相撲でのレーティング算出結果の記事です.
レーティング算出結果


宣伝:ここで公開している方法の詳しい説明や,既存の番付制度の評価,横綱昇進基準への適用などを議論した論文が出版されています.ご興味のある方はぜひ.
今場所のトピック
優勝した若隆景関の対戦相手と予測勝率を示します.
予測勝利数8.4から白星を積み上げて12勝で見事に優勝しました.過去366場所中予測勝利数では少ないほうから29番目の優勝でした.予測モデルの説明
予測にはロジスティック回帰モデルを利用します.力士ごとにに実力を表すパラメータ(本ブログではレーティングと呼ぶ)があり,その差がロジスティック関数を通して勝率を説明するというモデルです.レーティングは直近1年(6場所)の勝敗から算出します.レーティングの基準として前頭力士の平均を0としています.レーティングは0.5, 1.0, 1.5, 2.0大きいとき期待勝率が62%, 73%, 82%, 88%であることと対応します.レーティング1.0の力士は平均的な前頭力士と15日間対戦した場合,平均勝利数が11.0であることとなります.
レーティング算出結果
場所後のレーティング算出結果です.まずは幕内力士のレーティング分布を示します.場所中1番でも取り組みを行った力士が記載されています(全休した力士は評価の対象外です).
照ノ富士関は途中休場したものの,本ブログで横綱昇進の目安としているレーティング2.0以上(2.53)を維持. 優勝した御嶽海関,大関貴景勝関に続き,平幕の阿炎関くのも先場所と変わりません.
幕内力士のレーティングを示します.
レーティング | 四股名 | 番付 |
2.5331 | 照ノ富士 | 東横綱1 |
1.6631 | 御嶽海 | 西大関2 |
1.3340 | 貴景勝 | 西大関1 |
1.2844 | 阿炎 | 西関脇1 |
1.1319 | 若隆景 | 東関脇1 |
1.0214 | 高安 | 東前7 |
0.9913 | 逸ノ城 | 東前2 |
0.9212 | 正代 | 東大関1 |
0.8267 | 遠藤 | 西前4 |
0.8244 | 豊昇龍 | 西小結1 |
0.7273 | 大栄翔 | 東前1 |
0.7008 | 北勝富士 | 東前6 |
0.6811 | 霧馬山 | 東前4 |
0.5936 | 隆の勝 | 東小結1 |
0.5832 | 玉鷲 | 西前2 |
0.5823 | 阿武咲 | 東前3 |
0.4291 | 明生 | 西前3 |
0.4279 | 宇良 | 西前1 |
0.4226 | 琴ノ若 | 西前6 |
0.2430 | 宝富士 | 東前5 |
0.0571 | 隠岐の海 | 西前7 |
-0.1503 | 若元春 | 西前9 |
-0.1730 | 翔猿 | 東前9 |
-0.1928 | 石浦 | 西前5 |
-0.2148 | 志摩ノ海 | 東前10 |
-0.2327 | 千代翔馬 | 東前8 |
-0.2699 | 妙義龍 | 東前11 |
-0.3040 | 千代大龍 | 西前12 |
-0.3053 | 一山本 | 西前17 |
-0.3329 | 佐田の海 | 西前8 |
-0.3388 | 錦木 | 東前16 |
-0.3794 | 千代の国 | 西前13 |
-0.3898 | 碧山 | 西前10 |
-0.4070 | 栃ノ心 | 西前15 |
-0.4074 | 琴恵光 | 東前12 |
-0.4081 | 千代丸 | 東前13 |
-0.4216 | 豊山 | 西前14 |
-0.4299 | 照強 | 西前11 |
-0.4701 | 琴勝峰 | 東前14 |
-0.5371 | 荒篤山 | 西前16 |
-0.5963 | 輝 | 東前17 |
-0.7326 | 天空海 | 東前15 |
予測性能評価の図も示します.

横軸は予測勝率,縦軸(下図)は実際の取り組み数と勝敗,縦軸(上図)は勝率です.
上図で赤実線が黒点線と一致する,つまり予測と実際の勝率が一致すると「良い予測」です.予測正解率は0.535,対数損失が1を超える1.013ということで,過去1年間の成績が当てにならない場所でした.
最後に,関脇以上の力士の2014年以降のレーティング推移もあわせて示します.
