どうも、濱野です。
10月の6,7,8日に友人と小川山へ登ってきました。
キャンプ場から周りを見渡せば、あちこちに岩場が点在していてクライマーの楽園ですね!
P1050164

6日フリークライミング、7日マルチピッチの二日間の予定でしたが、7日が雨の為マルチを登れなく悔しかったので、予定を1日伸ばすことにしま
した^ー^

6日
この日は天気も気温も素晴らしく良くクライミング日和でした。
まず最初に登ったのが、、、いきなり「小川山レイバック5.9」です。
P1050167
小川山の人気ルートで、我々の後もどんどん順番待ちができてました。
僕はカムを持ってないので、友人にトップロープを張ってもらいチャレンジです。
ほとんどクラックは登ったことないし、ジャミングも教えてもらいましたが、効いてるのかがとても不安です、、、。
左右の壁も探せばホールドがありますが、後半が少し被ってさらに抜け口もスラブで気持ち悪い感じです。
テンションは免れましたが、かなりいっぱいいっぱいの登りだったかな、、、。

次にガマスラブへ行きました。
横からの見た目はそんなにですが、取り付くとホールドらしき物は全く見当たらず、何となく角度がゆるそうな場所に手足を掛けてスメアで登る感じです。
P1050189
今にも手足が滑りそうな緊張感と恐怖の戦いでした、、、。
スラブ苦手やし5.9までしか登ったことなく、5.10aを越えるスラブの難しさを痛感し、凄く勉強になりました。
成績はこんな感じでした↓
ケロヨ~ン5.7 OS
ブレイブハート5.10a RP  出だしが核心で1mの所で滑り落ちました(笑)
ハート&ソウル5.10a/b RP 滑り落ちながらも岩を掻きながら登った。
門番の娘5.9 終了点がよく分からなかった。
トムと一緒 右ルート5.10a OS  得意なガバの垂壁なので、楽勝でした。 
        左ルート5.10b OS 核心部の支点が外してあり、ナッツを使用。疲れたけどホールド良し。

気がつけば日が暮れて真っ暗になってました^^
友人はよくここでキャンプしてるそうで、料理も慣れててかなり美味しかったです。
P1050203
皆で焚き火を囲みながら、まったりも良いですね。


7日
早朝より雨、、、昼から回復の予報を信じて洗い物や蒔き拾いに出かける。
昼飯を食べて、すぐそこにある石ころへへばりついてみました。

P1050214
ボルダリングの岩で、4級ぐらいのルートがあり、トップロープ張って遊びました^ー^
ボルダ岩だけあってヒールフックで離陸します。これも面白いね。
P1050212

その後、二人で別の岩に移動して簡単な「雪解けの春5.8」3ピッチを登る。
P1050227
そこそこ見晴らしが良くて、周りの岩稜も見渡せました。そうこうしてるうちに、またもや真っ暗に、、、。
急いで懸垂で降りる。


8日
快晴!7時半に屋根岩2峰の「セレクションルート」向けて出発
20分ほどで取り付きに着くがすでに順番待ち、、、これも人気ルートだそうです。
1ピッチ目クラック5.8
P1050245
2パーティーに別れて、登る事になり先行パーティーのカムを残置してもらい、それを使い僕がリードで登る
PA084522
クラックも少し慣れてきてジャミングがしっかり効くが、足先がイタイ・*・

2ピン目スラブ
順番が待てないのか、マナーの悪いクライマーが隣のルートからうちのルートに割り込んできて、待たされる!

3ピン目チムニー5.8
初めてのチムニーで面白かった!
PA084528

隣の「蜘蛛の糸5.11b?」を登るクライマーが見える。フィンガークラックで、カムのセットが大変そうに登ってた。
P1050260
いつの日かこんな所を登ってみたいものだ^ー^


4ピッチ目クラック&スラブⅣ
PA084538

5ピッチ目フレーク下部をトラバース5.8
P1050272
下向きにカムをかましてますが、なんか外れそうで怖いですね、、、、。
四つん這いになりながらのトラバースは腰にきます。

最終6ピッチ 左クラック5.9
P1050274
アレ、、、下の方持つと剥がれそうだな。

PA084547
少しジャミングを効かせにくかったけど、面白く登れた。
隣の
3峰レモンルートが見える。
P1050283
ほんとはこちらも登りたかったが、時間が無いためマルチはやめて、フリーへ。
ソラマメスラブへ行きました。
またもや、苦手なスラブです。
P1050291
せっかくなので、一番難しいルートからOS狙いで!
スラブの逆襲5、11b RP 核心部で少しルートを外れ落ちる。左からなら登れたので、勿体無かった!!
三色すみれ5.10a OS  苦手なスラブも慣れてきたかな。
生木が倒れたよ5.9  手をいっぱい伸ばしたホールドが滑って落ちたw凡ミス過ぎてリトライもせず、、、。
甘食5.10b OS  気を引き締めて核心部で10分程登り方を悩む(-.-;)ハングを左に巻いて何とか登れた!

上部の岩へ移動して
ソラマメ5.9+ OS
帰ってきたタジャン5.11b 敗退

またもや真っ暗になってしまった。ヘッドランプを付けて戻る。

総括
あまり登ったことないクラックや、苦手なスラブが凄く勉強になったと思います。
同じグレードでも自分の得意不得意なムーブで難しさが大きく変わるのが分かりました。
ただ、簡単なルートでも油断しない事と、ルートファイティングをもう少し磨くのが今後の課題です。
今回5.10bをOS取ることが出来たのがとても嬉しかった^ー^

またココには来たいです!