大内宿の日々
大内宿でそば処こめや経営&屋根葺き職人の管理人が大内宿の日々の生活を写真つきで紹介!
1
2
3
4
5
...
次のページ
>>|
2009年12月09日
田山花袋旧居
群馬県館林市、第2資料館地内にある文豪田山花袋の旧居の茅葺き屋根の葺き替えに12月3日から9日まで行ってきました。渡良瀬川遊水地の茅を使い、古瓦で棟を仕上げてきました。青年時代に読んだ文豪の旧居の屋根の葺き替えと言う事でとても考え深いものがありました。館林市史編纂室の皆様お世話になりました。
komeya_soba at 21:37|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
2009年04月30日
大内宿の春
大内宿にも花の春が訪れました。夕方の大内宿には静寂と言う言葉がとても似合っており人っ子一人いない夕方の大内宿では、芝桜と桜の花がモノトーンの世界でとりわけ華やいでいました。
komeya_soba at 20:33|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
2009年02月03日
大内宿の節分
大内宿の豆まきは、田作りの頭を豆柄に差し唾を付け焼き(焼いた臭気と頭の怪奇で邪気を追い払う)それを窓や玄関に差します。そして大豆を炒り一升桝に入れ神棚に供え、大神宮にあげ申しますと言って福は内福は内、鬼は外鬼は外、鬼の目だまぶっつぶせと言って豆をまきます。まいた後は、豆を拾い年の数だけ食べ、残りは初雷の時食べると雷にうたれないと言われ初雷までとって置きます。
komeya_soba at 21:19|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
2009年01月28日
1月28日の大内宿
この所の雨と暖かさに、大内宿もすかっり雪が減り、屋根の雪も消え茅屋根が見える状態です。例年ですとこの時期茅屋根にはこんもりと雪が積もり、日本昔話の世界をかもし出してくれますが今の所ちょっと無理です。2月14,15日開催される雪祭りの雪像の雪を心配する声があっちこっちから聞こえて来る今日この頃です。
komeya_soba at 16:50|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
2009年01月26日
茅葺き屋根を守る
大内宿はご存知の通り茅葺き屋根の連なる宿場町です。茅葺き屋根を守るには、技術継承もさることながら火災から守ることも大切です。1月25日は大内宿で文化財防火訓練が行われました。消防団に負けじと母ちゃん達の婦人消防隊も大活躍です。
komeya_soba at 20:15|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
2008年12月11日
軒刈り
今年の5月より青年達と始めた茅葺き屋根の葺き替えの練習も、葺いては剥き、葺いては剥き、3度葺き上げたので、屋刈りに挑戦しました。屋根ハサミはとても危険なので取り扱い方や研ぎ方等を念入りに教え実践です。真剣な青年達の眼差しがとても熱く感じました。
komeya_soba at 21:04|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
2008年11月14日
屋刈り
大内宿の茅屋根を自分達の手で守ろうと、毎週青年達と屋根葺きの練習をしてきました。今回の屋刈りで、屋根組みから葺き替え屋刈りと一巡します。青年達は、初めてのハサミ使いに途惑いながらも一生懸命取り組んでいます。青年達の情熱に何があっても練習優先の木曜日です。
komeya_soba at 19:53|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
2008年11月02日
晩霜
大内宿の朝は霜で白くなっています。この霜が朝日に当たるといっせに解け始め屋根からは湯気が煙のように立ち上ります。この景観がまた素敵です。今日も大内宿の道路は渋滞していました。ちょっと遠回りでも美里町から大内宿こぶしラインを来た方が断然早いです。
komeya_soba at 22:14|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
2008年10月18日
秋本番突入
大内宿は、自然も農地も秋本番に突入です。村の茅場のススキは穂を銀色に輝せ風になびいています。これから霜が降り一日ごとに寒くなると枯れて水が落ちます。11月中旬には刈り取り、干して来年の屋根葺きに使います。
komeya_soba at 20:11|
Permalink
│
Comments(5)
│
TrackBack(0)
│
2008年10月13日
大内宿は大混雑
10月11日、12日、13日の3連休は大内宿は大賑わいでした。国道289号線の甲子道路の開通が大きく影響し那須から甲子道路を通って来た、浜通りの方々が甲子道路を通って来たと来店してくれます。紅葉時期は、国道121号から大内宿までの間が渋滞します。ちょっと遠回りでも美里町から氷玉峠を経由してくると渋滞に巻き込まれる可能性は無いようですのでお勧めです。案内は当店のHPを参考にして下さい。
komeya_soba at 22:23|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
1
2
3
4
5
...
次のページ
>>|
最新記事
田山花袋旧居
大内宿の春
大内宿の節分
1月28日の大内宿
茅葺き屋根を守る
軒刈り
屋刈り
晩霜
秋本番突入
大内宿は大混雑
Archives
2009年12月
2009年04月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年02月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
Profile
大内宿住人
訪問者数
今日:
昨日:
累計:
QRコード