こころの毎日.

@acurez_official アンバサダー1期生 @kigokochi_official アンバサダー @colzafeuille アンバサダー 「ファッションコーディネートアプリ、twitter、facebook、mixi、YouTube、@コスメ、クックパッド、楽天レシピ」など利用してます♪

ファッション系アンバサダーをさせていただいております。

@acurez_official アンバサダー1期生
@kigokochi_official アンバサダー
@colzafeuille アンバサダー  などなど。

<アーチフィッター>112シリーズ&130シリーズについて

AKAISHIさんの靴に出会って数年
2023年春夏新商品も色々と履いてみたけど、毎シーズン「112シリーズ&130シリーズ」について思うことがあります
それは商品を購入する際に「112と130、どっちがいいかなぁ?」って悩む人が多いんじゃないかってこと。

当然どのシリーズも違うものだから、ほんとは全シリーズで迷ってるのかも知れないんですけど、私的にはこの2つで迷う人が多そうなイメージなんです。
なんでかっていうと、似たような雰囲気を感じることが多いから。

例えばこの2商品・・・・・
cat


ベルトデザインは違うけど、カラーも似てて迷いませんか?

そこで
あくまで私個人の感想にはなるんですけど、大きく違う点、こういうときはこっちが・・・・みたいなのをちょっとまとめてみました

全商品履いてみたわけじゃないんで、「今年の春夏新商品で履いたもの」で比較してみますね~

112シリーズ
112ダブルベルト / 112ミュール

23


130シリーズ
130クロスサンダル / 130レイヤードサンダル / 130ミュールベルトコンビ

22


デザインが違うっていう点と、個々のサンダルの特徴はおいといて・・・・・
シリーズとして根本的に違う点を紹介しますね

ヒール高
7


112シリーズは7cm、130シリーズは5cmになってます。
一番違う点はこのヒール高なんで、デザイン以外の選び方のポイントになると思います。

高さが違うから、履くときは角度が違ってみます。
112のほうが急角度ですね。

8


ハイヒールが苦手な人は5cmヒールの130シリーズがオススメなんですけど、ハイヒールっていってもAKAISHIさんのサンダルにはヒール差高っていうのがあって「見た目の高さ(ヒール高)」と「実際に履いた時の高さ(ヒール差高)」が違うんです

4


実際に履いた時の感覚はヒール差高の高さになるので、112は3.5cm、130は2.0cmの高さで歩けるってことになります。

私自身が外反母趾なこともあり、ヒールが高い靴って本気で苦手なんです
母趾部分の圧迫もですけど、歩いてて足が前滑りするから指の付け根に負担がかかって痛い、痛い
だけどこんな私でも112は全然痛くありません
それはやっぱり3.5cmっていうヒール差高のおかげだと思うんですよねぇ~

見た目
5


どっちが綺麗に見えますか?
私は112の方が綺麗に見えるんですけど、靴が綺麗だと履いた時も美脚になれるんでめっちゃ嬉しいです
特に足トラブルを抱えてると、見た目よりラクに歩けることを重視して靴選びをしちゃうんで、両方を兼ね備えた靴ってほんと大助かり

歩き心地
6


個人的に見た目は112のほうが断然好きなんですが、歩いた時に楽しいのは130だったりします

ロッカーソール(つま先の反りあがり)の感覚が強いのが130なんですよね~。
私はアーチフィッターのあのコロンコロンっていう足の動きが大好きなので、130はいつ履いてもほんと楽しくて、楽しくて

あとはデザインやカラー、個々の特徴によって商品選びをしたらいいかな~って思います。

ちなみに今回履いた新商品の中で、112シリーズと130シリーズに限定して言えば、この5商品の中で私は「112ダブルベルト」が一番好きです
機能面、デザイン、カラー、個々の特徴など、トータルして大好き
さっきもちょっと言ったけど、綺麗に見えて歩きやすいって最高だと思うんですよねぇ~。

次に好きなのは「130クロスサンダル」です。
わりと露出度が高くないデザインで落ち着いた印象を感じさせてくれるし、ロッカーソールの転がる感覚はお出かけを楽しくしてくれます

全体として、動き回りたい、ときどき走ったりするかも・・・・なんてときはバックベルトがついてるタイプを。
どちらかと言えばのんびり歩く、ちょっとご近所へ、脱ぎ履きが多い・・・・なんてときはミュールタイプがオススメです

そして全商品に共通してるのは、やっぱりトラブルを抱えてる足にアーチフィッターはめっちゃラクチンってことです
もうこの点だけはどの商品にたいしても言えることだと思います。

もちろん足のサイズもワイズも、抱えてるトラブルも。
人それぞれ違うものだから若干の個人差はあると思いますが、私の経験から他社さんの靴と比較して「ピッタリ」って思える商品に出会える確率はめっちゃ高いですよッ


外反母趾やO脚など足のトラブルはアーチフィッターの 靴とサンダル通販で解決!

外反母趾・O脚にはアーチフィッターファンサイト参加中


人気ブログランキング

(You Tube動画あり)130ミュールベルトコンビ

株式会社AKAISHIさんの

130ミュールベルトコンビ

を履いてみたよ

1


商品詳細はこちら
https://akaishionline.com/products/detail.php?product_id=6619

2023年春夏新商品一覧
https://akaishionline.com/af/new2023ss/

軽やかなセパレートデザインのエレガントミュールが、2023年春夏新商品として登場しました。

2


「130ミュールベルトコンビ」のPOINT

Point1 スニーカーと同じ履き心地の5cmヒール
Point2 面ファスナー式の甲ベルトでピッタリ調整
Point3 アッパー内部のクッションでソフトな足当たり


足のお悩み
開張足/外反母趾/中足骨骨頭痛/モートン(偽)神経腫/ハンマートゥ/内反小趾/タコ・ウオノメ/偏平足/足底筋膜炎/有痛性外脛骨/O脚/変形性膝関節症/幅広・甲高/むくみ



カラーはシャンパンと、ブラックの全2色。

main_l 2


暑い季節に明るいカラーを・・・・・と思って、シャンパンにしてみました

3


キラキラとした、めっちゃ綺麗な色
しかも2つのベルトが異素材になってるから、同じキラキラでも全然雰囲気が違うッ

プリーツデザインになってるのもシンプルすぎないデザインでイイですね~

4


つま先側のベルトは淡いゴールドみたいな感じで、ラメっぽいキラキラ感があります

6


足首側のベルトも同じようなプリーツデザイン。

5


こっちはもう1つのベルトと違って濃いはっきりとしたゴールドって感じかな

7


もしこの2つのベルトが同じ素材だったら、淡いほうなら全体の雰囲気がぼや~っとした感じになってた気がするし、逆に濃いほうならキラキラしてても重たさが出てたんじゃないかな?って想像しちゃいます。
そういう意味でも異素材の違うキラキラ感は大正解ですねッ

濃い方のベルトは面ファスナーになってます。

12


めっちゃ太いから留めやすいし、内部にクッションが内蔵されてるから足当たりも柔らかいです

13


インソールも程よい柔らかさがあるんで足裏が痛くありません。

11


130シリーズはヒール高5.0cm(ヒール差高2.0cm)だから見た目はしっかり高さがあっても、実際に歩くと超ラクチン

9


実はこの高さ、足裏の前後の荷重がちょうど50%ずつになる、足にとっては理想のバランスなんです

03041613_6221bc3451883


一般的なスニーカーもほぼ同じ高さになってるらしいから、これに<アーチサポート>や<クッション性>が加わったら、スニーカー以上の履き心地になって本当ぉ~に快適

それにアーチフィッターはロッカーソールにもなってるから、足がころ~ん、ころ~んと自然に転がるように前に出て、つま先付近への負荷を感じないんですよね。
だから歩き心地もめっちゃラクチンで楽しいです

8


ソールもウェッジソールになってて安定感バツグン
履き心地も歩き心地もサンダルが苦手な私ですら怖くないし、逆に積極的に履きたくなっちゃう快適さ

アウトソールには溝がしっかりとあるから滑りにくいし・・・・・

14


立体型インソールのおかげで、歩いてると足裏がインソールにピタッとフィットしてめっちゃ気持ちいいです

10


フィットするって言ってもバックベルトがある130シリーズとは違って、固定するようなフィット感とはちょっと違ってるんですよね~。
なんていうのかなぁ・・・・・
常時ピタッとくっついてるんじゃなくて、必要なときにだけくっついてくれるみたいな、そんなフィット感かな




ミュールを雨の日に履くことはまずないんですけど、晴れの日に屋外に出ると、ほんとキラキラ輝いて、履いてる自分の気持ちも明るくなっちゃいます

28.


サイズ的にもピッタリだし、面ファスナーをしっかりと留めてるんで脱げることも全然ないです

29.


気軽に履けるミュールはカジュアルなコーデにピッタリ

31


春夏の暖かい&暑い季節になってくると、薄手のアイテムをよく着用しますが、シャンパンカラーは全体を軽い雰囲気にしてくれるから大好き
それに足元を見せるようなコーデが増えてきても、プリーツデザインだと母趾の出っ張りがごまかせて助かります

30


プリーツ部分に極端に厚みがあるとか、母趾部分に当たって痛いとか、そういうのが全然ないのもイイですね~。

キラキラ輝いてると目立ちすぎるかな?ってちょっと心配になることもあるけど、これは全然そんなことないです
履く時期が春夏だからっていうのもあるかも知れませんが、開放的な季節に履くと目立つっていうよりも逆に背景に馴染む感じ?
色んなシーンでしっくりくるカラーだなぁ~って思いました

スポッと足を入れるだけでいいミュールなんで、近所への買い物とか、夜にちょっとご飯食べに行くときとか、め~っちゃ気軽に履いちゃってます
思い付きでパッと出かけるときって、とにかく急いで用意するってことが多いんですけど、そういうときに何も考えずに履けるミュールですね。

歩いてても、座ってても、車の運転をするときでも、超ぉ~ラクチン
しいていうなら、私は思いっきり走るってことだけはしないかな。
小走りはするけど、思いっきり走るにはミュールはやっぱり不向きだと思います。
そういうときは同じ130シリーズでもバックベルトがあるタイプがオススメ

2023年春夏新商品を色々履いてみて、気軽さで言えば間違いなくこの130ミュールベルトコンビが一番だなって思いました。
めっちゃ日常生活になじみやすい、デイリー使いNo.1サンダルです


外反母趾やO脚など足のトラブルはアーチフィッターの 靴とサンダル通販で解決!

外反母趾・O脚にはアーチフィッターファンサイト参加中


人気ブログランキング

(You Tube動画あり)112ミュール

株式会社AKAISHIさんの

112ミュール

を履いてみたよ

1


商品詳細はこちら
https://akaishionline.com/products/detail.php?product_id=6752

2023年春夏新商品一覧
https://akaishionline.com/af/new2023ss/

足に悩みがあってもハイヒールが履きたい人に、快適さバツグンのミュールデザインのサンダルが2023年春夏新商品として登場しました。

2


「112ミュール」のPOINT

Point1 7cmハイヒールなのに足に負担がかからない
Point2 甲の高さに合わせて調整できる面ファスナー式ベルト
Point3 ソフトな足当たりのスポンジ付きメッシュ生地のライニング


足のお悩み
開張足/外反母趾/中足骨骨頭痛/モートン(偽)神経腫/ハンマートゥ/内反小趾/タコ・ウオノメ/偏平足/足底筋膜炎/有痛性外脛骨/O脚/変形性膝関節症/幅広・甲高/むくみ


カラーはブラックカーキアイボリーの全3色。

no title


このサンダルを見たとき、久々に足元すっきり引き締めたいなぁ~って思ったんで、ここは迷わずブラックをチョイス

3.


「シンプルなんだけどオシャレ」っていうのが第一印象。
AKAISHIさんのサンダルって、ピンバックルが使われることは多いけど、こういう金具はあまり使われないから、ちょっといつもと違う雰囲気を感じちゃいました

5


ちなみに金具になってるのは真ん中のシルバーの部分だけなんで、センターライン全体が金具ってわけじゃありません。
だから足に触れても冷たいとか、痛いとか、そういうことはないですよ

ベルトは4本。

6


上の2本だけが面ファスナーになってます。

7.


柔らかい素材なんで、しっかり留めても痛くないですよ

10


つま先のライニングはスポンジ付きメッシュ生地になってるから、この部分もフワッとして優しい足当たりです

IMG_5706


112シリーズはハイヒールタイプになってるんで、112ミュールもヒール高7.0cmとなってます。

8


単純に「7.0cm」「ハイヒール」って聞くと足に悩みがある人なんかは「怖ッ」「無理だ」って思っちゃいません?
私も足トラブルいっぱい抱えてるから、前はそう思ってたんですよね~。

でもアーチフィッターは実際に履いたときに感じるヒール差高は3.5cmになってるから、一般的なハイヒールみたいな不安定さ、怖さがない
前は諦めてたハイヒールだけど、今は「アーチフィッターなら大丈夫」って思うようになりました
ちなみに他のメーカーさんのハイヒールってなると、いまだに「ちょっと・・・・」って抵抗あるんですけどね

アーチフィッターみたいに、つま先に厚みを設けると、3.5cmのローヒールと同じ感覚で歩けちゃうから、本当ぉ~に怖くないッ

03191618_5e731cd7d6b92


足のトラブルを予防するためには足裏の負担を軽減することが大切なんだけど、ヒール高7.0cmともなればますますその<大切さ>は増してくるんですよねッ

03181154_5e718d74d9b5f


112ミュールはハイヒールでもウェッジソールになってるから、細いヒールと違って地面との空間がなくて安定して歩けます

4


つま先が反りあがったロッカーソールも足への負担を軽減してくれるんで、同じハイヒールでも怖さやツラさを感じにくくなってます

幅広いアウトソールもしっかりと地面を踏み込むことができるんで安心感ありますね

11


アーチフィッターと言えば、この立体型インソールも気持ちいいポイントの1つ。

9


足裏にピタッとフィットするから、インソールとの隙間がなくて一体感があるんですよねぇ~。
サンダルってもともと涼しい靴だから、それに一体感がプラスされると素足に近い感覚になれてめっちゃ開放的ッ




同じサンダルでもミュールはバックベルトなんかがないから、足裏がインソールにフィットしてもピターッと留められてる感はないんですよね~

29


カカトは開放的でも露出度は低いから、落ち着いて履ける感じがします

31


ミュールって下手するとスリッパみたいに見えることがあるんだけど、これは絶対違うね
パンツでもスカートでも合わせやすいし、「ちょっと近所のスーパーに・・・・」なんてオシャレを気にしないシーンでも手抜きを感じさせないのが嬉しいぃ~

30


さっきも言ったけど、バックベルトで完全に留めてしまうタイプのサンダルみたいにインソールと足裏のフィット感はそこまで強くないんだけど、歩いてて脱げるようなことは全然なかったです
走るとさすがにちょっとカパッてなっちゃうけど、普通ぅ~に歩くぶんにはほんとラクチン

私は目的があるお出かけのときはわりとテキパキ歩くんだけど、買い物なんかはめっちゃ時間かかるタイプだったりします
最終的に買ったものは数個なのに2時間くらい歩き回ってたとか日常茶飯事で、よく「何を見てたらそんなに時間かかるの」って言われてます
だからそういうぶら~ぶら~と歩くときにこのミュールはめっちゃピッタリ
長時間履いてても前滑りしないからつま先は痛くないし、開放的だから蒸れることもないし、バックベルトがないから足の位置をちょっとずらしたりすることもできるしで、履いてて楽しいです。

7cmヒールで背が高くなったような感覚はあるものの、ヒール差高3.5cmのおかげでヒール大嫌いな私でも怖いとか、歩きにくいとか。
「ヒールは嫌い」っていう気持ちを忘れさせてくれる快適さもありますね。

しかも歩いてて自然と背筋がピーンとなるような、身体に負担がかからない、「いい歩き方ができてるんじゃない?」って思えるような自己満足感(?)みたいなのもすっごく強く感じられました

デザイン的にも大好きなんだけど、私はほんとにヒールが大大大の苦手なんで、ハイヒールでこの歩きやすさと気持ち良さはたまりませんッ
背もそんなに高いほうじゃないから、このミュールを履くと自分の弱点を色々カバーしてもらえてるみたいで、超お助けサンダルだなぁ~って実感しちゃってます


外反母趾やO脚など足のトラブルはアーチフィッターの 靴とサンダル通販で解決!

外反母趾・O脚にはアーチフィッターファンサイト参加中


人気ブログランキング
利用(閲覧&投稿)してます
・ファッションコーディネートアプリ(WEARなど)
・各種SNS(インスタ、twitter、Facebookなど)
・動画投稿サイト(YouTube)
・コスメクチコミサイト(@コスメなど)
・レシピサイト(クックパッド、楽天レシピなど)


人気ブログランキング

オススメ!
ロイヤルサーモンプラセンタ ドリンク
ギャラリー
  • <アーチフィッター>112シリーズ&130シリーズについて
  • <アーチフィッター>112シリーズ&130シリーズについて
  • <アーチフィッター>112シリーズ&130シリーズについて
  • <アーチフィッター>112シリーズ&130シリーズについて
  • <アーチフィッター>112シリーズ&130シリーズについて
  • <アーチフィッター>112シリーズ&130シリーズについて
  • <アーチフィッター>112シリーズ&130シリーズについて
  • <アーチフィッター>112シリーズ&130シリーズについて
  • (You Tube動画あり)130ミュールベルトコンビ
  • (You Tube動画あり)130ミュールベルトコンビ
  • (You Tube動画あり)130ミュールベルトコンビ
  • (You Tube動画あり)130ミュールベルトコンビ
  • (You Tube動画あり)130ミュールベルトコンビ
  • (You Tube動画あり)130ミュールベルトコンビ
  • (You Tube動画あり)130ミュールベルトコンビ
  • (You Tube動画あり)130ミュールベルトコンビ
プロフィール

こころ

簡単アンケート