千代田区政 - こえだの声

千代田区議会議員の小枝すみ子です。2015年4月~第7期目。政治のことから日常のことまで徒然にお知らせしていきたいと思います。

7月15日猛暑の土曜日、新宿駅南口から歩いて5分のJA東京という初めて伺うビルの3階で
日本における食の安全の勉強会講座に参加した。新人議員の浜森さんが誘ってくれた故で、
重要な課題にわたしを導いてくれたことに改めて感謝する。

食の安全といえばこの人、鈴木宣弘先生は、寺沢文子元議員さん時代の勉強会にお招きして、
神保町出張所でお話を伺ったことがありました。10年ほど前のこと。

あれから10年、状況はさらに悪くなり、先生はテレビでもかなり出演されていて
つまりは誰もがこれは流石に日本まずい、アメリカの植民地、危険なものを買わされ食させられ、ついには遺伝子組み換えなど表示もできなくなり、自給率は実質10%レベルにまで下がっている

開いた口が塞がらず、購入した本は、即座に読み切った。
一人でも多くの人に読んで欲しい。命に関わる大事な話。

失われた30年、農業、畜産を保護せず、縮小をさせてきた政府自民党は、
これだけでも退場すべき重罪と言える。

野党のどの党がどのような政策か、これからしっかり調べていきたい。
そして、わたし自身も食の危機、食料安全保障に重きを置いてこなかった自分を大いに反省する。

2人目の講師、印鑰智也先生は、コロナになってすぐ、種苗法改正勉強会の開催をお願いし、
初めてのオンライン勉強会を開催したら、川田龍平さんやジャーナリストの堤未果さんも参加され、タイミングとして大変大掛かりな勉強会になったのが4年前のこと、あれから自分が何もしていないことをこれまた反省した。
国民を守らない政治に対して、わたしはいったいいま何を優先すべきか、
考えつつ問い直しつつ---、問われているのは、まさしく命の政治。

FullSizeRender
IMG_5594

得意な方には教えて欲しい

そして、農業やりませんか。
駿河台にある三井海上火災ビルの屋上で、4年近く屋上菜園の体験少しずつ関わらせていただいて
ちよだの声ニュースにも時々書きましたが、屋上は菜園も養蜂も可能性の宝庫です。

東京の自給率は1%から、今は0%になったそうです。
やれ再開発だ、やれ街路樹伐採だと、対立を煽っている場合ではありません。

広く世の中を見れば、東京は環境破壊の源であり、「今だけ金だけ自分だけ」を極限化させたような
寂しいまちになりつつあります。

江戸ブームですけれど、江戸は環境都市でした。
肥やしも、かまどのハイも、100万江戸っ子を養う堆肥としてお金になり、そのために川や運河がやくにたちました。

世界でいちばんの循環型の環境都市を実現した江戸が、戦後の占領政策からわずか80年足らずで
ここまでになるとは、政治家はまったんのわたしも含めて大いに反省すべきである。

地域でできること、千代田区でできることやっていきましょう。
食糧こそが安全保障、安全な食べ物を子供達に食べさせ、給食を無償化し、有機米有機野菜を食べさせましょう。
そして短なところで生産しましょう、できることからやってみませんか?!

2023年7月17日
小枝すみ子

7月11日千代田区議会の最終日に、起きたこと!

さて、何が起きているのか?!

外神田一丁目計画については、何度か解説しているように思うけれど、
D4EE8DA2-E3D6-4BE2-9DA0-D5179E13641A
まずは、これをご覧ください。
電車好きにはたまらないこのスポット、昌平橋と万世橋に挟まれるこのエリアに、
170メートルの巨大再開発をしようというのです。

千代田区の清掃事務所はどこへ行くのかって、170メートルの地下に駐車場、5階の一角に事務所を移転、
万世会館はどこに・・・川沿いのホテルと合築で建てるというのです。

みなさんが生活道路として使っていた、区道はどこかに付け替えるというならまだしも、
等価交換で床にしてしまう(千代田初)ということです。

約850億円の総事業費で約1割、80億円余を補助金で入れる、
再開発という名の公共事業、容積率630%のところを1250%にする、
三角地帯だけで考えると、狭い敷地の道路全部廃止して1850%にするという、
人はこれを『容積爆発‼️』と言っています。

考えてみてください、22m幅の国道17号からわずか2mしかセットバックしないで170mが
そびえ立つその下を歩く自分の姿を想像してください。
安心安全というけれど、歌舞伎町を安全なエンタメのまちにしようと今年オープンした歌舞伎町タワーは、
さらに10代女子の危険な場所と化しているのを、見学した方がいい。

決めるのは住民

それでも、それでも、住民と地権者が生き残りをかけて、みんなでいっちょやってみようというのなら
それを邪魔することは誰にもできません。

しかし、現在においても賛成の地権者は、再開発の提案では最低限の3分の2を超えていない。
公共施設の持ち主でもある住民は、2月に行った公聴会の公述申込で、95人中65人が反対の意見、約7割ということ。

千代田区の行政も樋口区長も、勘違いしている。
行政に与えられた権限は、住民の代理として行使されるべきもので、住民と離れての権限行使は許されない。

3月3日の委員会の集約というのはこれ↓↓↓
2AFA8399-E933-40E1-AA82-A17158AD4FD4

これを区議会は守ってくださいという請願が出る。
千代田区はこれを交わす奇策に出る。
時系列でメモしておきましょう。

⭕️ 3月3日  委員会集約
⭕️ 5月19日 委員会集約を守ってくださいという『請願』が地権者・住民から出される
⭕️ 5月29日 臨時区議会で、環境まちづくり委員会に付託
🔴 6月5日〜19日 環境まちづくり委員会開かれないまま、都市計画の素案をそのまま案に書き換えて、17条縦覧開始
⭕️ 6月7日  請願審査 初の議会のため、審査に必要な資料を請求する。
⭕️ 6月12日 請願審査 縦覧が始まり、後戻りはできないと判断。現時点での請願者の意向を正副で聞く。
⭕️ 7月7日  請願者の意向は大きく2つ、①趣旨採択を求める ②公式の場で意見を述べたい
      しかし、千代田区の請願取り扱いの会議規則に、趣旨採択の定めがないこと、
      請願者の議事録を公式の資料として扱えなかったことから、継続審査へ(4対3)

そして、7月11日
ー 議事録を確認もせず、争点も確認せず、多くの議員が、無言で、『継続審査』を否決(ただ🟦青色ボタンを押すだけ)にしたのだ。議会の多数は、いますぐ結論を出すべしという結論なのだと。かくして、地権者や住民の声を聞くチャンスは重たい扉で閉ざされた。自分の土地ならそんなことするだろうか? ー

⭕️ 7月11日  本会議場で、請願の継続審査を不採択へ (13:11)           「すでに縦覧が行われ都市計画案の修正は不可能」と、都民ファ、立憲、公明、自民が、これを否決する(19:5)という結果となった。


かくして、7月25日の都市計画審議会へ送られることになりました。
17条の意見書がどのような結果だったのか、属性も含めて、公開して欲しいと、陳情も出ているが、都市計画審議会で公開する、としている。
3月に二番町日テレの再開発の意見書の際は、
♻️3978通の意見書が出て
賛成 2853通🟡
反対 1088通

♻️そのうち、番町麹町エリアの住民 938通
賛成 267通
反対 658件🟡

♻️そのうち、二番町のみ 152件
賛成 62通
反対 90通🟡

ここから見えることは、千代田区住民でない方々は、高層開発を望む声が圧倒的に多い。
住民は、節度ある開発、住環境を守って欲しいという意見が圧倒的に多い。

大事なことは住民が決める

その当たり前なことが、こんなに難しい千代田区で住み続けるのは
大変。規制緩和すれば、地価が上がり、固定資産税が上がる。これを煽っているのが千代田区だというのが皮肉なこと。

重要な数字を見せず、
千代田区は都市計画を同意の圧力に使おうということだ。
決まってから何か言っても、神田警察通りと同じことになる。

今日はここまでとします。
最後に、3月に亡くなられた坂本龍一さんの言葉を引用させてもらいたい。


“Think pessimistically, act optimistically”
考えるときは悲観的に、行動するときは楽観的に
2023年7月17日 小枝すみ子

【添付資料】
「秋葉原の未来を考える会」のHP・・・学者さんのコメント必見!!

https://akibanomirai.net/

アキバ再開発で千代田区議会 請願「継続審議」が一転 不採択
https://www.tokyo-np.co.jp/article/262792

7月11日、千代田区議会が終わりました❗️

ちよだの声、最初の代表質問(6月28日)は、
FullSizeRender
 住民の声が届かなくなった千代田区に、国民・都民・住民が声を上げたことで東京駅の赤煉瓦駅舎、文化学院のアーチ部分の保存、神田公園、小川広場、数限りがないほど、千代田区では住民が精一杯声をあげて、環境や文化そして経済を守ってきた。今回あげた事例は、時間の都合上、限定9件でしたが、まだまだ10でも20でも同様の事例を上げることができる。そしてわたしは赤煉瓦の建築家、辰野金吾が大好き、なんども議会で紹介しているし、実は辰野金吾物語を朝ドラで扱って欲しいと思っている。すみません、話が横道に・・💦  以上、5点の質問、そして全文は以下。

https://koeda-sumiko.net/2023/07/06/%e4%bb%a4%e5%92%8c5%e5%b9%b4%e7%ac%ac2%e5%9b%9e%e5%8d%83%e4%bb%a3%e7%94%b0%e5%8c%ba%e8%ad%b0%e4%bc%9a%e5%ae%9a%e4%be%8b%e4%bc%9a%e7%b6%99%e7%b6%9a%e4%bc%9a-%e3%81%a1%e3%82%88%e3%81%a0%e3%81%ae/

動画は以下。(こちらは30分くらいあるので、お時間ある時に)

http://www.kensakusystem.jp/chiyoda-vod/video/R05/R050628-6.html

話はここからが重要!!
翌日6月29日、新人のはまもりかおりさんの質問は、極めてスマートで知的、要点をついたものだった。
こちらは動画(15分)をご覧を。
FullSizeRender

http://www.kensakusystem.jp/chiyoda-vod/cgi-bin4/GetHTML.exe?1thcp5or1yry69xm75/R050629TEIREI.html/0/10/1/0/0#hit1

翌日に、その指摘が新聞に掲載され、そのインパクトは相当大きく、世論をにぎわした。
「日給最高8万円で警備委託『神田警察通り』イチョウ伐採 千代田区議会で指摘
https://www.tokyo-np.co.jp/article/259921

そうすると、今度はその2日後、
「区議ら書類送検」
https://www.asahi.com/articles/ASR734521R72UTIL00J.html

日給最高8万円の警備員が、女性議員(まだ議員ではない時のこと)に・・・転ばされた・・・、警備員も書類送検されているとリーク合戦、そして、
本人のコメントは即座にホームページで示されている。

https://www.kaorihamamori.com/

彼女には、たくさんの元女性議員OBや男性議員OB(保守系革新系問わず)の応援団がついている。
なんとかまともな議会にして欲しいと、切なる思いを託されている。
そうした方々の声を聞くと、
「質問も聞いたが、本当に立派だ、ウルトラヒット」だと絶賛。
「いかに彼女が本物かということだ、がんばれ!!」との、大いなる激励。

わたしが30年かけてぐずぐずしてきたことを、彼女なら3年で仕上げるかもしれない。頭も良いし、性格も良い、珍しい人。
その前に「おかしな力」に潰されないことを、切に切に、祈る。まずは、彼女の質問を聞いてもらいたい。

ー本日、秋田県では、河川の氾濫、記録的豪雨、土砂崩れ、知り合いも多くいることから、みなさんのことが心配、ピークは過ぎたとのお知らせがありましたが、心から無事を祈ります。ー

2023年(令和5年)7月16日

小枝すみ子拝

このページのトップヘ