2025年04月15日

「イケ邸」の進捗と、イベント参加のお知らせ

IMG_8973
3月末に上棟を迎え、その後は天候に恵まれず、ゆっくりと進んでいる立川の「イケ邸」現場です。
建物全体の構造が固まった段階で、構造担当者と一緒に検査に行きますが、その日が今から楽しみで仕方ありません。

さて、今週末は静岡県袋井市で行われる建築家イベントに参加します。
セミナーも準備していますので、ご興味のある方は是非遊びにいらしてください。
”家事が楽しくなる家づくりのコツ”
〜ラクに楽しく美しく暮らす、女性目線の家づくり〜

詳細は以下のサイトをご覧ください。
https://events.asj-net.com/events/17616



koetalo at 15:51|PermalinkComments(0)

2025年03月13日

立川の「イケ邸」配筋検査

基礎工事が着々と進むイケ邸の現場です。
午前中に配筋検査 、その後は日野の我が家にてプレカットの打ち合わせを行いました。
監督、プレカット業者、構造家、そして私達設計者。
最近はZOOM 打ち合わせが多くなりましたが、久々の大人数集まっての施工打ち合わせ、とても新鮮で楽しかったです。
プレカット図面も殆どの修正が終了し、いよいよ加工に入ります。
上棟まであと少しです。
DSC04492 2



koetalo at 11:59|PermalinkComments(0)

2025年02月04日

立川の「イケ邸」

地鎮祭と近隣挨拶が無事に終了し、いよいよ着工準備に入りました。
今日は子供部屋のスケッチをご紹介します。
家族が増えたら2つに分けられる様に少し広めの空間を設けましたが、早くも必要となりそうで、でも暫くはカーテンで仕切って様子を見ましょう。
そんなご提案のスケッチです。
実際は透けない生地を選ばないと意味がないですが、イメージが伝われば嬉しいです。
ike邸.子供室



koetalo at 15:40|PermalinkComments(0)

2025年01月01日

新年のご挨拶と、冬季休暇のお知らせ

新しい年が幕を開けました。
今年も素晴らしい一年になりますよう、心よりお祈りいたします。

写真は、昨年10月に竣工しました「本駒込の家」の玄関です。
ナチュラルに仕上げた空間に優しい光が差し込む、繁田諭さんに撮っていただいた素敵な1枚です。
小さな規模の改修工事ですが、たくさんの可能性を探りながら、建主さんと一緒に理想の空間を実現させていきました。
構造設計を担当してくださった馬場貴志様、丁寧に施工してくださった山菱工務店様、そして建主様との出会いをくださったOZONE家design様に心より感謝しています。

今年も建主様に愛され続ける建築を目指し、丁寧に取り組みたいと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。

さて、冬季休暇のお知らせです。
2024年12月31 〜 2025年1月9日までお休みを頂きます。
2025年賀表 v2021

 

koetalo at 00:00|PermalinkComments(0)

2024年12月06日

「家と器」展 vo.3 が無事に終了しました。

来てくださった皆様、出展してくださった作家の皆様に心よりお礼を申し上げます。
今回お世話になったmdesteさんは、八王子駅から徒歩15分と、かなり不便な場所ですが、私はこのギャラリーカフェが大変気に入りました。
それは、デザイナーである店主のセンスとお人柄、ギャラリーの心地よさと美味しいコーヒー、また地域特有の雰囲気に惹かれたからでしょうか。

「心地よいと感じるモノやコトを多くの人と共有したい。」という思いから、建築家3人で立ち上げたant_nestのイベントもこれで7回目となります。
また来年も、私が担当する秋の会はmodesteさんで開催したいと思います。

さて、今年も残りわずかとなりました。
大切な仕事がいくつか残っていますが、気持ちよく新年を迎えられる様に、丁寧に集中して取り組みたいと思います。
IMG_8367



koetalo at 11:05|PermalinkComments(0)

2024年10月29日

「家と器」展 vol.3

・改修計画「本駒込の家」の工事が終了し、来週はカメラマンの繁田諭さんと一緒に撮影にお邪魔させて頂きます。

・計画中の「立川の家」は、確認申請の許可がおり、実施設計も最終段階に入りました。

・新たなプロジェクトが我が家の近所で始まりました。

そんななか、今年も「家と器」展を開催します。

八王子駅から徒歩15分と少し不便な場所ですが、デザイナーである店主が設計した素敵なgallery cafeで、皆様のお越しをお待ちしています。
http://www.modeste.info
★「家と器」展.DM.1.
★「家と器」展.2






 

koetalo at 10:17|PermalinkComments(0)

2024年09月19日

「本駒込の家」もうすぐ完成です。

解体工事から5ヶ月が経過し、暑い夏も終わろうとしています。
改修工事の難しさと愉しさを感じながら通った現場も今月末にはお引き渡しとなります。
工事が少し遅れた為、外構工事は建主様がお引っ越しされてから行います。
秋が深まり、少し生活が落ち着かれてから撮影をさせて頂く事になりました。
後少しですが、現場の良い完成を見守りたいと思います。
IMG_8019
IMG_8052


 

koetalo at 12:03|PermalinkComments(0)

2024年08月08日

YouTube ・I liv .

まるで "森の中で暮らしている” ような家「一級建築士の自邸」
猫と暮らす生活動線に配慮した家でRoom tourで紹介していただきました。
猫のサクラとクロがチラッと参加しています。
よかったら覗いてみてください。

https://www.youtube.com/watch?v=B1mX0zUbO-I

IMG_7855

 

koetalo at 11:38|PermalinkComments(0)

2024年07月05日

本駒込の家

度々発生する問題を解決しながら、徐々に良い方向に向かっている改修工事の現場です。
今日は新しく作る階段について、監督さん、大工さん、材木屋さんと打ち合わせを行いました。
矢継ぎ早に飛んでくる質疑に汗だくになりながら対応しましたが、正直集中力を保つのに必死でした。
この時期の現場は体力勝負です。
よく考えて細かな図面を描いているつもりですが、図面だけでは意図している内容が伝えきれない事があります。現場打合わせでは職人さんからの疑問や意見を聞きながら、そんな穴を埋めていきます。
美しく仕上げていただくには、こういう時間が大切です。

現場の状況は、構造補強についての施工はもう直ぐ終了し、間仕切り壁や天井等、仕上げ工事に入る前の下地を作る工程に進んでいます。
IMG_7861






koetalo at 16:49|PermalinkComments(0)

2024年05月27日

立川の「イケ邸」

5月の初旬にスタートしました新しいプロジェクトをご紹介します。
添付は、プレゼン時に使用したコンセプトシートの一部です。
N氏が仕上げた素晴らしい模型を除き込みながら、この家での楽しい生活イメージを建主さんと共有することが出来ました。
来年の初春着工を目指し、まずは概算図面を作成しました。
予算内におさまる事を祈りながら、これから施工会社に送信します。
立川の家



koetalo at 18:51|PermalinkComments(0)

2024年04月24日

山梨の家

竣工からもうすぐ半年を迎える2世帯住宅「山梨の家」です。
「造園工事が完了し、少し暖かくなる4月頃に竣工パーティーを行いますので来てくださいね。」
お引き渡しの日に、そんな嬉しいお誘いをいただきました。

そして先日、施工会社の監督さんをはじめ、大工さん、電気屋さん、そして造園家さんが集まり、美味しい食事を囲んでのとても楽しい時間でした。
こども達が楽しそうにはしゃぐなか、お母様がお抹茶を点ててくださり、ご家族それぞれが新しい家を楽しんでいる様子が伝わってきました。
何より印象に残ったのは、ご主人がまとめた「家づくりの記録」でした。
家づくりのきっかけ、私達との出会い、施工会社さんとの出会い、造園屋さんと出会い...
私達を選んでくださった決めてや、計画途中のエピソードなど、真剣に取り組まれた約2年間が楽しくまとめられていました。
皆様への感謝の気持ちが込められた、感動のレポートでした。
IMG_7465-2
 

koetalo at 11:04|PermalinkComments(0)

2024年03月25日

トヨ邸

完全分離型の二世帯住宅「磯子区トヨ邸」。
先日、施工会社の監督と一緒に訪れました。
竣工からもう直ぐ2年、建主様らしい家具や小物で彩られ、穏やかで心地よい空気に包まれていました。
ちょっとした不具合の調整、より使いやすい小屋裏収納のご提案、そして撮影取材。
今後もまたお邪魔させて頂きますが、いつもご家族全員で優しく迎えてくださるご一家に感謝しています。
IMG_7283



koetalo at 14:48|PermalinkComments(0)

2024年03月14日

植栽

改修計画中の「本駒込の家」ですが、来月着工に向けて細かな調整に入りました。
間取りの変更も伴う少し大きな改修になりますが、出来るだ外壁は壊さず、内側から施工する事でコストを抑える考えです。
道路から見える建物の姿は殆ど変わりませんが、現在使われている人工的な素材を出来るだけ排除し、少しだけ木と植栽を設ける事でオーガニックな雰囲気にしたいと思っています。 

新築とは違い、解体後に思いがけない事が起こりうる改修計画ですが、順調に工事が進む事を祈りながら楽しみ着工の日を待ちたいと思います。
外構.門柱 2



koetalo at 18:55|PermalinkComments(0)

2024年02月05日

外構打合せ

今週末はリノベーション計画「本駒込の家 」の外構打合せでした。
家は外構で大きく変わります。
今回の計画で外構に求める内容は2つ。
室内から眺める景色をつくること。
通りから見た外観の印象を良くすること。
都心の小さなスペースに潤いを与えてくれる外構計画、環境に合う樹木も限られますし、難易度が高く外構屋さんの反応を心配していましたが、思いがけないアイデアが出てきて楽しい打合せとなりました。
IMG_0549







 

koetalo at 12:44|PermalinkComments(0)

2024年01月06日

「家事が楽しくなる家づくりのコツ」

〜ラクに楽しく美しく暮らす、女性目線の家づくり〜

1月13日(土)に開催される建築家イベントでお話しするセミナータイトルです。
家づくりは建主さんの生活をイメージする事から始まります。
さまざまな拘りを持つ建主さんとの家づくりについて、図面やスケッチ、写真や動画を交えてご紹介します。
お時間のある方は是非お気軽にいらしてください。
詳しくは以下のサイトをご確認ください。
https://events.asj-net.com/events/16833
暖かい家をつくろう! 建築家展
ASJ 横浜サテライト
スキャン のコピー
★LDK1
★LDK2




 

koetalo at 20:37|PermalinkComments(0)

2024年01月01日

新年のご挨拶

2024年の幕開け、皆様いかがお過ごしでしょうか。
昨年も多くの方に支えられ、充実した良い一年になりました。
お世話になった皆様に心より感謝いたします。
本年も元気で素晴らしい一年になりますようお祈り致します。
2024年賀表 v2021



koetalo at 01:00|PermalinkComments(0)

2023年12月27日

年末年始のお知らせ

今年も残りわずかとなりました。
デスクに貼った「年内にやるべき事リスト」をひとつひとつ片付けながら、最後の大掃除に取り掛かるまであと一歩のところまで来ました。
あまり気合を入れず、穏やかな年末年始を過ごしたいと思っています。
さて、年末年始のスケジュールをお知らせします。

12月29日〜1月4日まで冬季休暇をいただきます。
1月5日より清々しい気持ちで仕事を開始したいと思います。
お問い合わせなど、是非お気軽にお声がけください。
TEL042-582-8852
info@koetalo.com


新年から本格的にスタートするリノベーション計画「本駒込の家」のイメージスケッチをご紹介します。
ダイニングキッチンと庭との関係を重視し、大幅に間取りを変更します。
家族団欒の時間、家事動線、いろいろと可能性を探りながら調整を重ね、やっとプランがまとまりました。
これからは図面をまとめる作業に入りますが、また進捗をご報告させていただきます。

どうか皆様、良いお年をお迎えください。
東スケッチ
西側スケッチ


 






koetalo at 10:16|PermalinkComments(0)

2023年12月04日

ant_nest秋「家と器」が無事に終了しました。

たくさんの方に来て頂き、楽しくあっという間の6日間でした。
足を運んでくださった方、暖かく迎えてくださったChamTimeさま、出展してくださった陶芸家の皆様に心より感謝しています。

このギャラリーカフェ「ChamTime」は、12年前に事務所10周年の記念に個展を開催した場所で、私より随分と年上のご夫婦が営んでいます。
あの頃と変わりなく、穏やかで心地よい時間が流れるこの店に刺激を受けました。
丁寧で健康的な美味しい食事、お掃除が行き届いた店内、常連さんとの良い関係...
職種は違いますが、学ぶべき大切な物が詰まっていました。
今年もあと少しですが、丁寧に、楽しく、心を込めて家づくりに取り組んでいきたいと思います。
2023-11-22 11.20.19-2
IMG_6841
IMG_6879
IMG_6881




koetalo at 11:27|PermalinkComments(0)

2023年11月09日

ant_nest 秋 「家と器」

趣味や価値観の近いクライアントとの出会いを求め、私達から情報を発信するant_nest 4回目のイベントのお知らせです。
仲良し建築家3人ではじめたこの会、それぞれが各自1年に1回のイベントを開催しています。
昨年の秋に私からスタートし、一周回って今回が4回目になります。

今年は日野市のギャラリーカフェCham timeにて開催します。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
★ant_nest秋23.10.23.jp☆ant_nest秋のコピー




koetalo at 19:07|PermalinkComments(0)

ant_nest 秋 「家と器」/ 金継ぎワークショップについて

2023-11-09 15.44.06 3 2
10年以上前に買ったお気に入りの粕谷修朗さんのプレートですが、欠けてしまい、義妹の陶芸家に教わりながら初めて金継ぎに挑戦しました。

ant_nest秋のイベントでは、陶芸家「阿川まさ美」に習う金継ぎワークショップを開催します。
是非ご参加ください。

11月23日13:00〜
日野市のギャラリーカフェ Cham time 2階にて
参加費3,500円(税込)
約2.5時間
参加ご希望の方は下記アドレスまでご連絡をお願いします。

詳しくは以下をご確認ください。
天然漆を使う伝統的な手法ではなく、合成ウルシを使う初心者向けのワークショップです。
 
当日は欠けた陶器を1つお持ちください。
割れた陶器でも構いませんが、その場合は多様性接着剤などで接着済みの状態でお持ちください。
難易度が高くなりますので、初めての方は欠けた陶器がおすすめです。

 

金継ぎを完成させるには幾つかの工程と乾燥が必要な為、お持ちいただく陶器は、当日完成させる事はできません。
こちらで準備した途中工程のサンプルにて練習して頂き、ご自宅に帰られてから完成して頂く事になります。

 

その他の必要な材料は会場に準備しておきます。
エプロンをお持ちいただいた方が安心かもしれません。 


koetalo at 16:30|PermalinkComments(0)

2023年11月05日

「山梨の家」竣工

オープンハウスと撮影が無事に終了し、建主様ご一家の新しい生活がはじまりました。
撮影の日は雲に隠れていた富士山ですが、オープンハウスの日は美しい姿を見せてくれました。
撮影は繁田諭さんにお願いしましたが、仕上がりが今からとても楽しみです。
遠くからOHに駆けつけてくれた方々にも感謝です。
これから造園屋さんによる植栽工事がはじまり、内部空間も生活が整うまでしばらく掛かると思いますが、お忙しいなか楽しい生活のスタートについて報告を頂き、とても嬉しく幸せな気持ちになりました。
終わった事が少し寂しくもありますが、これから「山梨の家」に沢山の幸福が訪れる事を祈っています。
 ★IMG_6747


koetalo at 18:42|PermalinkComments(0)

2023年10月10日

「山梨の家」オープンハウスのお知らせ

もう少しで完成する「山梨の家」の現場です。
建主さま拘りのニューライトポタリーの照明器具も入りました。
設置場所、コードの長さ、ドアの高さとのバランスを慎重に決めました。
低いドアに不安を感じていた建主様も、いいですね〜って喜んでくれて良かったです。

さて、お知らせです。
11月1(水)
建主様のご厚意によりオープンハウスを行います。
場所は山梨県昭和町
ご興味のある方は以下のアドレスに連絡をください。
info@koetalo.com
件名/「山梨の家」見学会
お名前、ご住所、見学希望時間をお知らせください。
こちらから詳細をお知らせします。
IMG_6506
IMG_6499





koetalo at 18:01|PermalinkComments(0)

2023年09月15日

武蔵村山の家

3月末のお引き渡しからもう直ぐ半年になろうとしています。
暑い夏を快適に過ごされたとご報告を頂きました。
ホームページの更新が遅れていますが、カメラマンの繁田諭さんから素敵な写真が届いていますので一枚だけご紹介します。
031のコピー






2023年08月17日

セキ邸の外構工事

2年前に竣工した栃木県の住宅です。

今回は外構に手を加えたいと連絡を頂きました。

計画地は市街地にある大きな敷地で、南側の道路からスロープでアプローチするバリアフリー住宅です。

南側に広い庭のスペースを残し、家は中庭型のプランとしました。

窓の配置にも気を配り、家の中での生活はプライバシーが守られ快適に過ごされています。

今回の外構計画の目的は、家を引き立てる樹木を少し植える事、雑草対策、子供達が走り回れるグランドスペースの確保と、道路からの程よい目隠しでした。
エントランス
アオダモ
コニファーとの間
ベンチ施工中
影







koetalo at 18:24|PermalinkComments(0)仕事のこと | セキ邸

2023年08月07日

山梨の家

外は危険な暑さですが、室内に入った瞬間の涼しさにホッとします。
断熱性能の高さと、風が通り抜ける環境のお陰だと思います。
この家は美しい富士山を望む環境を最大限に生かし、デザインと性能の両立を目指した2世帯住宅です。
断熱性能の高さは当然ですが、気密性や換気の方法にも拘っています。
その拘りは、建主様が出会った施工会社さんの考えを、私達が理解して設計に組み込むかたちでスタートしました。
現場が進むにつれて、その気密断熱施工への拘りと技術に驚いています。
大工工事もあと少しですが、意匠的に難しい箇所も残っていますので、気を引き締めて監理を行い良い完成を目指したいと思います。
IMG_5933



2023年06月28日

建築家で大成功のリノベーションvol.21

昨年の春に完成した「昭島の家」について、OZONEさんのスタッフブログで紹介して頂きました。

最初はコンセプトと写真だけのサラッと原稿でしたが、担当の方からアドバイスのお陰で、具体的で分かりやすい内容に仕上ったと思います。
繁田諭さんの素晴らしい写真と合わせて是非ご覧ください。
https://www.iedesign.ozone.co.jp/learn/article/vol21.html 
イメージパース



koetalo at 14:05|PermalinkComments(0)

2023年06月23日

紫陽花

毎年美しい花を楽しませてくれる庭の紫陽花達ですが、今年は少し寂しい状態です。
昨年大きく剪定してしまった事が原因の様ですが、こうして咲いてくれたアナベルに感謝です。

我が家が完成した2016年の春、種類の違う白い紫陽花を5株植えました。
どんどん大きく育ち、色も少しずつ変化していきました。
アナベル、カシワバアジサイ、ホワイトキングは大きな色の変化はみられませんでしたが、名前が不明な2種類は、1株は鮮かなピンク色に、もう一株は青色へと変化していきました。
酸性土壌では青色に、アルカリ土壌ではピンク色に変化すると言われていますが、それぞれの持つ本来の姿へと戻ったのかと今は解釈しています。

紫陽花はもうすぐ終わり、暑い夏が目の前まで来ています。
森の樹木も若葉から青葉へと変化してきました。
この季節もなかなか良いです。
IMG_5704
 

koetalo at 12:00|PermalinkComments(0)

2023年05月29日

山梨の家

着工から基礎工事まで、随分と時間がかかりましたが、上棟からは良いペースで施工が進んでいます。
細かなディテールの打ち合わせも行われ、頭と図面で描いた物が現実の形になってきました。
気密断熱を高めることと、デザイン的に繊細な納まりと、双方で職人さん方にご苦労をお掛けしていますが、テキパキと綺麗に施工が進められいます。

美しい富士山を眺めながら生活する家。
素晴らしいロケーションを最大限に活かせているか、乞うご期待です。
IMG_5571
IMG_5586



2023年05月04日

建築家で大成功のリノベーション

OZONEさんのスタッフコラムで磯子区のツカ邸が紹介されました。
良かったらアクセスしてください。
https://www.iedesign.ozone.co.jp/learn/article/post-36.html 01
来月は「昭島の家」を紹介してくださるそうです。

koetalo at 17:14|PermalinkComments(0)

2023年04月26日

イベント参加のお知らせ

今週末は湘南でのイベントに参加させて頂きます。
私は 4月29日13:00〜18:00まで
ASJ shonan Satelliteにてお待ちしております。
家づくりにご興味のある方、是非お気軽に遊びにいらしてください。
https://events.asj-net.com/events/16314
1




koetalo at 16:02|PermalinkComments(0)

2023年04月21日

イベント参加のお知らせ

窓から眺める景色がいいと気持ちが上がりますね。
家には必ず窓が必要ですが、その窓をどこに設けるかが重要です。
住宅を設計する上で、私が大切にしていることについて掘り下げる
「窓から眺める景色のお話し 」
是非遊びにいらしてください。
第18回建築家展 in東武宇都宮百貨店
私は4月23日、24日に参加します。
詳しくは以下のサイトをご確認ください。
https://events.asj-net.com/events/16285
04



 

koetalo at 21:49|PermalinkComments(0)

2023年03月27日

「武蔵村山の家」

先日、無事にお引き渡しができました。
丁寧な施工のお陰で美しい仕上がりとなりました。
名残惜しいですが、建主さまに喜んで頂けて良かったです。

建主さんご一家に初めてお会いしたのは2018年の夏の終わりの事でした。
我が家でお話を伺った後、建て替え前の古いお家にお邪魔させて頂きました。
色々とお話を聞かせて頂くなかで、具体的な計画のスタート時期を2021年の春と定め、そこからは定期的に打ち合わせを重ねてきました。
コロナやウッドショックの影響もありましたが、こうして良い状態で今を迎える事ができてほっとしています。

見学会と撮影も無事に終了する事ができました。
来て下さった方々と、建主様のご厚意に感謝しています。
撮影は繁田諭様にお願いしましたので、仕上がりを楽しみにしていてください。
取り急ぎ携帯で撮影した1枚を添付します。
IMG_5191



koetalo at 16:58|PermalinkComments(0)

2023年03月03日

完成見学会のお知らせ

この度、私たちが設計監理をおこなった「武蔵村山の家」が竣工を迎えます。
建主様のご厚意により見学会を行います。 

日時:2023年 3月18日(土)10:00〜16:00

        3月19日(日)10:00〜14:00

場所:武蔵村山市

交通:JR立川駅から「立川バス」で30分「三ツ木」下車、徒歩3分

お車でお越しの方は敷地内の駐車スペースをご案内します。


武蔵村山の家

和の趣きに、軽やかさと楽しさを加えた4人家族の住まいが完成しました。

軒が連なる切妻屋根と古材の障子を組み込んだ、どこか懐かしさを感じさせるデザインとなりました。

性能面では最先端の建材を使用した高気密高断熱の住宅となっています。

HEAT20のG2、東京ゼロエミ住宅の水準3を実現。


お申し込み

参加希望の方は以下のアドレスから予約をお願いします。

info@koetalo.com

件名に完成見学会参加希望とご記入の上

お名前、ご住所、電話番号、ご希望日時、参加人数、駐車スペースご利用の有無をお知らせください。

折り返し詳細について送信します。

IMG_5055

 



2023年02月27日

セキ邸の外構計画

最近、樹木や花の事をよく考えます。

家は外構で随分と印象が変わります。
設計段階から、しっかり外構予算を見込んで計画する事が理想ですが、そうもいかないのが現実です。
特に敷地が広い場合には・・・

セキ邸が竣工してもうすぐ2年になりますが、改めて外構計画について設計依頼を頂きました。
ご期待の添える様に色々と考えていましたが、方向性が固まりました。
今後は造園屋さんを交えて現実的な打合せを行います。

又、先日着工しました「山梨の家」についても、アプローチに絡む塀や樹木について検討が進んでいます。

今後の造園屋さんや植木屋さんを交えての打合せが楽しみです。
セキ邸外構



koetalo at 13:04|PermalinkComments(0)仕事のこと | セキ邸

2023年02月09日

イベント参加のお知らせ

寒い日が続きますが、皆様お元気でお過ごしでしょうか?
写真は我が家の窓からの景色です。
まだ真冬の様に見えますが、ほんの少し春の気配も感じてきました。

さて、今週末は横浜市都筑区で開催せれるイベントに参加します。
「暖かい家をつくろう」建築家展
私は2月11日のみの参加ですが、ご興味がありましたら是非お気軽にお越しください。
詳しくは以下のサイトをご覧ください。
https://events.asj-net.com/events/16167
IMG_4824



koetalo at 19:18|PermalinkComments(0)

2023年01月20日

「武蔵村山の家」の現場

大工工事がラストスパートに入りました。
棟梁をはじめ、応援に駆けつけた大工さん、家具屋さん、左官屋さん、電気屋さん、鉄骨屋さん等多くの職人さんで賑やかな現場でした。
この計画は古い建具を再利用するのが特徴のひとつです。
以前この場所には建主さんが生まれ育った瓦屋根の立派な家が建っていましたが、その家で使われていた障子や欄間を再利用します。
今日は監督と家具屋さんと一緒に、倉庫に保管している古い建具を確認しながら打ち合わせを行いました。
古い建具が、この新しい家に馴染む様に設計に気を使いましたが、さてどんな感じに仕上がるでしょう。
ワクワクドキドキしながら完成が楽しみでなりません。
IMG_ムサムラ2
IMG_ムサムラ1




koetalo at 12:09|PermalinkComments(0)

2023年01月01日

新年のご挨拶

新しい年の幕開け、皆さま如何お過ごしでしょうか?
今年も健康で素晴らしい年になります様、心よりお祈り致します。

昨年は、時代の変化を強く感じる年でした。
住宅設計も新しい時代へと進化を求められ、KOETALOも模索しながら真摯に向き合った一年でした。
今年も楽しみながら柔軟に、色んな事にチャレンジしていきたいと思います。
どうか、今年もよろしくお願い致します。
2023年賀表
新年は1月9日より本格的に仕事を開始します。

koetalo at 01:00|PermalinkComments(0)

2022年12月28日

冬季休暇のお知らせ

寒い日が続いておりますが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。
今年も残りわずかとなりました。
多くの方に支えられ、元気で穏やかな一年を過ごす事ができました。
お世話になった皆様に心より感謝致します。

さて、冬季休暇のお知らせです。
2022年12月29日(日)〜2023年1月8日(日)まで
ご不便をお掛けしますがご了承の程お願い申し上げます。

皆様、良いお年をお迎えください。
IMG_4667
 ↑写真は、来年3月竣工予定の「武蔵村山の家」の現場です。

koetalo at 10:18|PermalinkComments(0)

2022年12月11日

「家と器」展 終了

沢山の方にお越しいただき、楽しい会になりました。
来てくださった皆様に心より感謝いたします。
又、出展して頂きました以下の皆様に改めてお礼を申し上げます。

陶芸家/本巣秀一様、長野大輔様、阿川まさ美様

生活を楽しくする道具 / アトリエヨクト、古川潤様、佐藤柚香様
https://www.a-yocto.jp

植物を生活の営みに繋げる仕事 / 草道、友光亮太様
https://www.kusamichi.com
 
自邸での第二部は、多くの方にご予約をいただき、賑やかな会になりました。
人数の関係で参加していただけなかった方々にこの場を借りてお詫び申し上げます。
展示は終了しましたが、家の見学を希望される方にはご案内させて頂きますので是非連絡をください。
info@koetalo.com
 
AF2BE8C2-97DE-4827-A0C3-2FDA1E159513






koetalo at 16:27|PermalinkComments(0)

2022年11月21日

「家と器」展

仲良し建築家3人で立ち上げたant_nest。
http://ant-nest.jp
コロナの影響で延期になったままでしたが、この秋、私からスタートする事を決めました。
KOETALOは去年20周年を迎えた事もあり、
今までの出会いに感謝し、これからの素敵な出会いを求め、私達から情報を発信したいと思います。
楽しい展示にしたいと思いますので、どうかお気軽にお立ち寄りください。
ant_nest.DM



koetalo at 13:02|PermalinkComments(0)

2022年11月04日

「武蔵村山の家」小屋組

上棟から3週間、美しい小屋組の加工が進んでいます。
現場に来ると大工さんの苦労と工夫が理解できます。
細かな神経を使い、段取りを工夫しながら丁寧に施工されいる様子に頭が下がります。
構造架構をあらわすデザイン、垂木をカットせずに設置するトップライト、手間が掛かるデザインですが、屋根が仕上がれば天井の大部分が出来上がりですので、ここがとても大切なところです。
良い状態を確認できてほっといます。
どうか順調に進んでくれますように。
IMG_4373
IMG_4374
IMG_4382







2022年10月17日

武蔵村山の家が上棟しました。

少し遅れてしまいましたが、先日無事に上棟しました。
この計画は屋根に特徴があります。
切妻屋根と差掛け屋根、屋根の勾配も微妙に変えています。
室内から見える外の景色と、季節ごとに差し込む日の光を想定し、快適さを重視して決めた形状です。
室内も軒先も構造架構があわられるデザインの為、美しい小屋組になる様に設計に気を使いました。
そんな事も影響し、加工に入るまでに時間が掛かりました。
これからは現場に行く機会が多くなりますが、気を引き締めて取り組みたいと思います。
IMG_4277
さて、今週末は有楽町で開催されるに建築家展に参加します。
10月22日(土)〜23(日)「建築家自邸に学ぶ」
ご興味のある方は是非お気軽にいらしてください。
詳しくは以下にアクセスしてください。
https://events.asj-net.com/events/15732

 

2022年10月03日

HPを更新しました。

春に竣工した3つの住宅について、ホームページで紹介させて頂きました。
撮影は繁田諭様にお願いしました。
是非アクセスしてください。
https://www.koetalo.com

↓写真は磯子区トヨ邸、子世帯のリビングです。
005



koetalo at 12:44|PermalinkComments(0)

2022年09月16日

イベント参加のお知らせ

9月17〜18日 
ツインメッセ静岡で開催されるイベントに参加します。
「第11回建築家との家づくり展」

17日(土)11:15〜12:15
"建築家とハウスメーカーとの家づくりの違いは?"
についてお話しをします。

家づくりを考え始め方、是非お気軽にいらしてください。
詳しくは以下のサイトをご覧ください。
https://events.asj-net.com/events/15695

koetalo at 10:38|PermalinkComments(0)

2022年09月03日

手描き

時代についていけず、相変わらず手描きのパースでプレゼン準備中です。
さすがに手描きだけでは限界がありますし、CGに頼りたい気持ちもありますが、なかなか上手く行きません。
もう少し研究して良いやり方を見つけたいと思います。
ロビー
 

koetalo at 00:35|PermalinkComments(0)

2022年08月13日

山梨の家の樹木

基本プランがまとまり実施設計に入りました。
先日の打ち合わせでは照明やコンセント、空調や換気設備について行いました。
その後、解体予定の家にお邪魔し、再利用する既存建具、既存樹木、富士山の見え方などの確認を行いました。
このプロジェクトは、浴室からの富士山の眺めを大切にしています。
浴槽に浸かり、正面に見えるであろう富士山ですが、ルーフテラスの手すりの高さを決めかねていたのです。
午前中は曇に隠れていた富士山ですが、うっすらと姿を見せてくれました。
午後いちから日が暮れるまで掛かった濃密な打ち合わせでしたが、とても気持ちの良い疲労感で帰路につきました。
長時間お付き合い頂いた建主様に感謝です。
写真は既存樹木の確認を行なっているところです。
再利用の候補に上がっていないサルスベリと椿ですが、椿の枝振りが可愛くて惹かれました。
山梨の家





2022年07月22日

山梨の家

年明けに計画がスタートした「山梨の家」
セキ邸にご案内してから半年以上が経ち、やっと基本設計の大枠がまとまりました。
理想と現実の間で揺れる建主さまの気持ちに寄り添いながら、こちらも試行錯誤を繰り返す日々を過ごしています。
富士山を眺める大きな窓と、寒さ暑さに配慮した快適な居住空間。
この2つのテーマと向き合っています。

先日の打ち合わせで美味しい桃を頂きました。
無類の桃好きの私にとっては最高の贈り物。
今年も沢山食べて暑い夏を元気に過ごしたいと思います。
IMG_3915



 

2022年06月29日

M邸のファサード

カメラマンの繁田 諭さまから素敵な写真が続々と届いています。
HPの更新が遅れていますが、まずはM邸のお気に入りの1枚をご紹介します。
023トリミング




koetalo at 15:02|PermalinkComments(0)

2022年06月16日

武蔵村山の家

省エネルギー性の高い住宅を目指しています。
計算により数値を出し、各種申請を行う予定で皆さんの協力を得ながら準備を進めています。
数値を確認する事により、窓や断熱材の仕様を少し見直しました。
また、意匠に関わる内容も多少調整を加えましたが、全体のイメージを崩す事なく、より落ち着いた家にまとまとめられたと感じています。
着工を楽しみにしながら、最終図面を整理しています。

建主さんとの打ち合わせで使ったスケッチを少しご紹介します。
IMG_0327
2階玄関ホール


 

2022年05月24日

武蔵村山の家

本格的な設計開始から1年が経過し、今年の7月着工を目指して最終調整に入りました。
工事費の価格高騰の影響を受け、減額案を模索してきましたが、やっと少し光が差してきました。
KOETALOとしての新たなチャレンジもあり、これを乗り越えれば違う景色が見えてくる、そんな予感がしています。
建主様、施工会社様、その他弊社の協力者と共に力を合わせ、予定通りの着工を目指します。
どうか順調に進んでくれます様に。
玄関ポーチイメージスケッチ
エントランスのイメージスケッチです。