もう一緒にやってしまえ!ってことで。
近くの長崎神社で、一気に済ませました。
ホントは、七五三くらいは、神田明神辺りまで行こうかと思ってたんだけど。
むむちよが生まれたタイミングもあって、近場になりました。
それに、むむみにとっては、お散歩コースの神社なので、縁もゆかりもありまくり(笑)。
義実家に着物があるってので、今回はお借りすることに。
意外とてこずったけどね…。
大阪のババが来てくれなかったらお手上げでした、感謝感謝。
むむみは、前日の金曜日に、美容院デビュー。
カットするだけなんだけど、きれいにそろえてもらおうってことで。
池袋の東武百貨店内に、キッズ専門の美容院があるんだけど。
こっちが連れて行きたい時間帯は、だいぶ先まで予約がいっぱい。
そしたら、保育園の近くで未就学児をやってくれるとこがあったので、そこでお願いしました。
YouTube見せながらやることが多いみたいなんだけど、かえって歌ったり指さしたりしてめんどくさいかもと思って。
試しに見せずにやってもらったら、神妙な顔して座ってました。
後半ちょっと飽きてきて、足が行儀悪くなったり、切った髪の毛をつかもうとしたりしたけど。
20分程度で手早くやってくれたのでもちました。
やっぱりプロはうまいね。
本人もお店で切ったってのはわかってたみたいで。
次の月曜日に保育園で友達に、お店で切ってもらったの、かわいいでしょ、とかって自慢してたらしい。
その後、大阪のジジババが家に来てくれて、着物のチェック。
男の子のお宮参りの着物ってのが、いわゆる普通の男の子の七五三の着物なのね。
5歳の子が着るように、おはしょりを縫ってあったらしいんだけど、それを全部外してくれて。
本来は父方祖母が抱っこして、その上から着物をかけるってのがお宮参りスタイルらしい。
子どもは頭が出るか出ないかって程度なんだって。
確かに、着物屋さんがネットで出してる写真見ると、赤ちゃんは頭がちょこんと見える程度でした。
それにしても、着物をちゃちゃっと縫ったり外したり…ボクにはとてもできません。
着物も謹んでお返しいたします…って状態でした。
昔の人はすごいね、って思ったけど、考えたらボク側のババはその手のことダメだわ(笑)。
当日土曜日はいい天気で大助かり。
朝からババに着物を着せてもらったむむみは大はしゃぎ。
即効着崩れてたけど、むりやりベビーカーに押し込んで、約束の時間に神社へ。
ボクたちの前にも七五三だったろうなと思われるご家族がいらっしゃいました。
3年ぶりに中に入って、みんなで座ってご祈祷を受けて。
むむみはキョロキョロしながらも、最後まで一応大人しくしてました。
おもしろかったのはむむちよの方。
ババ様が腰が痛いということで、ボクが抱っこしてたんだけど。
ずっとおとなしかったのが、自分の祈祷になったらほぎゃほぎゃ言い出した。
なぜわかったかというと、その後名前を呼ばれたから。
あんたのこと祈ってくれてるときに、泣くんじゃないよーって突っ込みながらあやしてた。
自分の祈祷部分が終わったら、また大人しくなったんだよね。
偶然っちゃ偶然なんだけど、なんか笑えた。
その後写真撮って。
プロを頼もうかとも思ったけど、別に写真残すのが目的じゃないし…ということでお互い取り合いっこ。
ボクは抱っこした上から着物かぶせられてたので、一枚も撮れなかったけどね。

一旦家に帰って、むむみはワンピースに着替えさせて、今度はお食事会。
池袋のホテルメトロポリタンの和食レストランの個室でやりました。
さすがホテルで個室料ありなだけあって、ベビーベッドは入れてくれるし、記念撮影はしてくれるし。
七五三でって伝えてあったので、千歳あめまで用意してくれてました。
神社では普通の飴だったので

多分千歳あめは食べにくいから配慮なんでしょうけど、
千歳あめはホテルでしかもらわなかったな。
だけど、飴は食べさせてないんだよね~どうしようか、飾っとくか。
取り分けじゃない、自分のごはん、しかも二段のお膳なんて初めてだよね。
ぜーんぶきれいに完食しました。
大人たちはゆっくりなので、さっさと食べ終わって飽きてたけどね。
最後のデザートだけ一緒に出てきたので、ちょうどおやつって感じ。
ミニケーキもついてきて、この日は晴れの日なんでどうぞってことで、全部完食。
そろそろ、晴れの日はなんでも食べていい、って解禁していく頃かなぁと。
ここに至るまでに、下の子がまた3年かかるのか…っていうのは、相方のため息に同感。

この頃の備忘録
水曜日
「はさみと包丁の『きる』っておんなじでしょ?」
なんで急にそれを?
うーむ、動きは違うよね、説明がむずい。
この日、パンツ持っていく!と言うので入れてみた。
なにかに夢中になると忘れたり、機嫌が悪いと言わなかったりするけど、昼間はある程度トイレでできるようになってきてたし。
うんちはほぼトイレでできてるしね。
パンツが濡れるのはわかるらしい。
迎えに行った時に先生から、周りの子がトイレでパンツなのを見て、むむみちゃんパンツないの…って言ってたので、そろそろお声かけしようかと思ってましたって言われて。
いいタイミングでしたね。
むむちよに構っては
「今しゃべった!」
かわいい声で、むぎゅ〜ってすり寄って
「くすぐったいだって」
「今にこって笑った」
なんか天性の面倒見の良さだなとびっくり。
この日は保育園から帰ってからもパンツで過ごす。
「(むむちよが)パンツ見てた」って。
「五本指の拍手」って手遊びが急にブーム。
最初、はくじゅ?なんのこと?ってわかんなくて、メロディも正確には歌えてなかったので、いろいろ検索してやっとわかった。
でもなぜか4本指の拍手としか言わない。
しかも人差し指と中指をチョキにして、目の横に当てている。
それは2本指では?
元ネタは1から5まであるのに、なんだろうなと思って聞いてる。
むむちよは、相方の言葉を借りれば、「露骨に笑うようになった」。
かと思えば、まぶた真っ赤にして泣いててびっくり。
こんな時期から、もう赤くなってたっけなぁ。
木曜日
迎えに行ったら、明日ヤダ〜って大泣きしてた。
パズルを明日にしようって言われてごねたらしい。
保育園でこの姿は初めて見たかも。
遂に園でも出始めた?
先生が一生懸命話してくれてる間、時々こっちをちらっと見たりするけど、ごね続け。
でも、家よりはすんなり納得した?感じも。
寝転がらなかったし。
パンツで帰ってきたけど、家まで漏らさず、トイレでおしっこできた。
「がまんしたよー」
と満足気。
いわゆる我慢した状態ってよりは、トイレでするまでしなかった、という意味っぽいけど。
でも、夕飯の後、風呂の前におもらししちゃった。
うんちって言えたけど、トイレに行ったら、おしっこしちゃった〜いう状態でした。
金曜日
今日のパンツは
「(ミッキーが)ひとつのやつ!」
と、ご指名。
昼間はパンツが定着してきた。
土曜日
七五三とお宮参りをした日。
日曜日
オッケーって、人差し指を立てて可愛らしく言うところが、いかにも世のチビ娘たちっぽくなってきた。
月曜日
迎えに行った時、公園で転んで顔をぶつけちゃいましたって。
手をついたらしいんだけど、それ以上に勢い余って、顔をぶつけたとか。
でも、園ではすぐに冷やしてくれるので、腫れもほとんど残ってなかった。
むむみは気にする様子もなく、元気に走って帰り、風呂でも傷を痛がる様子はなくて。
むしろ、手の甲が乾燥のせいか荒れていて、そこを痛がってた。
ワセリンぬって様子見。
スプーンを下から3本指で上手に持ててた。
この日はやたら見せつけてくるのでわかったけど、昨日以前にできていたのかは不明。
いつの間に?という感じ
でも、また握りスプーンに戻ったり、かと思ったら上手に持てたり、安定しない。
ご飯の途中に
「今おむつ?」
って聞いてくるから、パンツだよって答えて、あれっと思って、トイレ?ってきいたら
「うん」
だって。
むむみなりに、オムツだったらいいけど、パンツはしちゃ駄目ってのはわかってきたのかな。
「ママの飲みたいやつ、むむみちゃん探してきてあげるね」
って。
前の日にコンビニで、買いたいものがなかった時にボクが言ったことを覚えてたみたい。
こういうところ、本当にかわいい。
むむちよはミルク飲み終わってもチュパチュパ。
大きくなってきたなと思う。
火曜日
ジジババにもらった、ハッピーバースデーが流れるカードが気に入って、朝から何度もボタンを押す。
「うるさいねぇ(実際結構けたたましい)」
とか言いつつ大はしゃぎ。
去年似たようなのをもらった時は、音にビックリして泣いて逃げ回っていたのに、成長しましたね。
むむちよを放置しすぎだなと、昨日から頑張って散歩に行くようにしたんだけど。
散歩に行くとガン寝される。
昨日は昼下がりだったので、今日は午前と時間を工夫したのに。
むむみのときもこんなんだっけね。
むむみはこの日も割と、スプーン上手に持ててた。
ご飯のときに相方と保育園の話してる。
前と同じ話をするので、それ今日のこと?って相方が聞いたら
「うんん、もっと前!」
って。
時制用語も理解し始めた?と思う。
前は、昨日もさっきもぐちゃぐちゃだったので。
「YちゃんとEちゃんに、一緒に本読もうって言ったのに、だめっていわれたの(嬉しそうなので真偽は不明)」
「Kちゃんは、むむみちゃんかわいいからいいよって言ってくれる。」
とかって、友達との人間関係にかなり言及するようになってきた。
こういうあたりが、赤ちゃんじゃなく子どもというか、もう大人の仲間入りだなって思う。
こうなってくると、体が大きくなるとか、言葉が日々発達するとかいう時期を超えて、大人と同じ日常になりつつあるような印象を受ける。
毎日の細かい連絡帳が2歳クラスまでってのもわかるし、乳児と幼児の違い、なんで幼稚園が3歳からなのかも腑に落ちる。
水曜日
この日も元気に走って帰ってきたけど、家の近くでつまづいてビッターンと派手にコケて大泣き。
手が出たので顔はぶつけてないみたいでやれやれ。
ところが帰ってきたら、お尻濡れてるの!って…お漏らししてた。
転んだときにしちゃった?って聞いたら、
「歩いてるときにした」
って。
転ぶ前に寄ったお店ではしてなかったので、転んだ後に歩いてるときにしたのかな。
前もギャン泣きしてパパ抱っこされてたときに、パパの腕におしっこしたし(笑)、泣いたりすると、言いそびれてしちゃうのかも。
ボクが腕輪をしたままお風呂に入ろうとしたら
「うでわぬれちゃうよ」
って。 腕輪って言葉、どこで覚えたんだろう。
むむちよはこの日初予防接種。
むむみのときは任意だったロタウイルスが法定接種になったので、初回から、飲む薬と手足3か所、4種類の接種に。
むむみはコロナで帰省が長引いたので、初めて打ったのは4か月頃だったと思うけど、今回は2か月での接種。
普段の様子から予想はついたけど、接種でもあんまり泣かないし、割とすぐ収まった。
ビル中に泣き声が響き渡っていたむむみとは大違い。
むむみ2歳最後の夜は、おもらしでしたとさ☆
ご覧いただきありがとうございます、コメントお気軽にどうぞ!

にほんブログ村 ランキング参加中、応援クリックありがとうございます☆

人気ブログランキング ランキング参加中、応援クリックありがとうございます☆
当ブログはリンクフリーです。
近くの長崎神社で、一気に済ませました。
ホントは、七五三くらいは、神田明神辺りまで行こうかと思ってたんだけど。
むむちよが生まれたタイミングもあって、近場になりました。
それに、むむみにとっては、お散歩コースの神社なので、縁もゆかりもありまくり(笑)。
義実家に着物があるってので、今回はお借りすることに。
意外とてこずったけどね…。
大阪のババが来てくれなかったらお手上げでした、感謝感謝。
むむみは、前日の金曜日に、美容院デビュー。
カットするだけなんだけど、きれいにそろえてもらおうってことで。
池袋の東武百貨店内に、キッズ専門の美容院があるんだけど。
こっちが連れて行きたい時間帯は、だいぶ先まで予約がいっぱい。
そしたら、保育園の近くで未就学児をやってくれるとこがあったので、そこでお願いしました。
YouTube見せながらやることが多いみたいなんだけど、かえって歌ったり指さしたりしてめんどくさいかもと思って。
試しに見せずにやってもらったら、神妙な顔して座ってました。
後半ちょっと飽きてきて、足が行儀悪くなったり、切った髪の毛をつかもうとしたりしたけど。
20分程度で手早くやってくれたのでもちました。
やっぱりプロはうまいね。
本人もお店で切ったってのはわかってたみたいで。
次の月曜日に保育園で友達に、お店で切ってもらったの、かわいいでしょ、とかって自慢してたらしい。
その後、大阪のジジババが家に来てくれて、着物のチェック。
男の子のお宮参りの着物ってのが、いわゆる普通の男の子の七五三の着物なのね。
5歳の子が着るように、おはしょりを縫ってあったらしいんだけど、それを全部外してくれて。
本来は父方祖母が抱っこして、その上から着物をかけるってのがお宮参りスタイルらしい。
子どもは頭が出るか出ないかって程度なんだって。
確かに、着物屋さんがネットで出してる写真見ると、赤ちゃんは頭がちょこんと見える程度でした。
それにしても、着物をちゃちゃっと縫ったり外したり…ボクにはとてもできません。
着物も謹んでお返しいたします…って状態でした。
昔の人はすごいね、って思ったけど、考えたらボク側のババはその手のことダメだわ(笑)。
当日土曜日はいい天気で大助かり。
朝からババに着物を着せてもらったむむみは大はしゃぎ。
即効着崩れてたけど、むりやりベビーカーに押し込んで、約束の時間に神社へ。
ボクたちの前にも七五三だったろうなと思われるご家族がいらっしゃいました。
3年ぶりに中に入って、みんなで座ってご祈祷を受けて。
むむみはキョロキョロしながらも、最後まで一応大人しくしてました。
おもしろかったのはむむちよの方。
ババ様が腰が痛いということで、ボクが抱っこしてたんだけど。
ずっとおとなしかったのが、自分の祈祷になったらほぎゃほぎゃ言い出した。
なぜわかったかというと、その後名前を呼ばれたから。
あんたのこと祈ってくれてるときに、泣くんじゃないよーって突っ込みながらあやしてた。
自分の祈祷部分が終わったら、また大人しくなったんだよね。
偶然っちゃ偶然なんだけど、なんか笑えた。
その後写真撮って。
プロを頼もうかとも思ったけど、別に写真残すのが目的じゃないし…ということでお互い取り合いっこ。
ボクは抱っこした上から着物かぶせられてたので、一枚も撮れなかったけどね。

一旦家に帰って、むむみはワンピースに着替えさせて、今度はお食事会。
池袋のホテルメトロポリタンの和食レストランの個室でやりました。
さすがホテルで個室料ありなだけあって、ベビーベッドは入れてくれるし、記念撮影はしてくれるし。
七五三でって伝えてあったので、千歳あめまで用意してくれてました。
神社では普通の飴だったので

多分千歳あめは食べにくいから配慮なんでしょうけど、
千歳あめはホテルでしかもらわなかったな。
だけど、飴は食べさせてないんだよね~どうしようか、飾っとくか。
取り分けじゃない、自分のごはん、しかも二段のお膳なんて初めてだよね。
ぜーんぶきれいに完食しました。
大人たちはゆっくりなので、さっさと食べ終わって飽きてたけどね。
最後のデザートだけ一緒に出てきたので、ちょうどおやつって感じ。
ミニケーキもついてきて、この日は晴れの日なんでどうぞってことで、全部完食。
そろそろ、晴れの日はなんでも食べていい、って解禁していく頃かなぁと。
ここに至るまでに、下の子がまた3年かかるのか…っていうのは、相方のため息に同感。

この頃の備忘録
水曜日
「はさみと包丁の『きる』っておんなじでしょ?」
なんで急にそれを?
うーむ、動きは違うよね、説明がむずい。
この日、パンツ持っていく!と言うので入れてみた。
なにかに夢中になると忘れたり、機嫌が悪いと言わなかったりするけど、昼間はある程度トイレでできるようになってきてたし。
うんちはほぼトイレでできてるしね。
パンツが濡れるのはわかるらしい。
迎えに行った時に先生から、周りの子がトイレでパンツなのを見て、むむみちゃんパンツないの…って言ってたので、そろそろお声かけしようかと思ってましたって言われて。
いいタイミングでしたね。
むむちよに構っては
「今しゃべった!」
かわいい声で、むぎゅ〜ってすり寄って
「くすぐったいだって」
「今にこって笑った」
なんか天性の面倒見の良さだなとびっくり。
この日は保育園から帰ってからもパンツで過ごす。
「(むむちよが)パンツ見てた」って。
「五本指の拍手」って手遊びが急にブーム。
最初、はくじゅ?なんのこと?ってわかんなくて、メロディも正確には歌えてなかったので、いろいろ検索してやっとわかった。
でもなぜか4本指の拍手としか言わない。
しかも人差し指と中指をチョキにして、目の横に当てている。
それは2本指では?
元ネタは1から5まであるのに、なんだろうなと思って聞いてる。
むむちよは、相方の言葉を借りれば、「露骨に笑うようになった」。
かと思えば、まぶた真っ赤にして泣いててびっくり。
こんな時期から、もう赤くなってたっけなぁ。
木曜日
迎えに行ったら、明日ヤダ〜って大泣きしてた。
パズルを明日にしようって言われてごねたらしい。
保育園でこの姿は初めて見たかも。
遂に園でも出始めた?
先生が一生懸命話してくれてる間、時々こっちをちらっと見たりするけど、ごね続け。
でも、家よりはすんなり納得した?感じも。
寝転がらなかったし。
パンツで帰ってきたけど、家まで漏らさず、トイレでおしっこできた。
「がまんしたよー」
と満足気。
いわゆる我慢した状態ってよりは、トイレでするまでしなかった、という意味っぽいけど。
でも、夕飯の後、風呂の前におもらししちゃった。
うんちって言えたけど、トイレに行ったら、おしっこしちゃった〜いう状態でした。
金曜日
今日のパンツは
「(ミッキーが)ひとつのやつ!」
と、ご指名。
昼間はパンツが定着してきた。
土曜日
七五三とお宮参りをした日。
日曜日
オッケーって、人差し指を立てて可愛らしく言うところが、いかにも世のチビ娘たちっぽくなってきた。
月曜日
迎えに行った時、公園で転んで顔をぶつけちゃいましたって。
手をついたらしいんだけど、それ以上に勢い余って、顔をぶつけたとか。
でも、園ではすぐに冷やしてくれるので、腫れもほとんど残ってなかった。
むむみは気にする様子もなく、元気に走って帰り、風呂でも傷を痛がる様子はなくて。
むしろ、手の甲が乾燥のせいか荒れていて、そこを痛がってた。
ワセリンぬって様子見。
スプーンを下から3本指で上手に持ててた。
この日はやたら見せつけてくるのでわかったけど、昨日以前にできていたのかは不明。
いつの間に?という感じ
でも、また握りスプーンに戻ったり、かと思ったら上手に持てたり、安定しない。
ご飯の途中に
「今おむつ?」
って聞いてくるから、パンツだよって答えて、あれっと思って、トイレ?ってきいたら
「うん」
だって。
むむみなりに、オムツだったらいいけど、パンツはしちゃ駄目ってのはわかってきたのかな。
「ママの飲みたいやつ、むむみちゃん探してきてあげるね」
って。
前の日にコンビニで、買いたいものがなかった時にボクが言ったことを覚えてたみたい。
こういうところ、本当にかわいい。
むむちよはミルク飲み終わってもチュパチュパ。
大きくなってきたなと思う。
火曜日
ジジババにもらった、ハッピーバースデーが流れるカードが気に入って、朝から何度もボタンを押す。
「うるさいねぇ(実際結構けたたましい)」
とか言いつつ大はしゃぎ。
去年似たようなのをもらった時は、音にビックリして泣いて逃げ回っていたのに、成長しましたね。
むむちよを放置しすぎだなと、昨日から頑張って散歩に行くようにしたんだけど。
散歩に行くとガン寝される。
昨日は昼下がりだったので、今日は午前と時間を工夫したのに。
むむみのときもこんなんだっけね。
むむみはこの日も割と、スプーン上手に持ててた。
ご飯のときに相方と保育園の話してる。
前と同じ話をするので、それ今日のこと?って相方が聞いたら
「うんん、もっと前!」
って。
時制用語も理解し始めた?と思う。
前は、昨日もさっきもぐちゃぐちゃだったので。
「YちゃんとEちゃんに、一緒に本読もうって言ったのに、だめっていわれたの(嬉しそうなので真偽は不明)」
「Kちゃんは、むむみちゃんかわいいからいいよって言ってくれる。」
とかって、友達との人間関係にかなり言及するようになってきた。
こういうあたりが、赤ちゃんじゃなく子どもというか、もう大人の仲間入りだなって思う。
こうなってくると、体が大きくなるとか、言葉が日々発達するとかいう時期を超えて、大人と同じ日常になりつつあるような印象を受ける。
毎日の細かい連絡帳が2歳クラスまでってのもわかるし、乳児と幼児の違い、なんで幼稚園が3歳からなのかも腑に落ちる。
水曜日
この日も元気に走って帰ってきたけど、家の近くでつまづいてビッターンと派手にコケて大泣き。
手が出たので顔はぶつけてないみたいでやれやれ。
ところが帰ってきたら、お尻濡れてるの!って…お漏らししてた。
転んだときにしちゃった?って聞いたら、
「歩いてるときにした」
って。
転ぶ前に寄ったお店ではしてなかったので、転んだ後に歩いてるときにしたのかな。
前もギャン泣きしてパパ抱っこされてたときに、パパの腕におしっこしたし(笑)、泣いたりすると、言いそびれてしちゃうのかも。
ボクが腕輪をしたままお風呂に入ろうとしたら
「うでわぬれちゃうよ」
って。 腕輪って言葉、どこで覚えたんだろう。
むむちよはこの日初予防接種。
むむみのときは任意だったロタウイルスが法定接種になったので、初回から、飲む薬と手足3か所、4種類の接種に。
むむみはコロナで帰省が長引いたので、初めて打ったのは4か月頃だったと思うけど、今回は2か月での接種。
普段の様子から予想はついたけど、接種でもあんまり泣かないし、割とすぐ収まった。
ビル中に泣き声が響き渡っていたむむみとは大違い。
むむみ2歳最後の夜は、おもらしでしたとさ☆
ご覧いただきありがとうございます、コメントお気軽にどうぞ!

にほんブログ村 ランキング参加中、応援クリックありがとうございます☆

人気ブログランキング ランキング参加中、応援クリックありがとうございます☆
当ブログはリンクフリーです。
コメント