2020年11月
2020年11月26日
バランスというか全部大事
こんばんはー!
いつも読んでいただき、ありがとうございます♪
婚活倶楽部なんと事務局の常本です( ・∇・)
先週から第34回の婚活相談会&写真お見合い会がスタートし、
男性の相談が終了しました。
毎回毎回プロフィールの内容を変更していますが、
今回は純粋に「写真」でアピールするという、
言葉通りの写真お見合い会でやっております( ^ω^ )
明日からは女性の相談会。
楽しんでいきます♪
今日のテーマは
「バランスというか全部大事」
です。
今日はただのチューニング記事です笑
キャリアコンサルタントを目指し始めた時や、
先輩方と一緒に学ばせていただいている時、
そして今も、ずっと頭から離れないというか、
意識し続けている方程式?があります。
もしかしたら、
みなさんもどこかで見たことがあるかもしれません。
それは、
「やりたいこと」
×
「できること」
×
「やらねばならぬこと」
という3つの言葉の掛け算です。
この言葉の順番のまま、
「WILL」
×
「CAN」
×
「MUST」
と表現してあったり、
「未来」
×
「過去」
×
「現在」
と記載してあることもあります。
初めてこのお話を聴いた時、
「なるほどー。そういうことねー。」
と、知らなかった知識を頭に入れただけの状態を、
自分は理解できたと感じて、
他人(授業を担当させてもらってた学生とか)に向けて、
「こういう考え方があって、大事だよー」
って伝えてたんですね。
でも話している時同時に、
自分の中にめちゃくちゃ気持ち悪い感情もあって、
それって多分、
「やらねばならぬこと(MUST)」
が足りてなかった(知識を得ただけで行動してなかった)から
だと思います。
やらねばならぬことは、言い換えると、
求められていること
ですね。
学校の授業を担当させていただいてたとき、
「難しいから多分伝えきれないよ」
と、見抜いておられた先輩は、やっぱりすごい。
今は自分の経験を振り返ったり、
他人の行動を観察させてもらったりして、
少しずつ理解できてきている感じです。
多分理解しきるってことはないような気がして、
わかった気になるのが一番危ない感じ?
今日は11月最後のブログで、
来月は私のBirth Monthです( ^ω^ )♪
毎年Birth Monthは何か起きてます。
てか起こしてます。
2021年に向けてがんばるぞー!
You are the CEO of your life.
今週も読んでいただきありがとうございました♡
婚活倶楽部なんとHP→コチラ
筆者Facebook→コチラ
筆者Twitter→コチラ
講演依頼・お問い合わせは→コチラまでぜひお願いしますm(_ _)m
いつも読んでいただき、ありがとうございます♪
婚活倶楽部なんと事務局の常本です( ・∇・)
先週から第34回の婚活相談会&写真お見合い会がスタートし、
男性の相談が終了しました。
毎回毎回プロフィールの内容を変更していますが、
今回は純粋に「写真」でアピールするという、
言葉通りの写真お見合い会でやっております( ^ω^ )
明日からは女性の相談会。
楽しんでいきます♪
今日のテーマは
「バランスというか全部大事」
です。
今日はただのチューニング記事です笑
キャリアコンサルタントを目指し始めた時や、
先輩方と一緒に学ばせていただいている時、
そして今も、ずっと頭から離れないというか、
意識し続けている方程式?があります。
もしかしたら、
みなさんもどこかで見たことがあるかもしれません。
それは、
「やりたいこと」
×
「できること」
×
「やらねばならぬこと」
という3つの言葉の掛け算です。
この言葉の順番のまま、
「WILL」
×
「CAN」
×
「MUST」
と表現してあったり、
「未来」
×
「過去」
×
「現在」
と記載してあることもあります。
初めてこのお話を聴いた時、
「なるほどー。そういうことねー。」
と、知らなかった知識を頭に入れただけの状態を、
自分は理解できたと感じて、
他人(授業を担当させてもらってた学生とか)に向けて、
「こういう考え方があって、大事だよー」
って伝えてたんですね。
でも話している時同時に、
自分の中にめちゃくちゃ気持ち悪い感情もあって、
それって多分、
「やらねばならぬこと(MUST)」
が足りてなかった(知識を得ただけで行動してなかった)から
だと思います。
やらねばならぬことは、言い換えると、
求められていること
ですね。
学校の授業を担当させていただいてたとき、
「難しいから多分伝えきれないよ」
と、見抜いておられた先輩は、やっぱりすごい。
今は自分の経験を振り返ったり、
他人の行動を観察させてもらったりして、
少しずつ理解できてきている感じです。
多分理解しきるってことはないような気がして、
わかった気になるのが一番危ない感じ?
今日は11月最後のブログで、
来月は私のBirth Monthです( ^ω^ )♪
毎年Birth Monthは何か起きてます。
てか起こしてます。
2021年に向けてがんばるぞー!
You are the CEO of your life.
今週も読んでいただきありがとうございました♡
婚活倶楽部なんとHP→コチラ
筆者Facebook→コチラ
筆者Twitter→コチラ
講演依頼・お問い合わせは→コチラまでぜひお願いしますm(_ _)m
2020年11月19日
作るものではなく、まとめるもの
こんにちはー!
いつも読んでいただき、ありがとうございます♪
婚活倶楽部なんと事務局の常本です( ・∇・)
実はこの度、三重県南伊勢町の、
施策レビュー外部委員に任命いただきました(>ω<)
南砺市の歴代係長やおせっ会の方々が、
「常本君の思うようにやっていいよ!」
って、たくさんの挑戦の機会を作ってくださったり、
背中を押していただいたお陰さまでございます♡
南伊勢町の方々、
貴重な経験をさせていただき、ありがとうございます!
まだ終わっていませんが、今回限りにならず、
おせっ会さん同士や婚活イベントなどで、
末長いお付き合いになればいいなと思っています(°▽°)
今日のテーマは、
「作るものではなく、まとめるもの」
です。
今回の南伊勢町への施策レビューや、
昨年から少しずついただいている講演で、
改めて気付いたことがあります。
それは、「上手くいく仕組みやルール」などは、
「作ろうと思って作っていない」
ということです。
言い換えると、
「仕組みやルールを作るための時間(会議など)」
を設けようとしたことはなく、つねに、
「行動しながら試行錯誤をして、最適解を出す」
ということを続けています( ^ω^ )
なので、
婚活倶楽部なんとがやっていることが、
完成形やと思ったことは1度もありません。
環境が変われば、今日やってたことを、
即辞めることもあります。
講演でお話させていただいた仕組みややり方から、
ガラッと変わっていることも多々ありますm(_ _)m
なので単発の講演ももちろん嬉しいのですが、顧問契約もぜひ(°▽°)♡
まとめますと、
仕組みやルールっていうのは、
「色々チャレンジしてみて、
上手くいったものを
暫定的にまとめたもの」
に過ぎないということです。
仕組み作りのための会議とかはめちゃくちゃムダで、
そんなことをするヒマがあるんだったら、
1つでも色んなことを試しながらまとめたほうがいいです。
あとやっぱり、いろんなことを試していく際は、
どれだけビジョンに忠実に設計したか
を基準にすることがオススメです( ・∇・)
仕掛けのどこを切っても、
ビジョンに繋がるように設計しておけば、
2次、3次の相乗効果が生まれやすい
これは経験上、結構起こりやすいです。
これに関しての記事はコチラをぜひ♪
支援の核を意識する(2018年2月19日執筆)
金太郎飴のような一貫性(2018年7月2日執筆)
You are the CEO of your life.
今週も読んでいただきありがとうございました♡
婚活倶楽部なんとHP→コチラ
筆者Facebook→コチラ
筆者Twitter→コチラ
講演依頼・お問い合わせは→コチラまでぜひお願いしますm(_ _)m
いつも読んでいただき、ありがとうございます♪
婚活倶楽部なんと事務局の常本です( ・∇・)
実はこの度、三重県南伊勢町の、
施策レビュー外部委員に任命いただきました(>ω<)
南砺市の歴代係長やおせっ会の方々が、
「常本君の思うようにやっていいよ!」
って、たくさんの挑戦の機会を作ってくださったり、
背中を押していただいたお陰さまでございます♡
南伊勢町の方々、
貴重な経験をさせていただき、ありがとうございます!
まだ終わっていませんが、今回限りにならず、
おせっ会さん同士や婚活イベントなどで、
末長いお付き合いになればいいなと思っています(°▽°)
今日のテーマは、
「作るものではなく、まとめるもの」
です。
今回の南伊勢町への施策レビューや、
昨年から少しずついただいている講演で、
改めて気付いたことがあります。
それは、「上手くいく仕組みやルール」などは、
「作ろうと思って作っていない」
ということです。
言い換えると、
「仕組みやルールを作るための時間(会議など)」
を設けようとしたことはなく、つねに、
「行動しながら試行錯誤をして、最適解を出す」
ということを続けています( ^ω^ )
なので、
婚活倶楽部なんとがやっていることが、
完成形やと思ったことは1度もありません。
環境が変われば、今日やってたことを、
即辞めることもあります。
講演でお話させていただいた仕組みややり方から、
ガラッと変わっていることも多々ありますm(_ _)m
なので単発の講演ももちろん嬉しいのですが、顧問契約もぜひ(°▽°)♡
まとめますと、
仕組みやルールっていうのは、
「色々チャレンジしてみて、
上手くいったものを
暫定的にまとめたもの」
に過ぎないということです。
仕組み作りのための会議とかはめちゃくちゃムダで、
そんなことをするヒマがあるんだったら、
1つでも色んなことを試しながらまとめたほうがいいです。
あとやっぱり、いろんなことを試していく際は、
どれだけビジョンに忠実に設計したか
を基準にすることがオススメです( ・∇・)
仕掛けのどこを切っても、
ビジョンに繋がるように設計しておけば、
2次、3次の相乗効果が生まれやすい
これは経験上、結構起こりやすいです。
これに関しての記事はコチラをぜひ♪
支援の核を意識する(2018年2月19日執筆)
金太郎飴のような一貫性(2018年7月2日執筆)
You are the CEO of your life.
今週も読んでいただきありがとうございました♡
婚活倶楽部なんとHP→コチラ
筆者Facebook→コチラ
筆者Twitter→コチラ
講演依頼・お問い合わせは→コチラまでぜひお願いしますm(_ _)m
2020年11月12日
ジブンゴト
こんにちはー!
いつも読んでいただき、ありがとうございます♪
婚活倶楽部なんと事務局の常本です( ・∇・)
先週のブログ、
デザイン=おもいやり(2020年11月5日執筆)
の続きを少し。
何でイベントのイメージを100回以上もやるかっていうのは、
・昨日の自分が思いつけなかったことに気づくかもしれない
・刻一刻と時代は変わっていくので、常にアップデートし続ける
・「正解」じゃなくて「最適」を探し続ける
みたいなことを大事にしているからです。
今日はその流れから。
テーマは
「ジブンゴト」
について、書きます。
「やります!」
と言って、いただいたお仕事に関しては、
「全部1人でやりきる」
という意識で、仕事をいただいているんですね。
言い換えれば、
「初めから誰かを頼るという選択肢はない」
です。
※決して、
「私の仕事は誰にも渡さない!(独り占めしたい!)」
とか
「手伝ってもらわなくてもできる!」
という意味ではないです(°▽°)
この意識で仕事をさせていただいているので、
イベント企画に関しては、
まずは全部自分が動く段取りでイメージします。
どこまで作り込むかっていうのは、
全部です( ^ω^ )
人の動きとか、使うアイテムとか、
音楽も含めた会場の雰囲気とか。
根っこの根っこの根っこまで。
もう、全部です( ^ω^ )
思考し続ける(2020年9月3日執筆)
まずは、自分1人でもイベントを完遂できるよう、
1度作り込む。
この時点で、
「完成はしているけど、伸び代がある」
みたいな感じです。
絵が書いてないジグソーパズル的な。
障害物レースにしたい、トラックレース的な。
なので、
誰かが手伝ってくれる、サポートしてくれる
っていうことが起こると、
元々自分でやろうとしてたことを、
誰かがやってくれるということが発生するので、
感謝の気持ちしか生まれない
んですよね( ・∇・)
全部自分がやりたいことだからこそ、
ジブンがやりたいゴト(事)
って思うことができるやろうし、
強い(硬い)チームを作っていくのであれば、
チームのみんなが「ソレ」のことを、
ジブンゴトって思えていることが大切です♪
もしよろしければ、チーム作りについて書いた、
雪だるま理論(2020年4月21日執筆)
もぜひ、読んでみてください(>ω<)♪
You are the CEO of your life.
今週も読んでいただきありがとうございました♡
婚活倶楽部なんとHP→コチラ
筆者Facebook→コチラ
筆者Twitter→コチラ
講演依頼・お問い合わせは→コチラまでぜひお願いしますm(_ _)m
いつも読んでいただき、ありがとうございます♪
婚活倶楽部なんと事務局の常本です( ・∇・)
先週のブログ、
デザイン=おもいやり(2020年11月5日執筆)
の続きを少し。
何でイベントのイメージを100回以上もやるかっていうのは、
・昨日の自分が思いつけなかったことに気づくかもしれない
・刻一刻と時代は変わっていくので、常にアップデートし続ける
・「正解」じゃなくて「最適」を探し続ける
みたいなことを大事にしているからです。
今日はその流れから。
テーマは
「ジブンゴト」
について、書きます。
「やります!」
と言って、いただいたお仕事に関しては、
「全部1人でやりきる」
という意識で、仕事をいただいているんですね。
言い換えれば、
「初めから誰かを頼るという選択肢はない」
です。
※決して、
「私の仕事は誰にも渡さない!(独り占めしたい!)」
とか
「手伝ってもらわなくてもできる!」
という意味ではないです(°▽°)
この意識で仕事をさせていただいているので、
イベント企画に関しては、
まずは全部自分が動く段取りでイメージします。
どこまで作り込むかっていうのは、
全部です( ^ω^ )
人の動きとか、使うアイテムとか、
音楽も含めた会場の雰囲気とか。
根っこの根っこの根っこまで。
もう、全部です( ^ω^ )
思考し続ける(2020年9月3日執筆)
まずは、自分1人でもイベントを完遂できるよう、
1度作り込む。
この時点で、
「完成はしているけど、伸び代がある」
みたいな感じです。
絵が書いてないジグソーパズル的な。
障害物レースにしたい、トラックレース的な。
なので、
誰かが手伝ってくれる、サポートしてくれる
っていうことが起こると、
元々自分でやろうとしてたことを、
誰かがやってくれるということが発生するので、
感謝の気持ちしか生まれない
んですよね( ・∇・)
全部自分がやりたいことだからこそ、
ジブンがやりたいゴト(事)
って思うことができるやろうし、
強い(硬い)チームを作っていくのであれば、
チームのみんなが「ソレ」のことを、
ジブンゴトって思えていることが大切です♪
もしよろしければ、チーム作りについて書いた、
雪だるま理論(2020年4月21日執筆)
もぜひ、読んでみてください(>ω<)♪
You are the CEO of your life.
今週も読んでいただきありがとうございました♡
婚活倶楽部なんとHP→コチラ
筆者Facebook→コチラ
筆者Twitter→コチラ
講演依頼・お問い合わせは→コチラまでぜひお願いしますm(_ _)m
2020年11月05日
デザイン=思いやり
こんにちはー!
いつも読んでいただき、ありがとうございます♪
婚活倶楽部なんと事務局の常本です( ・∇・)
今日は集客について書きます。
テーマは、
「デザイン=思いやり」
です( ^ω^ )
私は自分の職業人生を、
アパレル(服屋さん)
からスタートしまして、
金沢フォーラスのグランドオープンから、
メンズフロアに4年半いました♪
アパレルって、
お客さんにただ服を売っているだけじゃなくて、
お店のレイアウトやPOP作成、情報発信など、
お客さんに喜んでもらうための
デザイン(導線作り)
を、毎日やっているんですね。
お店を作って、一度廊下に出て、
客観的にお店を見てみる。
お客さんの視点をイメージして、
何を見て、目や頭をどう動かすのか。
動かした先にはどういう商品を置くか。
全てのお客さまに気に入ってもらうことは、
非常に難しい(努力はする!)ので、
どんなお客さんに気に入ってもらえるようにするか。
逆に、今の時期、お客さんはどういうアイテムを探して、
フロア内を歩いている人が多いのか。
みたいなことを、毎日毎日考えています。
その時の経験も今の仕事、
特にイベント企画にめちゃくちゃ活きてて、
やっていることとしては本質的に同じです。
企画者としてイベントを一通り作ったら、
次は参加者の目線になって、
イベントをイメージしてみる。
それもダラダラとイメージするのではなく、
イベントの中の企画1つ1つを、
本番さながらの意識で毎日行なう。
これは1回イメージしてみたからOK、というものではなく、
イベント当日までの間、
毎日行なってみるのがいいです。
イベントの内容、進行、仕掛けの1つ1つに、
ココでコレをやる意味は何か
を考え続ける。
自分自身の環境や天候、その日の気持ち次第で、
思い浮かぶイメージがガラッと変わることがあります。
そのときに「その日のイメージ」だけで判断するのではなく、
チームやイベントの核に照らし合わせて、
こういうことが起こったらどうするか
を、判断していく。
事務局の頭の中(2018年3月16日執筆)
支援の核を意識する(2018年2月19日執筆)
では、20回以上イメージすると書いたんですが、
100回はイメージしています( ・∇・)笑
参加者やボランティアで関わってくださる人が、
また参加したい!
今後もお世話したい!
と、関わり続けてもらうためには、
思いやり
は必要不可欠な要素です( ^ω^ )
You are the CEO of your life.
今週も読んでいただきありがとうございました♡
婚活倶楽部なんとHP→コチラ
筆者Facebook→コチラ
筆者Twitter→コチラ
講演依頼・お問い合わせは→コチラまでぜひお願いしますm(_ _)m
いつも読んでいただき、ありがとうございます♪
婚活倶楽部なんと事務局の常本です( ・∇・)
今日は集客について書きます。
テーマは、
「デザイン=思いやり」
です( ^ω^ )
私は自分の職業人生を、
アパレル(服屋さん)
からスタートしまして、
金沢フォーラスのグランドオープンから、
メンズフロアに4年半いました♪
アパレルって、
お客さんにただ服を売っているだけじゃなくて、
お店のレイアウトやPOP作成、情報発信など、
お客さんに喜んでもらうための
デザイン(導線作り)
を、毎日やっているんですね。
お店を作って、一度廊下に出て、
客観的にお店を見てみる。
お客さんの視点をイメージして、
何を見て、目や頭をどう動かすのか。
動かした先にはどういう商品を置くか。
全てのお客さまに気に入ってもらうことは、
非常に難しい(努力はする!)ので、
どんなお客さんに気に入ってもらえるようにするか。
逆に、今の時期、お客さんはどういうアイテムを探して、
フロア内を歩いている人が多いのか。
みたいなことを、毎日毎日考えています。
その時の経験も今の仕事、
特にイベント企画にめちゃくちゃ活きてて、
やっていることとしては本質的に同じです。
企画者としてイベントを一通り作ったら、
次は参加者の目線になって、
イベントをイメージしてみる。
それもダラダラとイメージするのではなく、
イベントの中の企画1つ1つを、
本番さながらの意識で毎日行なう。
これは1回イメージしてみたからOK、というものではなく、
イベント当日までの間、
毎日行なってみるのがいいです。
イベントの内容、進行、仕掛けの1つ1つに、
ココでコレをやる意味は何か
を考え続ける。
自分自身の環境や天候、その日の気持ち次第で、
思い浮かぶイメージがガラッと変わることがあります。
そのときに「その日のイメージ」だけで判断するのではなく、
チームやイベントの核に照らし合わせて、
こういうことが起こったらどうするか
を、判断していく。
事務局の頭の中(2018年3月16日執筆)
支援の核を意識する(2018年2月19日執筆)
では、20回以上イメージすると書いたんですが、
100回はイメージしています( ・∇・)笑
参加者やボランティアで関わってくださる人が、
また参加したい!
今後もお世話したい!
と、関わり続けてもらうためには、
思いやり
は必要不可欠な要素です( ^ω^ )
You are the CEO of your life.
今週も読んでいただきありがとうございました♡
婚活倶楽部なんとHP→コチラ
筆者Facebook→コチラ
筆者Twitter→コチラ
講演依頼・お問い合わせは→コチラまでぜひお願いしますm(_ _)m