2025年02月10日
元気です!西成‼2025
にしなりで恒例になりつつある人権イベント「元気です!西成!!」に行ってきました。コロナ禍での中止を挟んでいますが、2011年から続いています。芸人さんやアーティイストの舞台を通して人権を考える催しで、毎年気になってはいたのですが、今年やっと初めて観覧しました。主催は大阪市西成区役所の西成区人権啓発推進会です。
まずは、出身も育ちもにしなり落語家さん、林家そめすけさんの落語。演目は桃太郎です。そめすけさん、今年で還暦を迎えるそうで、落語家さんは60代から円熟期に入るものなので今後も楽しみですね。にしなりゆかりの落語家さんといえば、先代の桂文枝師匠が岸里に住んでらっしゃいましたね
音楽も現代的なものから、沖縄民謡まで多彩で、演舞もダイナミックなものでした。エイサーの小太鼓が韓国のソゴとにているのは、打楽器としてルーツが同じなのかな。
続いては和太鼓ユニット心。まずはソロで力強く太鼓を打つのですが、よく考えたらねこは生でソロの太鼓を打つのを聞いたことがありませんでした。建物内全体に響いく音はかなりの迫力。ソロの後、集団演奏になるのだけれど、今度はチャンゴっぽい太鼓だったり、鳴らす鉦もプンガリっぽいんですよね。
そして、手話エンターテイメント集団のオイオイズ。高いテンションとともに体いっぱい使って、手話をレクチャーします。観覧者を巻き込むパフォーマンスですが、みなさんちゃんとリアクションしています。ねこは照れてスルーしていましたが、にしなりのヒトらはノリが良いです。
さて、太鼓も堪能したことだし、途中やけれど忙しいから引き上げようかなと思ったら、司会者からトリのSHINGO☆西成さんの紹介。すると座っていた観客らが舞台のそばに詰めかけていきました。つられてねこも舞台の方へ。
SHINGO☆西成さん、名前は知っていたのですが、日本のラッパーって生き方がどうとか、説教臭いのが多くて興味なかったんですよね。しかし、登場とともに観客は腕を上げての大盛り上がり。なんだ、この一体感のある熱い空間はと圧倒されるねこでした。ラップってこんなに人々を惹きつけられるものなのか、いやぁ、にしなりでしか味わえないグルーヴ感でした。
今回の人権テーマは「ちがいを認める」。ねこもだいぶ心が狭くて、考えやセンスが違うヒトとは、相手を認めてもあんまり関わりたくなくて距離は取っちゃうんですよね。まぁ、それでも認めることから始めなければ。ほんまににしなりは、いろんなヒト、想像の上をいくヒトも多く、それでも生きてええやんっていう街です。何があってもにしなりにいたら、なんとかなるんよ。西成区役所、粋な催しするなぁ。
アメリカでさえ、トランプ政権になってから多様性を認めない方向に進む中、にしなりのなんでもありという多様性は、世界のゆがみに対するカウンターになる可能性を感じます。
つかみは「生きる」っていうこと。老若男女、大盛り上がりでした。
コメント一覧
1. Posted by chikuhou 2025年02月14日 00:51
今の区役所・区民センターができて久しいですね 前の区役所庁舎の時代に何回か行ったことがあります 福祉の仕事をしていましたが他の区役所が、生活保護とそれ以外の障がい・児童・高齢者福祉の2つを分けて「第一福祉係」「第二福祉係」としていたのに、西成区役所は「第八福祉係」までありました ケース数がそれだけ多かったのでしょう 当時は南海電車も普通しか止まらず、堺筋線も延伸される前、天王寺駅までの南海の支線があった時代です 今の南海の高架から、大阪フィルの建物、フットサルのコートもみえ、岸里はスマートな街にみえます 西成を題材にしたものが次々発信され、力強さみたいなものを感じます
2. Posted by ねこむすめ 2025年02月17日 21:24
chikuhouさま、コメントありがとうございます。
ブログ再開しますと言いながら、体調が一進一退で止まりがちになっています。
さて、chikuhouさまはほんまに古い時代のにしなりをご存知なんですね。天下茶屋は、昔は結構恐れられていた地域でしたが、21世紀に入ってからは開発されて、いまや土地代も上がっております。南海に支線があったというのは知識としては知っていて、ちょっと路線跡を探しに行ったこともあります。今池駅も2つあったんですよね。
にしなりは、維新の再開発計画から街がクリアランスされがちですが、なんとか抵抗してみたいもんです。どこまでできるかは知りませんが。
ブログ再開しますと言いながら、体調が一進一退で止まりがちになっています。
さて、chikuhouさまはほんまに古い時代のにしなりをご存知なんですね。天下茶屋は、昔は結構恐れられていた地域でしたが、21世紀に入ってからは開発されて、いまや土地代も上がっております。南海に支線があったというのは知識としては知っていて、ちょっと路線跡を探しに行ったこともあります。今池駅も2つあったんですよね。
にしなりは、維新の再開発計画から街がクリアランスされがちですが、なんとか抵抗してみたいもんです。どこまでできるかは知りませんが。