むむみ4歳11か月3週目~最終週、むむちよ2歳1か月最終週~2歳2か月1週目の備忘録。
日曜日
夕方昼寝してしまったせいか、夜はなかなか寝てくれず。
それと、むむみは相方とでも普通に寝てたが、むむちよはボクが部屋からでていくと、相方がいてもギャン泣き…。
日中相方と待つのは平気なのに、なんだろうな。
複雑な気持ち。
月曜日
むむちよは公園で、たくさんの落ち葉を見ると
「はっぱ、いっぱいだね!」
と。
先生は、前とは違う変化に気付くことが出来ましたっていうんだけど、変化、に言及していたのかなぁ。
落ち葉を鷲掴みにして
「えい!」
と夢中で投げていたと。
先生が隣で真似てみたら、ケラケラ笑ってたんだって。
友だちとベンチに座り
「すわってるね~」
「いっしょだね~」
と嬉しそうだったとか。
まだ他者と関わるって感じじゃない気がするけど、他者の存在には関心が出てくる時期なのかな。
帰ってきて、むむみみがふざけすぎて、玄関のところでボクに怒られて泣いていたら、近づいて行って頭をなでなで。
むむみは泣き続けてたけど。
ボクが目薬をさして、目がうるうるしてるのをのぞきこんで、心なしか悲しそうな顔をして、じーっと見つめてきて。
帰省したときにババが、この子は寄り添う感じがあると言っていたけど、そうかもしれないと思った。
この話を連絡帳に書いたら、お迎えに行った時に看護師の先生から、連絡帳に書いてあったことわかります、って声かけられて。
園でも、先生が乾燥で痒がる子のプロペトをぬってあげていたりすると、近づいてのぞき込んで、「いたいの?」って心配そうにすると。
先生が、痛くないよ、痒い痒いみたいだよ、なんて答えると、「かゆいの?」って言ったりしてるらしい。
むむみも他人の存在は気にするけど、気になるポイントが違うって感じがする。
火曜日
むむちよはクリスマスツリーに絵の具で色付け。
他の子の様子を見て
「むむむむも」
と待っていたと。
順番が来るまでは、おままごとやブロック遊び。
タッパーにたくさんの食材を入れてあふれさせたり、ジュースをシャカシャカ振って
「どうぞー」
と渡したり。
だるまさんシリーズの絵本を読むと、楽しそうに転んだり伸び伸びして変身して体を動かしてたって書いてあって、同じ本が家にあるから、今度やってみないとなって。
本当に、むむみの時と比べて、全然本を読んでいない。
むむちよが国語バカだったら、このせいだろうなぁ、はぁ。
お迎えに行った時、先生に
「さよなら!」
って言って、ぴょこん、っておじぎ(というか、お尻の突き出し)をして。
その時の先生は初めて見聞きしたみたいで、かわいい〜♡って、先生がラブな目してた(笑)。
味をしめた?のか、むむみのクラスに迎えに行ったときも、むむみの担任に同じことをして。
そしたら、先生がやっぱり、かわいいね〜♡ってなったのを見て、むむみが瞬時にいじけて。
それをさすがの担任の先生は見逃さなくて、むむみちゃんもかわいいよーって、すぐ抱っこして収めてくれてた。
さすがだね、親よりよっぽど寄り添ってるわ。
水曜日
むむちよは公園で、鉄棒にぶら下がり、軽々とゆらゆらしていたらしい。
先生が、運動神経がいいって驚いていたので、もしかして同年代の子たちよりできたのかな。
ってか、多分パワー勝負な気がする。
ただ、足が強いのは歩いてる量が多いからだけど、腕は何だろうな。
全身筋力か?
むむみが同じ公園に来てて、むむちよのところに行ったらしく、先生から見ると、むむちよはとても嬉しそうだったと。
むむみが登り棒の一番上まで登ると
「たかいね~」
と自分もよじ登ろうとしたんだと。」
バギーに集まるときは、むむみと手を繋いで戻ってきたとかで、先生には、むむみちゃん助かりました!ありがとう!なんて言われてました。
こういうところが、むむみを得意にさせて、お姉ちゃんにするんだろうなぁ、良くも悪くも。
家ではボクのほくろを指さして
「痛いねぇ」
これはほくろだから痛くないよって言ったら
「ほくろ」
だって。
さらにシミを指さして
「こっちもほくろ」
いや、それは違う…ボクがしょんぼり。
あと、ハミガキの時、初めて泣かなかった!
ボクが、あーん、って言ったら、コロンとして、自分でも
「あーん」
さらに
「こしこし」
って言いながら大人しく磨かれてた、感動。
ボクがパジャマに着替えていたら、柄を指さして
「おはな」
「こっちにもおはなだねぇ」。
公園では石や葉っぱ、枝にしか興味を示さないらしいのに、花は認識はしてるんだなと。
公園でも興味を持ってくれるかな?
って話を先生にしたら、「おなは」って、洋服や絵本で見るといっている気がするとのことだった。
木曜日
むむちよは公園で落ち葉遊びをしたり、ベンチに座り、器用に降りるとすぐに乗る、とかしてたらしい。
っ座ったり降りたりが楽しいっぽいと。
友達について行って、たくさん落ち葉があるお山のところで、ジャンプジャンプ。
感触を楽しんでいるようだったと。
給食では、
「もぐもぐ」
と促さなくてもよく噛んで食べ、少し手掴みが減って、上手にスプーンを使って食べられるように成長してきているとのこと。
家では、ジジババからクリスマスカードが届いてて。
開けて遊んでる映像を送ろうと、動画撮影して見返してたら、むむちよが画面をのぞきこんで
「むむちよくん!」って嬉しそう。
むむむむじゃなくて、むむちよくんって言うの、あまり聞いたことがないかも。
それで最近、変なあだ名じゃなくて、むむちよくんって呼ぶようにしてるんだけど。
最近、お風呂を出てから、裸で走り回って、なかなか服を着てくれず。
ところがこの日、急に大人しくなって
「びちょびちょ!」
何かと思ったら、おむつ履く前におしっこ…。
反射的に怒ってしまったが、布団ではなくフローリングにしていて、ギリギリセーフと言うか。
本人もやっちゃった感はあった?のか、怒られてもニヤニヤしとった。
金曜日
公園では落ち葉が増え、辺り一面が黄色の絨毯のように。
むむちよはその上を嬉しそうに走って、シャカシャカなる音を楽しんでいたと。
落ち葉に穴をあけて顔を作り、オバケに見立てると、友達と
「オバケだぞ〜!」
と先生を追いかけ回して楽しそうだったと。
風が吹いて木から落ちてくる葉っぱを見ながら
「落ちてきてるねぇ」
と見上げていたとのことで、なんか風情あるな。
むむみは夜、家の寝室でふざけていてベッドからずり落ち、角で擦ったらしくギャン泣き。
見ると右の太ももの外側に長めの青あざが…。
でも、ベッドといっても高さ10センチ程度、どうやったらその長さのあざができるのか謎。
その時はギャン泣いたけど、翌日以降は特に気にしてはいなかったので、大丈夫らしい。
その他この頃のこと
最近、お風呂でボクが頭流したり体流したりすると、そのおこぼれのお湯を浴びたいのか、ピタっとひっついてくる。
寒いから?遊んでる?なんだろな。
土曜日
むむちよは金曜日の夜に咳がひどくて、土曜日に耳鼻科へ。
一般的な風邪の時の薬を土日飲んだら、かなりよくなった。
むむみは熱から始まるけど、むむちよは風邪症状から始まって、熱は出ないことも多い。
でも、むむみの方がすぱっと治る印象があるので、どっちがいいのやら。
熱が出る方が体力があるって話もあるらしい。
むむちよは粉薬は、ヨーグルトに混ぜたらすんなり食べてたんだけど。
今回は
「なにこれ!」
相方が、ヨーグルトって答えても、めげずに3回くらい
「なにこれ!」
って。
一応食べたけど、だんだんごまかしきかなくなってきた。
他にも
「なにしてるのー?」
「いまなんじ?」
って、質問を発するようになってきた。
さすがに、いまなんじ、はむむみの真似で、答えてもわかってないっぽかったが。
日曜日
区民ひろばで行われた、歌とピアノのクリスマスコンサートへ。
去年もいったやつで、同じ出演者だった。
ボクがむむちよを抱っこしてると、むむみが
「むむちよばっかりずるい、むむみちゃんも!」
といって、席を確保してもらってたのに、ほとんど膝の上…。
最近「むむちよばっかり!」
とか
「むむみちゃんも!」
ってのが増えたきがする。
むむちよが本格的にしゃべりだたことと、何か関係あるのか、偶然なのか…。
コンサート自体は楽しかったらしい。
相変わらず、反応は薄いんだけど。
帰ってきて午後はお昼寝。
むむちよは最近
「むむみちゃん」
っていうようになってきた。
お昼寝のときも
「ママねてるのー」
「むむみちゃんもねてるのー」
って言ってて笑えた。
むむみがずるいって言う話を連絡帳に書いたら、むむみの先生から、園でも、「むむちゃんだけ、なんで…」な姿が見られているとのこと。
4~5歳って、周りとの比較や批判(ずるい・ばっかり)などが出てくる時期なんだって。
人との関わりの中で、社会性が身に付いてきたことによる感情の変化が見られ始めたのかなと思います、ってことで、なるほどねぇ。
月曜日 むむみはヒップホップのお時間。
片足バランスをしたり、ストレッチしたり、笑い合いながら楽しく参加していたと。
新しくボックスステップもやって、真似しながら練習していたとのこと。
これ、家に帰ってからやって見せてくれたんだけど、明らか足が変なんだよね(笑)。
次回ちゃんと習ってきてよ。
むむみは制作ででひらがなを書く内容があったらしいんだけど、あいうえお表をほとんど見ずに書けていたと。
まぁ公文行ってる子はもう2年くらい練習してるんだろうし、さすがに引っ張られてできるのかなぁって感じ。
このまま小学校でいいのだろうか、もちょっとやらせないとだめ?って親が焦るね。
むむちよは、鉄棒に上手にぶら下がって遊んでたのに、急に手を離して先生をびっくりさせたらしい。
上手に手をついて怪我はなかったって言うんだけど、そういえばむむみも突然手を離す傾向があったので、恐ろしいなと。
帰る時間になっても、まだ遊びたいって、みんながいやいやだったらしいけど、先生が、もう一回乗って十まで数えたら帰るよ、って言ったら、数え終わった瞬間に遊具から降りてスムーズに帰れたんだって。
信じられん、先生は神か。
名古屋に帰省したときに作った干し柿が届いたので、むむちよにも少しちぎってあげたら
「なにこれー」
って。
名古屋でも食べたけど覚えてないか。
この日は、電気消しても全然寝なくて。
イライラして、寝なさい!ってボクが言ったら
「ママねなさい!」
だってさ。
だんだん憎たらしくなるわ。
火曜日
むむちよは公園で葉っぱや枝を拾って
「これなーに?」
「はっぱあったねぇ」
と会話を楽しみながら(と先生は言うけど、会話が成立してるのかよくわかんないけど)探索を楽しむことができて、成長を感じると。
葉っぱがいっぱいあるところで、たくさんすくい上げて投げて遊んでいたと。
アジサイの木が近くにあって、すくった葉っぱをアジサイの木に一生懸命かけていたんだってさ。
先生は、むむちよくんなりになにか意味があったのか気になりますっていうんだけど。
お洋服着せてあげた感じか?!
最近はお風呂に入ると、真っ先に洗面器をいっぱいにして、頭の上からバッシャーンとかけるのが定番に。
しかも、延々やるので、どんどんお湯が減ってしまう。
ボクが洗面器を取り上げて体を流し始めると、前に立って背中をピッタリくっつけてきて、お湯のおこぼれに預かろうとするかのような格好に。
寒いから?
昨日はむむみに同じことをしてて、横から見てるとなんともマヌケな光景で笑えた。
水曜日
むむちよのクラスは、クリスマス会で歌う予定の、あわてんぼうのサンタクロース♪の練習をしているらしい。
鈴、カスタネット、タンバリンを使うらしいのだが、むむちよはカスタネットを気に入って、ゆっくり叩きながら音の鳴る様子を聞いて楽しんでいたと。
バシバシ破壊的にたたいたわけじゃないのね(笑)。
リンリンはサンタさんの音だよ、って先生が言うと
「りんりん♪」
と復唱していたと。
ホント、自動でリピートアフターミー状態になってる。
この日はむむみをピアノに送った帰り、電車の中から踏切が見えると
「かんかん!」
と満面の笑みで言いながら、なぜか激しく首を左右に振る、というのを繰り返していた。
新種の反応。
道で見える月にも
「おちちゃまでてないねぇ」
「おちちゃまいた!」
と相変わらず反応してたけど、雲に隠れちゃったら
「くもだねぇ」
って。
少しずつバリエーションが増えてきた?かも。
家では、旅館で貰った子ども用のスリッパで走って、あぶないあぶない。
〇〇サイコーみたいに言ってるように聞こえたので、抱っこして、ママ最高って吹き込んでみたら
「ママサイコー」
って。
いい気になって何回か言わせていたら
「ママサイコー、じゃないねぇ」
だってさ。
木曜日
むむちよは公園で、窪みのある道をずっとたどっていたと。
先生が線路に見立てて「ガタンゴトン」と言いながら進むと、むむちよも汽車のように手を動かしながら楽しそうに進んでいたと。
木の周りを先生が走ると嬉しそうに走ったり、落ち葉を上からパラパラと落とすと、
はっぱ!」
と言いながら真似していたと。
食事の後におむつ替えに行ったら、出入り口がみえたからか
「ママお仕事いっちゃたね」
とつぶいていたというのでびっくりした。
むむみと違って、保育園にすんなりなじんだ感じがあったし、朝送ってからだいぶ時間たってるし。
いや、それ以前に、送りはボクじゃない、相方だ、どうしたどうした?
先生が「お迎えくるまで遊ぼうね」って言ってくれたら
「はーい!」
といい返事だったらしい。
家に帰りつくと、むむちよは玄関のピンポンを押し、家の中ではインターホン受けを押すってのがブーム。
家の前で
「ピンポンしたいの!」
相方が在宅で仕事しているとき以外は、抱っこして一回押させて、満足させてから家に入る羽目に。
家の中では椅子を引っ張って行って、よじ登って、インターホン受けのところを押している。
ピッと鳴るのがいいらしい。
この日それをやってたら、相方に見つかって、おもちゃじゃないぞ、ブブー、って怒られ
「パパぶっぶー、パパきらい!」
だって。
その勢いでなぜか
「ママきらい!」
まで言われたよ、とばっちり…。
金曜日
むむちよは公園で、オムニスピナー(回る遊具?)に乗ろうとしたけど、定員オーバー。
先生の姿を見て、一緒にくるくる回す役をして、順番が来るまで楽しんでいたと。
ところが、いざ順番が回ってきたら、もう他の事に夢中になっていたってことで、むむちよあるあるすぎる。
木や落ち葉、ベンチなど様々な物に興味があるらしい。
土曜日
保護者会。
むむちよのクラスは、みんなのイヤイヤ物語(笑)や、おすすめの行き先など、いろいろ面白かった。
ウチは旅行とかはいくけど、普段の土日にあんまり出かけないなぁと反省。
むむちよはあわてんぼうのサンタクロースを歌うように。
歌詞を連呼してるだけって感じだけど、体のリズムなど、一応歌ってるんだろうなって感じ。
ごはんのとき、フォークを左右にフリフリして歌って、相方に、食べてからにしろって怒られてた。
体温計を押すとピッとなるのが面白くて、前から目を離すと遊んでて。
この日もピッピッいうなと思って見たら、一生懸命脇の下に入れて測ろうとしていた。
そのチョコなんと座ってる様子がなんとも笑えた。
むむみのクラスは、今のハマりごとや、お母様方のお悩みなど、なるほどと思うことも多くあり。
特に嫌なことがあったらしきときに、子どもにどこまで踏み込んで聞くかって話題で盛り上がってた。
ボクは正直聞き出そうとしたことはなく、その対応について考えたこともなかったんだよね。
言えば聞くけど、くらいで。
なので、もちょっと突っこんだほうがいい?と思ったりした、他の話聞いてて。
ただ、先生は、あまり追求しなくてもいいのではってコメントしてたり。
お迎えの時に、トラブル関係はより詳しくお伝えします、って結論になってた。
この日、保護者会の後、友達と遊ぼうって言ってたのに、むむみはまさかの風邪っぴき。
行きたかったのーってギャン泣いてたけど、ボクが保護者会終わって帰る頃には機嫌も治って、家で遊んどった。
念願の誕生日ケーキにも大満足。


ケーキが食べられないむむちよ用に相方が干し柿とチーズで作った特製プレート、完全にのん兵衛のつまみ。
むむちよも、保育園で歌ってる、たんたん誕生日♪を一緒に歌ってお祝い。
いやー無事5歳になりましたよ、皆様ありがとう☆
ご覧いただきありがとうございます、コメントお気軽にどうぞ!

にほんブログ村 ランキング参加中、応援クリックありがとうございます☆

人気ブログランキング ランキング参加中、応援クリックありがとうございます☆
当ブログはリンクフリーです。
日曜日
夕方昼寝してしまったせいか、夜はなかなか寝てくれず。
それと、むむみは相方とでも普通に寝てたが、むむちよはボクが部屋からでていくと、相方がいてもギャン泣き…。
日中相方と待つのは平気なのに、なんだろうな。
複雑な気持ち。
月曜日
むむちよは公園で、たくさんの落ち葉を見ると
「はっぱ、いっぱいだね!」
と。
先生は、前とは違う変化に気付くことが出来ましたっていうんだけど、変化、に言及していたのかなぁ。
落ち葉を鷲掴みにして
「えい!」
と夢中で投げていたと。
先生が隣で真似てみたら、ケラケラ笑ってたんだって。
友だちとベンチに座り
「すわってるね~」
「いっしょだね~」
と嬉しそうだったとか。
まだ他者と関わるって感じじゃない気がするけど、他者の存在には関心が出てくる時期なのかな。
帰ってきて、むむみみがふざけすぎて、玄関のところでボクに怒られて泣いていたら、近づいて行って頭をなでなで。
むむみは泣き続けてたけど。
ボクが目薬をさして、目がうるうるしてるのをのぞきこんで、心なしか悲しそうな顔をして、じーっと見つめてきて。
帰省したときにババが、この子は寄り添う感じがあると言っていたけど、そうかもしれないと思った。
この話を連絡帳に書いたら、お迎えに行った時に看護師の先生から、連絡帳に書いてあったことわかります、って声かけられて。
園でも、先生が乾燥で痒がる子のプロペトをぬってあげていたりすると、近づいてのぞき込んで、「いたいの?」って心配そうにすると。
先生が、痛くないよ、痒い痒いみたいだよ、なんて答えると、「かゆいの?」って言ったりしてるらしい。
むむみも他人の存在は気にするけど、気になるポイントが違うって感じがする。
火曜日
むむちよはクリスマスツリーに絵の具で色付け。
他の子の様子を見て
「むむむむも」
と待っていたと。
順番が来るまでは、おままごとやブロック遊び。
タッパーにたくさんの食材を入れてあふれさせたり、ジュースをシャカシャカ振って
「どうぞー」
と渡したり。
だるまさんシリーズの絵本を読むと、楽しそうに転んだり伸び伸びして変身して体を動かしてたって書いてあって、同じ本が家にあるから、今度やってみないとなって。
本当に、むむみの時と比べて、全然本を読んでいない。
むむちよが国語バカだったら、このせいだろうなぁ、はぁ。
お迎えに行った時、先生に
「さよなら!」
って言って、ぴょこん、っておじぎ(というか、お尻の突き出し)をして。
その時の先生は初めて見聞きしたみたいで、かわいい〜♡って、先生がラブな目してた(笑)。
味をしめた?のか、むむみのクラスに迎えに行ったときも、むむみの担任に同じことをして。
そしたら、先生がやっぱり、かわいいね〜♡ってなったのを見て、むむみが瞬時にいじけて。
それをさすがの担任の先生は見逃さなくて、むむみちゃんもかわいいよーって、すぐ抱っこして収めてくれてた。
さすがだね、親よりよっぽど寄り添ってるわ。
水曜日
むむちよは公園で、鉄棒にぶら下がり、軽々とゆらゆらしていたらしい。
先生が、運動神経がいいって驚いていたので、もしかして同年代の子たちよりできたのかな。
ってか、多分パワー勝負な気がする。
ただ、足が強いのは歩いてる量が多いからだけど、腕は何だろうな。
全身筋力か?
むむみが同じ公園に来てて、むむちよのところに行ったらしく、先生から見ると、むむちよはとても嬉しそうだったと。
むむみが登り棒の一番上まで登ると
「たかいね~」
と自分もよじ登ろうとしたんだと。」
バギーに集まるときは、むむみと手を繋いで戻ってきたとかで、先生には、むむみちゃん助かりました!ありがとう!なんて言われてました。
こういうところが、むむみを得意にさせて、お姉ちゃんにするんだろうなぁ、良くも悪くも。
家ではボクのほくろを指さして
「痛いねぇ」
これはほくろだから痛くないよって言ったら
「ほくろ」
だって。
さらにシミを指さして
「こっちもほくろ」
いや、それは違う…ボクがしょんぼり。
あと、ハミガキの時、初めて泣かなかった!
ボクが、あーん、って言ったら、コロンとして、自分でも
「あーん」
さらに
「こしこし」
って言いながら大人しく磨かれてた、感動。
ボクがパジャマに着替えていたら、柄を指さして
「おはな」
「こっちにもおはなだねぇ」。
公園では石や葉っぱ、枝にしか興味を示さないらしいのに、花は認識はしてるんだなと。
公園でも興味を持ってくれるかな?
って話を先生にしたら、「おなは」って、洋服や絵本で見るといっている気がするとのことだった。
木曜日
むむちよは公園で落ち葉遊びをしたり、ベンチに座り、器用に降りるとすぐに乗る、とかしてたらしい。
っ座ったり降りたりが楽しいっぽいと。
友達について行って、たくさん落ち葉があるお山のところで、ジャンプジャンプ。
感触を楽しんでいるようだったと。
給食では、
「もぐもぐ」
と促さなくてもよく噛んで食べ、少し手掴みが減って、上手にスプーンを使って食べられるように成長してきているとのこと。
家では、ジジババからクリスマスカードが届いてて。
開けて遊んでる映像を送ろうと、動画撮影して見返してたら、むむちよが画面をのぞきこんで
「むむちよくん!」って嬉しそう。
むむむむじゃなくて、むむちよくんって言うの、あまり聞いたことがないかも。
それで最近、変なあだ名じゃなくて、むむちよくんって呼ぶようにしてるんだけど。
最近、お風呂を出てから、裸で走り回って、なかなか服を着てくれず。
ところがこの日、急に大人しくなって
「びちょびちょ!」
何かと思ったら、おむつ履く前におしっこ…。
反射的に怒ってしまったが、布団ではなくフローリングにしていて、ギリギリセーフと言うか。
本人もやっちゃった感はあった?のか、怒られてもニヤニヤしとった。
金曜日
公園では落ち葉が増え、辺り一面が黄色の絨毯のように。
むむちよはその上を嬉しそうに走って、シャカシャカなる音を楽しんでいたと。
落ち葉に穴をあけて顔を作り、オバケに見立てると、友達と
「オバケだぞ〜!」
と先生を追いかけ回して楽しそうだったと。
風が吹いて木から落ちてくる葉っぱを見ながら
「落ちてきてるねぇ」
と見上げていたとのことで、なんか風情あるな。
むむみは夜、家の寝室でふざけていてベッドからずり落ち、角で擦ったらしくギャン泣き。
見ると右の太ももの外側に長めの青あざが…。
でも、ベッドといっても高さ10センチ程度、どうやったらその長さのあざができるのか謎。
その時はギャン泣いたけど、翌日以降は特に気にしてはいなかったので、大丈夫らしい。
その他この頃のこと
最近、お風呂でボクが頭流したり体流したりすると、そのおこぼれのお湯を浴びたいのか、ピタっとひっついてくる。
寒いから?遊んでる?なんだろな。
土曜日
むむちよは金曜日の夜に咳がひどくて、土曜日に耳鼻科へ。
一般的な風邪の時の薬を土日飲んだら、かなりよくなった。
むむみは熱から始まるけど、むむちよは風邪症状から始まって、熱は出ないことも多い。
でも、むむみの方がすぱっと治る印象があるので、どっちがいいのやら。
熱が出る方が体力があるって話もあるらしい。
むむちよは粉薬は、ヨーグルトに混ぜたらすんなり食べてたんだけど。
今回は
「なにこれ!」
相方が、ヨーグルトって答えても、めげずに3回くらい
「なにこれ!」
って。
一応食べたけど、だんだんごまかしきかなくなってきた。
他にも
「なにしてるのー?」
「いまなんじ?」
って、質問を発するようになってきた。
さすがに、いまなんじ、はむむみの真似で、答えてもわかってないっぽかったが。
日曜日
区民ひろばで行われた、歌とピアノのクリスマスコンサートへ。
去年もいったやつで、同じ出演者だった。
ボクがむむちよを抱っこしてると、むむみが
「むむちよばっかりずるい、むむみちゃんも!」
といって、席を確保してもらってたのに、ほとんど膝の上…。
最近「むむちよばっかり!」
とか
「むむみちゃんも!」
ってのが増えたきがする。
むむちよが本格的にしゃべりだたことと、何か関係あるのか、偶然なのか…。
コンサート自体は楽しかったらしい。
相変わらず、反応は薄いんだけど。
帰ってきて午後はお昼寝。
むむちよは最近
「むむみちゃん」
っていうようになってきた。
お昼寝のときも
「ママねてるのー」
「むむみちゃんもねてるのー」
って言ってて笑えた。
むむみがずるいって言う話を連絡帳に書いたら、むむみの先生から、園でも、「むむちゃんだけ、なんで…」な姿が見られているとのこと。
4~5歳って、周りとの比較や批判(ずるい・ばっかり)などが出てくる時期なんだって。
人との関わりの中で、社会性が身に付いてきたことによる感情の変化が見られ始めたのかなと思います、ってことで、なるほどねぇ。
月曜日 むむみはヒップホップのお時間。
片足バランスをしたり、ストレッチしたり、笑い合いながら楽しく参加していたと。
新しくボックスステップもやって、真似しながら練習していたとのこと。
これ、家に帰ってからやって見せてくれたんだけど、明らか足が変なんだよね(笑)。
次回ちゃんと習ってきてよ。
むむみは制作ででひらがなを書く内容があったらしいんだけど、あいうえお表をほとんど見ずに書けていたと。
まぁ公文行ってる子はもう2年くらい練習してるんだろうし、さすがに引っ張られてできるのかなぁって感じ。
このまま小学校でいいのだろうか、もちょっとやらせないとだめ?って親が焦るね。
むむちよは、鉄棒に上手にぶら下がって遊んでたのに、急に手を離して先生をびっくりさせたらしい。
上手に手をついて怪我はなかったって言うんだけど、そういえばむむみも突然手を離す傾向があったので、恐ろしいなと。
帰る時間になっても、まだ遊びたいって、みんながいやいやだったらしいけど、先生が、もう一回乗って十まで数えたら帰るよ、って言ったら、数え終わった瞬間に遊具から降りてスムーズに帰れたんだって。
信じられん、先生は神か。
名古屋に帰省したときに作った干し柿が届いたので、むむちよにも少しちぎってあげたら
「なにこれー」
って。
名古屋でも食べたけど覚えてないか。
この日は、電気消しても全然寝なくて。
イライラして、寝なさい!ってボクが言ったら
「ママねなさい!」
だってさ。
だんだん憎たらしくなるわ。
火曜日
むむちよは公園で葉っぱや枝を拾って
「これなーに?」
「はっぱあったねぇ」
と会話を楽しみながら(と先生は言うけど、会話が成立してるのかよくわかんないけど)探索を楽しむことができて、成長を感じると。
葉っぱがいっぱいあるところで、たくさんすくい上げて投げて遊んでいたと。
アジサイの木が近くにあって、すくった葉っぱをアジサイの木に一生懸命かけていたんだってさ。
先生は、むむちよくんなりになにか意味があったのか気になりますっていうんだけど。
お洋服着せてあげた感じか?!
最近はお風呂に入ると、真っ先に洗面器をいっぱいにして、頭の上からバッシャーンとかけるのが定番に。
しかも、延々やるので、どんどんお湯が減ってしまう。
ボクが洗面器を取り上げて体を流し始めると、前に立って背中をピッタリくっつけてきて、お湯のおこぼれに預かろうとするかのような格好に。
寒いから?
昨日はむむみに同じことをしてて、横から見てるとなんともマヌケな光景で笑えた。
水曜日
むむちよのクラスは、クリスマス会で歌う予定の、あわてんぼうのサンタクロース♪の練習をしているらしい。
鈴、カスタネット、タンバリンを使うらしいのだが、むむちよはカスタネットを気に入って、ゆっくり叩きながら音の鳴る様子を聞いて楽しんでいたと。
バシバシ破壊的にたたいたわけじゃないのね(笑)。
リンリンはサンタさんの音だよ、って先生が言うと
「りんりん♪」
と復唱していたと。
ホント、自動でリピートアフターミー状態になってる。
この日はむむみをピアノに送った帰り、電車の中から踏切が見えると
「かんかん!」
と満面の笑みで言いながら、なぜか激しく首を左右に振る、というのを繰り返していた。
新種の反応。
道で見える月にも
「おちちゃまでてないねぇ」
「おちちゃまいた!」
と相変わらず反応してたけど、雲に隠れちゃったら
「くもだねぇ」
って。
少しずつバリエーションが増えてきた?かも。
家では、旅館で貰った子ども用のスリッパで走って、あぶないあぶない。
〇〇サイコーみたいに言ってるように聞こえたので、抱っこして、ママ最高って吹き込んでみたら
「ママサイコー」
って。
いい気になって何回か言わせていたら
「ママサイコー、じゃないねぇ」
だってさ。
木曜日
むむちよは公園で、窪みのある道をずっとたどっていたと。
先生が線路に見立てて「ガタンゴトン」と言いながら進むと、むむちよも汽車のように手を動かしながら楽しそうに進んでいたと。
木の周りを先生が走ると嬉しそうに走ったり、落ち葉を上からパラパラと落とすと、
はっぱ!」
と言いながら真似していたと。
食事の後におむつ替えに行ったら、出入り口がみえたからか
「ママお仕事いっちゃたね」
とつぶいていたというのでびっくりした。
むむみと違って、保育園にすんなりなじんだ感じがあったし、朝送ってからだいぶ時間たってるし。
いや、それ以前に、送りはボクじゃない、相方だ、どうしたどうした?
先生が「お迎えくるまで遊ぼうね」って言ってくれたら
「はーい!」
といい返事だったらしい。
家に帰りつくと、むむちよは玄関のピンポンを押し、家の中ではインターホン受けを押すってのがブーム。
家の前で
「ピンポンしたいの!」
相方が在宅で仕事しているとき以外は、抱っこして一回押させて、満足させてから家に入る羽目に。
家の中では椅子を引っ張って行って、よじ登って、インターホン受けのところを押している。
ピッと鳴るのがいいらしい。
この日それをやってたら、相方に見つかって、おもちゃじゃないぞ、ブブー、って怒られ
「パパぶっぶー、パパきらい!」
だって。
その勢いでなぜか
「ママきらい!」
まで言われたよ、とばっちり…。
金曜日
むむちよは公園で、オムニスピナー(回る遊具?)に乗ろうとしたけど、定員オーバー。
先生の姿を見て、一緒にくるくる回す役をして、順番が来るまで楽しんでいたと。
ところが、いざ順番が回ってきたら、もう他の事に夢中になっていたってことで、むむちよあるあるすぎる。
木や落ち葉、ベンチなど様々な物に興味があるらしい。
土曜日
保護者会。
むむちよのクラスは、みんなのイヤイヤ物語(笑)や、おすすめの行き先など、いろいろ面白かった。
ウチは旅行とかはいくけど、普段の土日にあんまり出かけないなぁと反省。
むむちよはあわてんぼうのサンタクロースを歌うように。
歌詞を連呼してるだけって感じだけど、体のリズムなど、一応歌ってるんだろうなって感じ。
ごはんのとき、フォークを左右にフリフリして歌って、相方に、食べてからにしろって怒られてた。
体温計を押すとピッとなるのが面白くて、前から目を離すと遊んでて。
この日もピッピッいうなと思って見たら、一生懸命脇の下に入れて測ろうとしていた。
そのチョコなんと座ってる様子がなんとも笑えた。
むむみのクラスは、今のハマりごとや、お母様方のお悩みなど、なるほどと思うことも多くあり。
特に嫌なことがあったらしきときに、子どもにどこまで踏み込んで聞くかって話題で盛り上がってた。
ボクは正直聞き出そうとしたことはなく、その対応について考えたこともなかったんだよね。
言えば聞くけど、くらいで。
なので、もちょっと突っこんだほうがいい?と思ったりした、他の話聞いてて。
ただ、先生は、あまり追求しなくてもいいのではってコメントしてたり。
お迎えの時に、トラブル関係はより詳しくお伝えします、って結論になってた。
この日、保護者会の後、友達と遊ぼうって言ってたのに、むむみはまさかの風邪っぴき。
行きたかったのーってギャン泣いてたけど、ボクが保護者会終わって帰る頃には機嫌も治って、家で遊んどった。
念願の誕生日ケーキにも大満足。


ケーキが食べられないむむちよ用に相方が干し柿とチーズで作った特製プレート、完全にのん兵衛のつまみ。
むむちよも、保育園で歌ってる、たんたん誕生日♪を一緒に歌ってお祝い。
いやー無事5歳になりましたよ、皆様ありがとう☆
ご覧いただきありがとうございます、コメントお気軽にどうぞ!

にほんブログ村 ランキング参加中、応援クリックありがとうございます☆

人気ブログランキング ランキング参加中、応援クリックありがとうございます☆
当ブログはリンクフリーです。
コメント