氷ノ山山スキー     平成24年3月14日(水)  Y山(単独)


3月になり、少しずつ春めいてきた氷ノ山へパウダー狙いで山スキーへ行ってきました。
前日の午前中まで冬型気圧配置で降雪があり、山行当日は移動性高気圧が張り出してきて絶好のアタック日和♪

今回の行程は視界の効く時限定の氷ノ山南東尾根とおおくら谷の滑走がメイン。おまけでワサビ谷の滑走。

朝8時過ぎにゲレンデに着くと、予報通り快晴。
しかしチャレンジリフトは運休orzこの時点でワサビ谷の滑走は止めにしました。

1ヶ月前同様、パトロール事務所に登山計画書を提出し、パノラマリフトでゲレンデ上部へラクラク移動♪
チャレンジゲレンデの急勾配はシール登高でハイクアップ。
P3140001

前方には既にハイクアップしているパーティが見えます。

先行パーティのスキートレースを辿り、ラッセル泥棒でラクラク登高♪・・・のはずが途中で先行スキーパーティに追い着いてしまい、しかも休憩をとっていたので仕方なく追い越してノートレースの中スキーラッセルで登高開始(笑)

樹林帯の合間から氷ノ山山頂避難小屋を望む。
P3140003

今回は快晴で視界良好。読図でのルートファインディングは無用。
P3140009

読図不要でサクサク進む。
P3140016

ホワイトモンスター越しに山頂避難小屋を望む。
P3140025

青空に映える樹氷。

P3140028

少しずつ山頂が近付き、山頂着!
P3140035

快晴で視界が効くと楽勝ですな。気温はマイナス6℃、北西の風3~4m/s。


行動食を取って小休止後、早速シールを剥がして南東尾根のなだらかな斜面を滑走。
南東尾根は傾斜が緩く、約25度くらい?重めのパウダーで板が走らず物足りない滑走でした。

南東尾根滑走後、再度シールで登り返して"おおくら谷"へ。

おおくら谷ドロップポイントでシールを剥がし、ドロップ!
P3140048P3140050

おおくら谷は初滑降でしたが、先月の仙谷よりも個人的には楽しかった♪
P3140051P3140052

昨日までの降雪もあり、重めでしたが雪質はパウダー!
ドロップポイントの傾斜は40度程(50度という情報もあり)で結構ビビりますが、その後は傾斜が落ち35度くらい。パウダースノーで快適な滑走が楽しめました。
時期的に氷ノ山のパウダースノーは今回でラストチャンスだったでしょうね。そのラストチャンスをモノにできて最高の気分♪

仙谷との合流箇所手前で堰堤クレバスがあり、快適な滑走でフォールライン沿いに突っ込んで行くと滑落の危険があります。

堰堤クレバス2つ目の所で左岸の尾根へシール登高でトラバースしていくと、高度計の数値から地形図を読み取り、イヌワシゲレンデ上部と同じ高度と判断。
そのまま樹林帯をトラバースしていくと、予想通りドンピシャでイヌワシゲレンデ上部に出ました。

シールを剥がし、本日最後の滑走を楽しみ、無事下山。

先月はホワイトアウトと言っても過言ではない視界不良の中山頂に立ち、地形図・コンパス・高度計があったら別にGPS無くてもいいかと思うようになりました。
蘇武岳もドンピシャで登頂できたし、昨年の御嶽山滑走の際に見通しの効かない樹林帯でバッチリ読図できたし。
BC(バックカントリー)スキーヤーなら滑走がメインでしょうから、迅速に行動できるGPSは重宝するでしょうけど、僕は自称"山スキーヤー"なので読図も含めた山行全体が楽しいのでGPSはやっぱり無用の長物かな。
GPS持ってても道迷い遭難する登山者(山ボーダー含む)とかいますし、基本は読図ですね。

・・・単に貧乏でGPSが買えないってのもありますけど(汗)