おやつ
2011年11月29日
青い食べ物
話題の「スライム肉まん」食べました。

価格は170円と普通の肉まんに比べて高めですが、売れているみたいです。
Twitter上でも、かなり話題になっていました。
そして、Twitterといえば、
在日米海軍司令部 (@CNFJ)のTwitterタイムライン上で、よくカラフルなケーキの話題がでます。


(在日米海軍司令部 (@CNFJ)のTwitterより転載)
青色というと、ダイエットにも使われるくらい食欲を減退させる色ということを聞きますが、
海外ではあまり関係が無いんですかね?
一応、青色と金色は米海軍のイメージカラーの様ですが。
在日米海軍司令部(CNFJ)のケーキはなぜなぜ青い?
http://togetter.com/li/211598
普段の生活で“青い食べ物”っていうと、
「ブルーハワイのかき氷」「チョコチップミントのアイスクリーム」くらい。
涼しげなものばかりなので、夏のメニューには使えそうです。

にほんブログ村

価格は170円と普通の肉まんに比べて高めですが、売れているみたいです。
Twitter上でも、かなり話題になっていました。
そして、Twitterといえば、
在日米海軍司令部 (@CNFJ)のTwitterタイムライン上で、よくカラフルなケーキの話題がでます。


(在日米海軍司令部 (@CNFJ)のTwitterより転載)
青色というと、ダイエットにも使われるくらい食欲を減退させる色ということを聞きますが、
海外ではあまり関係が無いんですかね?
一応、青色と金色は米海軍のイメージカラーの様ですが。
在日米海軍司令部(CNFJ)のケーキはなぜなぜ青い?
http://togetter.com/li/211598
普段の生活で“青い食べ物”っていうと、
「ブルーハワイのかき氷」「チョコチップミントのアイスクリーム」くらい。
涼しげなものばかりなので、夏のメニューには使えそうです。


にほんブログ村
2011年11月10日
食べかけドーナツ
先日「mixi」を見ていたら、
「純ちゃんの食べかけドーナツ」
というのが目に入り、その記事をクリックしてしまいました。
それは、USJとアニメ「けいおん!」がコラボイベントをするという記事でした。
[mixi]USJと「けいおん!」がコラボ 等身大フィギュアやデザート「純ちゃんの食べかけドーナツ」
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1804850&media_id=128
「食べかけドーナツってどんなだろ?」って思ったら本当に食べかけな感じで、
笑ってしまいました。

しかし、この発想とセンスはスゴい。
「けいおん!」のことをよく知らない僕でも、クリックしてしまうほど。
しかも、喫茶店でドーナツといえば、
関西では六曜社(京都)、平岡珈琲店(大阪)、Bird COFFEE(大阪)など切っても切れない関係。

自分も喫茶店を開業する時は、
「ドーナツは出したいなぁ。けど、ホットケーキも良いなぁ」という感じです。
その時は、この「食べかけドーナツ」に負けないインパクトのあるモノを出したいものです。
ちなみに、「けいおん!」のことはよく知りませんが、
すごく面白いらしいというのと、
第1期と第2期の見分け方は「!」マークの数というのは知っています。

にほんブログ村
「純ちゃんの食べかけドーナツ」
というのが目に入り、その記事をクリックしてしまいました。
それは、USJとアニメ「けいおん!」がコラボイベントをするという記事でした。
[mixi]USJと「けいおん!」がコラボ 等身大フィギュアやデザート「純ちゃんの食べかけドーナツ」
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1804850&media_id=128
「食べかけドーナツってどんなだろ?」って思ったら本当に食べかけな感じで、
笑ってしまいました。

しかし、この発想とセンスはスゴい。
「けいおん!」のことをよく知らない僕でも、クリックしてしまうほど。
しかも、喫茶店でドーナツといえば、
関西では六曜社(京都)、平岡珈琲店(大阪)、Bird COFFEE(大阪)など切っても切れない関係。

自分も喫茶店を開業する時は、
「ドーナツは出したいなぁ。けど、ホットケーキも良いなぁ」という感じです。
その時は、この「食べかけドーナツ」に負けないインパクトのあるモノを出したいものです。
ちなみに、「けいおん!」のことはよく知りませんが、
すごく面白いらしいというのと、
第1期と第2期の見分け方は「!」マークの数というのは知っています。


にほんブログ村
2011年11月01日
「草津あんぱん」を買う。
先日、高速を運転中に小腹が空いたので、滋賀の草津パーキングエリアに寄りました。
そして、色々見て「ミニストップ」で購入したのが「草津あんぱん」。

「草津はあんぱんが有名なのか?」
「どうせ名前だけじゃないの?」
なんて考えながらも、ついつい購入してしまいました。
調べた結果、やっぱり草津は別にあんぱんが名物でも無かったし、
食べた結果、焼き印が押してある普通のあんぱんでした。
でも、買ってしまったんですよね。
他にも食べたいパンはあったのに、ちょっとしたネーミングのお陰でコチラを買うことに。
喫茶店のメニューとかでも、こういうことがきっかけで売り上げがするのかなぁと。
メニュー表記にオノマトペを付けたり、気の利いたネーミングしたりした方がいいのかなぁと。
ちょっと考えてしまったあんぱんでした。
ちなみに、もう一つパーキングエリアで買ったのはコチラ。

パインアメの工場が滋賀県にあるからなんでしょうが、こういう商品はついつい購入してしまう。
味は、パインアメでした。

にほんブログ村
そして、色々見て「ミニストップ」で購入したのが「草津あんぱん」。

「草津はあんぱんが有名なのか?」
「どうせ名前だけじゃないの?」
なんて考えながらも、ついつい購入してしまいました。
調べた結果、やっぱり草津は別にあんぱんが名物でも無かったし、
食べた結果、焼き印が押してある普通のあんぱんでした。
でも、買ってしまったんですよね。
他にも食べたいパンはあったのに、ちょっとしたネーミングのお陰でコチラを買うことに。
喫茶店のメニューとかでも、こういうことがきっかけで売り上げがするのかなぁと。
メニュー表記にオノマトペを付けたり、気の利いたネーミングしたりした方がいいのかなぁと。
ちょっと考えてしまったあんぱんでした。
ちなみに、もう一つパーキングエリアで買ったのはコチラ。

パインアメの工場が滋賀県にあるからなんでしょうが、こういう商品はついつい購入してしまう。
味は、パインアメでした。


にほんブログ村