2015年04月27日


【道案内】

 国道21号が通りJR「醒ヶ井《さめがい》」駅のある醒井《さめがい》集落から、丹生川に沿って県道多賀醒井線(17号線)を山に分け入った先に醒井養鱒場《―ようそんじょう》があります。最後の集落である上丹生《かみにゅう》までは谷も広く山奥感は少ないのですが、集落手前で右に折れて入った辺りから谷が険しくなり、川も蛇行しています。ここが醒井峡谷とされます。この醒井峡谷を抜けた先の谷間盆地が醒井養鱒場になります。

(ここまでの文章は省略されることがあります)

【紹介】

 「岩清水」は、醒井峡谷の中ほどにあります。登って道路(県道)左側の落石防止金網の向こうからパイプが伸びています。低い位置なので見落とすかもしれません。すぐ上の金網には「岩清水」と木彫された小さな札が付いています。パイプのほか備品として、水汲み用の樋先、風呂桶、給水のペットボトルの高さを調節するための平たい石(後述のチャート)なども置かれています。どなたか整備している方がおられるようです。

 駐車スペースは特にありません。道路は広めですが養鱒場行きの路線バスも通る(意外とよく通る)ので注意してください。前後のカーブで見通し不良ですので、帰りの際は奥(養鱒場)まで行ってUターンした方が安全でしょう。
.
岩清水
「岩清水」(左下)の全景
.
 落石防止の金網の向こう、パイプの根元を見ますと、古いコンクリートの擁壁がありました。この擁壁の水抜き穴から出ていた水というのが「岩清水」の元々の姿で、ここに塩ビのパイプを挿して水場としたと推測します。

 擁壁によって崩れるのを押さえられている岩はチャートでした。チャートとは二酸化ケイ素(水晶やメノウの成分)が海底に溜まってできた岩石で、この地域のチャートは中生代三畳紀(おおよそ2.5億~2億年前)くらいの時代に溜まった地層です。醒井湧水群の元となっている石灰岩とは違う地層で、距離は比較的近いですが醒井湧水群とは性質の違う湧水です。湧出量も 4L / 分程度で、石灰岩地帯の湧水と違って比較的少量です。

 チャートはほとんど二酸化ケイ素からできているので、地下水にカルシウムやマグネシウムが溶け出ることは少なく、この湧水は軟水の可能性があります。実際パックテストを実施してみたところ、硬度 20 mg / L 程度(色調的には20よりはちょっと大きい。25程度か)と判明し、軟水である確認が取れました。近傍の名水は石灰分の多い硬水が主なので、「岩清水」は貴重な存在です。煮物や炊飯、緑茶用の水に適しているはずです。
.
岩清水(2)
全硬度のパックテストの結果
硬度は20mg/L程度
.
 他の名水に比べて知名度は今一つなものの、水汲み客に遭遇する率も高く、地元の人などを中心に人気があるようです。よくわかっているなぁ、と感心します。他の軟水の湧水に比べて国道からも近く、アクセスが容易なことも魅力でしょう。
.

【関連記事】

.

【関連リンク】

.

【基本データ】

《名称》岩清水
《読み》
《所在地》
滋賀県米原市(旧坂田郡米原町)上丹生 醒井峡谷
《位置》
35°18′05.85″N 136°20′37.55″E (35.301625,136.343764)
《旧座標》
35°18′17.4″N 136°20′27.1″E(日本測地系)
《水系》天野川(淀川水系)
《タイプ》湧水
《水量》 4 L / 分 程度
《水汲み》 ポリタンクはグレーチングを外すという大技で可。
《備考》硬度20 mg / L 程度(25mg/Lくらいかな)
.
(2015年4月3日 訪問,2015年5月22日など再訪問)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
プロフィール

ふずりな

記事検索
インターネット検索
Google
アクセスカウンター