2023年09月15日
2023年08月17日
2023年08月07日
2023年06月28日
建築家で大成功のリノベーションvol.21
昨年の春に完成した「昭島の家」について、OZONEさんのスタッフブログで紹介して頂きました。
最初はコンセプトと写真だけのサラッと原稿でしたが、担当の方からアドバイスのお陰で、具体的で分かりやすい内容に仕上ったと思います。
繁田諭さんの素晴らしい写真と合わせて是非ご覧ください。
https://www.iedesign.ozone.co.jp/learn/article/vol21.html

最初はコンセプトと写真だけのサラッと原稿でしたが、担当の方からアドバイスのお陰で、具体的で分かりやすい内容に仕上ったと思います。
繁田諭さんの素晴らしい写真と合わせて是非ご覧ください。
https://www.iedesign.ozone.co.jp/learn/article/vol21.html

koetalo at 14:05|Permalink│Comments(0)
2023年06月23日
紫陽花
毎年美しい花を楽しませてくれる庭の紫陽花達ですが、今年は少し寂しい状態です。
昨年大きく剪定してしまった事が原因の様ですが、こうして咲いてくれたアナベルに感謝です。
我が家が完成した2016年の春、種類の違う白い紫陽花を5株植えました。
どんどん大きく育ち、色も少しずつ変化していきました。
アナベル、カシワバアジサイ、ホワイトキングは大きな色の変化はみられませんでしたが、名前が不明な2種類は、1株は鮮かなピンク色に、もう一株は青色へと変化していきました。
酸性土壌では青色に、アルカリ土壌ではピンク色に変化すると言われていますが、それぞれの持つ本来の姿へと戻ったのかと今は解釈しています。
紫陽花はもうすぐ終わり、暑い夏が目の前まで来ています。
森の樹木も若葉から青葉へと変化してきました。
この季節もなかなか良いです。

昨年大きく剪定してしまった事が原因の様ですが、こうして咲いてくれたアナベルに感謝です。
我が家が完成した2016年の春、種類の違う白い紫陽花を5株植えました。
どんどん大きく育ち、色も少しずつ変化していきました。
アナベル、カシワバアジサイ、ホワイトキングは大きな色の変化はみられませんでしたが、名前が不明な2種類は、1株は鮮かなピンク色に、もう一株は青色へと変化していきました。
酸性土壌では青色に、アルカリ土壌ではピンク色に変化すると言われていますが、それぞれの持つ本来の姿へと戻ったのかと今は解釈しています。
紫陽花はもうすぐ終わり、暑い夏が目の前まで来ています。
森の樹木も若葉から青葉へと変化してきました。
この季節もなかなか良いです。

koetalo at 12:00|Permalink│Comments(0)
2023年05月29日
2023年05月04日
建築家で大成功のリノベーション
OZONEさんのスタッフコラムで磯子区のツカ邸が紹介されました。
良かったらアクセスしてください。
https://www.iedesign.ozone.co.jp/learn/article/post-36.html
来月は「昭島の家」を紹介してくださるそうです。
良かったらアクセスしてください。
https://www.iedesign.ozone.co.jp/learn/article/post-36.html

来月は「昭島の家」を紹介してくださるそうです。
koetalo at 17:14|Permalink│Comments(0)
2023年04月26日
イベント参加のお知らせ
今週末は湘南でのイベントに参加させて頂きます。
私は 4月29日13:00〜18:00まで
ASJ shonan Satelliteにてお待ちしております。
家づくりにご興味のある方、是非お気軽に遊びにいらしてください。
https://events.asj-net.com/events/16314

私は 4月29日13:00〜18:00まで
ASJ shonan Satelliteにてお待ちしております。
家づくりにご興味のある方、是非お気軽に遊びにいらしてください。
https://events.asj-net.com/events/16314

koetalo at 16:02|Permalink│Comments(0)
2023年04月21日
イベント参加のお知らせ
窓から眺める景色がいいと気持ちが上がりますね。
家には必ず窓が必要ですが、その窓をどこに設けるかが重要です。
住宅を設計する上で、私が大切にしていることについて掘り下げる
「窓から眺める景色のお話し 」
是非遊びにいらしてください。
第18回建築家展 in東武宇都宮百貨店
私は4月23日、24日に参加します。
詳しくは以下のサイトをご確認ください。
https://events.asj-net.com/events/16285

家には必ず窓が必要ですが、その窓をどこに設けるかが重要です。
住宅を設計する上で、私が大切にしていることについて掘り下げる
「窓から眺める景色のお話し 」
是非遊びにいらしてください。
第18回建築家展 in東武宇都宮百貨店
私は4月23日、24日に参加します。
詳しくは以下のサイトをご確認ください。
https://events.asj-net.com/events/16285

koetalo at 21:49|Permalink│Comments(0)
2023年03月27日
「武蔵村山の家」
先日、無事にお引き渡しができました。
丁寧な施工のお陰で美しい仕上がりとなりました。
名残惜しいですが、建主さまに喜んで頂けて良かったです。
建主さんご一家に初めてお会いしたのは2018年の夏の終わりの事でした。
我が家でお話を伺った後、建て替え前の古いお家にお邪魔させて頂きました。
色々とお話を聞かせて頂くなかで、具体的な計画のスタート時期を2021年の春と定め、そこからは定期的に打ち合わせを重ねてきました。
コロナやウッドショックの影響もありましたが、こうして良い状態で今を迎える事ができてほっとしています。
見学会と撮影も無事に終了する事ができました。
来て下さった方々と、建主様のご厚意に感謝しています。
撮影は繁田諭様にお願いしましたので、仕上がりを楽しみにしていてください。
取り急ぎ携帯で撮影した1枚を添付します。

丁寧な施工のお陰で美しい仕上がりとなりました。
名残惜しいですが、建主さまに喜んで頂けて良かったです。
建主さんご一家に初めてお会いしたのは2018年の夏の終わりの事でした。
我が家でお話を伺った後、建て替え前の古いお家にお邪魔させて頂きました。
色々とお話を聞かせて頂くなかで、具体的な計画のスタート時期を2021年の春と定め、そこからは定期的に打ち合わせを重ねてきました。
コロナやウッドショックの影響もありましたが、こうして良い状態で今を迎える事ができてほっとしています。
見学会と撮影も無事に終了する事ができました。
来て下さった方々と、建主様のご厚意に感謝しています。
撮影は繁田諭様にお願いしましたので、仕上がりを楽しみにしていてください。
取り急ぎ携帯で撮影した1枚を添付します。

koetalo at 16:58|Permalink│Comments(0)
2023年03月03日
完成見学会のお知らせ
この度、私たちが設計監理をおこなった「武蔵村山の家」が竣工を迎えます。
建主様のご厚意により見学会を行います。
日時:2023年 3月18日(土)10:00〜16:00
3月19日(日)10:00〜14:00
場所:武蔵村山市
交通:JR立川駅から「立川バス」で30分「三ツ木」下車、徒歩3分
お車でお越しの方は敷地内の駐車スペースをご案内します。
武蔵村山の家
和の趣きに、軽やかさと楽しさを加えた4人家族の住まいが完成しました。
軒が連なる切妻屋根と古材の障子を組み込んだ、どこか懐かしさを感じさせるデザインとなりました。
性能面では最先端の建材を使用した高気密高断熱の住宅となっています。
HEAT20のG2、東京ゼロエミ住宅の水準3を実現。
お申し込み
参加希望の方は以下のアドレスから予約をお願いします。
info@koetalo.com
件名に完成見学会参加希望とご記入の上
お名前、ご住所、電話番号、ご希望日時、参加人数、駐車スペースご利用の有無をお知らせください。
折り返し詳細について送信します。
2023年02月27日
2023年02月09日
イベント参加のお知らせ
寒い日が続きますが、皆様お元気でお過ごしでしょうか?
写真は我が家の窓からの景色です。
まだ真冬の様に見えますが、ほんの少し春の気配も感じてきました。
さて、今週末は横浜市都筑区で開催せれるイベントに参加します。
「暖かい家をつくろう」建築家展
私は2月11日のみの参加ですが、ご興味がありましたら是非お気軽にお越しください。
詳しくは以下のサイトをご覧ください。
https://events.asj-net.com/events/16167

写真は我が家の窓からの景色です。
まだ真冬の様に見えますが、ほんの少し春の気配も感じてきました。
さて、今週末は横浜市都筑区で開催せれるイベントに参加します。
「暖かい家をつくろう」建築家展
私は2月11日のみの参加ですが、ご興味がありましたら是非お気軽にお越しください。
詳しくは以下のサイトをご覧ください。
https://events.asj-net.com/events/16167

koetalo at 19:18|Permalink│Comments(0)
2023年01月20日
「武蔵村山の家」の現場
大工工事がラストスパートに入りました。
棟梁をはじめ、応援に駆けつけた大工さん、家具屋さん、左官屋さん、電気屋さん、鉄骨屋さん等多くの職人さんで賑やかな現場でした。
この計画は古い建具を再利用するのが特徴のひとつです。
以前この場所には建主さんが生まれ育った瓦屋根の立派な家が建っていましたが、その家で使われていた障子や欄間を再利用します。
今日は監督と家具屋さんと一緒に、倉庫に保管している古い建具を確認しながら打ち合わせを行いました。
古い建具が、この新しい家に馴染む様に設計に気を使いましたが、さてどんな感じに仕上がるでしょう。
ワクワクドキドキしながら完成が楽しみでなりません。


棟梁をはじめ、応援に駆けつけた大工さん、家具屋さん、左官屋さん、電気屋さん、鉄骨屋さん等多くの職人さんで賑やかな現場でした。
この計画は古い建具を再利用するのが特徴のひとつです。
以前この場所には建主さんが生まれ育った瓦屋根の立派な家が建っていましたが、その家で使われていた障子や欄間を再利用します。
今日は監督と家具屋さんと一緒に、倉庫に保管している古い建具を確認しながら打ち合わせを行いました。
古い建具が、この新しい家に馴染む様に設計に気を使いましたが、さてどんな感じに仕上がるでしょう。
ワクワクドキドキしながら完成が楽しみでなりません。


koetalo at 12:09|Permalink│Comments(0)
2023年01月01日
新年のご挨拶
新しい年の幕開け、皆さま如何お過ごしでしょうか?
今年も健康で素晴らしい年になります様、心よりお祈り致します。
昨年は、時代の変化を強く感じる年でした。
住宅設計も新しい時代へと進化を求められ、KOETALOも模索しながら真摯に向き合った一年でした。
今年も楽しみながら柔軟に、色んな事にチャレンジしていきたいと思います。
どうか、今年もよろしくお願い致します。

新年は1月9日より本格的に仕事を開始します。
今年も健康で素晴らしい年になります様、心よりお祈り致します。
昨年は、時代の変化を強く感じる年でした。
住宅設計も新しい時代へと進化を求められ、KOETALOも模索しながら真摯に向き合った一年でした。
今年も楽しみながら柔軟に、色んな事にチャレンジしていきたいと思います。
どうか、今年もよろしくお願い致します。

新年は1月9日より本格的に仕事を開始します。
koetalo at 01:00|Permalink│Comments(0)
2022年12月28日
冬季休暇のお知らせ
寒い日が続いておりますが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。
今年も残りわずかとなりました。
多くの方に支えられ、元気で穏やかな一年を過ごす事ができました。
お世話になった皆様に心より感謝致します。
さて、冬季休暇のお知らせです。
2022年12月29日(日)〜2023年1月8日(日)まで
ご不便をお掛けしますがご了承の程お願い申し上げます。
皆様、良いお年をお迎えください。

↑写真は、来年3月竣工予定の「武蔵村山の家」の現場です。
今年も残りわずかとなりました。
多くの方に支えられ、元気で穏やかな一年を過ごす事ができました。
お世話になった皆様に心より感謝致します。
さて、冬季休暇のお知らせです。
2022年12月29日(日)〜2023年1月8日(日)まで
ご不便をお掛けしますがご了承の程お願い申し上げます。
皆様、良いお年をお迎えください。

↑写真は、来年3月竣工予定の「武蔵村山の家」の現場です。
koetalo at 10:18|Permalink│Comments(0)
2022年12月11日
「家と器」展 終了
沢山の方にお越しいただき、楽しい会になりました。
来てくださった皆様に心より感謝いたします。
来てくださった皆様に心より感謝いたします。
又、出展して頂きました以下の皆様に改めてお礼を申し上げます。
陶芸家/本巣秀一様、長野大輔様、阿川まさ美様
生活を楽しくする道具 / アトリエヨクト、古川潤様、佐藤柚香様
https://www.a-yocto.jp
植物を生活の営みに繋げる仕事 / 草道、友光亮太様
https://www.kusamichi.com
陶芸家/本巣秀一様、長野大輔様、阿川まさ美様
生活を楽しくする道具 / アトリエヨクト、古川潤様、佐藤柚香様
https://www.a-yocto.jp
植物を生活の営みに繋げる仕事 / 草道、友光亮太様
https://www.kusamichi.com
自邸での第二部は、多くの方にご予約をいただき、賑やかな会になりました。
人数の関係で参加していただけなかった方々にこの場を借りてお詫び申し上げます。
展示は終了しましたが、家の見学を希望される方にはご案内させて頂きますので是非連絡をください。
info@koetalo.com
info@koetalo.com
koetalo at 16:27|Permalink│Comments(0)
2022年11月21日
「家と器」展
仲良し建築家3人で立ち上げたant_nest。
http://ant-nest.jp
コロナの影響で延期になったままでしたが、この秋、私からスタートする事を決めました。
KOETALOは去年20周年を迎えた事もあり、
今までの出会いに感謝し、これからの素敵な出会いを求め、私達から情報を発信したいと思います。
楽しい展示にしたいと思いますので、どうかお気軽にお立ち寄りください。

http://ant-nest.jp
コロナの影響で延期になったままでしたが、この秋、私からスタートする事を決めました。
KOETALOは去年20周年を迎えた事もあり、
今までの出会いに感謝し、これからの素敵な出会いを求め、私達から情報を発信したいと思います。
楽しい展示にしたいと思いますので、どうかお気軽にお立ち寄りください。

koetalo at 13:02|Permalink│Comments(0)
2022年11月04日
2022年10月17日
武蔵村山の家が上棟しました。
少し遅れてしまいましたが、先日無事に上棟しました。
この計画は屋根に特徴があります。
切妻屋根と差掛け屋根、屋根の勾配も微妙に変えています。
室内から見える外の景色と、季節ごとに差し込む日の光を想定し、快適さを重視して決めた形状です。
室内も軒先も構造架構があわられるデザインの為、美しい小屋組になる様に設計に気を使いました。
そんな事も影響し、加工に入るまでに時間が掛かりました。
これからは現場に行く機会が多くなりますが、気を引き締めて取り組みたいと思います。

さて、今週末は有楽町で開催されるに建築家展に参加します。
10月22日(土)〜23(日)「建築家自邸に学ぶ」
ご興味のある方は是非お気軽にいらしてください。
詳しくは以下にアクセスしてください。
https://events.asj-net.com/events/15732
この計画は屋根に特徴があります。
切妻屋根と差掛け屋根、屋根の勾配も微妙に変えています。
室内から見える外の景色と、季節ごとに差し込む日の光を想定し、快適さを重視して決めた形状です。
室内も軒先も構造架構があわられるデザインの為、美しい小屋組になる様に設計に気を使いました。
そんな事も影響し、加工に入るまでに時間が掛かりました。
これからは現場に行く機会が多くなりますが、気を引き締めて取り組みたいと思います。

さて、今週末は有楽町で開催されるに建築家展に参加します。
10月22日(土)〜23(日)「建築家自邸に学ぶ」
ご興味のある方は是非お気軽にいらしてください。
詳しくは以下にアクセスしてください。
https://events.asj-net.com/events/15732
2022年10月03日
HPを更新しました。
春に竣工した3つの住宅について、ホームページで紹介させて頂きました。
撮影は繁田諭様にお願いしました。
是非アクセスしてください。
https://www.koetalo.com
↓写真は磯子区トヨ邸、子世帯のリビングです。

撮影は繁田諭様にお願いしました。
是非アクセスしてください。
https://www.koetalo.com
↓写真は磯子区トヨ邸、子世帯のリビングです。

koetalo at 12:44|Permalink│Comments(0)
2022年09月16日
イベント参加のお知らせ
9月17〜18日
ツインメッセ静岡で開催されるイベントに参加します。
「第11回建築家との家づくり展」
17日(土)11:15〜12:15
"建築家とハウスメーカーとの家づくりの違いは?"
についてお話しをします。
家づくりを考え始め方、是非お気軽にいらしてください。
詳しくは以下のサイトをご覧ください。
https://events.asj-net.com/events/15695
ツインメッセ静岡で開催されるイベントに参加します。
「第11回建築家との家づくり展」
17日(土)11:15〜12:15
"建築家とハウスメーカーとの家づくりの違いは?"
についてお話しをします。
家づくりを考え始め方、是非お気軽にいらしてください。
詳しくは以下のサイトをご覧ください。
https://events.asj-net.com/events/15695
koetalo at 10:38|Permalink│Comments(0)
2022年09月03日
手描き
時代についていけず、相変わらず手描きのパースでプレゼン準備中です。
さすがに手描きだけでは限界がありますし、CGに頼りたい気持ちもありますが、なかなか上手く行きません。
もう少し研究して良いやり方を見つけたいと思います。

さすがに手描きだけでは限界がありますし、CGに頼りたい気持ちもありますが、なかなか上手く行きません。
もう少し研究して良いやり方を見つけたいと思います。

koetalo at 00:35|Permalink│Comments(0)
2022年08月13日
山梨の家の樹木
基本プランがまとまり実施設計に入りました。
先日の打ち合わせでは照明やコンセント、空調や換気設備について行いました。
その後、解体予定の家にお邪魔し、再利用する既存建具、既存樹木、富士山の見え方などの確認を行いました。
このプロジェクトは、浴室からの富士山の眺めを大切にしています。
浴槽に浸かり、正面に見えるであろう富士山ですが、ルーフテラスの手すりの高さを決めかねていたのです。
午前中は曇に隠れていた富士山ですが、うっすらと姿を見せてくれました。
午後いちから日が暮れるまで掛かった濃密な打ち合わせでしたが、とても気持ちの良い疲労感で帰路につきました。
長時間お付き合い頂いた建主様に感謝です。
写真は既存樹木の確認を行なっているところです。
再利用の候補に上がっていないサルスベリと椿ですが、椿の枝振りが可愛くて惹かれました。

先日の打ち合わせでは照明やコンセント、空調や換気設備について行いました。
その後、解体予定の家にお邪魔し、再利用する既存建具、既存樹木、富士山の見え方などの確認を行いました。
このプロジェクトは、浴室からの富士山の眺めを大切にしています。
浴槽に浸かり、正面に見えるであろう富士山ですが、ルーフテラスの手すりの高さを決めかねていたのです。
午前中は曇に隠れていた富士山ですが、うっすらと姿を見せてくれました。
午後いちから日が暮れるまで掛かった濃密な打ち合わせでしたが、とても気持ちの良い疲労感で帰路につきました。
長時間お付き合い頂いた建主様に感謝です。
写真は既存樹木の確認を行なっているところです。
再利用の候補に上がっていないサルスベリと椿ですが、椿の枝振りが可愛くて惹かれました。

2022年07月22日
2022年06月29日
2022年06月16日
2022年05月24日
2022年05月01日
昭島の家
ゴールデンウイーク、皆様いかがお過ごしでしょうか?
「昭島の家」も、少し工事を残した状態ですが、先日無事にお引き渡しが終わりました。
取り急ぎ私の携帯で撮影した写真を紹介します。
ここ最近のKOETALOですが、進行中の現場が無事に終わり、慌ただしい日々もこれで少し一段落つきました。
これからは計画中のプロジェクに集中したいと思いますが、明日から少し私もお休みをいただきます。
では皆様、楽しいGWをお過ごしください。

「昭島の家」も、少し工事を残した状態ですが、先日無事にお引き渡しが終わりました。
取り急ぎ私の携帯で撮影した写真を紹介します。
ここ最近のKOETALOですが、進行中の現場が無事に終わり、慌ただしい日々もこれで少し一段落つきました。
これからは計画中のプロジェクに集中したいと思いますが、明日から少し私もお休みをいただきます。
では皆様、楽しいGWをお過ごしください。

koetalo at 10:20|Permalink│Comments(0)
2022年04月13日
昭島の家
リフォーム工事中の現場です。
いよいよ最終段階に入りましたが、電気関係の納期の遅れにより工期がずれ込む予定です。
施主様のご理解と、監督の人柄のお陰で、現場は楽しく和やかに進んでいます。
新しい家具と建具が完成し、今日は塗装屋さんが塗る工程に入ります。
リフォーム工事の場合、古い物と新しい物が、バランスよく空間に馴染む事が課題になります。
その為に塗料の選択に気を使います。
決めた塗料で良いかを確認しに朝一で現場に来てみました。
機能と仕上がりの質感から、新しい木部にはオリオ2を塗装します。
樹種により一部はオスモを使い、既存木部は無塗装とします。
全体の壁は珪藻土を塗りました。
白と黒の色味からエコ・クイーンを選択しましたが、良い感じだと思います。
あとは施主様に気に入って頂けるとこを祈ります。

いよいよ最終段階に入りましたが、電気関係の納期の遅れにより工期がずれ込む予定です。
施主様のご理解と、監督の人柄のお陰で、現場は楽しく和やかに進んでいます。
新しい家具と建具が完成し、今日は塗装屋さんが塗る工程に入ります。
リフォーム工事の場合、古い物と新しい物が、バランスよく空間に馴染む事が課題になります。
その為に塗料の選択に気を使います。
決めた塗料で良いかを確認しに朝一で現場に来てみました。
機能と仕上がりの質感から、新しい木部にはオリオ2を塗装します。
樹種により一部はオスモを使い、既存木部は無塗装とします。
全体の壁は珪藻土を塗りました。
白と黒の色味からエコ・クイーンを選択しましたが、良い感じだと思います。
あとは施主様に気に入って頂けるとこを祈ります。

koetalo at 12:28|Permalink│Comments(0)
2022年03月31日
お引き渡し
忙しない年度末が終わろうとしています。
先程M邸のお引き渡しが無事に完了しました。
26日にはトヨ邸のお引き渡しが完了し、少しほっとた気持ちでお茶の時間を過ごしています。
素敵な建主様との出会いと、丁寧に仕上げて下さった施工会社さんに心より感謝しています。
カメラマンの繁田諭さんに竣工写真を撮って頂きましたが、完成が今からとても楽しみです。
今日は私が撮ったそれぞれのお家の写真を1枚づつご紹介します。

↑日野市M邸

↑磯子区トヨ邸
先程M邸のお引き渡しが無事に完了しました。
26日にはトヨ邸のお引き渡しが完了し、少しほっとた気持ちでお茶の時間を過ごしています。
素敵な建主様との出会いと、丁寧に仕上げて下さった施工会社さんに心より感謝しています。
カメラマンの繁田諭さんに竣工写真を撮って頂きましたが、完成が今からとても楽しみです。
今日は私が撮ったそれぞれのお家の写真を1枚づつご紹介します。

↑日野市M邸

↑磯子区トヨ邸
2022年03月20日
2022年03月07日
2022年02月17日
M邸の吹き抜け
大工工事も最終段階に入りましたが、まだまだ難しい施工が残るM邸の現場です。
只今絶賛階段施工中です。
この写真の中央吹き抜け部分の2/3が階段で埋まります。
1階から2階が木製、2階から小屋裏までが鉄骨階段です。
それぞれ違う工場にて加工中でしたが、いよいよ現場にて大工さんの施工が始まります。
玄関収納、洗濯機置場等、階段下は有効に活用し、機能と美しさとを兼ねた階段を目指します。
細かな打ち合わせを終え「何かあれば直ぐに駆けつけます」と伝えて事務所に戻りました。
本当は現場に張り付いて見ていたいのですが、そうもいきませんし、美しい仕上がりを待ちながら設計業務に集中したいと思います。

只今絶賛階段施工中です。
この写真の中央吹き抜け部分の2/3が階段で埋まります。
1階から2階が木製、2階から小屋裏までが鉄骨階段です。
それぞれ違う工場にて加工中でしたが、いよいよ現場にて大工さんの施工が始まります。
玄関収納、洗濯機置場等、階段下は有効に活用し、機能と美しさとを兼ねた階段を目指します。
細かな打ち合わせを終え「何かあれば直ぐに駆けつけます」と伝えて事務所に戻りました。
本当は現場に張り付いて見ていたいのですが、そうもいきませんし、美しい仕上がりを待ちながら設計業務に集中したいと思います。

koetalo at 15:20|Permalink│Comments(0)
2022年01月27日
昭島の家
リフォーム工事の解体現場です。
設計意図を理解した上で、壊す残すのギリギリを攻める繊細な解体工事。
これは大工さんにしか出来ない技です。
ここからが更に神経を使う場面ですが、進める前に細かな打ち合わせを行いました。
お陰で考えがまとまり、色々とクリアになりました。
監督と大工さんと私で情報を共通し、私は詳細図の作成など宿題を持ち帰り、現場は解体工事から作る工程へと進みます。

設計意図を理解した上で、壊す残すのギリギリを攻める繊細な解体工事。
これは大工さんにしか出来ない技です。
ここからが更に神経を使う場面ですが、進める前に細かな打ち合わせを行いました。
お陰で考えがまとまり、色々とクリアになりました。
監督と大工さんと私で情報を共通し、私は詳細図の作成など宿題を持ち帰り、現場は解体工事から作る工程へと進みます。

koetalo at 19:00|Permalink│Comments(0)
2022年01月18日
セキ邸訪問
寒い地域での新たな計画が始まろうとしています。
セキ邸のご家族のご厚意に甘え、新たな施主様をご案内させて頂きました。
訪れた栃木県に建つセキ邸は、ヒートポンプによる基礎蓄熱方式と第1種換気システムを採用し、少ないエネルギーで家全体が一定の暖かさに包まれる心地よさを目指した住宅です。
快適な空間と、ご家族の優しさに癒され、あっという間に時間が過ぎていきました。
どちらのお子様もみんな男の子、一瞬で打ち解け、おもちゃ箱をひっくり返した状態に!
こうして繋がるご縁に感謝し、これからも真摯に取り組みたいと思います。

セキ邸のご家族のご厚意に甘え、新たな施主様をご案内させて頂きました。
訪れた栃木県に建つセキ邸は、ヒートポンプによる基礎蓄熱方式と第1種換気システムを採用し、少ないエネルギーで家全体が一定の暖かさに包まれる心地よさを目指した住宅です。
快適な空間と、ご家族の優しさに癒され、あっという間に時間が過ぎていきました。
どちらのお子様もみんな男の子、一瞬で打ち解け、おもちゃ箱をひっくり返した状態に!
こうして繋がるご縁に感謝し、これからも真摯に取り組みたいと思います。

koetalo at 14:38|Permalink│Comments(0)
2022年01月01日
新年のご挨拶

2022年の幕開け、皆様いかがお過ごしでしょうか 。
昨年のKOETALOは、とても忙しい一年でしたが、学び大き充実した良い年になりました。
多くの方に支えられ、皆様に心より感謝しています。
今年も頑張りたいと思います。
どうか宜しくお願い致します。
新年は遠方での打ち合わせからスタートします。
事務所での本格的な仕事初めは 1月11日からとなりますので、宜しくお願い致します。
koetalo at 00:30|Permalink│Comments(0)
2021年12月15日
M邸の現場
冬の現場は寒くて大変ですが、気心知れた監督や職人さんとの家づくりは楽しくて仕方ありません。
ピタッと収まっていく様子が気持ちよく、惚れ惚れするキレイな現場です。
細々とした問題はありますが、よりよくしたい気持ちが共通しているので解決が早いです。

ピタッと収まっていく様子が気持ちよく、惚れ惚れするキレイな現場です。
細々とした問題はありますが、よりよくしたい気持ちが共通しているので解決が早いです。

koetalo at 11:07|Permalink│Comments(0)
2021年12月01日
トヨ邸の現場
リビングに存在感を放つ丸柱。
まだ養生に包まれた状態ですが、良い感じだと思います。
工事の遅れが気になりますが、コロナ禍で致し方ない事情もあります。
断熱材ウレタン吹き付け待ちにより、今日は大工さん不在の静かな現場でした。

まだ養生に包まれた状態ですが、良い感じだと思います。
工事の遅れが気になりますが、コロナ禍で致し方ない事情もあります。
断熱材ウレタン吹き付け待ちにより、今日は大工さん不在の静かな現場でした。

koetalo at 19:40|Permalink│Comments(0)
2021年11月18日
アルテックとアトリエヨクト
Artek Tokyo store にアトリエヨクトさんが出展します。
昨晩はそれに先駆けたお披露目の会に参加させていただきました。
ヨクトさんとは古いお付き合いで、我が家のテーブルをはじめ、サイ邸、アオ邸、座間の家、そしてR邸のテーブルも制作していただきました。
愛らしいフォルムと優しい木の質感、そして繊細な鉄の使い方が素敵で、どの家にもしっくりと馴染んでいます。
今回出会った作品は、この展示に合わせて制作された真鍮とウォルナットバージョンのオカモチです。
暖かみのある質感が素敵でした。
ちなみに我が家には初期のオカモチがあります。
茶道の道具入れとして日々使っていますが、使い勝手もデザインもとっても気に入っています。
ARTEK CHRISTMAS GIFT COLLECTION 2021
本日より12月25日まで
https://webstorejapan.artek.fi/blogs/feature-stories/christmas-gift-collection-2021

昨晩はそれに先駆けたお披露目の会に参加させていただきました。
ヨクトさんとは古いお付き合いで、我が家のテーブルをはじめ、サイ邸、アオ邸、座間の家、そしてR邸のテーブルも制作していただきました。
愛らしいフォルムと優しい木の質感、そして繊細な鉄の使い方が素敵で、どの家にもしっくりと馴染んでいます。
今回出会った作品は、この展示に合わせて制作された真鍮とウォルナットバージョンのオカモチです。
暖かみのある質感が素敵でした。
ちなみに我が家には初期のオカモチがあります。
茶道の道具入れとして日々使っていますが、使い勝手もデザインもとっても気に入っています。
ARTEK CHRISTMAS GIFT COLLECTION 2021
本日より12月25日まで
https://webstorejapan.artek.fi/blogs/feature-stories/christmas-gift-collection-2021

koetalo at 16:59|Permalink│Comments(0)
2021年10月28日
セキ邸の生活と、イベント参加のお知らせ
春のお引き渡しから 半年以上が経ち、寒い冬が目の前に来ている栃木県のセキ邸です。
手直しに関する打ち合わせで、施工会社様と一緒にお邪魔しましたが、とても素敵な暮らしぶりに触れ、幸せな気持ちで帰ってきました。
寒い日でしたが、室内は自然な暖かさに包まれていました。
暖房が入っている気配がしない、外に出て慌てて上着を着る感じです。
建主様の希望により、ヒートポンプによる基礎蓄熱方式と第一種換気システムを採用しましたが、リアルに快適さを体感できたのは今回が初めてです。
これで厳しい冬も怖くない、そんな安心感が良いですね。
楽しい生活ぶりが収められた素敵な写真がありました。
カメラマンは「菅野 元」様、少しだけ紹介させていただきます。


さて、イベント参加のお知らせです。
今週末、10月30日〜31日
宇都宮市マロニエプラザで行われる建築家展に参加します。
家づくりにご興味のある方、是非遊びにいらしてください。
詳しくは以下にアクセスしてください。
https://events.asj-net.com/events/14593
手直しに関する打ち合わせで、施工会社様と一緒にお邪魔しましたが、とても素敵な暮らしぶりに触れ、幸せな気持ちで帰ってきました。
寒い日でしたが、室内は自然な暖かさに包まれていました。
暖房が入っている気配がしない、外に出て慌てて上着を着る感じです。
建主様の希望により、ヒートポンプによる基礎蓄熱方式と第一種換気システムを採用しましたが、リアルに快適さを体感できたのは今回が初めてです。
これで厳しい冬も怖くない、そんな安心感が良いですね。
楽しい生活ぶりが収められた素敵な写真がありました。
カメラマンは「菅野 元」様、少しだけ紹介させていただきます。


さて、イベント参加のお知らせです。
今週末、10月30日〜31日
宇都宮市マロニエプラザで行われる建築家展に参加します。
家づくりにご興味のある方、是非遊びにいらしてください。
詳しくは以下にアクセスしてください。
https://events.asj-net.com/events/14593
koetalo at 11:12|Permalink│Comments(0)
2021年10月20日
2021年10月07日
2021年09月24日
2021年09月20日
トヨ邸 上棟
ウッドショックの影響を受け、やっと建て方の日程が決まり、次は台風の心配が・・・
そんな色々を乗り越えて無事に上棟を迎える事ができました。
関係者の皆さまに心より感謝しています。
2日間かけての建て方となりました。
2日目の半分はブルーシートで覆う養生作業に切り替え、台風に備えました。
トヨ邸の特徴は、屋根の構造架構が室内にあわられるデザインです。
繊細な作業に手間が掛かる上に、雨に濡らす訳にはいかず、大変ご苦労をかけました。
昨日は、お施主様ご家族と関係者が集まりお清めを行いました。
ほんの小一時間の儀式と団欒の予定でしたが、ブルーシートが風に煽られるハタハタ音が凄く、近隣へのご迷惑を軽減する為の作業を皆んなで行いました。
今日は穏やかな秋晴れです。
昨日は大変でしたが、過ぎてみると楽しかったな〜と、ほっとした気持ちで思い出してます。
これから本格的に始まる現場監理も気を引き締めて行いたいと思います。



そんな色々を乗り越えて無事に上棟を迎える事ができました。
関係者の皆さまに心より感謝しています。
2日間かけての建て方となりました。
2日目の半分はブルーシートで覆う養生作業に切り替え、台風に備えました。
トヨ邸の特徴は、屋根の構造架構が室内にあわられるデザインです。
繊細な作業に手間が掛かる上に、雨に濡らす訳にはいかず、大変ご苦労をかけました。
昨日は、お施主様ご家族と関係者が集まりお清めを行いました。
ほんの小一時間の儀式と団欒の予定でしたが、ブルーシートが風に煽られるハタハタ音が凄く、近隣へのご迷惑を軽減する為の作業を皆んなで行いました。
今日は穏やかな秋晴れです。
昨日は大変でしたが、過ぎてみると楽しかったな〜と、ほっとした気持ちで思い出してます。
これから本格的に始まる現場監理も気を引き締めて行いたいと思います。



2021年09月06日
障子
障子から入る優しい光が好きです。
特に、樹木からの木漏れ日が、障子に揺らぐ姿はたまりません。
障子と畳の組み合わせわは当然素敵ですが、床座の姿勢が辛い、正座が苦手、そんな意見から畳を使わない計画が増えています。
現在設計中の2つのプロジェクトで、既存障子の再利用を予定していますが、どちらも床は畳ではなくフローリングに決まりました。
素敵な空間に仕上げたいと思います。

9月からスタートした改修計画「昭島の家」イメージスケッチ
特に、樹木からの木漏れ日が、障子に揺らぐ姿はたまりません。
障子と畳の組み合わせわは当然素敵ですが、床座の姿勢が辛い、正座が苦手、そんな意見から畳を使わない計画が増えています。
現在設計中の2つのプロジェクトで、既存障子の再利用を予定していますが、どちらも床は畳ではなくフローリングに決まりました。
素敵な空間に仕上げたいと思います。

9月からスタートした改修計画「昭島の家」イメージスケッチ
koetalo at 00:31|Permalink│Comments(0)
2021年08月04日
2021年07月26日
夏の夜の日比谷野音
オリンピック開幕の前夜、「ハナレグミ」のワンマンライブに行って来ました。
ギンギンの夏の日差しと蝉の声 に包まれた日比谷野音でしたが、開演の時間には涼しい風が吹きはじめ、永積タカシの独特の声とアコースティックギターの音で、さりげなく開演しました。
徐々に暗くなる空と、盛り上がるライブ、最高の時間でした。
blank13という映画で流れた「家族の風景」という曲に惹かれ、ハナレグミのファンになりました。
笹川美和の声も素敵でしたが、これがハナレグミの曲だと知り、スーパーバタードック時代の曲も含めて聴きはじめました。
名曲の「サヨナラCOLOR」は、清志郎とのコラボバージョンに痺れます。
これからも彼の動向に注目したいと思います。

ハナレグミ.オフィシャルサイトから拝借しました。
ギンギンの夏の日差しと蝉の声 に包まれた日比谷野音でしたが、開演の時間には涼しい風が吹きはじめ、永積タカシの独特の声とアコースティックギターの音で、さりげなく開演しました。
徐々に暗くなる空と、盛り上がるライブ、最高の時間でした。
blank13という映画で流れた「家族の風景」という曲に惹かれ、ハナレグミのファンになりました。
笹川美和の声も素敵でしたが、これがハナレグミの曲だと知り、スーパーバタードック時代の曲も含めて聴きはじめました。
名曲の「サヨナラCOLOR」は、清志郎とのコラボバージョンに痺れます。
これからも彼の動向に注目したいと思います。

ハナレグミ.オフィシャルサイトから拝借しました。