クライミング

2024.9.28-29 上高地 岳沢 滝沢大滝

2024.9.28-29 上高地 岳沢 滝沢大滝 の記録

9B53B5A6-FD04-4739-8711-55AE6606243F



こんばんは、岩瀬た、です。

上高地の岳沢を詰めたところにある滝沢大滝というところに、友人のガンちゃんに誘われて行ってきました。
大滝と言いつつ平常時に水の流れは無く、雨が降る時だけ滝となるようで、ガンちゃんから送られてきた写真を見ると、まるで大きな聖堂のパイプオルガンのようになっている柱状節理に囲まれていて、その場に身を置いてみたい欲求に駆られる。
登攀記録もクラシカルな記録ばかりのようで、興味深い。

詳しい記録は、"魂の男"ことがんちゃんのブログに書いてあるのでそちらをご覧ください。

・ちょっと寄り道の山
https://yorimichiii.blogspot.com/2024/08/takizawaotaki.html?m=1

がんちゃんの記録の前置きの長いこと川の如しだが、「なんだか気持ちは良くわかるなぁ」という感じだ。是非読んでみて欲しい。


僕は印象的だったことを書こうと思います。

1日目
BF9717A4-A05F-435F-A8A9-6D463294066C
(滝沢大滝全景)

滝沢大滝の偵察時に1ピッチ目を見た時、僕の目では「いやぁこれは正面のクライミングは無いな。」と見えたので、滝左側の凹角を登るのが無難だろうと思っていたのだが、魂の男の1時間30分にわたるルートファインディングの末、残置のハーケンのラインを見つける。
それでもなお僕は「いやぁクラックもリスも乏しいし、60年前の残置ハーケンなんか全く信用できないから、これは厳しいでしょ。」と思っていたが、魂の男はノリノリで、登るべきラインを見つけて嬉々としながら「1ピッチ目おれ登る」と進言してきたので、「それではよろしくどうぞ。」と譲って偵察を終えた。
34EB0472-5F3E-4DDC-B954-F719EA2C1FCC
(1ピッチ目の壁)

AF7D285A-E125-4696-A38C-CF09B3B1E895
(柱状節理を愛する"魂の男"オレンジおじさん)


2日目
宣言通り、下段の滝1ピッチ目はガンちゃんが登る。
エイド前提の計画で、今時珍しく"なんでもあり"のスタイルでの登攀だ。
序盤の小ハングでさっそくエイドを開始するものの、ガンちゃんあまりエイドの経験無かったようでアブミへの乗り込みがぎこちない。
3500F48E-A110-49CA-A20C-3703F980A5BB
(1ピッチ目の小ハング)

練習してから来るべきだったのでは、、、と脳裏によぎる。
僕は、"挑戦するならそれなりの練習をするべき"と思うタイプで、アブミは練習すれば絶対できるようになることのうちの1つでもあるので、正直言うと若干イラついたが、本人熱望の壁だったし、今まさに頑張っているのが目に見えるので、わがまま言わずにじっとビレイする。
小ハングを超えて、明らかな核心の中間地点まで来た時、魂の男は何回も登ったり降りたりを繰り返した挙句ついに動きが止まり、だいぶ迷いが生じてきていた。
無理もないだろう。
残置ピンは触ってもないのに近くにハーケンを打つとポロッと落ちるものも混じってる始末だ。
そんなルートの中で、核心部のハーケンは上向きのリスに刺さっていて、全く信用できない。

がんちゃんはそのハーケンに向かって1歩を踏み出すかどうかだいぶ迷って、ついに、
「やめとこかな、、、」と呟く。
僕は長いビレイに飽きてきたのと、少なからず登ってみたい気持ちもあったので、
「怖かったらロワーダウンして交代でもええで。無理しない方がええんちゃう。僕も登ってみて、無理やったら諦めて巻こ。」
と声をかける。
それでもなお踏ん切りつかず迷っているので、
「まぁでもそのハーケンで登った人がおるんやから大丈夫なんちゃう。」
と逆にポジティブな声をかけてみる。

本当は全くもってそんなこと思っていなかったが、、、
かれこれビレイし始めて1時間半が経過しているのと、登っていく中でいくつかはちゃんとしたプロテクションとれてるっぽかったし、万が一骨折とかしても岳沢小舎がすぐ近くにあるので担いでそこまで行けるしどうにかなるなと思って、"迷える魂の男"に発破をかけてみたのだ。
そしたらようやく踏ん切りがついたようで、
「もうちょっとやってみるわ!」
と登りを再開した。

信用ならぬ下向きの残置ハーケンにアブミをかけ、念入りにテストして乗り込む。緊張の瞬間だ。
無事に乗り上がって、なんやかやと登ってせまい凹角に逃げ込むことに成功。そこでピッチを切る。
20m登るのに実に2時間かかったクライミングだった。

フォローで登ると、残置のハーケンは想像してたよりも劣悪な状態のものばかりで、ようこんなんでエイドしたな、、、と思うものだった。
ガンちゃんに合流すると、少し得意げ。
得意げになるには充分な内容で、2時間かける価値があったピッチだったので、僕もなんだか嬉しくなった。
結果的に、ビレイのしがいがある良いピッチだったと思う。良いもの見せてもろた。
在るものは在り在らぬものは在らぬ。の法則だ。
僕には在らず、ガンちゃんには在ったピッチでした。あっぱれです!!
A95350C4-2513-4F15-9556-84E8AA35A247
(ここでピッチを切った)


その後はしばらく容易で、上段の滝の周囲は写真でみたパイプオルガンのような見事な柱状節理だ。
ここは僕リードで、思いっきり弱点の滝右側の凹角を登った。ちょっとボロくて落石が怖かったけど、爽快なピッチだった。

9B53B5A6-FD04-4739-8711-55AE6606243F
(パイプオルガンのようだ)

7865DD9D-93AB-4937-9F6B-1BBF22EA656B
(行くぜ行くぜー!)

E4CE1EA2-A1AF-44A8-85B1-DCFDF8A64023
(爽快なピッチ)

そのあとも、ガンちゃんの空中アブミトラバースがあったりしたが、1ピッチ目の頑張りと比べると些細なことのように思えるので割愛。
上段の滝を抜けて、滝沢大滝終了!
300910E0-CEB2-401E-B6D5-FDB6F4F9CDB3
(登るガンちゃん)

28385AE8-7A46-46C0-9595-75237929595C
(落口へのトラバース)


上段の滝を抜けると穂高の吊り尾根が見えた。
そこまで行きたい気持ちが芽生えたが、時間もあまり無かったので奥穂南稜へ抜けて下降。
テント場に戻ってきて撤収し、無事にバスに乗り込んで下山完了。

魂の男がんちゃん、誘ってくれてありがとうでした!
なかなか良い山行になりました!!
僕らは決して上手なクライマーでは無いけど、それでも特別な感動を与えてくれる山と、そこで取り組むクライミングは、良いものだなぁ。
としみじみ思いました。

6D5032A7-0875-4962-81BC-DBEC0678F572
(記念写真)




劔岳・チンネ左稜線 敗退

9月半ばにしてなおも続く夏空にうんざりする。
8月に予定していたチンネ左稜線だが、迷走した台風7号の直撃を受けて延期になった。
9月にもなれば気持ち程度にも涼しくなってくれることを期待したのだが、剱岳に向かう車中からは西日で真っ赤に燃えた積乱雲が至る所に居座っているのが見えた。

日程/ 2024年9月14日ー9月15日
メンバー/ 石橋(記録)、N野

N野さんおススメ金沢のホワイト餃子で力をつけて、日付が変わる頃に馬場島の駐車場着。

FC5F7F65-7161-4CEE-A9E1-8A4063FD0C03

少し仮眠を取った後、3時半発でまずは早月の小屋を目指す。午後から風向きによっては夕立が来るかもしれないこと、熱中症になりそうなぐらい秋の欠片も感じられないことから夜明け前の出発にはやめたのだが、それでも汗が止まらない。今回は軽量化をテーマに38Lザックに全てを詰め込んだわけだが、それでも早月の急登には思わず弱音が漏れ出す。

9FADC41A-864C-4A1B-BA1C-B5D32D74FD51

8時半、早月小屋着。 
キンキンに冷えたコーラで福井名物焼き鯖寿司を腹に入れる。
もう高くまで昇ってしまった陽にサンサンと照らされた早月尾根の上部が高く高く聳え立つのを見て、ベンチを立つ気が全く起きない。

A7AED0CE-7BAE-489D-BFDE-9E4FF5DBFFCB

早月小屋を出ると視界が開けてくる。カメラを取り出すことが増えて、似たような写真だけがフォルダーに溜まっていく。ペースはぐんと落ちた。

0882CB03-E76E-4E38-8708-260D19072C5D

F8B650AD-7B4B-4642-A7AA-B0FDB3C6006C

13時半、山頂着。ULの登山者の皆さんが記念撮影を楽しんでいる賑やかな劔岳のてっぺんで、男2人ザックもおろさぬまま倒れ込んだ。残暑の残る中での早月アプローチは封印ルートである。

A0930434-1E17-47AC-AA58-F3C5C25F3DB6

955B2DD3-23DC-4A27-9E6D-7CAB1B333E05

初めて北方稜線に足を踏み入れた。
地形図と照らし合わせてピークとコルを照合していく。劔の地形図は分かりづらいほど等高線が密集しているが、実際照らし合わせるとかなり地形が整理できた。今後の山行計画を立てる上で地形を把握できたのは大きい収穫だった。

76202BE9-89B0-4DB0-95C6-E948FE042DE3

山頂から150mほど下ったコルで幕営する。
一張が限界の小さなテントサイトだったが、途中早月尾根を下る蔵人と思しき男性のアドバイスでここを泊地とした。左稜線の取り付きまでは少し距離のあるものの、翌日は昼前から確実に雨予報なので雨の中池ノ谷ガリーと北方稜線を登り返すことを考えれば山頂に一番近いコルの選択は良かったと思う。

3E4AADDC-9931-4498-A663-A8F02464B2EE

予報では気象庁の850hPa気温・風予想/700hPa上昇流予想図、500hPa気温/700hPa湿数予想図、及び地上天気予想図を用いた。

0FA435D9-7763-4F3D-94CA-D5425663D445

14日21時(JST)では華北から日本海北部にかけて気圧の谷(赤線部)があり、谷の後面にあたる北陸地方では顕著な上昇流は見られなかった。雲は発生するものの発達はしにくい状況であり、14日の夕日はとても美しかった。一方風向は14日昼過ぎの時点では南東風だったが夕方には南の風になり、21時では南西風に変化した。

8FBE483A-67D6-4B1F-9344-A143546442E8

3C270031-85F3-42AF-B4DB-73C9BC1AD084

15日9時にかけて華北から新たな気圧の谷(青線部)が接近して、風向は西風に変化し次第に暖湿移流(青斜線部)が見られ上昇流の極値(赤斜線部)が予想されていた。このことから翌15日は朝〜昼前にかけて雨が降り出すと予想した。

雨が降り出す前にトップアウトするにはまだ夜も明けぬうちから取り付くしかないだろう。
深夜1時に幕営地発、ということが決定したので早々にシュラフへ潜り込む。時折強い風がテントを揺らすものの、静かな夜だった。嵐の前の静けさというやつだろうか。

E70E4502-0B31-4FD5-A478-C03393EF5F41

14日23時半、 嫌な予感で目が覚める。雨がテントを叩く音だ。
予想よりも早く雨が降り始めていた。初めは気にならないほどの小雨だったが、すぐにテントも岩も全て濡れてしまった。 これでは行っても取り付くのは難しいだろう。
わずかに入る電波で雨雲レーダーを確認すると風上に連立する積乱雲が解析されていた。一時間も立たずに雨脚は強まるだろう。本降りになる前に、できるだけ下りておくのが得策だとして日付を跨いだ15日1時に下山を開始。結局ただただ重たい荷物を背負って2000mを登り降りをしただけになってしまったが、少しは体力錬成になったと思えば悪い気はしない。

山頂直下の岩場を越えると雨はいよいよ本降りとなった。
冷たい突風を伴って強まる雨脚に内心少し焦りが出る。そんな中でも山頂へ向かって登るパーティーと何度かすれ違った。

71EB9FEF-0E25-49AF-93B6-9AC68871CBED

早月小屋まで降る頃には周囲は少し明るくなり樹林帯では雨に濡れることも無くなったが、 早月尾根の長い下りは着実に足にダメージを与えてゆく。やはりクライミングの装備を持ってこの尾根を夏に上がるのは個人的になしだ。

10時半、馬場島着。本当に疲れた。
車に乗って富山市街へ走り出すと、街でも雨が降り始めた。
神戸へ向かう頃には道路が川のようになり、前が見えないほどの驟雨となった。

予報は合っていた。地上ならば。 
今回のケースでは地上で雨が降り出した時間は午前11時ごろだったため、山ではその12時間前に天気が前もって変化した。
一概には言えないが、山の予報ならば天気の変化は地上よりも数時間から24時間程度まで早くなるように予想するといいのかもしれない。

左稜線に登れなかったのは残念だが、学びの多い山行となった。
一緒していただいたN野さんありがとうございました!
 

例会 堡塁岩 2022/06/07

日時:令和4年6月7日午前9時から午後4時まで

場所:堡塁岩

人員:7名

目的:フリークライミング

内容:途中雨が降ったり、既に壁が濡れていたりで、コンディションはイマイチでしたが、いつ滑るとも分からない岩肌を登る緊張感が新鮮でした。
久し振りに顔を合わすメンバーもいたり、映える写真の撮り方や筋トレ等の話題に花を咲かせ、思い思いにクライミングを楽しみました。
また、他のメンバーのクライミングを見て刺激を受けたり、皆有意義な一日を過ごすことが出来たと思います。

IMG_6940
70676D53-A040-4429-A80B-D1549C702E0A
IMG_6912
IMG_6904
IMG_6911
IMG_6910
IMG_6946


雪彦山 地蔵岳 東稜

山行日 2021411

山域、ルート 雪彦山 地蔵岳 東稜 ノーマルルート

活動内容 マルチピッチクライミング

メンバー O田、T口、Y田、N

 

こんにちは。N間です。先日、雪彦山地蔵岳に行ってきました。昨年10月にフォローで連れて行っていただいた場所でしたが、今回はN間とY田さんのリードの練習のため、N間とO田さん、Y田さんとT口さんのペアになってベテランのお二人に山行計画の立て方を含めて一から指導いただきました。

 

8:00駐車場

9:00登攀開始

12:30地蔵岳登頂

13:30駐車場

 

駐車場に到着すると10台弱の車が止まっていました。やはり晴れた土日は混むようです。

準備をして、N間とY田さん先頭で出発。取付きまでは一度来ていた場所だったのでわかるだろうと思っていましたが色々と苦戦し、会の記録でもよく目にする取付きまでが核心という言葉を身に染みて実感しました。取付きに到着すると混雑はなく一安心。後ろから1パーティ来られていましたが先に準備ができたので先行することにしました。

 

1P +

前回来た時にはホールドが明確でなくて難しい印象でしたが、今回はホールドも見え、落ち着いて登れば怖さを感じることなく登れる印象に変わっていました。途中旧終了点のリングボルトに釣られて左上してしまいましたが、その少し右上部にも新しいグージョンボルトがあったので、次に行くときは直上で登りたいと思いました。終了点はグージョンボルトです。

 


2P Ⅲ+

ここも前回かなり苦戦した印象でしたが、ホールドも明確で安心して登ることができました。終了点はテラスにある立木。

 IMG_3572


3P

4P目の取付きまでトラバース。ボルトの終了点を通り過ぎてチムニー下の立木まで行ってしまいました。

 

4P チムニーⅣ

前回全く苦戦しなかったのですが、リードだと怖くなってどうしてもチムニーに入り込みすぎてしまい辛くなりました。O田さんより、もっと外に左足を飛ばして!とアドバイスいただき何とか耐えました。また苦戦中、変な方向に引っ張られるなと思っていたのですが、なんと腰につけていたヌンチャクが勝手にロープに掛かっていました。焦って無理な体制になったことが原因だと思います。もっと丁寧に登らなければいけないなと思いました。途中にボルトの終了点がありましたが、その少し上のテラスに立木があったのでそこを終了点にしました。

 

5P 馬の背リッジ 

4P目の終了点から少し歩いて5P目の取付きに到着。階段状で安心して登ることができました。記念碑を左から巻こうとしてしまいましたが、右からと教えていただきました。終了点はテラスの立木。ここは少し声が通りにくかったのか、私のビレイ解除の声がO田さんには聞こえなかったとのこと。一方私はほかの人の声をO田さんのものと勘違いしてロープアップしてしまいました。数人の声がある場合は名前を呼びあったり、声が重ならないようにする、または笛を使わないといけないと思いました。テラスは眺望もよく、上昇気流ルートに登攀者が見えました。

 IMG_3538


6P 山頂フェイスⅣ

5P目の終了点から少し歩いて6P目の取付きへ移動。前回高度感のある足場にかなり苦戦した記憶がありましたが、しっかりしたホールドがあったので安心して登ることができました。終了点はボルト。1P目にカムで支点を作る練習をさせていただいたのですが、O田さん曰く全然効いていなかったとのこと。サイズが一つ小さく、開ききっていたことを確認できていませんでした。

 IMG_3589


Y田さん、T口さんも後から登ってこられて、無事登攀終了。フォローで登った時よりも嬉しい充実感でいっぱいでした。

IMG_3520


IMG_3595



その後はさっと下山し、O田さんおすすめのハンバーガー屋さんに連れて行っていただきました。あいにく、ハンバーガーは売り切れていましたが、ピザがあるとのことでカルボナーラピザと野菜たっぷりピザを注文。本格的ピザでとってもおいしかったです。

IMG_3629


 

今回はマルチピッチ初リードということで、終始緊張して心臓がバクバクしていましたが、O田さんが常にナイス!と励ましの声をかけてくださったおかげでその度に心を落ち着けながら登ることができました。また緊張と共にアドレナリンがすごく出ていたのか、わくわく感がすごくて病みつきになりそうだなと思いました。すごく楽しかったです。沢山教えてくださったO田さん、一緒に登ってくださったT口さん、Y田さんありがとうございました。

 IMG_3549



以下、学んだことメモ

・フリーと違ってマルチの支点は弱いので、ギリギリで登らないこと。無理そうだったらクライムダウンで降りる。それでもダメなら静荷重でロワーダウン。不意落ちは絶対に避ける。

・取付きまでのルートは、事前に山行記録を見て目印をチェックしたり、分かりやすい尾根を見つけて登るなど、迷わないための対策をとっておく。

・ギアの受け渡しは一つずつ声を掛け合いながら確実に行う。

・各用途別のカラビナ・スリングのセットは登攀中にバラバラにならないように工夫する。例:支点構築セット(安環小×2、安環大×1240スリング×1)を一つにしておくと便利。安環小を一つしか使わない場合も残りの一つはスリングにかけておいてバラバラにならないようにする。

・立木は生きているのか死んでいるのか確認する。生木であれば自分の腕周りくらいあれば体重は耐えられる。枯れ木であっても十分に太ければ使ってもいい。正し、押したり引いたりして強度を確認する。

・今回、リードをしていてこのまま進んでロープが足りるのか心配になることがあったが、これついては、基本的にフォローからロープが半分出たところ、残り30m20m10m5mなど適宜声掛けする必要があるとのこと。ただ、心配なときはリードから聞いてみるとよい。

・縦に入っているハーケンは抜けやすいので、ほかに支点が取れるなら取る。

1ピン目をかけ忘れない。

・パートナーとのコールはとにかくお腹の底から声を出すこと!

2020.9.30 石ヤ塔

2020.9.30 奈良県 石ヤ塔 の記録

D0B42AEA-4F01-468D-A4FF-8A703D3D9879

こんにちは、岩瀬た、です。
OKDさんと石ヤ塔のヒラニアガルバに挑戦してきました。
結果的には、全くもっての実力不足で、墜落こそしなかったものの、緊張しながらカムにテンションかけてA0を交えてどうにか1ピッチだけ登って、あとは登れそうなところから登るという感じで「ザ 敗退」でした。

しかし、敗退したなりにクライミングをやめずに頑張ってトップアウトしたし、下降の懸垂の具合やアプローチ含めて行って帰ってくるまでに必要な時間もわかったので、良い経験になったと思います。(というか、良い経験にしていきたい!)

以下、山行報告です。
————————————————————

◎メンバー
岩瀬た
OKD


◎装備(主な物)
8.2mmx50mダブルロープ
カム#0.3〜#4 x2セット
クイックドローx6
ヌンチャク60cmx4,120cmx4
スリング240x2
テーピング


◎行程概要
6:00 駐車地
6:10 入山
7:00 “扉を開けて”取付、登攀開始
8:30 “ヒラニアガルバ" 取付、休憩
9:00 “ヒラニアガルバ” 登攀開始
10:00 “ヒラニアガルバ” 1P目終了点
ここで心が折れかけて、もう降りるか迷う
10:20 “陀羅尼”3P目 登攀開始
11:00 “陀羅尼”3P目 終了点、休憩
11:15 “陀羅尼”4,5P目 登攀開始
11:30 第1岩峰頂上、休憩
12:20 下降開始
13:30 “扉を開けて”取付
13:50 池郷川にて休憩、沐浴
15:00 駐車地


◎行程詳細

6時に駐車地に到着。準備をして出発。
EB64E93A-DBEC-42B4-8489-072D2AFE0EB3
林業用のモノレール軌道に沿って池郷川まで降りる。
吊り橋を渡って、大きな岩小屋をくるっと巻き、なんとなく残った踏み跡に沿ってガレたルンゼを通ったりしつつ第1岩峰の方向に目星をつけて歩く。
駐車地から1時間かからないくらいで、思いの外スムースに第1岩峰東面の基部に到着。

”扉を開けて”の1ピッチ目と”第1岩峰ノーマルルート”の2、3ピッチ目を使ってヒラニアガルバの取付までアプローチ。
C435F48B-03EC-4237-9C02-DA2FEEBAB28D
今回とったルート取り

・1P目 “扉を開けて1P目” Ⅲ 45m OKD
AE23C32C-15E9-4FE9-A328-A23227C8DB2A
コーナークラック沿いに、立木などでプロテクションを取りながら登って、ルンゼを上がって見えなくなったところでピッチを切る。
半分木登りみたいなピッチだった。

・2P目 “ノーマルルート2P目“ Ⅳ 40m 岩瀬た
E657C0C9-85AD-4A85-A96E-C729E3AD154B
出だしの凹角がクライミングって感じで、それを抜ければまたしばし歩き。
良いとこまでロープを伸ばして、適当な立木でビレイ。

・3P目 “ノーマルルート3P目” コンテ
トラバースする感じで、なんとなく広くなってるっぽいところめがけて歩く。
A83C9EDC-7595-4DE8-BEF9-C63A424BE311
ヒラニアガルバ取付は小広くなっていて、そこでテーピングを巻いたりして、気合い十分さあ行くぞ!と登り始める。
79361516-CA08-4E74-8A6F-51315F4A6421


・4P目 “ヒラニアガルバ1P目” 5.10a 25m 岩瀬た
緩傾斜を10mほど登って、凹角に走るクラックからクライミング開始。
核心はハング超えのところかなぁと思いながら登るも、その少し手前くらいから「あれ、なんか結構難しいぞ、、、」と詰まり始める。
AC2295D5-A59B-4005-AB98-0224E3ACCB34
ハンドジャムが効くような、フィストにした方が良いような、でも足はどうしたらええんや!と迷いつつクラックの中にカチもあったのでそれを使いながら騙し騙し登るも、ハング手前で完全に行き詰まってしまって、徐々に力尽きてしまってあえなくテンション。
手が痛い、、、!!どうしたら登れるのかよくわからんぞ!ずりずり登りで行ける感じでも無いしフットジャムがキマる感じもしないし。。。わからん!
と思いつつ、2、3回トライして、困りかねてカムを掴んだりしつつ、どうにかハングの上にカムを決めてまたテンション。
その後は傾斜も緩んで足もわかりやすい。
しょっぱい気分で終了点の立木まで。

OKDさんもカムの回収やムーブに四苦八苦しつつ上がってくる。1つ#4のカムがスタックしかけていたようで、回収大変だったみたい。申し訳無い。
34A5D10B-A2D3-41BA-BA6C-8C08DB59844A

終了点でお互いの登れなさ具合に笑いながら、次のピッチはちょっとやめとこう、、、となり、この後どうするかしばし会議。
「これは、もっとクラックの練習してから来ないとあかんな、、、懸垂下降します?」と心が折れかけていたけれど、まだまだ時間もあるし、ヒラニアガルバの隣に走るクラック(陀羅尼のライン)やトポを眺めて、どうにか頂上まで行けそうだったので、クライムダウンできるところまで行って様子みてみようということにして、登攀再開。

・5P目 “陀羅尼3P目” 5.6 20m 岩瀬た
広めのクラックだったので、プロテクションが取りにくかったけど細い立木に気持ちばかりのランニングをとって、7mほど登ってしばし考える。
ちょっとクラック広くて嫌な感じだけど、まぁフェイス面に足も結構ありそうだしプロテクションもどうにかなりそう。行けるやろ。と覚悟を決めて登ると、あっさり登りきれた。最後は少しランナウトしてしまったけど落ち着いてホールドやムーブを探れて、判断も含めて実力に見合った良いクライミングだった。
259E1550-89B2-43B1-8E70-BF0B932BDDFE

E4BF4CDE-6A4B-45D2-877A-E10D6D2E46A6


・6P目 “陀羅尼4/5P目” 5.9/5.8 20m OKD
フェイスを乗っこしてクラックに入る。
ラインどりとしては、”stoned”の核心を巻いたルート取りになる感じ。
0D817AE7-82A7-4E0B-A2B9-274904F27908

5BB36E30-1156-4503-AF6A-3BA3D0D85193

頂上までトップアウトして、カム3つで終了点を作る。
「登り切れてよかったー」と思いながら僕もフォローで上がる。


第1岩峰の頂上で、ふーと思いながらしばし休憩。
気持ち良い風が吹いて、山に囲まれて眼下に流れる池郷川と屹立する岩塔群の景色をのんびり眺める。とても良い景色だ。
D9D7046A-F4F9-435D-8FAE-8027549AF7FE
登って良かったなと思う。

頂上の懸垂支点から25m2回の懸垂下降でヒラニアガルバの取付。
そこから立木を支点にして25m2回、50m1回の懸垂で、基部に降りました。

下山途中の池郷川で水浴びをして、さっぱりしてモノレール軌道を登り返し。
D6C40948-2D1A-4726-BBAA-667F287C652F

汗かく寸前で駐車地に到着。

下山完了。

———————————————————-

以上、山行報告でした。

余談ですが、「ヒラニアガルバ」とは、「黄金の胎子」という意味だそうで、インドのバラモン教の聖典のうちのひとつのリグ・ヴェーダの中に出てくるそうです。
神様の中の神様(神々の上に位する唯一神)みたいな存在らしいです。
なんかちょっとよくわからない存在ですが、とりあえずすごい名前がつけられたルートだったんだな。。。


ここ最近、クラックのマルチに行っていて、結構良い感じに登れていたので今回もいけるだろうと思っていましたが、甘かったです!コテンパンでした。
でも、なんやかんやと楽しかったので、名張や御在所などで練習して、またリベンジしに来ようと思います!三倉や豪渓も行きたいな。
春にフェイスクライミングのマルチピッチの目標ができたので、それまではクラッククライミングは少し置いておくことになりそうですが、それが終わればジャミング練習たくさんして来年の秋頃か、1周先の春にはまた来てヒラニアガルバやってやるぞという感じです!

55E8CC93-D57B-4798-82FD-8D93A043E235

OKDさん今回もありがとうございました!
記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

kobe_alpine

  • ライブドアブログ