国際経営学者の旅ブログ

学者として現地取材に基づき、すぐに論文にならない小ネタをお伝えします。記事が多くなりすぎ構成がぐちゃぐちゃなりました。右の検索をご活用ください。

こんにちは。

時刻表をにらんでうまく予定を組めば、1日で台湾側のスタンプを全部集められると思います。しかし、事情があって1日では回れなかったので分けました。

2日目は、台南まで足を伸ばしました。台南のスタンプは、JR四国のスタンプラリーと同じ、インフォメーションカウンターにあります。押し間違えないようにしてくださいね。

IMG_6194

その後、陶器屋さんや古本屋さんなど散策してから、前から気になっていた林百貨店へ行きました。台南のアーティスト、クリエイターを育てるインキュベーターとしての役割もありますので、彼らの作品もたくさん置かれています。

IMG_6223

屋上には日本統治時代の神社の跡があります。海外の名所にありがちですが、ご神体があった場所に向かってコインが大量に投げられていました。

 IMG_6235

あちこち歩いているうちに、遅くなってしまったものの欲張って、小籠包を食べてから台北に戻りました。圓環の角にあるお店で、焼き小籠包の方が美味しかったですね。

IMG_6273

台南まで出かけたら、お時間が許せば是非一泊してください。台湾の「京都」です。

こんにちは。

京急電鉄、東武鉄道、西武鉄道、台湾鉄路の共同企画第二弾です。スタンプ帳とスタンプ本体は、台北駅のいつものグッズ店においてあります。台北駅で前日にスタンプを押してから、大甲駅へ向かいます(開店時間が遅いので)。

IMG_6087
 
台北駅から大甲駅まで台湾鉄道で移動するとなるとかなり遠いです。そこで台中まで新幹線で移動しようかと思いましたが、たまたま自強号の海線で大甲駅に停車するものがありました。これに乗ってしまえば、2時間程度で大甲駅に着きます。新幹線を使う場合とほとんど変わりませんね。

指定席が取れたので座って行けました。約2時間後、無事につきました。

IMG_6126


スタンプ帳にある、パワースポットへも立ち寄りました。来てから気づきましたが、以前にもここに達よったことがあります。お寺併設の博物館に来たことがありましたね。地下にあるので印象的でした。

IMG_6133

肝心のスタンプはどこにあるのかと駅に戻って探したものの見つからないので駅のお姉さんに聞いてみました。切符売り場の一番窓口に目立たないように置かれていました。ポスターもなにもなかったので、全く気づきませんでしたね。
 
IMG_6148
 
大甲駅までわざわざ押しに来られないのでしょうか。
帰りは新烏日駅まで台鉄で移動して新幹線で戻りました。
 

こんにちは。

台北に戻り、松山駅へ移動します。記念品交換ですね。松山駅の一角に、友好協定の紹介コーナーがありました。

IMG_6378

JR四国と台湾鉄道の友好協定ですね。

IMG_6374

その前のインフォメーションカウンターに行くとスタンプを出してもらえます。5個集まったので、スタンプ帳を示して記念品の鉛筆を頂きました。
 
IMG_6380
 
5個だけなら、西海岸を集中的に回れば1日で収集可能だと思いますね。マグカップもほしいので継続します。
 

↑このページのトップヘ