大山振子沢山スキー 平成24年3月22日(木) Y山(単独)
移動性高気圧に覆われる予報の本日、休暇を取得して伯耆大山の振子沢へ山スキーへ行ってきました。
先週もそうでしたが、週半ばに移動高が通過して週末は低気圧が通過及び冬型気圧配置というサイクルになってますね。
早朝、奥大山スキー場駐車場に到着すると、予報通り雲一つない快晴で、大山がはっきりと望めました。
テキパキと支度して出発。
程無く除雪された国道から樹林帯に入り、シール登高開始。
長~い樹林帯をハイクアップしていく内に、上空には雲が出てきて、予想天気図にあった二つの高気圧の間にある気圧の谷が近づきつつあることを察知。
慌ててもどうしようもないし、夜間までは二つ目の高気圧が通り過ぎるような予報にはなっていなかったのでノンビリ登高。
鳥越峠でシールを剥がし、まずは駒鳥避難小屋まで1本目の滑降。
地形図から読みとった避難小屋付近まで下るも避難小屋は見当たらず・・・少しの間、滑降する沢を一つ間違って下り過ぎたと勘違いする。
振子沢の出合に到着して地形図で確認すると、先程滑降した沢は間違っていないことを確認。避難小屋は雪の下か?
振子沢経由、天狗ヶ峰へ向けてハイクアップして曲がりくねった沢を登り詰めて行くと絶景が広がってました!
アルペンチックな絶景です。北アルプスみたい。
ハイクアップしつつ稜線を見ると、積雪が舞い上げられているのが見え、高気圧勢力圏内とは言え強風が吹いている模様。
だんだんと上空の雲の量が増え、快晴とは行かないまでも日向は日射で積雪が程良いザラメ状になってました。
稜線が近付くにつれ、積雪はアイスバーン状に。
何とかシールで登り詰めようと粘り過ぎ、進退極って滑落しそうになりました。
慎重にトラバースし、昨日の降雪と思われる箇所でアイゼン装着。その後は危なげなく天狗ヶ峰のコルに到着。
上空は曇っていましたが、剣ヶ峰や日本海を望めました。
西の風およそ13~14m/s、気温は約0℃。強風の為体感温度はかなり低い。
滑走準備を整え、振子沢へドロップ。
アイスバーンの為、"木の葉"と斜め滑降で慎重に下りつつ、少し下った稜線から槍ヶ峰が望めました。
半ばまで下り、デブリ地帯辺りでようやく積雪が緩み、程良いザラメ雪になる。
駒鳥避難小屋周辺まで滑降し、再びシールでハイクアップ。鳥越峠を目指すも、登り易い沢を詰めて南東のコルに出てしまう。
地形図で現在地を確認し、鳥越峠へトラバース。鳥越峠への稜線で樹林の合間から槍ヶ峰を望む。
鳥越峠間近になった所で滑走準備をし、スキー滑降でトラバース開始。槍ヶ峰への登高は体力的・時間的に厳しく断念。
スキートラバースであっという間に正規ルートに復帰し、快適なザラメ雪の滑降を楽しむ。
数日前と思われる他人のトレースを辿ってしまい、全く違う方向へ進んでしまい、地形図を見て方向修正。
快適なツリーランを堪能して振子沢スキーツアー終了。