2017年02月15日 09:34

[ スタッフ募集のお知らせ ]

木に関心のある方、一緒に働きませんか!

 小島木材は地場の建設会社、工務店、住宅ビルダーを
中心に住まい造りの資料を主に提供させていただ いております。

木材を中心にキッチンやバスの水回り、フロア、建具等の新建材、
国内外の主たるメーカーのほとんどの商品を取り扱っております。

 さらに、新築やリフォームの住まいづくりにおいても、お客様の
ライフスタイルに合わせたご相談、ご提案等のお手伝いも
させていただいております。

ご連絡お待ちしております。

担当 小島 090-3577-1783

bd9c42695ce2f36ee796308f01cd3b67












2016年10月07日 19:18


家具のご注文頂きました。
レコードを収納するオープンシェルフと両サイドの扉付き収納

カットしてカットして
DSC_0325


DSC_0228


組み立てて組み立て!

DSC_0227


DSC_0278


DSC_0329


丁番つけて

DSC_0339


完成しました〜

DSC_0352


DSC_0353


DSC_0356


ご注文ありがとうございました!

2016年08月04日 19:01

千歳烏山のアカサビさん

いつからか壁に穴が。。。

DSC_9799
DSC_9797
押し売り営業

山田:ここにニッチ(埋め込み棚)はどうでしょう?

店主:いいですね〜

山田:では赤錆な感じでつくりますね。

という訳でニッチ製作

いい感じの赤錆を入手!

DSC_9755
ドラム缶の蓋です。錆び具合がとても良いです。

そして、カット 

表面は錆びていても、中はしっかりなので、カットはなかなか大変。。

木枠は古材

古材と錆び とても相性が良いですね〜

DSC_9786
穴の中の配線を逃げる為、前垂れを付けて完成!

DSC_9814




2016年06月08日 19:02

久しぶりの無患子です。

先日、日本建築家協会 世田谷地域会の催しで、
小学校対象の空間ワークショップ「学校にいえ(基地)を創ろう」に、
材料を配達しました。
このワークショップは8年以上続けられているそうです!

開会式の時に、地域の材木屋さんの木の話しということで、
ひとこと、ふたこと話しをします。
2〜3年前から、山田もお話しさせてもらっています〜
初めの頃は、日本と世界の森林について話していましたが、
去年からは、葉っぱのお土産を持っていき、みんなに配り
「この葉っぱは何の木の葉っぱでしょうか〜?」とクイズ形式に
葉っぱの形状でわかる渋い小学生はさすがにいませんね〜
次に葉っぱを手でくしゃくしゃっとして、匂いを嗅いでもらいます。
すると 「わぁ〜」とか「くっさ」とか「嗅いだ事ある」とか
いろいろな反応が!
そして、その匂いの意味や、それを昔の人が利用して作ったものや、その木の凄いことを
お話しさせてもらいました。 
ちなみに 葉っぱの答えは  楠  です。

今回は、無患子の種をお土産に持って、お話しさせてもらいました。
その前に、無患子の種を拾いに山へ。。。

DSC_8724
ひたすら、種拾い!

DSC_8726
無患子の書き方
子どもが患わ無いという縁起ものの説明
大きくプリントアウト!

DSC_9113


羽子板セット製作
羽根のおもり、無患子です!
羽根が病気を運ぶ蚊を食べてしまうトンボに
似ていることから、子どもが蚊に刺されないように
無病息災の意味につながったとも言われたらしい。

DSC_9112
数珠の起源は無患子説
お釈迦様が創始者らしいですな〜

DSC_9314


そして、当日

DSC_9119
みなさんに種を配り〜

DSC_9121
「この種は、何の種でしょう!?」

なんと、ひとりの手があがり 「 むくろじ 」と。。。。。

「はい!正解!」。。。。(まさかの正解。。。)

それから、無患子の説明をしました。。。

楽しんでもらえたかな?





2016年05月20日 09:36

庭の花が咲きました~

ユキノシタは可憐ですね~

DSC_9095
葉っぱは食べれます。

ドクダミの白色も好きです

DSC_9088
DSC_9093
DSC_9092
などなど

2016年04月21日 20:07



銀杏が芽吹きました!

鉢植えなので、冬の間に枯れてないか心配になりますが、新芽が出るとほっとして嬉しくなります〜

DSC_8615


DSC_8633


DSC_8694




2016年03月29日 18:53

最近 建具のご注文を続けて頂きました。

1、シナのフラッシュ建具 5本

芯材組んで、のり付けて、プレスして!
久しぶりのプレスなので、緊張しますね〜
のりが乾かない様 時間勝負です。

DSC_8352

DSC_8353

DSC_8355

DSC_8369



2、栂 框ドア 

枘穴あけて、仮組みして〜

DSC_8381 DSC_8382 DSC_8415
プレスで組立て

DSC_8421

3、ヒバ ガラス入り

溝加工は工程がかなり増えますね〜
見た目には分かりにくいですが。。。

DSC_8535 DSC_8536

4、フラッシュ扉 

同じ物を製作〜

DSC_8548
ご注文ありがとうございました!

杉の一枚板 小売り販売はじめました!

とてもお買い得な価格でございます。

サイズはL2000 W600〜800 D45
価格 ¥5000〜

DIYでもよし、製作依頼でもよし、ものづくりに良い季節になってきました。

興味のある方、ご連絡お待ちしております〜

DSC_8569
DSC_8570
DSC_8571
DSC_8572

2016年02月09日 18:23

DSC_7373
防水工事完了して、ウッドデッキ工事に入ります。

先ずは、マルチポスト(樹脂製の束)を準備します。

レーザーで水平レベルを出します。

DSC_7596
その上にネダをひいていきます。

DSC_7602
そして、床板を

DSC_7603
張り込んでいきます。

DSC_7609
DSC_7676


DSC_7677


DSC_7678


完成!

ウッドデッキでティータイムなんて気持ちいいでしょうね〜

2016年01月31日 16:03


現場は2階、天窓からの雨漏りもあり、防水工事も行います。

DSC_7006


DSC_7002


床材を剥がすと、大分ネダがやられています。。。

DSC_7289


DSC_7293


全てを剥がし、全てを2階から1階へ〜

DSC_7309


そして、防水工事
隅々まできっちりと防水してもらいました。

DSC_7348


DSC_7347


DSC_7373


そして、ウッドデッキ工事へ

つづく