今日は人事議会です!

4月26日に選挙が終わって
ちょうど一か月、

区議会議員の選挙が終わるとすぐ(2週間後)に、
にぎやかな神田のお祭りがあって、
各自の候補者は、選挙の片づけ、会計届出に追われながら、
お祭りの合間に、
新たな議会の組み立て(委員会どうする、人事どうする)について協議が、

同時並行で行われる・・・、
そのような流れは何十年と変わらない、
いつもの流れ、手順手続きです。

いつもと違うのは
区長の公式会議日程の関係で
臨時議会が一週間ほど遅れたこと(しばし、議長不在の日ができてしまった)、

もう一つは、
昔はこうだったということに拘泥せず、
充分に話し合いをし、
議論はし、ぶつかりもするが、
丁寧にきめていくという流れになっていることだと
感じます。


平成8年の乱?!
FullSizeRender (10)
 もう千代田区役所の方でも
この日のことを知っている人は
少ないだろうと思う。

千代田区の
まちの人々が一番いかっていたとき、
25人の議会構成が
自民 14
拓く会 5
共産  3
公明 1
社会 1
無所属 1

まさかの野党議長が誕生した。
とうのご本人が心づもりもなかっただろうし、自民党の立会人の方が天を仰いだ、区民のいらだちを背景にそういうことができる時代だった。この年に、千代田区議会初の決算否決や、コウテキハイのいったん凍結決議、いろいろあった。

今回は、
この時よりも構成は辛らつ、自民10公明2千代田4共産3声2紡民2維ク2。

そんな中で、今日の人事、
そうドラスティックではないかもしれません(??)が
確実に変化をしているところがみどころだと思います。

暴れるなと

平成8年当時より、
課題は大きく、一層難しくなっています。
私を思う多くの方から諭されます、やりすぎるな、他会派の人たちを敵とみなすな。
私はそんな風に思われているんだとつくづく思います。
反省すべきとこもあります。
議会で1人でできることはないし、
一会派でできることもありません。

テーマによって組む相手は違う

他会派と、住民ガワと、役人さんガワと
その中に見方がいなければ、小さなことでも実現は難しいのです。

小さな例を出すと、
FullSizeRender (7)
これは千代田区議会の会議規則の一部ですが、

今話題の議員の出産休暇の話で、千代田区では1999年に出産だけでなく、介護もいれて明記しようとなりました。
全国では、昨日、全国市議会議長会が、議員の出産休暇を認めたとのニュースが流れました。

私はすでに一人出産していたので、話題に上がった時に、小枝は使わないよなというので、「もちろんです、後輩のため、次世代のために整備しましょう」と話すと、
区議会事務局の方も、段取り良くこの流れを作ってくださいました。

一人一人の議案の賛否を明らかにして、区議会だよりにまで出すことも、傍聴者に議員と同じ資料を配布することも、傍聴アンケートを配り、だよりにのせることなど、一つ一つは取るに足りないことだけれど、どんどん変わっていった時でした。

この当たり前の一つ一つが実は全国では、意外と議員同士対立してしまってできないのです。

ちなみに、欠席の届け出を使って2000年末にまた一人子どもを出産し、1か月休ませていただくことになりました。

本日決まる委員会メンバーについては
こののちに
お知らせします。
今朝はここまでで。

暑い一日どうぞお元気で。

2015年5月26日  小枝