千代田区政 - こえだの声

千代田区議会議員の小枝すみ子です。2023年4月~現在9期目。政治のことから日常のことまで徒然にお知らせしていきたいと思います。

時間がない、直前のご案内となり、ごめんなさい。
でもどうしてもお呼びしたかった😊

この10年、会いたい会いたいと講演会に通ったけれど、
お声をかける勇気なく、その後メールをする元気もなく、
今回は、30年来の知り合い、富山県高岡でNPO(Nプロ)をやってらっしゃる
山下清子さん、理事長の大坪久美子さんにお願いして、この場が実現しました。
感謝感謝です。
「千代田区と東京都の目指すべき未来と落とし穴」
こんな小さな会でお呼びするのは申し訳ない、でも私は聞きたい、
そんな気持ちでお呼びしました。
ズームはありません。

東京と地方のより良き連携と、未来絵図、現実の中で悲観するのでなく、
大きくそしてながーく、50年くらいのスパンで見通してみませんか。

私たちでなく、私たちの子どもたちのために。超超おすすめです。
関心あれば、区民でなくてもオッケーです。

2025、5、28   千代田区議会議員 小枝すみ子
IMG_6182

都議選を前に、千代田区のこと、東京都のこと一緒に考えませんか!?


講師には、『デフレの正体』『里山資本主義』の著者、人口成熟問題や地域経済等に精通されている藻谷浩介氏をお迎えいたします。

10年以上前に、50年後の日本の明るい未来を予測していた、藻谷浩介さん。
データに基づき、悲観的になるのでなく、確かな目で現実社会を読み解く。わたしたちがとらわれる常識を問い直す、あっと言うような、刺激的な問いかけ。
そしていま、本当に藻谷さんが指摘されていたような社会にシフトする確かな兆しが見えます。
より環境的に、より人間的に、ポジティブに都市と農村で生きる経済学、わたしたちが今、この瞬間に、東京ど真ん中のここ千代田区「本の街」神保町にて、お話を伺える価値は相当高いと思います。

どうぞご参加ください。


◎第5回おしゃべりcafé

▪️テーマ:千代田区と東京都の目指すべき未来と落とし穴


▪️日時:6月1日(日)18時半〜20時

※区政報告20分、講演40分、質疑応答20分を想定


▪️場所:神保町区民館 千代田区神田神保町2-40


▪️参加費:無料


◎講師プロフィール

藻谷浩介氏


山口県生まれの 60 歳。平成合併前の全 3,200 市町村、海外 142 ヶ国を自費で訪問し、地域特性を多面的に把握。地域振興、人口成熟問題、観光振興などに関し研究・著作・講演を行う。2012 年より㈱日本総合研究所主席研究員。 著書にデフレの正体、里山資本主義 (共にKADOKAWA)など。近著に、毎日新聞「時代の風」欄連載をまとめた、誰も言わない 日本の「実力」(毎日新聞出版)。

IMG_0118



九段下のカフェにて☕️

住民から送られてきたご案内を貼り付けます。

2025年5月1日(木)18時〜19時半
グロービス1階ホールにて
『日テレ再開発勉強会』
コメンテーター:
大澤昭彦 先生
(東洋大学理工学部建築学科 准教授)
主催:千代田区民の声を届ける会

チラシを写メして貼り付けますね。
区の担当者をお呼びして勉強会をということで企画したけれど、区の方で来られなくなったので、自主的な勉強会として企画したそうです。都市計画の専門家であり、番町のいきさつをよくよくご存知の大澤先生の助言をいただけるなら、複雑な状況を乗り越えて、みんなが番町の未来を話し合える、そんなステップになりうると期待するところです。

ただいま10年に一度くらいの控室の大掃除、書類の片付けをしてます。千代田区の住民はいつもいつも頑張ってきたなあと、振り返ることの多い書類の山です。失われた30年と言われる中に、容積と高さばかりで東京集中を無制限にしてきたこと、それに誰も抗えなかった時代に、千代田区民は節度と郷土愛を叫び続けてきたんだなあと。

すぐに結果は出なくても、時代はそういう方向に向かっていると感じます。
良い1日を。

2025、5、1小枝


IMG_9871

このページのトップヘ