konakalab(スポーツの分析やってます.)

名城大学理工学部情報工学科 小中研究室でのスポーツに関する研究成果を公表しています.

相撲でのレーティング算出結果の記事です.
宣伝:ここで公開している方法の詳しい説明や,既存の番付制度の評価,横綱昇進基準への適用などを議論した論文が出版されています.ご興味のある方はぜひ.




今場所のトピック
優勝した若隆景関の対戦相手と予測勝率を示します.
Matchup analysis_202203 Basho_Wakatakakage



予測勝利数8.4から白星を積み上げて12勝で見事に優勝しました.過去366場所中予測勝利数では少ないほうから29番目の優勝でした.

予測モデルの説明
予測にはロジスティック回帰モデルを利用します.力士ごとにに実力を表すパラメータ(本ブログではレーティングと呼ぶ)があり,その差がロジスティック関数を通して勝率を説明するというモデルです.レーティングは直近1年(6場所)の勝敗から算出します.

レーティングの基準として前頭力士の平均を0としています.レーティングは0.5, 1.0, 1.5, 2.0大きいとき期待勝率が62%, 73%, 82%, 88%であることと対応します.レーティング1.0の力士は平均的な前頭力士と15日間対戦した場合,平均勝利数が11.0であることとなります.

レーティング算出結果

場所後のレーティング算出結果です.まずは幕内力士のレーティング分布を示します.場所中1番でも取り組みを行った力士が記載されています(全休した力士は評価の対象外です).

ratingPlot202203Basho


照ノ富士関は途中休場したものの,本ブログで横綱昇進の目安としているレーティング2.0以上(2.53)を維持. 優勝した御嶽海関,大関貴景勝関に続き,平幕の阿炎関くのも先場所と変わりません.

幕内力士のレーティングを示します.

レーティング 四股名 番付
2.5331 照ノ富士 東横綱1
1.6631 御嶽海 西大関2
1.3340 貴景勝 西大関1
1.2844 阿炎 西関脇1
1.1319 若隆景 東関脇1
1.0214 高安 東前7
0.9913 逸ノ城 東前2
0.9212 正代 東大関1
0.8267 遠藤 西前4
0.8244 豊昇龍 西小結1
0.7273 大栄翔 東前1
0.7008 北勝富士 東前6
0.6811 霧馬山 東前4
0.5936 隆の勝 東小結1
0.5832 玉鷲 西前2
0.5823 阿武咲 東前3
0.4291 明生 西前3
0.4279 宇良 西前1
0.4226 琴ノ若 西前6
0.2430 宝富士 東前5
0.0571 隠岐の海 西前7
-0.1503 若元春 西前9
-0.1730 翔猿 東前9
-0.1928 石浦 西前5
-0.2148 志摩ノ海 東前10
-0.2327 千代翔馬 東前8
-0.2699 妙義龍 東前11
-0.3040 千代大龍 西前12
-0.3053 一山本 西前17
-0.3329 佐田の海 西前8
-0.3388 錦木 東前16
-0.3794 千代の国 西前13
-0.3898 碧山 西前10
-0.4070 栃ノ心 西前15
-0.4074 琴恵光 東前12
-0.4081 千代丸 東前13
-0.4216 豊山 西前14
-0.4299 照強 西前11
-0.4701 琴勝峰 東前14
-0.5371 荒篤山 西前16
-0.5963 東前17
-0.7326 天空海 東前15

予測性能評価の図も示します.
predinctionPerformance_202203



横軸は予測勝率,縦軸(下図)は実際の取り組み数と勝敗,縦軸(上図)は勝率です.
上図で赤実線が黒点線と一致する,つまり予測と実際の勝率が一致すると「良い予測」です.
予測正解率は0.535,対数損失が1を超える1.013ということで,過去1年間の成績が当てにならない場所でした.

最後に,関脇以上の力士の2014年以降のレーティング推移もあわせて示します.

 ratingPlotHistoryAll20222014


















相撲でのレーティング算出結果の記事です.
宣伝:ここで公開している方法の詳しい説明や,既存の番付制度の評価,横綱昇進基準への適用などを議論した論文が出版されています.ご興味のある方はぜひ.




今場所のトピック
優勝した御嶽海関の対戦相手と予測勝率を示します.

Matchup analysis_202201 Basho_Mitakeumi

予測勝利数9.4から白星を積み上げて13勝で見事に優勝しました.千秋楽の対戦相手,横綱照ノ富士関のレーティングのすさまじさが目を引きます.

予測モデルの説明
予測にはロジスティック回帰モデルを利用します.力士ごとにに実力を表すパラメータ(本ブログではレーティングと呼ぶ)があり,その差がロジスティック関数を通して勝率を説明するというモデルです.レーティングは直近1年(6場所)の勝敗から算出します.

レーティングの基準として前頭力士の平均を0としています.レーティングは0.5, 1.0, 1.5, 2.0大きいとき期待勝率が62%, 73%, 82%, 88%であることと対応します.レーティング1.0の力士は平均的な前頭力士と15日間対戦した場合,平均勝利数が11.0であることとなります.

レーティング算出結果

場所後のレーティング算出結果です.まずは幕内力士のレーティング分布を示します.場所中1番でも取り組みを行った力士が記載されています(全休した力士は評価の対象外です).

ratingPlot202201Basho


照ノ富士関は本ブログで横綱昇進の目安としているレーティング2.0以上(2.62)を維持.
優勝した御嶽海関,大関貴景勝関に続き,平幕の阿炎関が続きます.

幕内力士のレーティングを示します.
レーティング 四股名 番付
2.6273 照ノ富士 東横綱1
1.5009 御嶽海 東関脇1
1.4560 貴景勝 東大関1
1.3945 阿炎 西前6
1.0284 若隆景 東前1
0.8734 明生 東小結1
0.8262 正代 西大関1
0.7867 隆の勝 西関脇1
0.7866 北勝富士 西前4
0.7636 逸ノ城 西前2
0.7443 大栄翔 西小結1
0.7261 遠藤 西前3
0.5842 豊昇龍 東前6
0.5339 霧馬山 西前1
0.5046 阿武咲 東前5
0.4830 宇良 東前2
0.3742 玉鷲 東前3
0.1204 宝富士 西前7
0.0375 琴ノ若 東前14
-0.0438 隠岐の海 東前4
-0.0794 妙義龍 東前10
-0.1341 石浦 東前12
-0.1374 翔猿 西前8
-0.1680 千代翔馬 西前5
-0.2116 碧山 東前16
-0.2361 千代の国 東前9
-0.2907 千代丸 東前13
-0.2919 志摩ノ海 西前9
-0.3348 一山本 西前14
-0.3832 千代大龍 西前12
-0.4243 照強 西前11
-0.4420 王鵬 東前18
-0.4451 魁聖 西前17
-0.4491 栃ノ心 西前15
-0.4821 若元春 東前15
-0.4874 琴恵光 東前17
-0.4885 佐田の海 東前11
-0.5685 豊山 西前13
-0.5861 剣翔 西前16
-0.6526 天空海 西前10


予測性能評価の図も示します.
predinctionPerformance_202201


横軸は予測勝率,縦軸(下図)は実際の取り組み数と勝敗,縦軸(上図)は勝率です.
上図で赤実線が黒点線と一致する,つまり予測と実際の勝率が一致すると「良い予測」です.
予測正解率は0.559,較正値(Calibration)が1.013と,過大評価・過小評価ともに無いという評価でした.ただ,個別にみると予測勝率と実勝率が結構ずれています.

最後に,関脇以上の力士の2014年以降のレーティング推移もあわせて示します.

 ratingPlotHistoryAll20222014

















相撲でのレーティング算出結果の記事です.
宣伝:ここで公開している方法の詳しい説明や,既存の番付制度の評価,横綱昇進基準への適用などを議論した論文が出版されています.ご興味のある方はぜひ.




今場所のトピック
優勝した照ノ富士関の対戦相手と予測勝率を示します.

Matchup analysis_202111 Basho_Terunofuji

予測勝利数12.6もすさまじいですが,それを超える全勝優勝でした.
対戦相手はいずれもレーティングが正(前頭の平均以上)でこの成績は素晴らしいとしか言えません.


予測モデルの説明
予測にはロジスティック回帰モデルを利用します.力士ごとにに実力を表すパラメータ(本ブログではレーティングと呼ぶ)があり,その差がロジスティック関数を通して勝率を説明するというモデルです.レーティングは直近1年(6場所)の勝敗から算出します.

レーティングの基準として前頭力士の平均を0としています.レーティングは0.5, 1.0, 1.5, 2.0大きいとき期待勝率が62%, 73%, 82%, 88%であることと対応します.レーティング1.0の力士は平均的な前頭力士と15日間対戦した場合,平均勝利数が11.0であることとなります.

レーティング算出結果

場所後のレーティング算出結果です.まずは幕内力士のレーティング分布を示します.場所中1番でも取り組みを行った力士が記載されています(全休した力士は評価の対象外です).

ratingPlot202111Basho


照ノ富士関は本ブログで横綱昇進の目安としているレーティング2.0以上(2.59)を維持.
大関陣も1.0を超えて安定していますが,それをさらに上回る安定ぶりです.

幕内力士のレーティングを示します.
レーティング 四股名 番付
2.5919 照ノ富士 東横綱1
1.2966 御嶽海 東関脇1
1.2149 貴景勝 西大関1
1.0531 正代 東大関1
1.0328 大栄翔 東前1
1.0285 阿炎 西前15
0.9861 若隆景 西前1
0.9402 高安 東前5
0.9098 明生 西関脇1
0.8652 隆の勝 西前2
0.7851 北勝富士 西前12
0.6927 遠藤 西前4
0.6536 逸ノ城 東小結1
0.4701 霧馬山 西小結1
0.4537 阿武咲 東前2
0.3746 豊昇龍 西前5
0.2307 玉鷲 西前6
0.2277 宇良 東前7
0.1406 宝富士 東前4
0.0938 隠岐の海 東前3
-0.0148 妙義龍 西前3
-0.0632 琴ノ若 東前11
-0.0697 千代の国 西前14
-0.1312 英乃海 西前9
-0.1326 千代翔馬 西前7
-0.2082 志摩ノ海 東前6
-0.2140 翔猿 西前8
-0.3174 碧山 東前9
-0.3386 千代丸 東前15
-0.3494 石浦 東前12
-0.3861 千代大龍 東前10
-0.4144 魁聖 東前17
-0.4559 照強 西前11
-0.4708 栃ノ心 西前13
-0.5503 東前14
-0.5747 琴恵光 東前8
-0.6040 豊山 東前13
-0.7138 天空海 東前16
-0.7715 佐田の海 西前16
-1.0708 松鳳山 西前17


予測性能評価の図も示します.
predinctionPerformance_202111

横軸は予測勝率,縦軸(下図)は実際の取り組み数と勝敗,縦軸(上図)は勝率です.
上図で赤実線が黒点線と一致する,つまり予測と実際の勝率が一致すると「良い予測」です.
予測正解率は0.617,較正値(Calibration)が1.121と,上位の予測勝率の評価がかなり過大気味(=上位陣の勝ちが予測よりかなり少ない)でした.個別の事情の分析は難しいのですが,1年通してみると過大/過小評価の幅が小さいので,何かしら統計的なブレの範囲内なのかもしれません.下図は2021年6場所での予測性能です.

predinctionPerformance_year_2021


2017年以降5年間,ずっと較正値が1.1前後なので,実力の推定方法にバイアスがありそうな気がします.休場はレーティングが下がりにくいが,復帰後の場所で負けてしまうと予測正解率や較正値に悪い影響がある,という仮説を考えています.
そんな中,2021年は予測正解率が過去5年中で最良(0.578)でした.

最後に,関脇以上の力士の2013年以降のレーティング推移もあわせて示します.

 ratingPlotHistoryAll20212013
今年も(は)6場所の分析結果を記事にできました.
そろそろデータベースを見やすい形で公開したりとかの新しい展開をしたいなぁ,と考えています.
勉強と作業の時間を取れるといいなぁ.

それでは,大相撲本場所の分析では,また来年お会いしましょう.

















↑このページのトップヘ