伯耆富士・大山登山    平成23年12月20日(火) Y山(単独)


12/17(土)-18(日)は両日休日出勤だった為、本日有休取得。
昨日、最新の予想天気図を確認したところ、西から高気圧が張り出して好天予報の為、ここ最近の寒気流入で積雪した伯耆富士・大山へ雪山登山に行くことにしました。

今年2月に登頂して以来、久々の厳冬期雪山登山。
山スキーには積雪不足かと思い、今回はスノーシューを使用して久々のラッセル。

頂上付近と元谷の一部でしかスノーシューは不要で、スキーにはまだまだの積雪でした。
先月の立山スキーラッセルは楽やったし、楽しかったなぁ~。
予報どおり、高気圧勢力圏内に入ったようで、厳冬期にしては風も弱く、天候はまずまず。
PC200006PC200007


八合目以降、特に九合目付近はなだらかな地形の為、視界不良だと危険です。
念の為、今年導入したスマホのGPSを活かす為、大山の地形図データを取り込んで来たので、視界不良時のバックアップもバッチリ♪

標高1,500mを過ぎた稜線に出た辺りで風速5~6m/s、頂上付近で10m/sほどでした。気温は頂上でマイナス11℃。
九合目付近の登山道脇の支柱に"エビのシッポ"ができてました。
PC200015

頂上付近はガスで、視程は10m弱で行動できるギリギリ、ホワイトアウト一歩手前でした。これよりも視程が悪い場合、引き返そうと思ってたので運が良かったかな。
PC200018

風でトレースが消される恐れがあり、視界が悪いので頂上避難小屋での休憩は取り止め、早々に下山に取り掛かる。
頂上台地での吹雪にさらされ、前髪が凍りついてしまいました。
PC200023

六合目避難小屋を過ぎ、元谷へ下り、元谷避難小屋にて餅入りラーメンで休憩
元谷でようやく久々のスノーシューでのラッセル。

大山寺を経て南光河原へ無事下山。
PC200047