2014.11.30、滋賀県彦根市の「国宝彦根城」を探訪しました。 JR彦根駅から徒歩4~5分の所にある”うなぎ料理店”で名物の「ひつまぶし膳」を昼食として食べ、さらに徒歩で10分歩き国宝に指定されている「彦根城」に着きました。近世の城で天守が残っているのは、12城ですが、その内、国宝に指定されている天守をもつのは4城です(彦根、松本、犬山、姫路)。初めて、国宝の天守に登れる楽しみで来ました。
ご存知の通り、家康が佐和山城を一掃するために1604年に着工させ、城郭の完成は1622年で、井伊氏14代の居城です。この城は、明治初期の「廃城令」でも破却を免れた天守が現存し、附櫓及び多聞櫓と共に国宝に指定され、その他にも多くの国の重要文化財があります。また、遺構も姫路城と共によく残されており、お堀周辺の紅葉はみごとなものでした。この城は、昭和20年8月15日(終戦の日)に連合国軍が夜間爆撃する予定だったそうですが、その直前に大日本帝国が降伏して難を逃れたそうです。また、この城郭は1度も戦争を経験することなく、”軍事施設”として働かず、”権勢の象徴物”としての役目を果たしたようです。この城の形式は「連邦式平山城」で、「石垣」が良好な状態で保存されていました。天守閣そのものは、それ程大きなものではなく、3層3階地下1階の「複合式望楼型」で、通し柱を用いず、各階ごとに積み上げて行く方式が取られています。この天守閣は、他の多くの城とは異なり、全て木材で修築されており、コンクリートは使われていませんでした。しかし、屋内は狭く、各階をつなぐ階段は、何と傾斜角度が62度の階段でつながれ、登るのに往生しました。何しろ、手すりにつかまって1歩1歩、ゆっくりしか登れず、降りるときは、昇りより大変でした。戦争経験のない天守閣ですが、敵がこの階段に取り付いても、一足で蹴落とされますよ。年取った”おばあさんが両手で手すりにつかまって”よいしょ!よいしょ!”と頑張っていました。私の脚も下では”パンパン”でした。しかし、この城郭には、「楽々園」や「玄宮園」という当時の藩主が造営した広大な庭園もあり、丁度見頃の紅葉で疲れた脚を癒すことができました。中に、「二季咲桜」という水戸市から送られた木があり、冬と春の2回咲くという”桜”が満開でした。 来年の城跡探訪は、今の所、「松本城」と「名古屋城」、そして近場の城の予定です。
ご存知の通り、家康が佐和山城を一掃するために1604年に着工させ、城郭の完成は1622年で、井伊氏14代の居城です。この城は、明治初期の「廃城令」でも破却を免れた天守が現存し、附櫓及び多聞櫓と共に国宝に指定され、その他にも多くの国の重要文化財があります。また、遺構も姫路城と共によく残されており、お堀周辺の紅葉はみごとなものでした。この城は、昭和20年8月15日(終戦の日)に連合国軍が夜間爆撃する予定だったそうですが、その直前に大日本帝国が降伏して難を逃れたそうです。また、この城郭は1度も戦争を経験することなく、”軍事施設”として働かず、”権勢の象徴物”としての役目を果たしたようです。この城の形式は「連邦式平山城」で、「石垣」が良好な状態で保存されていました。天守閣そのものは、それ程大きなものではなく、3層3階地下1階の「複合式望楼型」で、通し柱を用いず、各階ごとに積み上げて行く方式が取られています。この天守閣は、他の多くの城とは異なり、全て木材で修築されており、コンクリートは使われていませんでした。しかし、屋内は狭く、各階をつなぐ階段は、何と傾斜角度が62度の階段でつながれ、登るのに往生しました。何しろ、手すりにつかまって1歩1歩、ゆっくりしか登れず、降りるときは、昇りより大変でした。戦争経験のない天守閣ですが、敵がこの階段に取り付いても、一足で蹴落とされますよ。年取った”おばあさんが両手で手すりにつかまって”よいしょ!よいしょ!”と頑張っていました。私の脚も下では”パンパン”でした。しかし、この城郭には、「楽々園」や「玄宮園」という当時の藩主が造営した広大な庭園もあり、丁度見頃の紅葉で疲れた脚を癒すことができました。中に、「二季咲桜」という水戸市から送られた木があり、冬と春の2回咲くという”桜”が満開でした。 来年の城跡探訪は、今の所、「松本城」と「名古屋城」、そして近場の城の予定です。