初めての南アルプス「甲斐駒ヶ岳」の山頂を目指し
日本を代表するクラシックルート「黄蓮谷右俣」に
行ってきた
このルートは数々の山行記録がある上に、山岳会の
強い先輩が数年前にソロで行った記録もあるので
情報は豊富だ
この界隈では入門ルートと言われているが、
アプローチ、登攀、下降までの行程が長く冬山の
総合力が必要
またアイスのバリエーションルートなので状況が
変わればグレードは一変する
現に先輩が行った時は薄氷、ラッセル、藪漕ぎで
とてつもなく時間を要し想像を絶する山行となった
その様な事になりたくはないが覚悟はしている
今回は今年一年を振返りながら一人旅でと思い
立った
年中、余裕のない忙しい山行ばかりだったので
楽しみだ
■ 12月27日
入山一日前に出発
夜の帳があけるのを見ながら車を走らせる ♫
中央道に入り時折雪を纏った山が見えてくる
無言でグーサインをしている自分
テンションが上がってきた
諏訪湖を過ぎドーン! 八ヶ岳
こんな時間に見た事がない (笑)
振返れば今回のターゲット?!
なんかヤバそうなやつ...
まだ明日からの事だと現実逃避して旅を楽しむ
小淵沢「月み亭」のカレーうどん、激旨で
リピート決定! 全てに拘りと愛情を感じた
未明スタートなのでアプローチを迷わない為と
年末なので駐車場が混雑しないかを偵察に行ったが
ガラガラで心配なし
8台のみ (80台収容)
その後「尾白の湯 べるが」でゆっくり一年の
疲れを癒した
露天は関西で言えば有馬温泉の金泉みたいな
濁り湯♨
八ヶ岳の借景がまた格別!
「道の駅 はくしゅう」麦酒でフル充電して
早目に就寝 18:00
以下、山行記録です
__________________________________________
■ メンバー
藤本 ソロ (記)
■ 装備 (主な登攀具)
※ ソロシステム
ザック (60ℓ)
アックス × 2
ハーネス (シット・チェスト)
ダブルロープ 8.5㎜ × 50m
アイススクリュー
22㎝ × 1本
17㎝ × 5本
13㎝ × 2本
ハーケン × 1
クイックドロー × 3
アルパインヌンチャク (60㎝ × 2、120㎝ × 2)
スリング 120㎝
マイクロトラクション
フィフィ
捨縄
■ 行動詳細
12月28日
6:00 竹宇駒ケ岳神社 (770m) 入山
黒戸尾根を登り小一時間で雪が出てきたので
チェーンアイゼンを装着
かなり頑張って軽量化したつもりだがザックが重い
(行動着以外で21㎏)
刃渡りの難所で景色が開ける
「富士山」と「北岳?」
振返れば「八ヶ岳」がかっこ良い!
黒戸山の巻道を進むと見えてしまった...
10:00 五合目小屋跡 幕営地 (2,150m) 到着
(CT: 5時間40・獲得標高差: + 1,380m)
ゆっくりとアプローチを満喫するつもりがいつもの
癖で足速になってしまった
お陰で腰がやられてかなり痛い
年末なので場所取り合戦を心配していたが
七丈小屋泊の人を含めても一番のりで到着
テントを設営して翌日の「黄蓮谷」までの下降路を
偵察に行く
往復3時間を計画していたが、100m程マーキング
しながら標高を下げ先の見通しがつきそうだった
ので引き返して2時間のお釣り
10数人程、通り過ぎて行ったが誰一人
クライミング目的の様な人はいなかった
テン場には誰も来ない、貸し切りだ
気温は氷点下のはずなのにポカポカ陽気で暑い
くらい、気がつけば2時間程も熟睡していた
実はこの山行、ソロである事には間違いはないが
少しだけ違う
同じ山岳会の仲間に事情があって転戦して
同ルートを同日に行く事になって計画が被った
その別パーティのリーダーには私のソロ計画を邪魔
しないのでと凄く気を遣って配慮して頂いた
いや、、、自分だけの山でもないし近くに
いるだけでも精神的には安心、また想定される
激ラッセルも別パーティであっても協力するもの
なのでソロには間違いない
その別パーティの到着予定時刻 16:00 を過ぎても
来ない、予定変更して来ないのか?
期待が不安になった瞬間に声が聞こえてきた!
少し会話を交え、夕飯は済ませていたので先に
就寝につく 18:00
テントの中で再確認をした
「あくまでもソロ...」
12月29日
3:00 起床 (-12℃)
風が強く厳しく冷え込んだ
ラッセルが厳しく頂上までは抜けられない
奥千丈ノ滝上部までは行けてもそこで敗退して
懸垂で同下降
六丈ノ沢をツボ足で数百メートルも上がるのかと
思うと恐ろしい
それに加えアプローチで痛めた腰が寝がえりを
うつ度に激痛がして目が覚めた
とは言え着々と準備をして戦闘モードに
5:00 出発
五合目小屋跡の直下のコルから延びる五丈ノ沢を
辿り黄蓮谷 (千丈ノ滝上) を目指す
冬期 2,000mを超す標高のアルプスの山中
暗闇の道なき沢を数百メートルも降りるのは
気持ちの良いものではない
数日前と思われる薄いトレースがあり助かった
獣の踏跡ではなさそうだ
大きな落差のある数滝も上手く左岸巻きで降りて
いた
釜へは細い枝を掴み下降する緊張の場面もあった
6:00 黄蓮谷出合 (1,720m)
(獲得標高差: - 430m)
(甲斐駒ヶ岳山頂まで + 1,250m)
予定より1時間も早い
所々凍ってなくて水が流れているのが見える
靴を濡らすと即終了するので注意して渡渉
小滝を左右から巻き進む
6:30 坊主ノ滝 (50m) 取付
何度も記録で見た滝だ
着いた時はまだ暗闇の中でヘッデンに照らされる
門番の様
2ピッチを想定していたが中段までは右から
上がれそうだったので急いでソロシステムの準備を
して取付いた
クライミングあるある
中段に乗越してから悪かった...
大きなスラブにベルグラすらなく雪が20㎝程
積もってるだけアックスがかからない
呼吸を整え、小さくても良いので信頼できる
岩の粒を探した
一瞬痺れたが少し左にトラバースすると雪が
締まっており一安心
振り返ると下に別パーティ(仲間) が追い付いてきた
少し水の流れる音がするがしっかり氷結した部位に
スクリューで支点を取り、ロープソロの体勢に
何度も練習してきたので迷いはなかった
ランナーを1ヶ所取り、5m程の立った壁を
乗り換えた
ソロと言えどロープがあればフリーより遥かに安心
※ 左のロープは別パーティ
傾斜が緩んできた上部に立木があったが50mロープ
では届かない
仕方がない、別パーティと混雑するが隣に支点を
構築した
ロープ半分の位置でFIXさせてスクリューを回収
しながら懸垂下降
残置したザックを担ぎマイクロトラクションで
再登攀 ソロの場合、1往復半を要する
先も長いしなるべくならロープを出したくはない
良く考えれば2本で懸垂しなくてもバーチカルでは
なかったので立木までロープを伸ばして1本で懸垂
しても良かった
15m滝、その先の二俣を越して右俣に入る
(写真なし)
200m程ナメ滝が続くそうだが埋もれていた
8:30 奥千丈ノ滝 (1,980m) 取付
記録で読んだ階段状と言うほど優しくは
なかったが各々フリーで抜けて行く
但し滑り台の様なこの滝では滑落は許されない
↓ 東北大学山岳部出身
(最近までバリバリの現役) ※ 会外
この人かなり強そう!
もう一人も同山岳部出身
※ もっとヤバい人
非常食に氷砂糖を1㎏も持って行くとか (笑)
400 kcal / 100g
4,000 kcal / 1㎏ (1袋)
※ イメージ
↓ ※ 奥千丈ノ滝の上部? 何処だろう
自然の造形美が美しい
全行程を通して薄いトレースがついており雪は
締まっていた足首から時には膝下のツボ足
恐れていた激ラッセルはなかった
奥ノ滝 手前の小滝
グレード感としたら奥千丈ノ滝同等
別パーティが少しトラブルを起こして渋滞して
いたので私は左の雪稜へ乗り上げたが坊主ノ滝
下段と同じでアックスがかからず気合で抜けた
ソロはギアが重たいので (言い訳) なかなか追い
付けなかったが
ここで漸く先頭に立ちトレースを少しだけ伸ばす
事ができた
若者には勝てん...
奥ノ滝 (2P)
下段は左から
テラス?からが1P目だが遠目に見ても氷が薄そう
しかも傾斜は寝ているがレストできそうな所がない
上部2P目は左寄りが弱点ぽく見えた
ソロで行くには危険すぎるので右岸巻きで
ハイ松帯の尾根に乗り上げた
落口のレベルまで上がったが再度本流の沢筋を
詰め上がる理由もないのでそのまま300m程左上
する事にした
稜線はかなりの強風に見えたので地獄装備に
チェンジ
程なくして一般登山道に出た
13:30 (2,870m)
視界はなく寒いが安全地帯
自然と笑みがこぼれる
頂上まであと100mアップ
ここまで来て爆風で頂上に立てなければ悔いが残る
急げ
14:00 甲斐駒ヶ岳 (2,967m) 山頂
ついに達成!
下山は可愛い雷鳥が先導してくれた
15:30 七丈小屋
各々、ご褒美の缶ビールを買った
800 円 / 500 ml 値打ちがある!
ピオレドール賞を受賞した花谷さんとも話ができた
16:30 五合目小屋跡 幕営地
まさかこの時期に頂上まで抜けてこの時間に
ベースに戻って来れるとは想像もしていなかった
時間が想定できたなら奥ノ滝を攻めても良かった
かな、今だから言えるけど (笑)
悶絶しながら1時間あたり標高100m上げて最長で
20時間行動をも覚悟していたのは事実
この結果は甲斐駒ヶ岳の神様が微笑んでくれたのと
何よりも仲間が近くにいた事につきる
そしてソロらしく一人テントで祝杯をあげた
「ククリ」と言うラム酒
これは先日までネパール遠征に行き
アマダブラムに登頂した信頼できる友人であり
ビレイパートナーからのお土産
達成できたらこの瞬間に開けようと持ってきた
ガラス瓶なので少々重たかったけど (笑)
最高に美味いよ!
ありがとう
19:00 就寝
12月30日
5:00 起床 (-12℃)
夜中はかなりの爆風
7:30 下山開始
10:30 竹宇駒ケ岳神社 (駐車地) 到着
※ 別パーティが1時間後にテン場を出発する時、
丁度あの「山野井さん」がアイスクライミングに
来られたらしい!
すれ違ったはずなのに気付かなかった...
あ~お会いしたかったな
2022年も良い締めくくりとなった
※ 注意
本文は記憶が曖昧な為、ご注意ください
以上