2010年07月23日
Information
☆お知らせ☆
�探出版社「ミニベロコレクション」にツーリング記事が掲載されています。
http://www.sideriver.com/ec/products/detail.php?product_id=14179
JKA季刊誌「ぺだる」vol.11 夏号にインタビューが掲載されています。
http://www.keirin-autorace.or.jp/pedal/index.html
7月25日(日)「恋人の聖地」認定イベントに出演
場所:六日町大橋河川敷特設ステージ(新潟)
時間:18:30〜
http://ameblo.jp/shibapro/entry-10584823459.html
8月1日(日)観光大使を務める、東川町「どんとこい祭り」に出演
※夜は花火大会もあり。催しは10時〜 東川町フォトフェスタも同時開催
場所:東川町東町1 羽衣公園(北海道、JR旭川駅より車で30分)
http://michikusakan.blogspot.com/2010/07/2010_20.html
http://www.gutabi.jp/spot/detail/1080
�探出版社「ミニベロコレクション」にツーリング記事が掲載されています。
http://www.sideriver.com/ec/products/detail.php?product_id=14179
JKA季刊誌「ぺだる」vol.11 夏号にインタビューが掲載されています。
http://www.keirin-autorace.or.jp/pedal/index.html
7月25日(日)「恋人の聖地」認定イベントに出演
場所:六日町大橋河川敷特設ステージ(新潟)
時間:18:30〜
http://ameblo.jp/shibapro/entry-10584823459.html
8月1日(日)観光大使を務める、東川町「どんとこい祭り」に出演
※夜は花火大会もあり。催しは10時〜 東川町フォトフェスタも同時開催
場所:東川町東町1 羽衣公園(北海道、JR旭川駅より車で30分)
http://michikusakan.blogspot.com/2010/07/2010_20.html
http://www.gutabi.jp/spot/detail/1080
koizumi_nilo at 18:15│Comments(4)│F.Y.I(For Your Information)
2010年07月19日
Information
☆お知らせ☆
・ワールドフォトプレス 「mono STYLE OUTDOOR no.6」(7月14日発売)にキャンプ記事が掲載されています
http://www.monoshop.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=664
・天野実業株式会社 フリーズドライカレー「瞬間美食」TVCM出演中
http://www.amanofoods.co.jp/
・各モンベルショップにて、楽曲を店内放送中
http://www.montbell.jp/
・アースライドフェスタin福井にてアースライドナビゲーターを務めます
福井アースライド日時:9/26(日)8:00〜16:00
場所:スタート/自宅 ゴール/JR福井駅東口広場
参加:200名(スポーツエントリー)
参加賞:記念Tシャツ、アースライド×越前織ストラップ、えちぜん鉄道サイクルトレインフリー切符、エイドサポート、保険
http://www.earth-ride.jp/index.php
・ワールドフォトプレス 「mono STYLE OUTDOOR no.6」(7月14日発売)にキャンプ記事が掲載されています
http://www.monoshop.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=664
・天野実業株式会社 フリーズドライカレー「瞬間美食」TVCM出演中
http://www.amanofoods.co.jp/
・各モンベルショップにて、楽曲を店内放送中
http://www.montbell.jp/
・アースライドフェスタin福井にてアースライドナビゲーターを務めます
福井アースライド日時:9/26(日)8:00〜16:00
場所:スタート/自宅 ゴール/JR福井駅東口広場
参加:200名(スポーツエントリー)
参加賞:記念Tシャツ、アースライド×越前織ストラップ、えちぜん鉄道サイクルトレインフリー切符、エイドサポート、保険
http://www.earth-ride.jp/index.php
koizumi_nilo at 13:12│Comments(3)│F.Y.I(For Your Information)
2010年07月16日
2010年07月03日
みんなの北海道・Slow CAFE
6月をもって、MBSラジオ「みんなの北海道」と、Radio-i「小泉ニロ Slow CAFE」を卒業することになりました。
みなさまには突然のお知らせとなってしまい、申し訳ありません。
振り返るとやはりいろいろなことがあり、しかしいつも支えてくださっていたリスナーのみなさんに心から感謝の気持ちでいっぱいです。
また、「みんなの北海道」は、引き続き続いていきますので、私も北海道の力になれる活動を陰ながら続けていきます。
応援してくださっているみなさん、本当にどうもありがとうございました。
みなさまには突然のお知らせとなってしまい、申し訳ありません。
振り返るとやはりいろいろなことがあり、しかしいつも支えてくださっていたリスナーのみなさんに心から感謝の気持ちでいっぱいです。
また、「みんなの北海道」は、引き続き続いていきますので、私も北海道の力になれる活動を陰ながら続けていきます。
応援してくださっているみなさん、本当にどうもありがとうございました。
koizumi_nilo at 03:27│Comments(12)│F.Y.I(For Your Information)
2010年06月22日
三宅島アースライド
先週末から伊豆諸島、三宅島に行っていました。
一週間があまりに早いので驚きます。
昨年訪れてからというもの、すっかり三宅島の大ファンになったのですが、今年も行くことができて、とてもうれしかったです。
三宅島アースライドでは、島を1周しました。
梅雨時で、決して安定しない天気の中でしたが、たくさんの方々が元気にサイクリング。
走ることで、島の姿や雰囲気など、感じていただけたのではと思います。
通りがかる島の方たちは、みなさん、声をかけてくださいました。

サイクリング最後は、通り雨もあったのですが、それもドラマ。
近くで一緒に走っていた方たちとは一緒に雨宿りもして、いい思い出になりました。
アップダウンもあったけれど心地よいコースでした。
サイクリング終了後はそそくさと準備をしてほどなく同時開催である日曜のレースの前夜祭、アースライドの後夜祭と合同のイベントがあり、私もライブを、ほかにも黒木姉妹とパッション屋良さんのステージがあり、ステージ最後は錦野旦さんに飾っていただきました。
日曜午後、無事ツアーが終了し、船で竹芝港に戻るみなさんを見送り、私は一人島に残りました。
今年は、陸だけでなく、海を知りたいと思っていましたが、なにぶん、梅雨時期の難しい気候。何ができるかなと相談したところ、三宅島のスナッパーさんから、ダイビングなら行ける、と伺って、さっそく、ダイビングをしにいきました。
特別晴れてはいないのに、海の透明度は驚くほどで、どんな生物に出会えるかと、わくわくで潜りました。
スナッパーさんにコーチをしてもらい、いろいろな手ほどきを受けていざ。
今時期は、あおりいかの産卵の時期のようで、1mはあろうかという大きくて綺麗なイカがふわふわと泳いでいました。(私の髪の毛もかなりゆらゆらしていましたけど…)
ダイバーのみなさんが、海底に木の枝を用意して、イカが産卵しやすいようにお手伝いをしているそうです。
他にはおいしそうな(笑)カンパチや、カレイ、クマノミ、うつぼ、うみへびにも遭遇しました。
無音の世界は、禅の境地なのですが、海の中はやはり宇宙でまだまだ知らない世界が広がっていました。
島は暮らしていくのに難しい問題を抱えてはいますが、いつも、それ以上に驚くような強さと美しさを見せてくれます。
また、三宅島にこようと誓い、竹芝港行きの船に乗り込んだのでした。
島のみなさん、イベントで一緒に走ってくださったみなさん、声をかけてくださったみなさん、応援してくださったみなさん、どうもありがとうございました。
一週間があまりに早いので驚きます。
昨年訪れてからというもの、すっかり三宅島の大ファンになったのですが、今年も行くことができて、とてもうれしかったです。
三宅島アースライドでは、島を1周しました。
梅雨時で、決して安定しない天気の中でしたが、たくさんの方々が元気にサイクリング。
走ることで、島の姿や雰囲気など、感じていただけたのではと思います。
通りがかる島の方たちは、みなさん、声をかけてくださいました。

サイクリング最後は、通り雨もあったのですが、それもドラマ。
近くで一緒に走っていた方たちとは一緒に雨宿りもして、いい思い出になりました。
アップダウンもあったけれど心地よいコースでした。
サイクリング終了後はそそくさと準備をしてほどなく同時開催である日曜のレースの前夜祭、アースライドの後夜祭と合同のイベントがあり、私もライブを、ほかにも黒木姉妹とパッション屋良さんのステージがあり、ステージ最後は錦野旦さんに飾っていただきました。
日曜午後、無事ツアーが終了し、船で竹芝港に戻るみなさんを見送り、私は一人島に残りました。
今年は、陸だけでなく、海を知りたいと思っていましたが、なにぶん、梅雨時期の難しい気候。何ができるかなと相談したところ、三宅島のスナッパーさんから、ダイビングなら行ける、と伺って、さっそく、ダイビングをしにいきました。
特別晴れてはいないのに、海の透明度は驚くほどで、どんな生物に出会えるかと、わくわくで潜りました。
スナッパーさんにコーチをしてもらい、いろいろな手ほどきを受けていざ。
今時期は、あおりいかの産卵の時期のようで、1mはあろうかという大きくて綺麗なイカがふわふわと泳いでいました。(私の髪の毛もかなりゆらゆらしていましたけど…)
ダイバーのみなさんが、海底に木の枝を用意して、イカが産卵しやすいようにお手伝いをしているそうです。
他にはおいしそうな(笑)カンパチや、カレイ、クマノミ、うつぼ、うみへびにも遭遇しました。
無音の世界は、禅の境地なのですが、海の中はやはり宇宙でまだまだ知らない世界が広がっていました。
島は暮らしていくのに難しい問題を抱えてはいますが、いつも、それ以上に驚くような強さと美しさを見せてくれます。
また、三宅島にこようと誓い、竹芝港行きの船に乗り込んだのでした。
島のみなさん、イベントで一緒に走ってくださったみなさん、声をかけてくださったみなさん、応援してくださったみなさん、どうもありがとうございました。
2010年06月13日
東京
今日から東京です。
大阪は朝から雨で、雨音で目が覚めました。
雨雲から逃れるように新幹線。
そしてとうとう梅雨入りしたそうで、しばらくじめじめ大変ですね。
今月はほぼ休みなしですが、む〜ぅ、気合いをいれて乗り切るぞ☆
大阪は朝から雨で、雨音で目が覚めました。
雨雲から逃れるように新幹線。
そしてとうとう梅雨入りしたそうで、しばらくじめじめ大変ですね。
今月はほぼ休みなしですが、む〜ぅ、気合いをいれて乗り切るぞ☆
koizumi_nilo at 21:31│Comments(7)│くらし
2010年06月09日
とびしま海道
昨日は久しぶりのサイクリング。
サイクリング最大の敵は早起き。
昨日は、これまた久しぶりの朝5時前起床。
起きれるかな〜と不安に思いながら、運よく前日は早く眠ることができ21時半就寝。
そういうわけで目覚めはすっきりしており助かりました。
向かったのは、「安芸灘とびしま海道」。初めて走るコースです。
サイクリストに人気のしまなみ海道の西側に位置するコースで、裏しまなみ海道とも呼ばれているそうです。
出発は広島の呉駅。そこまで自転車を運んで行きました。

(ヘルメットはYAKKAY)
晴天でなんとも暑い日。
わたる島々では、レモンやみかんの栽培が盛んで、直売もたくさんしています。
しぼりたてのみかんジュースが飲めたりして、グルメポイントも高い!!

島々は、結構な山道もあり、全コースはおよそ35kmだとか。
でも、現在、とびしま海道で一番東に位置する岡村島(この島は愛媛県)には、きっと将来的に橋がかかりそうで、そうなるともっと先までいけるようになるのでしょう。
大きな大崎下島には、歴史的な見ものもたくさんあり、のどかな漁業の風景と木造の町並みが、日本のい〜い風景、という感じを届けてくれてなんともいえず、のどかで豊かな、いい島です。
無農薬のレモンがたっぷり入って100円とか、みかんの詰め放題があったりとか、そんな楽しみもあります。島の人たちも、のんびりしていて、温かく楽しいです。

帰りは、というといろいろ選べて、余力があれば、呉まで引き返し往復するもよし、フェリーは愛媛の今治方面か、広島の川尻方面などいくつか出ているので、帰り道のルートに合わせて選べます。
昨日は大崎下島より今治までフェリーにのり、今治から新大阪まで特急電車+新幹線で、夜遅く、帰宅したのでした。
詳しくは次号自転車生活にて!
それから、宮古島トライアスロンの記事が掲載されたTriathlon Tripのvol.6が発売になりました。私も記事を書いています☆
Photo:Tsuneyoshi Kadouchi
サイクリング最大の敵は早起き。
昨日は、これまた久しぶりの朝5時前起床。
起きれるかな〜と不安に思いながら、運よく前日は早く眠ることができ21時半就寝。
そういうわけで目覚めはすっきりしており助かりました。
向かったのは、「安芸灘とびしま海道」。初めて走るコースです。
サイクリストに人気のしまなみ海道の西側に位置するコースで、裏しまなみ海道とも呼ばれているそうです。
出発は広島の呉駅。そこまで自転車を運んで行きました。
(ヘルメットはYAKKAY)
晴天でなんとも暑い日。
わたる島々では、レモンやみかんの栽培が盛んで、直売もたくさんしています。
しぼりたてのみかんジュースが飲めたりして、グルメポイントも高い!!
島々は、結構な山道もあり、全コースはおよそ35kmだとか。
でも、現在、とびしま海道で一番東に位置する岡村島(この島は愛媛県)には、きっと将来的に橋がかかりそうで、そうなるともっと先までいけるようになるのでしょう。
大きな大崎下島には、歴史的な見ものもたくさんあり、のどかな漁業の風景と木造の町並みが、日本のい〜い風景、という感じを届けてくれてなんともいえず、のどかで豊かな、いい島です。
無農薬のレモンがたっぷり入って100円とか、みかんの詰め放題があったりとか、そんな楽しみもあります。島の人たちも、のんびりしていて、温かく楽しいです。

帰りは、というといろいろ選べて、余力があれば、呉まで引き返し往復するもよし、フェリーは愛媛の今治方面か、広島の川尻方面などいくつか出ているので、帰り道のルートに合わせて選べます。
昨日は大崎下島より今治までフェリーにのり、今治から新大阪まで特急電車+新幹線で、夜遅く、帰宅したのでした。
詳しくは次号自転車生活にて!
それから、宮古島トライアスロンの記事が掲載されたTriathlon Tripのvol.6が発売になりました。私も記事を書いています☆
Photo:Tsuneyoshi Kadouchi
koizumi_nilo at 17:08│Comments(7)│Bicycle
2010年06月06日
琵琶湖キャンプ
よく晴れた週末、琵琶湖へキャンプに行きました。
北海道から帰って、ほぼそのままという状態で来たのですが、朝も早く起きることができて、元気。
今回は、キャンプやアウトドアが全く初めてという友人と、我が家にホームステイ中の外国人との3人で、のんびり行ってまいりました。

琵琶湖と言っても日本一の湖だけあって相当大きいので、場所によって風景も水の感じもかなり異なります。
今回のキャンプは、水が特にきれいだと言われている、湖北のマキノというエリアのキャンプ場でイベントとして開催されました。
イベント事なので、単にキャンプするだけでなく、カヤックをしたり、カヌーイストの野田さん企画である投網で小さな魚を捕ってみたり、アウトドアのプラスアルファが楽しめる内容でした。
私たちは、カヤックをモンベルさんからお借りして、初、組み立てからトライしてみました。
なるほど、骨組みだけだと、写真のようになっているのですが、たたむとずいぶん小さくて、宅急便で送ることができたり、家での保管場所も広くなくて済むなどのメリットがあるわけです。

写真が、昨日の我々の家です。
大体私もテントを組み立てたり、寝たりなんていうのは何年ぶりで、最近のテントや寝袋の性能と軽さに驚きながらも、感動しました。
星の綺麗な夜で、焚き火をしながら語り合う人たち、ひっそりと、ランプのそばでお酒を飲む人など、それぞれの時間が流れていました。
私はちょっとだけビールを飲んで、ギターを弾いて歌って、星を見て、さんざんしゃべって寝ました。
夢も見ないほど爆睡して、朝も寝坊しました。笑
そのぐらい、ぐっすりでした。
しかし、アウトドアはやはり男手がないと、力仕事が多くてなかなか大変であることに気が付きました。
魚はあまりたくさん捕れなかったようですが、日曜は牛ガエルを捕まえてみよう、ということになり、大人も子どもも真剣に、川をじっと眺めたのでした。
生き物を捕らえる瞬間、ほとんどの人の心がためらいに揺れてしまうと思います。またそれと同時に、これほど命や生命活動を意識できることもありません。
アウトドアとは、生命力を感じ、高める、ということかもしれません。
快晴で、外気は暑いほどでしたが、水温は思いのほか冷たく、ふつうに泳ぐような温度ではありませんでした。
私はウエットスーツを着ていたため、ざば〜んざば〜んと、一人で泳いでいました。
この話は「NILOのほっこりトライアスロン」に詳しく書いてあります。
とにかく、耳だけはきーんと痛くなるような水温でした。
そうこうしているうちに6月もあっという間に過ぎそうです。
そろそろ梅雨が来るのかなぁ。
北海道から帰って、ほぼそのままという状態で来たのですが、朝も早く起きることができて、元気。
今回は、キャンプやアウトドアが全く初めてという友人と、我が家にホームステイ中の外国人との3人で、のんびり行ってまいりました。
琵琶湖と言っても日本一の湖だけあって相当大きいので、場所によって風景も水の感じもかなり異なります。
今回のキャンプは、水が特にきれいだと言われている、湖北のマキノというエリアのキャンプ場でイベントとして開催されました。
イベント事なので、単にキャンプするだけでなく、カヤックをしたり、カヌーイストの野田さん企画である投網で小さな魚を捕ってみたり、アウトドアのプラスアルファが楽しめる内容でした。
私たちは、カヤックをモンベルさんからお借りして、初、組み立てからトライしてみました。
なるほど、骨組みだけだと、写真のようになっているのですが、たたむとずいぶん小さくて、宅急便で送ることができたり、家での保管場所も広くなくて済むなどのメリットがあるわけです。
写真が、昨日の我々の家です。
大体私もテントを組み立てたり、寝たりなんていうのは何年ぶりで、最近のテントや寝袋の性能と軽さに驚きながらも、感動しました。
星の綺麗な夜で、焚き火をしながら語り合う人たち、ひっそりと、ランプのそばでお酒を飲む人など、それぞれの時間が流れていました。
私はちょっとだけビールを飲んで、ギターを弾いて歌って、星を見て、さんざんしゃべって寝ました。
夢も見ないほど爆睡して、朝も寝坊しました。笑
そのぐらい、ぐっすりでした。
しかし、アウトドアはやはり男手がないと、力仕事が多くてなかなか大変であることに気が付きました。
魚はあまりたくさん捕れなかったようですが、日曜は牛ガエルを捕まえてみよう、ということになり、大人も子どもも真剣に、川をじっと眺めたのでした。
生き物を捕らえる瞬間、ほとんどの人の心がためらいに揺れてしまうと思います。またそれと同時に、これほど命や生命活動を意識できることもありません。
アウトドアとは、生命力を感じ、高める、ということかもしれません。
快晴で、外気は暑いほどでしたが、水温は思いのほか冷たく、ふつうに泳ぐような温度ではありませんでした。
私はウエットスーツを着ていたため、ざば〜んざば〜んと、一人で泳いでいました。
この話は「NILOのほっこりトライアスロン」に詳しく書いてあります。
とにかく、耳だけはきーんと痛くなるような水温でした。
そうこうしているうちに6月もあっという間に過ぎそうです。
そろそろ梅雨が来るのかなぁ。
2010年06月02日
カヤック〜美々川
北海道新千歳空港近くの「美々川」へカヤックに。
カヤック歴10年以上の友人と、初心者の友人と、3人で楽しんできました。
流れもゆっくり、難所もほぼなく、距離も10km以下、というまさに初心者向けの条件がそろっている湿地の川です。
ここは野鳥保護区だそうで、野鳥の姿を見かけることが多いのはもちろん、鳥の鳴き声が響きわたってかなり素敵なネイチャースポット。
ときどきは白鳥にご対面するし、怖がらない白鳥はすれすれまで近寄ってくるのでこちらが襲われるかと思いました。笑
北海道にはまだまだ知られていない魅力的な川がたくさんあるそうで、徐々に攻略したいなぁと思っています。
こちらの川は以前より水位が下がっているそうで、今日はパドルを擦りそうになるほど浅い場所もありました。
で、あとは謎の看板。
あまりに唐突でわけがわからず、「え?何に?」と3人とも笑ってしまって、写真を撮る手が震えました。笑

海も山もいいけれど、川もお勧めです☆
カヤック歴10年以上の友人と、初心者の友人と、3人で楽しんできました。
流れもゆっくり、難所もほぼなく、距離も10km以下、というまさに初心者向けの条件がそろっている湿地の川です。
ここは野鳥保護区だそうで、野鳥の姿を見かけることが多いのはもちろん、鳥の鳴き声が響きわたってかなり素敵なネイチャースポット。
ときどきは白鳥にご対面するし、怖がらない白鳥はすれすれまで近寄ってくるのでこちらが襲われるかと思いました。笑
北海道にはまだまだ知られていない魅力的な川がたくさんあるそうで、徐々に攻略したいなぁと思っています。
こちらの川は以前より水位が下がっているそうで、今日はパドルを擦りそうになるほど浅い場所もありました。
で、あとは謎の看板。
あまりに唐突でわけがわからず、「え?何に?」と3人とも笑ってしまって、写真を撮る手が震えました。笑
海も山もいいけれど、川もお勧めです☆
2010年06月01日
旭川・東川町・旭岳

北海道より、ニロです☆
今日は快晴の旭岳にトレッキングに行きました。
写真のように、山の上はまだ雪がたくさん。
それでも今週のお天気続きで、急激に雪が溶けはじめたそうです。
今日から六月、しかし辺りはまだ雪の残る山…一瞬季節がわからなくなるような、そんな感覚でした。^^
山中にある湖はまだほとんどが雪の下でしたが、一つだけ顔を出していた湖にはまだうす〜く氷が張っていましたが、綺麗なエメラルドグリーン。しかしガイドさんによれば、綺麗に見えるこの水は、強い酸性でとても飲めないそうです。
山開きは今月19日で、その頃には雪が溶けて、散策コースが顔を出すはすです。
そうなると、今日私が歩いたのとはまた全然違う山の顔をみられることになります。
紅葉の時期などは、すごく混んだりもするそうですが、まだ雪の上を歩いて、小さな噴気口にも接近できるこの時期などは、ちょっと珍しくくてとってもお勧めです。
もちろん、眺めも最高で気持ちがいい!!
雪はありますが、太陽が近いせいもあり、歩いていると汗をかきます。装備もそう重装備ではなくとも、足元だけ長靴を履けば、暖かめの運動着でOKです。

昨日は、久しぶりに温泉にも入りました。
自転車でわーっと走ってきて、知る人ぞ知る?天人峡温泉に。そんなのも久しぶりでした。
自転車に乗っていたら、遠くに何か生物が。
なんだろう??あ、キツネだ!と思いきや、そのキツネ、何度もこちらを振り向くのですが、なかなか沿道に入らず、直線にず〜っと走って、まるで道案内をしてくれているよう。
いやはや、北海道走っているんだなぁ、という感じで、楽しかったです。
このあたりは鹿もたくさん、あとは少し山に入れば熊もでるエリアだそうです。熊は遠目に見る後ろ姿はかわいいんですが、やはり気をつけなくてはいけません。
私は温泉大好きで長風呂なので、昨日の夜は旭岳温泉で、時間がわからないくらい温泉に浸かっていましたが、夜は森の中から、謎の鳥たちの鳴き声がたくさん聴こえてきて、これまた風情、です。
旭山動物園にも行ってきたし、今日もあっという間の一日でした。
私は、8月8日、東川町で行われるトライアスロンの大会参加のために
またこの町にやってきます。
夏はまた違った楽しみがありそうで、今からわくわくします。
明日は、カヤックで川を漕いできます!!
それから、この6月より、トライアスロントリップ誌とのコラボブログ、「NILOのほっこりトライアスロン」をスタートさせることになりました。
こちらもゆるく、トライアスロンに役立つ情報を発信できればと思っております。