10月に入り、こちら会津の朝晩は、どんと冷え込んで参りました。
東京はまだ夏日が出たりですが、絶好のスポーツシーズンであることはまちがいなし!!
暑い夏が終わり、卓トレのご利用も9月は増えていて、会員のみなさんも体を動かしたくてウズウズ、という感じでしょうか。
そんな中、9月24日(土) 第6回卓トレ講習会が開催されました。
今回のテーマは、「サーブレシーブとサーブ講習」でした。
まず最初はサーブレシーブ。
マシンは左右の横回転に設定し、フォアサーブの横サービスがきた、というイメージで設定。
まずは回転についての体験と感覚を磨いて頂きます。
まず谷口コーチがラケットを止めて、球の回転を確認。

はい、まっすぐラケットに当たった球が、大きく右前方に弾かれていきます。
この肌感覚をまずは掴むことが大事。
で、どうするか。

もちろん、フェースを大きく被せるイメージになります。
画像でも相当フォースを被せているように見えますが、これで台のセンターにボールが戻ります。
頭では確かに理解はできますが、実際に試合などの中で、瞬時に判断して、適切に対応するのは頭で考えるほど簡単ではなさそう。
なぜなら視覚でとらえる人間の感覚では、まっすぐきたボールに対してここまでフェースを被せると当然左に飛んで行ってしまうイメージが本能として備わっていますから、本能のコントロールが必要な訳です。
そして今度は逆の横回転です。
当然、ラケットを止めると、今度は左方向に球が弾かれますね。

今度は、大きく右にラケットを振り出すイメージで、やっとセンターにボールが戻ります。

この画像でも、相当右に振っているイメージがありますね。
わかっているけど、ここまで振るのも勇気がいるような気がします。
ということで、レッスンスタート。
やはり、みなさん結構苦戦中。。
いつものとおり、谷口コーチの適格な指導が続きます。

フェースの角度だけで合わせようとするのではなく、「ヘソ」から合わせることが必要です。
実際、指導をうけると、「え!ここまで体を向けるの!」という感覚みたい。

そして、指導を受けて、みるみる改善するみなさま。
呑み込みの早い方には、谷口コーチのお褒めフレーズ、「早いですね~」が飛び出します!

素人目からみてですが、サーブレシーブの練習って結構地味?なので、つい練習がおざなりになってしまうのではないかと思うのですが、敵の圧倒的な有利な状況である「サービス」を如何にディフェンスするか、ですから、とっても大事ですよね。
ということで、つい練習不足になりがちなサーブレシーブの良き練習になったのではないでしょうか。
まずは理論の理解、そこから反復練習で習得、ですね。
続きまして、サーブ講習がスタート。
みなさん、色々なサーブを繰り広げられて、見ているほうも面白い!!

切れてます!

おりゃーー!

言葉通り「7色のサーブ」を繰り広げられている!!
そして、学生時代以来、〇年ぶりにサービスを打つ方も!

それが見事にキレキレで決まり、場内思わず拍手!!

ちなみに谷口コーチの得意技はバックサーブらしい。

みんなでフォアサーブのフォーム練習。

個別に色んな指導が入りました。
・ついつい、色んなサーブを練習してしまって、ひとつひとつが甘いままにならないように。
・3球目まで考えてサーブ練習を。サーブ後に戻ってくる玉を受ける構えに戻るところまでを練習すること。
・自分サイドのどこに球を落とすかが大事。同じところにおとして長短切り替えができるように。
などなど、大変勉強になりました。
最後はいつものとおり、谷口コーチと相対でのフリーテーマ。
リクエストに応え、谷口コーチがイボラケットに持ち替えてのラリーです。(こんな時のために、イボラケットも持ってるらしい!)

サービスについての考え方の談義で時間を使われる方も!

良く足が出るようになりました!成長!!

ということで、今回も大変和やか楽しい講習会となりました!
ご参加頂いた皆さま、大変おつかれさまでした。
さて、全6回を1クールとしている卓トレ講習会、無事1クールが終了しましたので、
今月から2クール目に入ります。
今回の全6回のテーマをおさらいしておきますと、
第1回:「フォア・バックを正しいフォームで打とう。」
第2回:「フォアバック切り替えし&ツッツキ」
第3回:「ドライブ」
第4回:「つなぎからの攻撃」
第5回:「ブロック」
第6回」「サーブレシーブ&サーブ」
でした。
2クール目も、原則同じテーマで進める予定ですが、適宜ご希望や状況によって変わるかもしれません!
更にさらに、大事な報告ですが、
お陰様で卓トレ講習会、好評を頂いており、
あっというまに、定員一杯となってしまう状況が続いていますので
10月から、「午前」「午後」の2回開催を行うこととなりました!!
(谷口コーチ、ありがとうございます!)
午前: 10時~13時(開場:9:30)
午後: 14時~17時(開場:13:30)
(*既に申し込み頂いている方、午後の部で30分スタート時間が遅くなりますがご了承ください。。)
(*もし残念ながら人数が集まらなかった場合、従来通り1回開催に戻る可能性もありますのでごめんなさい。。)
本当に楽しい講習会ですので、是非この機会に参加してみてください!
今月からの2クール目の日程は、
10月29日(土)
11月19日(土)
12月17日(土)
1月28日(土)
2月25日(土)
3月25日(土)
もちろん1回だけの参加も可能ですが、各回テーマが別ですのでできるだけ連続してご参加頂くほうがGoodです。
講習会参加費は、3時間で3000円のみ!
参加ご希望の方は、事務局までご連絡ください!!
takutore2015@gmail.com
卓トレ事務局
東京はまだ夏日が出たりですが、絶好のスポーツシーズンであることはまちがいなし!!
暑い夏が終わり、卓トレのご利用も9月は増えていて、会員のみなさんも体を動かしたくてウズウズ、という感じでしょうか。
そんな中、9月24日(土) 第6回卓トレ講習会が開催されました。
今回のテーマは、「サーブレシーブとサーブ講習」でした。
まず最初はサーブレシーブ。
マシンは左右の横回転に設定し、フォアサーブの横サービスがきた、というイメージで設定。
まずは回転についての体験と感覚を磨いて頂きます。
まず谷口コーチがラケットを止めて、球の回転を確認。

はい、まっすぐラケットに当たった球が、大きく右前方に弾かれていきます。
この肌感覚をまずは掴むことが大事。
で、どうするか。

もちろん、フェースを大きく被せるイメージになります。
画像でも相当フォースを被せているように見えますが、これで台のセンターにボールが戻ります。
頭では確かに理解はできますが、実際に試合などの中で、瞬時に判断して、適切に対応するのは頭で考えるほど簡単ではなさそう。
なぜなら視覚でとらえる人間の感覚では、まっすぐきたボールに対してここまでフェースを被せると当然左に飛んで行ってしまうイメージが本能として備わっていますから、本能のコントロールが必要な訳です。
そして今度は逆の横回転です。
当然、ラケットを止めると、今度は左方向に球が弾かれますね。

今度は、大きく右にラケットを振り出すイメージで、やっとセンターにボールが戻ります。

この画像でも、相当右に振っているイメージがありますね。
わかっているけど、ここまで振るのも勇気がいるような気がします。
ということで、レッスンスタート。
やはり、みなさん結構苦戦中。。
いつものとおり、谷口コーチの適格な指導が続きます。

フェースの角度だけで合わせようとするのではなく、「ヘソ」から合わせることが必要です。
実際、指導をうけると、「え!ここまで体を向けるの!」という感覚みたい。

そして、指導を受けて、みるみる改善するみなさま。
呑み込みの早い方には、谷口コーチのお褒めフレーズ、「早いですね~」が飛び出します!

素人目からみてですが、サーブレシーブの練習って結構地味?なので、つい練習がおざなりになってしまうのではないかと思うのですが、敵の圧倒的な有利な状況である「サービス」を如何にディフェンスするか、ですから、とっても大事ですよね。
ということで、つい練習不足になりがちなサーブレシーブの良き練習になったのではないでしょうか。
まずは理論の理解、そこから反復練習で習得、ですね。
続きまして、サーブ講習がスタート。
みなさん、色々なサーブを繰り広げられて、見ているほうも面白い!!

切れてます!

おりゃーー!

言葉通り「7色のサーブ」を繰り広げられている!!
そして、学生時代以来、〇年ぶりにサービスを打つ方も!

それが見事にキレキレで決まり、場内思わず拍手!!

ちなみに谷口コーチの得意技はバックサーブらしい。

みんなでフォアサーブのフォーム練習。

個別に色んな指導が入りました。
・ついつい、色んなサーブを練習してしまって、ひとつひとつが甘いままにならないように。
・3球目まで考えてサーブ練習を。サーブ後に戻ってくる玉を受ける構えに戻るところまでを練習すること。
・自分サイドのどこに球を落とすかが大事。同じところにおとして長短切り替えができるように。
などなど、大変勉強になりました。
最後はいつものとおり、谷口コーチと相対でのフリーテーマ。
リクエストに応え、谷口コーチがイボラケットに持ち替えてのラリーです。(こんな時のために、イボラケットも持ってるらしい!)

サービスについての考え方の談義で時間を使われる方も!

良く足が出るようになりました!成長!!

ということで、今回も大変和やか楽しい講習会となりました!
ご参加頂いた皆さま、大変おつかれさまでした。
さて、全6回を1クールとしている卓トレ講習会、無事1クールが終了しましたので、
今月から2クール目に入ります。
今回の全6回のテーマをおさらいしておきますと、
第1回:「フォア・バックを正しいフォームで打とう。」
第2回:「フォアバック切り替えし&ツッツキ」
第3回:「ドライブ」
第4回:「つなぎからの攻撃」
第5回:「ブロック」
第6回」「サーブレシーブ&サーブ」
でした。
2クール目も、原則同じテーマで進める予定ですが、適宜ご希望や状況によって変わるかもしれません!
更にさらに、大事な報告ですが、
お陰様で卓トレ講習会、好評を頂いており、
あっというまに、定員一杯となってしまう状況が続いていますので
10月から、「午前」「午後」の2回開催を行うこととなりました!!
(谷口コーチ、ありがとうございます!)
午前: 10時~13時(開場:9:30)
午後: 14時~17時(開場:13:30)
(*既に申し込み頂いている方、午後の部で30分スタート時間が遅くなりますがご了承ください。。)
(*もし残念ながら人数が集まらなかった場合、従来通り1回開催に戻る可能性もありますのでごめんなさい。。)
本当に楽しい講習会ですので、是非この機会に参加してみてください!
今月からの2クール目の日程は、
10月29日(土)
11月19日(土)
12月17日(土)
1月28日(土)
2月25日(土)
3月25日(土)
もちろん1回だけの参加も可能ですが、各回テーマが別ですのでできるだけ連続してご参加頂くほうがGoodです。
講習会参加費は、3時間で3000円のみ!
参加ご希望の方は、事務局までご連絡ください!!
takutore2015@gmail.com
卓トレ事務局
コメント