2016年11月08日
Midigama
Ellaからバスに乗り込みMatala という町へ行き、そこからMidigamaへ行くバスに乗り込み無事到着。
Ellaの宿のトラウマを抱えていたが、そんなコトは忘れるぐらいの部屋で一安心。
しかし、バスを降りてから気になっていたのだが周りには何もなさそう...。
お腹が空いたので、食堂の場所を訪ねると歩いて15分ぐらいの場所だという。
食堂自体は、若干高めだけど美味しいので安心した。
宿には他の客がおらず、静かな場所を好む2人にはうってつけだった。
歩いてすぐの場所に海があり、日中は泳ぎに行った。
しかし、滞在何日かすると毎日雨が降るようになり、大雨のなか半泣きで折り畳み傘を差して食堂に向かったり...。
お酒を買うのにも、バスで隣町のウェリガマ
に行かないといけない。
あいにく、この付近には酒場が見つけられんかった。
晩御飯は、ウェリガマのビーチで魚が食べられるので、高いけどやはり海辺にいるのだから魚を食べるのがいいと言い聞かせてよく利用してる。
かつおが多く、大のかつお好きとしてはタタキでお願いしたいのだけど、さすがにこの国では危険過ぎるのでぐっと我慢している。
滞在しているMidigamaには、スケートができる場所があるのだけど、連日の雨によりこの有様...。
コレばかりは、仕方ない。
Back packerはきっとサクサク移動するのでしょうが、気に入った場所に腰を据えるのも悪くはない。
まぁ、そういうのをBack packer用語では「沈没」というのでしょうけど。
2016年11月06日
Ella
KandyからEllaへは、スリランカで初めて
鉄道を使った。
というのも、この路線は車窓からの眺めが素晴らしいとのことで、世界の車窓からの大ファンとしては乗らずにはいられなかった。
運良く、席に座れてワクワクしてると周りの風景が緑一色に変化していった。
有名なだけはありました。
大満足です。
大満足でEllaに到着して、予約していた宿にチェックイン。
しかし、スリランカの宿にはなぜか「バジェット」なる類の部屋があり、値段が安い。今回もその「類」の部屋をとったら、なんとも暗めな感じの部屋で滞在中はオヤジ臭いベッドと気の進まないシャワーに悩まされました。
しかし、景色はやはり良く、Kandyで排ガスまみれになった心は洗われた。
宿から1時間ぐらいのハイキングで向かったlittle adams pdeakは、出不精な我々でも登ることができた。
頂上では何故か犬ファミリーに歓迎してもらった。
夜はやはり、ローカル酒場で親睦を深めた。驚くことに、ローカル方は小さなバケツで酒を飲んでいて笑ってしまった。
味見させてもらったらマッコリみたいな味だった。
この旅で一番ドキドキしながら写真撮ったな。笑 みんないい人達で良かった。
他には、お茶を飲みに行ったり滝を見に行ったり過ごした。
あいにく天気と部屋のチョイスに恵まれず、若干マイナス面が多い気がしたが。
それは、しょうがない...。
そんなこんなで、Ellaを後にしました。
Back to Kandy
Kandyへと戻り、無事にインドビザをゲット。
しかし、Kandyでは特にやることもなく...、美味しいドーサ食べたり、お寺で休憩したり夜はローカル酒場で現地の方々と親睦を深めていました。
この酒場を訪れる客は、アラックというお酒を一杯ひっかけてサクッと帰る人が多く、場所柄が出るもんだなぁなんてぼんやり考えた。
そんなこんなで(ざっくりし過ぎ...)、Kandyを後にしてEllaへと向かったのでした。
2016年11月05日
Trincomalee
Sigiriyaからバスに乗り込み、Trincomaleeへ向かった。
バスが海岸線の道路に差し掛かった瞬間は、心踊ってしまう。
Trincomaleeのバスターミナルに到着し、目的の宿へトゥクトゥクで向かった。
到着した宿は海辺の町によくある、リラックスした感じ。
お腹が減っていたので、早速ランチに出たのだけど通りのレストランは若干ツーリスティックな印象。
適当にランチを済ませて海辺を散歩。
ちょうど、地引網漁の最中だったので見学。
思ったより大漁で、見ているとなんだか魚が食べたくなった。
そういえば、宿のお兄ちゃんが希望したらディナーに格安で魚を食べさせると言っていたのでお願いする。
楽しみにしていたディナーは、大量のカニ‼︎と魚とイカだった。
味付けもスパイシーで、写真におさめるのを忘れるくらい美味しかった。
やはり、海辺の町では魚を食べるのが当然の流れである。
Trincomalee滞在中は、昼は海に入ったり、漁を手伝いしたりして過ごした。
旅行者もそれほど多くなく、ビーチものんびりしていい感じだった。
一軒ローカルな感じの食堂があったので、だいたい食事はそこで済ませることが多かった。
食後はお決まりの酒場へと繰り出す。
ここで、地元の方達との親睦を深めるのです。
国境は超えても繰り広げられる光景といいのはさほど変わらず、カウンターでは酔いどれのおじさんが寝ていたり、大声で話しかけてくれたり、転げた挙句自転車で帰ろうとしたり。
Trincomaleeでは、こんな感じでゆるゆるのんびり過ごしてました。
2人の性格上、静かなのんびりした場所を好みますので、そういう環境が好きな方にはいいところだと思う。
宿のお兄ちゃんも、ゆるいけど真面目で好印象だった。
そうして、のんびりしたTrincomaleeを後にして、インドビザ取得の為Kandyへと戻ったのでした。
2016年10月31日
Sigiriya
Kandyでの諸々を終えて、バスを乗り継いでで向かったSigiriya。
ここには、スリランカ観光の目玉でもあるシーギリヤロックがある。
宿に着いたはいいものの、ひっさしぶりに「なーんにもない」村で、少し心配になった。
けれども、宿も清潔だし静かそうで良かった。
滞在2日目に、朝からシーギリヤロックへ。
入場料の1人30ドルを払い、観光開始。
早速、目の前にそびえ立つ姿に圧倒された。
と同時には、コレ登れるの⁇と不安にもなった。
頂上までの道は、なかなか険しく。
高所恐怖症気味の彼女には、なかなかの冒険でした。
途中に岩を掘って作った、大きなライオンの足があるのだけど、その昔はしっかり体もあって喉に向かって階段があったとからしい。
難所をどうにかくぐり抜け、やっと頂上に到着。
360度見渡す限りのジャングルに、さすがに感動しました。
頂上では、宿でお弁当を作ってもらったので、朝ごはんを食べたのだけど、とっても気持ちのいい朝ごはんでした。
頂上でしばらくのんびり時間を過ごし、満足したので下山開始。
だんだんと、団体の観光客やらが多くなって、渋滞もあったけど無事に下山。
シーギリヤロックもそうだけど、やはり遺跡観光は朝がいいですね。
人もいないし、何よりまだ涼しい。
入場料の高さもあり、行くのをためらったのですが、個人的に行って正解。
なーんにもないシーギリヤ村で何をしていたかというと、夕方は宿の子供とスケートして、夜はローカル酒場へ飲みに行ってました。
そんなこんなで、シーギリヤ村を堪能した次第です。
お次は、海辺の町トリンコマリーへ。
2016年10月29日
Kandy
大都会のコロンボを避けて、キャンディを選んだけれど、街中には車やトゥクトゥクが溢れクラクションと排気ガスが尋常じゃない。
それでもキャンディを選んだ理由は、インドビザ取得の為。
最近は、インドビザを取得するのが大変らしく、スリランカが容易だというコトらしい。
その他には、キャンディの目玉である仏歯寺へ行った。
1日に3回、ブッダの歯が保存された扉が開いて、拝むことができる。
せっかくだから行ってみたのだが、ブッダの歯もさることながら、現地の人の敬虔さもすごかった。
肝心の歯は(というか入れ物⁇)、一瞬目にすることができた。
写真は、プージャの光景。
この街で始まったスリランカカレー。
基本的に、どこで食べてもなかなか美味しく、満足です。
KL to Colombo
なんだかざっくりしたブログで申し訳ありません。
KLで美味しいモノを沢山食したので、いよいよ修行とも言えるスパイス文化圏へと移動しました。
飛行機は3時間ほどで、スリランカの首都コロンボへ到着。
KLのインド人街での予行演習が功をそうしたのか、それほどショックを受けずにすんなり受け入れられた。笑
しかし、やはり100%現地の人という光景は、これからの道中を思うに身が引き締まる思いがした。
到着が深夜というコトもあり、夜中の移動は避けて朝まで空港で待機することに。
寝られるか心配していたのだけど、横になれる椅子を見つけたら、気づいたらヨダレ垂らして眠ってました。
朝になって、いよいよ移動開始。
コロンボには用はないので、バスに乗って第2の都市キャンディへ向かった。
覚悟していたのだけど、スリランカのバスの運転は異常。
前の車は追い越すのが当たり前、クラクション鳴りっぱなし、スリランカミュージック爆音。
で、ようやくキャンディに到着。
ここからが久しぶりのトゥクトゥクとの値段交渉を経て、やっと宿に辿りついた...。
いやぁ、やっぱりこの文化圏は色々と疲れますね。
Skate in Kuala Lumpur 2
先日紹介したパークの他にある、もう一つをご紹介します。
場所はPutra Jayaという、これまた中心地からだいぶ外れにある。
今回もバスとタクシーを乗り継いで到着。
まぁ、八王子のパークも不便だから仕方ないか...。
今回も覚悟はしていたけど、これまた「これ、あかん」ってぐらい大きなパーク。
でかいので、ステアやレールも揃っているのだけど、ここもカービングやらRを堪能した。
こないだのパークもそうだったのだけど、「ちょっとエグすぎませんか⁇」と思ったり思わなかったり。
ここのボウルも、路面は粗めで、ヘタレには挑む覚悟はありませんでした...。
最終的に、比較的グラインドできそうなセクションを終始堪能していた次第です。
散々滑って帰る段になり、またもや帰り方で途方にくれたが、車で来たローカルに遭遇しバスターミナルまで送っていただきコトなきを得ました。
どうやら、渋谷のパークで滑ったコトもあるらしく、話も盛り上がりました。
総括すると、KLのパークは1人で行くには諸々大変、みんなで行けば楽しいかもという感じです。
KL自体も飯美味いしお酒も飲めるし、アフタースケートは楽しいと思います。
Air Asiaで安いチケット買えるので、トリップも楽しいかも。
おまけ
KLの中華屋で食った麺の上にトマトと卵の炒めがのったものを食べたのですが、コレが絶品でしたので報告しておきます。
スケート関係なくてスミマセン...。
2016年10月25日
Skate in Kuala Lumpur 1
KLでは、美味しいモノを食べることとスケートパークに行きたかった。
さすがに、スケートせず観光せずで美味いモノだけを食べるほど、グルメな人間じゃないので。
まず最初に向かったのは、以前にも行ったことのあるSha Alamのスケートパーク。
行き方は、滞在していたチャイナタウンのあるPasar Seniという街のバス停からバスを乗り継ぎ向かおうとした。
しかし、乗り継ぎがうまく行かずで結局タクシーでパークに辿りついた。
ここは、とんでもなく大きなパークで、ボウルもある。
ボウルを滑って見たくて、再訪したのだけど、実際見たら「これ、あかん」って感じた。
言い訳がましいが(笑)、コーピングの作りがなんかおかしく、面も粗くてスピードも出ず...。
ウキウキした気持ちは、即座に沈められました。
しっかし、久しぶりに来たはいいが、セクションがデカ過ぎ...。
このデカさで、路面粗いって...。
で、何をやっていたかというと、フラットセクションのレールとボックス...。
ここに来て...、って感じではありますが、せっかく来たんだから滑らないと。
久しぶりにも関わらず、レールが調子よくて楽しかったです。
やっぱり、東南アジアは丸レールとボックスですね。
散々滑って、帰路についたんですが、夜になってバスがなく、タクシーも見つからずで途方に暮れかけた頃に、やっとタクシーが止まりました...。
帰りはBatu Tigaという駅から電車で帰りました。
ボウルで、アレやコレやと妄想していたのですが、まだまだでした...。
一度来てみて、確認してみてください。笑
別のパークにも行ったので、その話はまたの機会に。
2016年10月23日
Kuala Lumpur
Baliを後にして、たどり着いたのはKL。
この都市には、なんの縁なのか何度か訪れている。
そして、毎回チャイナタウンの同じ宿に宿泊し、毎回そばにあるフードコートで飯を食う。
今回は、バリでインドネシア料理漬けで出汁文化に飢えている彼女の希望もあり、とにかく美味しいモノをたくさん食べた。
その中でも、やはり夢にまで見た
「冠記」の雲呑麺は格別だった。
滞在中、10杯は食べたかもしれない。
毎度思うのだけど、食文化が豊かで水準がとても高い。
美味しい中華を食べて、次は美味しい南インドカレーが食べられるなんて夢の様な日々だ。
おかげで確実に太った。
夜は、おなじみのフードコートでビールを飲みながら、ぼうっとするのが日課でした。
観光なんて、していないに等しく。
とにかく美味しいモノを、貪欲に探し続けた様なもの。
改めて、活字にするとひどいモノですね。
しかし、本当に食文化が素晴らしいんですよ。笑
これからのスリランカ・インドと続く、スパイス攻めに耐え抜くためには、これぐらいしないと耐えられないと2人で慰めあっておりました。
スケートパークにも行ったので、その話はまたの機会に。