てるフランス人の発想力には肝を抜かされた。

2階の食堂には世界中からやってきた登山者が集まり、いつも賑やかだった。食事は18時半からで、スープ、メイン、デザートの順に運ばれてくる。どれもテーブルごとの大皿でやってくるため、小食の日本人には十分すぎる量である。どの料理もとてもおいしく、飽きることはないが、毎回出てくるカチカチのチーズにだけはうんざりさせられた。

次の日の予定を全員で確認し、この日は20時半ごろに就寝。

 IMG_3071IMG_3162IMG_3370


7月31

この日の天候は風が強いものの快晴。朝6時に小屋を出ていざサミットプッシュへ。

小屋から出てすぐに日の出が見えた。アルプスの山々のシルエットが美しく浮かび上がる。

IMG_3216KIMG1902


ドーム・デュ・グーテの登りに入ると山陰のため、日を浴びることなく単調な登りを登ってゆく。そして8時頃にドーム・デュ・グーテのピークに達するとモンブランがその姿を現した。モンブランに登り始めてようやく見えた山頂はまだまだ遠く先にそびえていた。ドーム・デュ・グーテで一休みし、そこからバロの避難小屋に向けて登ってゆく。この時点ですでに4000mを越えている。自分が経験したことがない高さにいるのに頭上にはまだまだ白銀の尾根が続いていた。

IMG_3268IMG_32370BA03B4C-FFEA-4991-BC7D-2449B959ACC2-4614-0000022827F1DAE0IMG_3288


バロの小屋についてからロープをショートロープにする。ここからはボス山稜に向けて、急な登りを登って行く。ナイフリッヂが続き、ところどころにクレバスが口を開けている。それを避けるように登りながら一歩ずつ確実に登ってゆく。

シャモニーから見上げていた山々が足元に広がっている。そして自分の立っている稜線は青空に向けてまっすぐ伸びていた。山頂はあと少し。そう思うと自然と涙がこぼれ落ちそうになる。それをグッと我慢して残りわずかとなった稜線を登って行く。

2019731日午前1115分。ついにモンブランの頂に立つ。

自分の立っているところよりも高いところにはこれまで見たことのないほど青い空があるだけで、眼下には憧れ続けたアルプスの山々は広がっていた。何度も夢ではないかと思うほど、見えるものすべてが美しい世界だった。

KIMG2001IMG_3303


ここまで半年間、共に頑張ってきたメンバーと固い握手を交わし、互いの健闘を称えあう。一緒に頑張ってきた仲間とモンブランの山頂に立てたこの瞬間を忘れることはないだろう。

山頂に10分ほど滞在し、下山を始める。ナイフリッジは登るときより下りるときのほうが格段に難しい。山頂からバロ小屋までの下りはこの日一番緊張したであろう時間だった。この日は風が強いということ以外は何の申し分のない天候が続き、ドーム・デュ・グーテで最後にモンブランを振りかえる瞬間まで、白き女王はその美しい姿を私たちに見せてくれた。

午後220分に全員無事グーテ小屋に到着。

 IMG_3361IMG_6027

81

昨日同様、午前6時に小屋を出てニ・デーグルへ向けて下山を開始する。グーテ小屋を出てしばらくすると朝日が昇ってきた。旧グーテ小屋へ続く稜線を朝日に照らされながら歩く。

旧グーテ小屋から先は岩場に入る。ところどころでビレイを挟みつつ慎重に下りて行く。テートルース小屋に泊まっていた登山者が続々と登ってくる。すれ違いざまに、どの登山者も気さくに挨拶をしてくれる。山の挨拶に国境はないのだ。

IMG_3910IMG_3912IMG_3936


グラン・クーロワールでは若干の落石はあったものの、無事にテートルースの小屋まで下りきった。いよいよこのモンブラン登山も終盤に近付いてきた。振り返ると光に照らされキラキラと輝くグーテの小屋と真っ白なビオナセイ峰が見える。名残惜しかったが、いつか独立したアルピニストになった時に戻ってこようと心に決めて、登山列車に乗り込んだ。

昼前にシャモニーの街まで下り、シャレーに帰って皆で乾杯する。メンバーお気に入りのテラスからモンブランを望みながら食べたお味噌汁が最高においしかった。

 IMG_3953IMG_4032IMG_3464


82

モンブランから下りたその日の午後から雨が降り出し、この日もどんよりとした天気だった。予定ではシャモニー周辺の山へ行く予定だったが、どうもこの天候では動けそうにない。シャモニーでの最終日は終日自由行動となった。わずか1週間という短い期間しか滞在できなかったが、改めてシャモニーの街を歩くとすべてが愛おしく感じる。素晴らしい山々に囲まれたこのシャモニーでの日々は一生忘れることがないだろう。

 IMG_4304IMG_5612


83

 朝、晴れ渡った青空にモンブランの白い頂が輝いていた。それは白き女王の名にふさわしい美しく雄大な姿だった。シャモニーを離れる最後の最後までモンブランはその美しい姿を私たちに見せてくれた。

 お世話になったガイドさんに手を振りながら、シャモニーに別れを告げた。もっとシャモニーの街にいたいと願ったが、そうはしていられない。新たな一歩を踏み出すために、帰国の途に就いた。ジュネーブからヘルシンキを経由し、翌4日の朝に関西国際空港着。

 IMG_4460IMG_4501

 

山を始めて2年。まだまだ経験も技術も足りない新米です。そんな私にとって、今回のプロジェクトは人生の大きな転換点となりました。このプロジェクトを通して共に登らせていただいた方々からたくさんの刺激を受けて、登山者として成長できただけでなく、これから社会に出ていく人間としてどのような人生を歩んでいきたいかを考えるきっかけにもなった半年間でした。このプロジェクトで得た経験を活かし、今後もさらに高みを目指していきたいです。

プロジェクトを立ち上げていただいた石井スポーツの方々やガイドの皆様、そして応援していただいたすべての方々に深く御礼申し上げます。

2019.11.6〜7 下ノ廊下・水平歩道

こんにちは、田中です。
阿曽原温泉小屋の解体最終日でしたが、水場は使わせていただけるとのことで、滑り込みで訪れました。今年の紅葉は例年よりも2週間程遅れているそうで、この時期でも十分楽しめました。一方で今シーズンは死亡事故が多発しているため、より慎重に行動するよう意識しました。


以下山行報告です。

◎装備
テント、寝袋、ダウン(上下・シューズ)、ヘルメット、チェーンスパイク、ゲイター、ストック、スリング、カラビナ、ガス、水、食料、行動食、手袋、地図、コンパス、カメラ、充電器、ヘッドランプ

◎行程概要
11月5日 
信濃大町にて前泊

11月6日
8:30 扇沢
8:50 黒部ダム
9:40内蔵助谷出合
11:00 白滝峡
12:00 十字峡
14:30東谷吊橋
14:40 仙人谷ダム
15:15阿曽原温泉小屋

11月7日
6:40 阿曽原温泉小屋
8:40 折尾谷
9:10 大太鼓
10:00 志合谷
12:00 欅平

・黒部ダム〜欅平
山行時間:約12時間 
        距離:約29km



◎行程詳細

11月6日
この時期は扇沢からの電気バス始発が8時半。黒部ダムに着き、荷物を背負って歩き始めたところ後ろから「おーい」と呼び止められる。何かと思えば、この後ダムの放流があるので増水に気をつけるように、とのこと。
確かに川の水量は少なく、今はとても穏やか。果たして、ここからどれだけ増水するのか想像がつかないため、とても不安になる。しばらくは何度も水量を確かめながら歩いていました。
昨年は数日早い時期に来ましたが、その時は川に架かる橋がツルツルに凍っていてヒヤッとしましたが、この日は凍っておらずひと安心。先行きが少し明るくなった瞬間。
PB060007


さぁいよいよ渓谷歩きスタート!
IMG_20191108_120911_247

IMG_20191108_120911_238
アートのような紅葉
PB060114
高度感のあった高廻り桟道は損傷中
PB060152
2日間でお会いした登山者はお一人。あとはお猿さん。
PB060155

PB060220
PB060233
PB060237

初めてここを訪れた時、歩道がとても丁寧に整備されていることに驚きました。
後に小屋の方からお聞きした話によると、ここ下ノ廊下で、作業員の方が熊と遭遇し襲われたのこと。最近よく熊が出ると。なんと…。こんなところで出会ったらどうしましょう、逃げ場がありません。むしろ滑落してしまいます。
PB060250
PB060251


PB060263
今年もありました、滝行。シェルの中にカメラを避難させ通過。
PB060272
十字峡
PB060279
改めて、よくこんな断崖絶壁に道を作ったものだと、先人に思いを馳せるとなんだか心が痛みます。
PB060303
半月峡〜S字峡

PB060382 
PB060424
仙人谷ダム
PB060435

PB060459
おー!憧れの雲切新道の標識。本当はここを通りたかったです。来年こそは。
PB060470

ダム施設内へ
PB060479
PB060492

予定より早く小屋到着!絶賛解体中。
PB060530

照れながらも、一緒に写って下さいました!とっても優しい方。
テン場はもちろん私の貸し切りです。
PB060538
PB060513

そして、この夜打ち上げの席にお招きいただきました。すごいお酒の数々に美味しいお料理。隠れた小屋名物もいただきました。「もう顔覚えられてるから、来年もおいでー!」と言っていだけました。泣けます。
そうそうたる方々と共に過ごした、思い出の夜。

PB060572

PB060580


11月7日

4時起き。テント内は思ったほど寒くはなく、快適に眠れました。そしてやっぱりここの温泉が大好きで、今年も温泉に入りながらのんびり夜明けを迎えました。
PB070599

PB060555


身体も温まり、いざ出発。
遠くなっていく小屋。振り返ると、スタッフの方が手を振って下さっていました。解体作業を終え、小屋の方も本日下山です。
PB070666
PB070744
PB070767
PB070773
折尾ノ大滝
この辺りから高度感も出て来て、眺望が開けてきます。
PB070787

この砂防内トンネル、去年は水量が多く靴を脱いで歩こうかと思ったほど。この日は去年よりも水量が少なく、ほっとひと安心。
PB070800
PB070815
PB070829
大太鼓

PB070833
PB070866

PB070873
150mのトンネル。とっても迫力あります。
PB070878
山頂の雪がきれいです
PB070881

12時、欅平着。下山。


◎まとめ
冬装備で来ましたが、結局チェーンスパイクやハーネスの出番はありませんでした。この時期は日暮れが早いので、余裕を持った行動が必要になります。小屋の方も注意喚起されていますが、来年は事故のないよう、また素晴らしい景色に出逢えることを願います。



続きを読む
記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

kobe_alpine

  • ライブドアブログ