2021年12月

2021.12.29-30 八ヶ岳 石尊稜

2021.12.29-30 八ヶ岳 石尊稜 の記録

41EEE5D9-04F1-4BA6-85F8-DA0E6B09B93F


こんばんは、岩瀬た、です。
ダイさんとOKDさんと石尊稜に行って来ました。
元々は29日から31日で中央アルプスの奥三ノ沢に行こうと思っていましたが入山までの気温の推移と天候予測がどうにも良くなさそうだったので、八ヶ岳での集中登山トレーニングに転向。
「1日1本できたら良いけどできるかなぁ。どこ登りましょうね。」と話ながら入山しましたが、予報通り八ヶ岳も天気はあんまり良くなく1日目に石尊稜を登るとなかなか厳しいクライミングになり、今日以上に悪い天気の中で山登りはしたくないなということで2日目にのんびり降りてきました。
つらい状況での経験を積むことができた良い山行でした。

以下、山行記録です。

———————————————————————

◎メンバー
岩瀬た
ダイさん
OKD


◎行程概要
・12/29晴れのち雪
4:00 赤岳山荘駐車地 出発
7:00 行者小屋 テント設営
8:00 出発
11:00 石尊稜下部岩壁取付
16:00 石尊稜の頭
17:00 地蔵尾根の頭 下山開始
17:50 テント

・12/30 くもり時々雪
11:00 テント撤収 出発
12:45 赤岳山荘駐車地


◎行程詳細
・12/29
駐車地から行者小屋へ向かう道中、OKDさんが着ていたインナーが凍ってしまう。行者小屋に着いてOKDさんの様子を伺いつつテントを建てて少し休憩。
着替えたら大丈夫そうだったので、石尊稜に向けて出発。
柳川右又への入り口からトレースがあって、「お、ラッキー!」と思いながら歩みを進めると程なくしてトレースが終わっていて、そこからは交代番子で膝から腰くらいのラッセル。
32E47DC7-D725-45B3-9226-4E7DF3069068

途中、他に1パーティが来ていたので合流して総勢5人でラッセルをこなす。
2FBA2A37-42BD-4539-BA86-B1C1EC1817C5

取付までの尾根に乗り上げるポイントで各々のパーティが思うライン取りをすることにしてラッセルを共にしたパーティと分かれる。

8C504DC9-BCF6-4639-A56C-2DAE32BA5B6F

ED1DCD9E-E17E-46A7-AB48-738116E03040

取り付きには先に到着したので、休憩そこそこに早速クライミング開始。

1ピッチ目のリードは僕がいかせてもらう。
6FCE43D6-844B-4DFE-A341-79FF46452FCF

壁にぼちぼち雪が乗っていたので雪かきしつつ氷を落としつつの登攀。
最初はペツルボルトが打ってあって、その後は木でプロテクションをとる。後半に凍ったスラブがあって、プロテクション取っときたいなと思ったけれどハーケンやカムを使える場所を見つけられなかったので、若干ランナウトになりつつ乗り越す。
少し雪壁を登って残置スリングがかかっている木を終了点にして2人を迎える。
3F038A9C-1A84-41B6-BD44-0C6E7C276CFF

まだ10mくらいロープが残ってたので、もう少し先にある木まで行った方が良かったかも。
続きをダイさんに登ってもらって雪稜に出る。

雪稜はロープをしまって歩くけれど相変わらずの膝高の積雪。踏み抜かないように気をつける。
しばし行くと壁に当たり、次はOKDさんのリード。
右と左とどっちにいっても良さそうで、OKDさんは左を選択。
1E01D884-3346-46E4-A1A4-53AB1689C5C1

程無くしてビレイ解除のコールの後、ダイさんと僕も後に続き、ロープをしまって雪稜の続きをラッセルする。

岩混じりの雪壁というか立った草付きのようなところに出合って、次はダイさんのリードで越える。
3C8862FB-AD75-4C90-980E-9701B2789A2D

そしたらまた雪稜。このあたりからガスが濃くなっていき、天気が悪くなってくる。
FAF7D770-F511-42F5-AB4C-C42E45ED9B66

C6E38A04-22FD-4277-A9ED-8A0148DE3500


どの辺まで来たんだろうと思ってガイドブックのコピーを見るとまだ雪稜の途中だったようで、思いの外時間がかかってるなと思う。
いよいよ風が強くなって来た。

しばらく歩くとようやく上部岩壁について、僕がリードさせてもらう。
562F53A4-A542-4624-AFAF-CE672D4ED2BD

四方八方から風が吹いて、巻き上げられる雪が顔に痛い。
岩の出っ張りにスリングを巻き付けてプロテクションをとりつつ登り、残置ロープのかかった大きめのピナクルを終了点にする。ピナクルで風から逃げれるかと期待していたけれどそれも虚しくあらゆる角度からの風が強い。凍えながらセカンドとサードをビレイ。
僕が登ってる間も待ってる2人は相当寒かったよう。

ビレイしながら次のラインを見ていると、まだもう1ピッチロープ出す必要がありそうで、石尊稜、思ってたより長いなぁと思う。
3人ともが登り終わって、OKDさんが先を見に行くと僕が思ってたのと違う場所に進路を見つけてくれた。
ロープをしまってルンゼを登ると主稜線の登山道に出ることができた。

主稜線は身体が飛ばされる少し手前くらいの風の強さ。気を抜くと本当に飛ばされてしまいそうだ。
風が凌げるところで少し休憩して、地蔵尾根の頭を目指す。
ガスが結構濃くて、進む方向を間違えないように気をつける。
ところどころ鎖が出ていて良かった。

ようやく地蔵尾根の頭に着き、降りようとすると無数の雪粒が正面から飛んできて目を開けていられないのでいったん風が避けれるところまで逃げてゴーグルを装着。もっと早くつけとけば良かったな。
暗くなって来ていたのでヘッドライトをつけて地蔵尾根を下降。
降りる方向を間違えたりしつつ、ようやく樹林帯に入った時には生きた心地がしました。
52BE32F9-3CDF-4236-B4D6-89129B9638B6

アプローチのラッセルを共にした2人パーティのヘッドライトも稜線にチラッと見えた(と思う)ので、少し気になってましたがどうやら大丈夫そう。この後会うことはありませんでしたが、少し喋りたかったな。

テントにようやく着いて、ギアの片付けもそこそこにOKDさんの用意してくれたカレー鍋&リゾットを食べながらさっきまでのクライミングを振り返って談義する。最高のひと時だ。こんな風に興奮して話ができたのはいつ以来だろう。
この天気ではもう他のルートは今回はいいかなということで話がまとまって、シュラフに潜り込んでぐっすり眠りました。

・12/30
7時ごろにもぞもぞ起きて、ダイさんの用意してくれてた夜用の食事を食べる。朝から豪勢だ。

10時ごろに片付け開始して、お昼に駐車地まで降りて来ました。

下山完了。

———————————————————————

以上、山行記録でした。

前々から行ってみたかった石尊稜、サクッと登るつもりだったけれどラッセルと天候で想像してた5倍くらいに大変な思いをして、やりがいのある良い山行でした。
29日は天気良い想定してたんだけどな。山を少し侮っていました。
上部岩壁からは寒さ・風・雪・時間の状況から焦ってしまってもおかしくありませんでしたが、3人とも終始落ち着いて行動できてひとつひとつの作業を確実にこなしていくことができて良かったです。

八ヶ岳だけでもまだまだたくさん登ってみたいところがあるので、今シーズンのうちにまた来たいと思います。次は阿弥陀北西稜と中山尾根だな。


今回は僕の持ってるカメラが低温に耐えきれずバッテリー落ちしてしまったのと上部では写真を撮る余裕があまり無かったので、ダイさんとOKDさんの写真があまり残せず申し訳ない。記憶にしっかり残して置こうと思います。
お二人とも、ありがとうございました!またお願いします!!



2021.12.11-12 宝剣岳

2021.12.11-12 宝剣岳 サギダル尾根 中央稜 の記録

42AD6274-C550-4C19-8254-7C56BFA3D92D


こんばんは!岩瀬た、です。

谷川くんとOKDさんと宝剣岳に行ってきました。
久々に冬のアルパインで、1日目はサギダル尾根経由で稜線でテント泊して、2日目は中央稜に登る計画。

結果は、サギダル尾根は渋滞してたので1本左にある尾根を登り、中央稜は1ピッチで敗退してきました。
中央稜、南無三!!!
また行こう!

以下、山行記録です。

———————————————————————

◎メンバー
岩瀬た
谷川
OKD


◎行程概要
・12/1
9:50 千畳敷ロープウェイ駅
11:20サギダル尾根取付(渋滞の為エスケープ)
11:30 サギダル尾根左稜線 クライミング開始
14:40 サギダルの頭
15:20 宝剣岳頂上
15:50 乗越浄土 テント泊

・12/2
4:00 起床 朝ご飯、撤収
6:00 出発
7:30 中央稜取付 クライミング開始
10:00 1ピッチ目終了点
10:30 下降開始
11:40 千畳敷ロープウェイ駅


◎行程詳細

・12/1 晴れ
午前2時半、大阪を出発して7時菅の台バス停到着。
休日だからか人が多い!
バス・ロープウェイのチケットの列に並んで、3本目のバスに乗ることができた。
バスとロープウェイを乗り継いで9:20に千畳敷に到着。一気に標高上げて楽々だけど、高山病少し心配。谷川くんは高山病予防の為にバファリン飲んでた。

準備してサギダル尾根に向けて出発。
5A9567F9-4B4B-4270-8633-97411ADFCD57

案の定というか、渋滞していてロープ出すところに到着してもまだしばらく待つことになりそうだし待つのも馬鹿馬鹿しいし、OKDさんは以前に登ったことがあるそうなので、左手にある見た感じ登れそうな尾根から登ることにした。名前の無い派生尾根なのでサギダル尾根左稜線と呼ぶことにする。

1ピッチ目は偵察も兼ねて僕がいかせてもらう。
サギダル尾根のロープを出すあたりからルンゼをトラバースして、尾根上の手頃なダケカンバまで。40mくらい?
一度空身で登って、ロープをフィックスして戻ってきて再度ザックを背負って登る。
5EF71960-9639-48A6-89B2-EC34CCFB7DFE


2ピッチ目は谷川くん。
ダケカンバの藪漕ぎの後、スッキリした岩に出る。プロテクションに悩みつつ無事に登ってカムで終了点を作ってピッチを切る。30mくらい。
35616955-A9E8-4EFF-8AF8-ED062E701B91


3ピッチ目はまた僕。
ハイマツを漕ぎながら寝ている雪壁を登ってサギダルの頭へ。岩にワイヤーがぐるぐる巻かれていたのでそれを終了点にした。
0DB7B574-DF0F-460D-A5BE-F8E74AD3E1C1


合計3ピッチでサギダルの頭に出たけれど、テント泊装備でダケカンバの藪漕ぎをモゾモゾ登ることになり、難しくは無かったけどなかなかバテた。
とはいえ、「行けそう」と思う場所を良い天気の中好きに登ることができたので満足。
1050DF95-86E5-46F5-8140-5881F50B3C73

4FA6D51B-F3CE-49CC-9B63-B6BD321C7CEF


サギダルの頭からの景色を眺めたあと、調子良く宝剣岳頂上に進んでいく谷川くんを遠望しながらOKDさんと僕はゼエゼエ着いていく。
8DC98412-307D-4DC3-8870-F3C2E4AC0678

山頂で記念写真を取って乗越浄土へ。
宝剣岳への下りは鎖も出ていたので安全に降りることができた。
316A2E24-918C-42B4-B561-AB16AEBA0B5A

057FE9CF-B478-45BC-848D-E33BB1FDB4DC


乗越浄土に着く頃には良い時間になっていたので、天狗山荘の風下にテントを張って夜ご飯。

僕は重いザックでの登攀で疲れてしまったのかすっかり高山病にやられてしまってご飯もいつもよりも全然進まず、しんどくて先に休ませてもらった。OKDさんが持ってきてくれたサントリー響を楽しみにしてたのにほとんど飲めず。悲しい。
OKDさんもバタンキュー。
翌日のためのお湯作りなどの残作業をしてくれた谷川くん、ありがとう。大変助かりました。


・12/2 ガス、晴れ、ガス
テントがバタバタと鳴る音で目が覚める。
風が結構強いみたい。
朝ご飯を食べて、撤収、出発。
86709269-D901-44B1-A69A-54ED813DF84F

ガスが濃く、中央稜がどこか全然わからない。やはり前日の偵察、トレース付けは大事な作業だ。
手頃な岩陰に不要な荷物をデポして、ガスの中GPSを頼りに小尾根を行ったり来たり。
8DDF8F6C-6612-4FB9-9619-C53D1096CB9E

やっとわかった取り付きに着く頃には予定してた時間を1時間半もオーバーしてた。
C284D186-FD4F-432D-B9EF-143934EEDAA1

7:30、クライミング開始。

1ピッチ目、僕がいかせてもらう。
登山大系には「左に行きすぎると難しい」というようなことが書いてあったけど、ずばり左に行きすぎていたようで、少し登ると垂壁に導かれる。残置ハーケンやリングボルトが打ちまくってあったので支点は豊富。
細いクラックにアイゼンを引っ掛けたり、アックスのフッキングで足ブラになったりしながらマントルを返したりしてどうにか核心部と思えるところをやり過ごし、行ける行ける!と調子付く。
しかし、その後のトラバースで「これでいけるかな?」と小さいレッジにアックスをフッキングしてそろりと足を出した瞬間にバチッとアックスが外れて見事にフォール。5mほど落ちたけれど、錆びたハーケンで止まってくれた。身体のどこも打たなかったので良かった。
アルパインでマジで落ちたのは初めてだったので心折れるかと思ったけど、ここで交代したらダメだと思ってそのままもう一度登らせてもらう。
次はエイド混じりで無事に終了点に着いた。
落ちるくらいなら最初からエイドすべきだったと猛省しつつ、屈曲でめちゃくちゃ重くなったロープを引いて2人を迎える。
この1ピッチで2時間くらいかかってしまった。
時間的にトップアウトはできずともあと1ピッチだけ行こうかとも思ったけど、3人で相談した結果、ロープウェイの時間と今後の天気予報を考えると早く降りるに越したことは無いということで、ここで敗退と判断。懸垂下降で降りる。
ABB5E9A4-3615-45C4-B81C-47D783233831

降りる途中で、「あ、こっちから登った方が良さそうだな」というルート取りがわかった。
結構悔しい気分でガスの抜けた中央稜を見ながらデポを回収して降りる。
A7645930-A7D7-4BAA-8D78-B96B62AA1559
また来よ!


ロープウェイ駅に着く頃には風も出てきて想定よりも早くガスで真っ白になってしまったので、結果オーライの敗退判断でした。
8F8AF3BD-F6DB-4109-A08E-3920B58CDD70


お茶飲んだりして休憩後、ロープウェイに乗車。
下山完了。

———————————————————————

以上、山行報告でした。

今回は、シーズン初めの冬山で、中央稜どうかなと思いながら計画をたてて、それに乗ってくれた谷川くんとOKDさん、ありがとうございました!
岸本くんも行く予定だったけど、仕事の予定が合わずだったのでまた行こうねー!

次に行く時はきっちり登ってきたいです。
アルパインではエイドの技術もきちんと使うべきだと今回思ったので、フリーを念頭に置きつつエイドすべきところではサッと判断できるようにしていきたいと思います。
まずは八ヶ岳とかで修行しなくちゃな!


4B3B72BB-3DF3-4450-844B-C83438CE32E4
初日宝剣岳山頂にて。










熊野川水系 和田川 鳴谷(なきたに)遡行

 こんにちは。
 先日の健康診断で体脂肪率11.7%を叩き出したものの、昨年に比べ体重が4㎏も増量しており、クライマー体型からどんどん遠ざかりつつあるSMBです。
 今回は、熊野川の支流、和田川に注ぐ鳴谷を遡行してきましたので報告します。

081C898B-6640-46D1-90BE-D0674A7EB5AE


山行日   2021年11月27日(土)
遡行対象  熊野川水系 和田川 鳴谷
メンバー  谷川(L)、谷口、SMB(記録)
活動内容  沢登り
行程    6:30 駐車地
      7:45 入渓
      13:00 遡行打切り
      15:30 駐車地


〜前置き〜

 谷川リーダーによる二度目の登攀要素高めの沢企画。
 スローガンは『登れそうな滝には積極的に取り付いてみよう』
 しかし、この谷には大きな釜を持つ滝が多く、11月下旬に泳いで取り付こうという気持ちが湧き辛かった為、吉岡本の案内に沿った高巻き中心の遡行となった。
 また、前回遡行した立間戸谷の圧倒的なスケールには及ばず、更に予定していた今回のハイライトたる鳴谷大滝(舌噛みそう)まで辿り着くことが出来なかった。
 その為、今回は遡行記録というよりも、主に私自身にとって印象に残った事柄を列記することにした。


〜入渓前夜〜

 適地にて野営を行う。
 外気温は一桁台で強風だったが、私と谷川リーダーは3シーズンシュラフとマットで快眠。
 メンバーの谷口さんはペラペラのシュラフに新聞紙数枚(⁉︎)をマット代わりに寒さの為ほぼ不眠。
 普段から耐寒訓練を怠らず、相変わらず自らに厳しい谷口さん。
 しかし、遡行中は6枚重ね着(⁉︎)と謎の拘りがあるようで、入渓回数4回程度の自分には、その深謀遠慮は計り知れない。


〜渓相〜

 『鳴谷(なきたに)』とはよくいったもので、入渓ポイント付近にはまだ温かみのあるムジナの骸が横たわり、遡行中にはシカの警戒音が聞こえた。
 高巻き中にはコマドリに似た小鳥のさえずり、下降中にはニホンカモシカやタヌキのフンが多数見てとれ、生物の息遣いを肌で感じられた。

 水の流れは穏やかで、石についた苔や藻に足を滑らせそうになる。
 全体的に暗めのコンパクトな印象の沢で、ミニゴルジュが数カ所、水流の割には不思議と大きな釜がいくつもあった。
650F5354-8626-494C-A303-D5CEA7B1E717

3C8250A9-FA41-433F-95B8-CA55EEE566D6

CCF01F22-2E00-45F7-BBB7-AE8D0A91404F

88A77043-A099-4CE2-8E32-3FECC3762F18

8618329C-480E-4679-8B1C-3D34106B2BB6

6734C90D-DB17-4E14-95D4-02CE535CCDCC



〜支点構築〜

 今回実戦で初めてハーケンやカムを使ってプロテクションを取り、滝身横やロープを要する高巻きをリードすることが出来た。
(今までは上手く支点が取れなかった)
 しかし、終了点構築、セカンドビレイで手間取り随分と貴重な時間が削られた。
 今後の課題だ。
CB198E1E-4171-42B4-BAA1-1642138F4E32

1CADD688-888B-472D-B565-BC2BC6180EF5

E7463D70-11EA-4F9E-BEEC-A18BEF24F1A0




〜水線突破〜

 と、大仰に書いたものの、高さ数mのぱっと見で手がかり足がかりもしっかり付いており、ノープロテクションで容易に登って行けそうな滝だった。
 しかし、滝身に取りつき冷水が顔にかかった瞬間、本能的な恐怖の感情に襲われる。
 その時思ったのが、風呂場で冷水シャワーを顔に浴びた時の心臓を鷲掴みにされ、上手く呼吸がし辛くなる感覚、それと一緒だな、というもの。
 その本能的な恐怖を抑えつけ、帽子のツバで顔に叩きつけられる水を防ぎ、手と足の感覚を研ぎ澄ませ、滝身の中にあるスタンスを冷静に探りながら攀じ登ることが出来た。
 たった数mの小滝だが、落ち口に立った時の達成感は印象深かった。
 憧れの大滝登攀の達成感は途轍もないものだろう。

F4C1648F-8BDA-49E0-892A-5F2F04AC69B7


〜鳴谷大滝〜

 嵓の大高巻き途中で遡行打ち切り予定時間に達してしまった。
 ここでリーダーが遡行打ち切りを即断。
 常に隊の安全を第一に考えたリーダーの決断力、判断力には脱帽する。

 しかし、遠目にも一目でそれと分かる鳴谷大滝の姿。
 木々の合間から落差70mを誇る直瀑。
 間近でその全貌を仰ぎ見たい、その想いを振り切り下降を開始した。
A4031589-D8AB-45AD-9C5C-720492CB65E6



〜入水〜

 最後に、この時季の沢泳ぎを体験しようと駐車地近くの大きな釜に5m程の高さから飛び降り入水。
 すると服の中に水が入り込み、想定していたのはサウナ後の水風呂のような『つめた〜い』だったが、実際は『痛っ!!!』で、まるで全身低温火傷をしたように痛覚が刺激された。
 徐々に冷たさに慣れ泳いでいると手指の末端から感覚が無くなり『このままだと身体が動かなくなるかも…』と少し危機感を覚えたところで陸に上がった。
 この時期、取り付きに泳ぎを入れる事はとてもリスキーだなと実感、貴重な経験が出来た。


〜総括〜

 寒い時期ならではの貴重な体験が出来ました。
 この鳴谷ではいくつかやり残した宿題があるので、またリベンジします。
 今シーズンもう一度くらい楽しく入渓出来そうな気はしますが、冬支度と年内に終わらせたいフリー課題もあることなので、今季はここらで沢仕舞いです。

 今季初めて沢登りという登山のいち形態を体験し、遡行の楽しさや幽玄で魅力的な沢を知り、そして素晴らしい仲間に出会えて、神戸山岳会に入会して良かったな〜としみじみ思いました。
 来シーズンはどんなメンバーで、どんな沢に出会い、どんな遡行が出来るのか、今から楽しみで仕方ありません。

10DF4137-8AD5-4442-AE61-87195B7AFC3C



神戸山岳会のYouTubeチャンネル開設しました!
下記リンクから鳴谷の遡行動画にとびます!

https://youtu.be/Y1qrtRMW_aI

チャンネル登録と高評価・コメントお待ちしております🥺
記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

kobe_alpine

  • ライブドアブログ