小平市自治基本条例市民の集い

旧:小平市自治基本条例を作る市民の会議

「協働で居場所づくり」をテーマにお話とワークショップを開催します。
是非お越しください!

「協働で居場所づくり」平成27年度小平市いきいき協働事業
とき:2015年11月18日(水)13:30~16:15
ところ:小平市中央公民館ホール
 
第1部 北澤潤さんのお話
北澤 潤さん
現代美術家、北澤潤八雲事務所代表。東京藝術大学大学院博士後期課程修了。
行政機関、教育機関、医療機関、企業、NPO、地域団体などと協働しながら、日本各地で人びとの生活に寄り添うアートプロジェクトを企画している。日常性に問いを投げかける場を地域の中に開拓する手法によって、社会に創造的なコミュニティが生まれるきっかけづくりに取り組む。
近年では、ネパールや台湾、ニュージーランドといったアジア・オセアニア諸国でのプロジェクトも展開している。
http://www.junkitazawa.com/index.html
 
第2部 ワークショップ
町なかに開かれた「居間」をつくる北澤さんの代表的なプロジェクト「リビングルーム」づくりを体験してみよう!

定員:70名
事前申込は不要です。直接会場にお越しください。
(保育ありですが、保育希望の申込は締め切りました。) 
主催 小平市自治基本条例市民の集い

案内チラシはこちら

2013年4月、小平市で住民投票が行われ、それは全国的に注目されました。
このできごとをきっかけに、私たちはあらためて住民投票について、議論を重ねました。
その結果として私たちは、自治基本条例に則った、しっかりした常設型の住民投票制度の必要性を痛感し、広く市民、議員、市長に提案することにしました。
私たちが提案する常設型の住民投票制度づくりの狙いや盛り込むべき内容について、チラシの形でまとめましたので、是非ご覧ください。
提案内容はこちら
市長と議員にお渡ししました手紙はこちら続きを読む

3月22日、小平市の職員研修として協働を考える「白熱教室」を行いました。
小平市企画政策部政策課から提案があり、実現したものです。
狙いは、協働について原点から考える場を設けようというもの。続きを読む

2月21日、小平市の職員研修「スタミナアップ研修」を行いました。
スタミナアップ研修は、少数の希望者を対象に、昨年夏から連続シリーズで行われている講座です。
今年度の最終回として、自治基本条例を取り上げることになりました。続きを読む

2010年3月に発行しました弊会の記録誌「市民がつくった自治基本条例」、おかげさまで完売致しました。
今後も多くの方の参考にしていただければと、内容を公開致します。

是非ご覧ください。(5MB)こちら

記録誌のご案内はこちら

東久留米市市民自治基本条例をつくる市民の会と意見交換会をしました。同会から呼びかけがあり、12月14日(金)夜、東久留米市役所内ホールで、同会と自治基本条例について語り合いました。続きを読む

「けっこう若い人も参加しているじゃない」と思ったのですが、若い人はじつは、呼
ばれて参加した議員さんと市の職員さんでした。
会の担い手は、やはり高齢層中心。(小平もそうですが。。。)
「市長が掲げた自治基本条例づくり」が途中から失速して、頑張ってきた市民が取り残されるという構図は、ちょっとしんどそう。
「でも、まだまだこれから」と思っている方たちのもと、きっとまた盛り返すのではないかと思います。
「条例案」は、小平のメンバーが褒めてましたが、なかなかです。
(伊藤規子)
昭島フォーラム報告はこちら

↑このページのトップヘ