2024年09月08日
湊川隧道
また、「神戸電鉄朝鮮人労働者の像」の近くには、日本最初の河川トンネルとされる湊川隧道があります。
湊川が改修される前のこの地区には慶応2年(1866)、明治7年(1874)、明治29年(1896)と、幾度も洪水が発生しており、治水対策が、当時の都市政策の大きな課題でした。特に明治29年8月の大水害では、湊川の堤防が100メートルにわたり結界するなど甚大な三時となり、この災害対策は「神戸市目下の急務」と当時の新聞に報じられています。
神戸市の発展策として改修工事は必要なこととして認識され、資産運用の面からそれに関わろうとした有力者が多く現れました。地主や商人、実業家などが加わり、実際の事業運営にあたっては「湊川改修株式会社」が結成され、民間事業として行われました。1901年に完成。工事費用は、当時のお金で995,000円であったとされています。いまで換算すると兆円くらいかな。
1896年の河川法の成立により、明治政府は大河川の治水事業を積極的に進め、以後、河川改修には為政者の意志がが強く働く事になりました。それでも、政府としては民間に力をかりなければいけなかったのでしょう。当時民間事業として行われたことは、政府より民間の力が大きかったといえますね。
トンネルはレンガ積み、御影石敷きの馬蹄形で、全長670m。なかなかモダンな建物です。
2000年に新湊川トンネルが完成して役目を終え、貴重な文化遺産、土木遺産として保存されています。国の登録有形文化財にも指定。普段は非公開ですが、「湊川隧道保存友の会」が組織され、一般公開を定期的に開催しています。ねこが行ったときは非公開でした。残念なり。
湊川が改修される前のこの地区には慶応2年(1866)、明治7年(1874)、明治29年(1896)と、幾度も洪水が発生しており、治水対策が、当時の都市政策の大きな課題でした。特に明治29年8月の大水害では、湊川の堤防が100メートルにわたり結界するなど甚大な三時となり、この災害対策は「神戸市目下の急務」と当時の新聞に報じられています。
神戸市の発展策として改修工事は必要なこととして認識され、資産運用の面からそれに関わろうとした有力者が多く現れました。地主や商人、実業家などが加わり、実際の事業運営にあたっては「湊川改修株式会社」が結成され、民間事業として行われました。1901年に完成。工事費用は、当時のお金で995,000円であったとされています。いまで換算すると兆円くらいかな。
1896年の河川法の成立により、明治政府は大河川の治水事業を積極的に進め、以後、河川改修には為政者の意志がが強く働く事になりました。それでも、政府としては民間に力をかりなければいけなかったのでしょう。当時民間事業として行われたことは、政府より民間の力が大きかったといえますね。
トンネルはレンガ積み、御影石敷きの馬蹄形で、全長670m。なかなかモダンな建物です。
2000年に新湊川トンネルが完成して役目を終え、貴重な文化遺産、土木遺産として保存されています。国の登録有形文化財にも指定。普段は非公開ですが、「湊川隧道保存友の会」が組織され、一般公開を定期的に開催しています。ねこが行ったときは非公開でした。残念なり。
コメント一覧
1. Posted by みかりん 2024年10月05日 20:37
こんばんは
かわいい入口ですね。ぴかぴか✨
今月だったでしょうか、去年から始まった神戸建築祭というのでこちらの見学ができるようです。申し込み制だったかどうかは忘れたのですが。よかったら調べてみてください。
私も行ってみたいなと思ったのですが、足を痛めていまして、自転車でないと出歩けず、あきらめました。
かわいい入口ですね。ぴかぴか✨
今月だったでしょうか、去年から始まった神戸建築祭というのでこちらの見学ができるようです。申し込み制だったかどうかは忘れたのですが。よかったら調べてみてください。
私も行ってみたいなと思ったのですが、足を痛めていまして、自転車でないと出歩けず、あきらめました。
2. Posted by ねこむすめ 2024年10月09日 22:26
みかりんさま、コメントありがとうございます。
建物に関するイベントでは大阪でもイケフェス、イケてる建築のフェスティバルがありまして、そちらに行こうと思っています。
最近は、行動範囲が狭くなり、お隣の神戸でさえ遠出な感じで、過ごしやすい気候なのに、なかなかお出かけができなさそうです。
それでも湊川隧道、いつかは中に入ってみたいですね。
建物に関するイベントでは大阪でもイケフェス、イケてる建築のフェスティバルがありまして、そちらに行こうと思っています。
最近は、行動範囲が狭くなり、お隣の神戸でさえ遠出な感じで、過ごしやすい気候なのに、なかなかお出かけができなさそうです。
それでも湊川隧道、いつかは中に入ってみたいですね。
3. Posted by みかりん 2025年01月06日 22:09
ご無沙汰しています
私もイケフェスに行きました。今年は足が痛いので、自転車で行ってさっと帰ってこれるところだけにしました。
痛い原因を取り除きましたので、今年の秋はゆっくり行けるかな?どうかな?と思っています。
が、年々外出が面倒臭くなっているので、もしかしてひきこもるかもしれません(笑)
私もイケフェスに行きました。今年は足が痛いので、自転車で行ってさっと帰ってこれるところだけにしました。
痛い原因を取り除きましたので、今年の秋はゆっくり行けるかな?どうかな?と思っています。
が、年々外出が面倒臭くなっているので、もしかしてひきこもるかもしれません(笑)
4. Posted by ねこむすめ 2025年01月29日 22:00
みかりんさま、返事が遅くなって申し訳ないです。
今年もよろしくお願いします。
私もどちらかというと、すぐ引きこもっちゃう方なのでなるべく用事をつくって出かけるようにはしています。でも、ひきこもるのも悪くないかもしれませんね。家の居心地がいいということで。
ねこも来年もイケフェスに行きたいと思っています。みかりんさまの足の痛みが収まればいですね。
今年もよろしくお願いします。
私もどちらかというと、すぐ引きこもっちゃう方なのでなるべく用事をつくって出かけるようにはしています。でも、ひきこもるのも悪くないかもしれませんね。家の居心地がいいということで。
ねこも来年もイケフェスに行きたいと思っています。みかりんさまの足の痛みが収まればいですね。