2021年12月
2021年12月30日
自分にとっての今年の一文字
こんばんはー!
いつも読んでいただき、ありがとうございます♪
婚活倶楽部なんと事務局の常本です( ・∇・)
今日は2021年最後のブログ投稿日。
なので今日は、
3年前から振り返りも兼ねてやっている、
「自分にとっての今年の一文字」
にします。
ちなみにこれまでの一文字を振り返ると、
2019年は「運」
2020年は「感」
でした。
2021年は、
「繋(つなぐ)」
です。
中間支援組織で雇っていただいているときは、
「人と人」
「地域と人」
「組織と人」
などを繋ぐということを行なっております。
今年は「業務」ということでの「繋ぐ」以上に、
「2021年」と「2022年以降」を繋ぐ
ということに取り組ませていただいたように感じます。
あとは組織以外の、
個人事業主として働くということに関しても、
これまで以上に、
「2021年」と「2022年以降」を繋ぐ
ということに意識が向いた1年でした。
人が成長するためには、
自分の意識も大切ですが、
「環境」
も非常に大切な要素。
どのような環境や立場に身を置くかで、
考える内容や深さ、視点が全然変わってきます。
たくさんの方にご迷惑をかけたり、
大事な方々から厳しいご指摘をいただいた1年でもありました。
2022年は、より大きなWin-Winが作れるよう、
そしてより良い2023年に繋げられるよう、
考えて考えて、考えまくっていきます( ´ ▽ ` )
今年も1年大変お世話になりました!
2022年もより良い1年にしていきましょう♪
You are the CEO of your life.
今年も1年読んでいただきありがとうございました♡
婚活倶楽部なんとHP→コチラ
筆者Facebook→コチラ
筆者Twitter→コチラ
講演依頼・お問い合わせは→コチラまでぜひお願いしますm(_ _)m

いつも読んでいただき、ありがとうございます♪
婚活倶楽部なんと事務局の常本です( ・∇・)
今日は2021年最後のブログ投稿日。
なので今日は、
3年前から振り返りも兼ねてやっている、
「自分にとっての今年の一文字」
にします。
ちなみにこれまでの一文字を振り返ると、
2019年は「運」
2020年は「感」
でした。
2021年は、
「繋(つなぐ)」
です。
中間支援組織で雇っていただいているときは、
「人と人」
「地域と人」
「組織と人」
などを繋ぐということを行なっております。
今年は「業務」ということでの「繋ぐ」以上に、
「2021年」と「2022年以降」を繋ぐ
ということに取り組ませていただいたように感じます。
あとは組織以外の、
個人事業主として働くということに関しても、
これまで以上に、
「2021年」と「2022年以降」を繋ぐ
ということに意識が向いた1年でした。
人が成長するためには、
自分の意識も大切ですが、
「環境」
も非常に大切な要素。
どのような環境や立場に身を置くかで、
考える内容や深さ、視点が全然変わってきます。
たくさんの方にご迷惑をかけたり、
大事な方々から厳しいご指摘をいただいた1年でもありました。
2022年は、より大きなWin-Winが作れるよう、
そしてより良い2023年に繋げられるよう、
考えて考えて、考えまくっていきます( ´ ▽ ` )
今年も1年大変お世話になりました!
2022年もより良い1年にしていきましょう♪
You are the CEO of your life.
今年も1年読んでいただきありがとうございました♡
婚活倶楽部なんとHP→コチラ
筆者Facebook→コチラ
筆者Twitter→コチラ
講演依頼・お問い合わせは→コチラまでぜひお願いしますm(_ _)m

2021年12月23日
多様性の真価を発揮させるには
こんばんはー!
いつも読んでいただき、ありがとうございます♪
婚活倶楽部なんと事務局の常本です( ・∇・)
先日の掛川出張、めちゃくちゃ刺激的でした!
その地域にはその地域の文化というか、価値観というか、
根付いている意識があり、
そこをひっくるめて関われることが楽しい!
富山県は掛川市の避難場所?として、
定まっているとのことでしたので、
避難訓練と称してぜひ南砺市へお越しください♪
とお伝えしました笑
今日は、
「多様性の真価を発揮させるには」
というテーマで書きます。
結論を先に書くと、
お互いの「軸」を「尊重し合う」
という話です_φ( ̄ー ̄ )
ーーーーーーーーーーーーーー
▼みんな違ってて、それでいい
ーーーーーーーーーーーーーー
そもそも「多様性」という言葉は、
どういう意味なのか。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
多様性とは英語でいうと「ダイバーシティ」
互いに非常に異なる多くの人や物の集まり
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
と、定義されております。
自分の意見や想いが、
「互いに非常に異なっててもいい」
ということです。
「異なっていなければいけない」となると、
またニュアンスは変わってくるので、
「異なっててもいい」
という感じがいいかと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼ソレはどこ(ダレ)から生まれた意見?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みんな違ってて、それでいい。
大事なのは、違っている意見や想いが、
「自分ではない誰か」が決めた「自分のこと」
ではなく、
「自分」が決めた「自分のこと」
であること。
言い換えると、
「自分の人生を、こう生きたいと自分が選んだ」
「自分のやりたいことはコレだと自分が決めた」
という
自分の考え(自分軸)を持つ
ということが非常に大切です。
人は1人では生きていないので、
全ての想いや意見が自分1人の中から、
ゼロベースで生まれてきているわけではありません。
ですが、
「他人」や「過去(常識とか)」に答えを求めるのではなく、
「最後にコレだと決めているのは自分自身」
という意識を常に持っていることで、
自分の軸が少しずつ感じられるようになってきます。
これが俗にいう、
「価値観」
というやつです。
ーーーーーーーーーーーーーーー
▼「競争」や「正解」からの脱却
ーーーーーーーーーーーーーーー
日本の教育はまだまだ、
「正しいこと」を「たくさん覚える」
ということが中心になっています。
でもこれは、しょうがないかもしれません。
未成年教育のゴールの1つが「受験」や「試験」で、
「受験」や「試験」に出てくる問題を解くことを求められるから。
でも!
それ「だけ」をやればやるほど、
「自分の頭で考えられない大人」
を量産していくことになります。
ちょっとまとめますと、多様性の真価を発揮させるには、
「自分の考えは自分の考え。
あなたの考えはあなたの考え。」
という
誰かと比較して考えないこと
が、非常に大事です。
それに加えて、先ほども記述した、
「自分の人生を、こう生きたい」
「自分のやりたいことはコレ」
という
自分の考え(自分軸)を持つ
ということ。
ここの、意識のインフラが整ってきて初めて、
「多様性」
という言葉の、本当の意味が発揮し始めます。
「これまでの常識」や「他人の意見」を参考にしたり、
時にはいい意味で「本当にそうか?」と別視点でも考える、
「クリティカルな思考」
を持つ。
一人ひとりが自律した意見や想いを持ち、
お互いが尊重し合いながら生きるということが、
予測不可能な時代(VUCA)には大切です( ´ ▽ ` )♪
You are the CEO of your life.
今週も読んでいただきありがとうございました♡
婚活倶楽部なんとHP→コチラ
筆者Facebook→コチラ
筆者Twitter→コチラ
講演依頼・お問い合わせは→コチラまでぜひお願いしますm(_ _)m

いつも読んでいただき、ありがとうございます♪
婚活倶楽部なんと事務局の常本です( ・∇・)
先日の掛川出張、めちゃくちゃ刺激的でした!
その地域にはその地域の文化というか、価値観というか、
根付いている意識があり、
そこをひっくるめて関われることが楽しい!
富山県は掛川市の避難場所?として、
定まっているとのことでしたので、
避難訓練と称してぜひ南砺市へお越しください♪
とお伝えしました笑
今日は、
「多様性の真価を発揮させるには」
というテーマで書きます。
結論を先に書くと、
お互いの「軸」を「尊重し合う」
という話です_φ( ̄ー ̄ )
ーーーーーーーーーーーーーー
▼みんな違ってて、それでいい
ーーーーーーーーーーーーーー
そもそも「多様性」という言葉は、
どういう意味なのか。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
多様性とは英語でいうと「ダイバーシティ」
互いに非常に異なる多くの人や物の集まり
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
と、定義されております。
自分の意見や想いが、
「互いに非常に異なっててもいい」
ということです。
「異なっていなければいけない」となると、
またニュアンスは変わってくるので、
「異なっててもいい」
という感じがいいかと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼ソレはどこ(ダレ)から生まれた意見?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みんな違ってて、それでいい。
大事なのは、違っている意見や想いが、
「自分ではない誰か」が決めた「自分のこと」
ではなく、
「自分」が決めた「自分のこと」
であること。
言い換えると、
「自分の人生を、こう生きたいと自分が選んだ」
「自分のやりたいことはコレだと自分が決めた」
という
自分の考え(自分軸)を持つ
ということが非常に大切です。
人は1人では生きていないので、
全ての想いや意見が自分1人の中から、
ゼロベースで生まれてきているわけではありません。
ですが、
「他人」や「過去(常識とか)」に答えを求めるのではなく、
「最後にコレだと決めているのは自分自身」
という意識を常に持っていることで、
自分の軸が少しずつ感じられるようになってきます。
これが俗にいう、
「価値観」
というやつです。
ーーーーーーーーーーーーーーー
▼「競争」や「正解」からの脱却
ーーーーーーーーーーーーーーー
日本の教育はまだまだ、
「正しいこと」を「たくさん覚える」
ということが中心になっています。
でもこれは、しょうがないかもしれません。
未成年教育のゴールの1つが「受験」や「試験」で、
「受験」や「試験」に出てくる問題を解くことを求められるから。
でも!
それ「だけ」をやればやるほど、
「自分の頭で考えられない大人」
を量産していくことになります。
ちょっとまとめますと、多様性の真価を発揮させるには、
「自分の考えは自分の考え。
あなたの考えはあなたの考え。」
という
誰かと比較して考えないこと
が、非常に大事です。
それに加えて、先ほども記述した、
「自分の人生を、こう生きたい」
「自分のやりたいことはコレ」
という
自分の考え(自分軸)を持つ
ということ。
ここの、意識のインフラが整ってきて初めて、
「多様性」
という言葉の、本当の意味が発揮し始めます。
「これまでの常識」や「他人の意見」を参考にしたり、
時にはいい意味で「本当にそうか?」と別視点でも考える、
「クリティカルな思考」
を持つ。
一人ひとりが自律した意見や想いを持ち、
お互いが尊重し合いながら生きるということが、
予測不可能な時代(VUCA)には大切です( ´ ▽ ` )♪
You are the CEO of your life.
今週も読んでいただきありがとうございました♡
婚活倶楽部なんとHP→コチラ
筆者Facebook→コチラ
筆者Twitter→コチラ
講演依頼・お問い合わせは→コチラまでぜひお願いしますm(_ _)m

2021年12月16日
第一印象 of 第一印象
こんにちはー!
いつも読んでいただき、ありがとうございます♪
婚活倶楽部なんと事務局の常本です( ・∇・)
いよいよ明日は静岡県出張!
延期になったり、
+αでイベントのサポートをさせていただいたりと、
明日を迎えるまでに色々なことがあったので、
めちゃくちゃ楽しみです( ´ ▽ ` )
今日のテーマは冒頭の話とは全然関係ないですが、
「第一印象 of 第一印象」
というテーマで書きます。
出会いの場に臨むにあたって、
めちゃくちゃ大事な話です。
ーーーーーーーーーーーーーー
▼無意識の領域で記憶している
ーーーーーーーーーーーーーー
お見合いとか出会いパーティーとか、
「初めて会う人」が多い場で大事なのが、
第一印象です。
何となくですがこの第一印象、
その日単位
で考えちゃってませんか!?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「こんにちは」から始まり、
色んな話をして、
自分と似ているところ、違うところがわかり、
その日は解散して、出会いの場を振り返る。
最初は緊張したけど、共通の話題もあり、
話も盛り上がって楽しかった!
でもお見合い結果(お相手からの返事)を聞いたらNG。。。
あんなに会話も盛り上がったのに!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
みたいな。
でもそれ、もしかしたら、
お相手と目が合った瞬間の印象
が、相手の無意識に刻まれていて、
そのイメージでお断りだったのかもしれません。
それぐらい第一印象の中の第一印象はめちゃくちゃ大切。
お相手と目が合うその瞬間に、
どんな表情で相手をお出迎えしたか
ということが、
初めて会う人に対して良い印象を残す、
大切な要素になってきます。
口角を上げただけではなく、
目から笑顔だったか。
声も笑顔を意識していたか。
「目に見えない笑顔」(2016年2月19日執筆)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼働きながらトレーニングをしている
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ちょっと話がズレますが、
婚活の参加者に、
「接客業」の人ってあんまりいないように感じます。
普段から笑顔を作ることや、
人と対面することが仕事なので、
第一印象の大事さということが、
無意識に刷り込まれています。
でもそれはそうなんですよ。
接客業って、
媒介するもの(商品や製品など)を販売することに加え、
「自分」もサービスの一部になっています。
自分自身のことをどのくらい磨くかで、
売れるか売れないかにも影響が出てきます。
なので、接客業の人は、
「仕事をしながら笑顔のトレーニングもしている」
ということになるため、
印象が良かったり、コミュニケーション力が高かったりします。
※売れるサービスマンに限る!!
接客業の人たちが自然な笑顔を作れるのは、
笑顔トレーニング(笑顔でいる筋トレ)をして、
笑顔を瞬間的に作れるようにしたり、
笑顔でいる時間を伸ばしたりしている
からなんですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼やったらできる。やるからできる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
長くなったのでまとめます!
良い表情を作るために必要なこと。
それはめちゃくちゃシンプルに、
筋トレ
です。
顔にも様々な筋肉があり、
1つ1つの筋肉を収縮させて、表情を作っています。
顔以外だとイメージもつきやすいですが、
筋肉は鍛えれば強くなりますし、
鍛えなければ弱っていきます。
これは誰かにとって特別なことではなく、
みんな共通していることですよね。
瞬発的や継続的に筋力を使うには、
瞬発的や継続的に筋力を使えるように、
日々のトレーニングが必要です。
私はボディービルダーではないですが、
筋肉は自分に嘘はつきません。
誰かに鍛えてもらうこともできないので、
自分の表情を鍛えるかどうかは自分自身。
やったら付くし、やらなかったら付かない。
初めて会う人と、初めて目が合う、
第一印象 of 第一印象
にフルアクセルを踏めるよう、
日々の積み重ねを意識してみましょう(°▽°)
あなたの表情を作るのもあなた自身
You are the CEO of your life.
今週も読んでいただきありがとうございました♡
婚活倶楽部なんとHP→コチラ
筆者Facebook→コチラ
筆者Twitter→コチラ
講演依頼・お問い合わせは→コチラまでぜひお願いしますm(_ _)m

いつも読んでいただき、ありがとうございます♪
婚活倶楽部なんと事務局の常本です( ・∇・)
いよいよ明日は静岡県出張!
延期になったり、
+αでイベントのサポートをさせていただいたりと、
明日を迎えるまでに色々なことがあったので、
めちゃくちゃ楽しみです( ´ ▽ ` )
今日のテーマは冒頭の話とは全然関係ないですが、
「第一印象 of 第一印象」
というテーマで書きます。
出会いの場に臨むにあたって、
めちゃくちゃ大事な話です。
ーーーーーーーーーーーーーー
▼無意識の領域で記憶している
ーーーーーーーーーーーーーー
お見合いとか出会いパーティーとか、
「初めて会う人」が多い場で大事なのが、
第一印象です。
何となくですがこの第一印象、
その日単位
で考えちゃってませんか!?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「こんにちは」から始まり、
色んな話をして、
自分と似ているところ、違うところがわかり、
その日は解散して、出会いの場を振り返る。
最初は緊張したけど、共通の話題もあり、
話も盛り上がって楽しかった!
でもお見合い結果(お相手からの返事)を聞いたらNG。。。
あんなに会話も盛り上がったのに!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
みたいな。
でもそれ、もしかしたら、
お相手と目が合った瞬間の印象
が、相手の無意識に刻まれていて、
そのイメージでお断りだったのかもしれません。
それぐらい第一印象の中の第一印象はめちゃくちゃ大切。
お相手と目が合うその瞬間に、
どんな表情で相手をお出迎えしたか
ということが、
初めて会う人に対して良い印象を残す、
大切な要素になってきます。
口角を上げただけではなく、
目から笑顔だったか。
声も笑顔を意識していたか。
「目に見えない笑顔」(2016年2月19日執筆)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼働きながらトレーニングをしている
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ちょっと話がズレますが、
婚活の参加者に、
「接客業」の人ってあんまりいないように感じます。
普段から笑顔を作ることや、
人と対面することが仕事なので、
第一印象の大事さということが、
無意識に刷り込まれています。
でもそれはそうなんですよ。
接客業って、
媒介するもの(商品や製品など)を販売することに加え、
「自分」もサービスの一部になっています。
自分自身のことをどのくらい磨くかで、
売れるか売れないかにも影響が出てきます。
なので、接客業の人は、
「仕事をしながら笑顔のトレーニングもしている」
ということになるため、
印象が良かったり、コミュニケーション力が高かったりします。
※売れるサービスマンに限る!!
接客業の人たちが自然な笑顔を作れるのは、
笑顔トレーニング(笑顔でいる筋トレ)をして、
笑顔を瞬間的に作れるようにしたり、
笑顔でいる時間を伸ばしたりしている
からなんですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼やったらできる。やるからできる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
長くなったのでまとめます!
良い表情を作るために必要なこと。
それはめちゃくちゃシンプルに、
筋トレ
です。
顔にも様々な筋肉があり、
1つ1つの筋肉を収縮させて、表情を作っています。
顔以外だとイメージもつきやすいですが、
筋肉は鍛えれば強くなりますし、
鍛えなければ弱っていきます。
これは誰かにとって特別なことではなく、
みんな共通していることですよね。
瞬発的や継続的に筋力を使うには、
瞬発的や継続的に筋力を使えるように、
日々のトレーニングが必要です。
私はボディービルダーではないですが、
筋肉は自分に嘘はつきません。
誰かに鍛えてもらうこともできないので、
自分の表情を鍛えるかどうかは自分自身。
やったら付くし、やらなかったら付かない。
初めて会う人と、初めて目が合う、
第一印象 of 第一印象
にフルアクセルを踏めるよう、
日々の積み重ねを意識してみましょう(°▽°)
あなたの表情を作るのもあなた自身
You are the CEO of your life.
今週も読んでいただきありがとうございました♡
婚活倶楽部なんとHP→コチラ
筆者Facebook→コチラ
筆者Twitter→コチラ
講演依頼・お問い合わせは→コチラまでぜひお願いしますm(_ _)m

2021年12月09日
よしゅうとふくしゅう
こんにちはー!
いつも読んでいただき、ありがとうございます♪
婚活倶楽部なんと事務局の常本です( ・∇・)
今週末は2021年最後のイベント、
「なんと出愛 クリスマスのためのクリスマスパーティー」
です(°▽°)
素敵なご縁が1組でも増えるよう、
やれることをトコトン!
今日は、ホントに短く。
「よしゅうとふくしゅう」
というテーマで、
つぶやきのように書きます。
小学校で習うのは、
「予習」 と 「復習」
そして、自分自身の人生を、
自分自身で幸せにするために必要なのが、
「予祝」 と 「復祝」
朝起きて、
「今日はこんな日にするぞー!先オメ!」
寝る前に、
「今日も1日がんばった!生きてた!幸せ!おめでとう!」
誰でもできて、
誰も不幸にしない。
You are the CEO of your life.
今週も読んでいただきありがとうございました♡
婚活倶楽部なんとHP→コチラ
筆者Facebook→コチラ
筆者Twitter→コチラ
講演依頼・お問い合わせは→コチラまでぜひお願いしますm(_ _)m

いつも読んでいただき、ありがとうございます♪
婚活倶楽部なんと事務局の常本です( ・∇・)
今週末は2021年最後のイベント、
「なんと出愛 クリスマスのためのクリスマスパーティー」
です(°▽°)
素敵なご縁が1組でも増えるよう、
やれることをトコトン!
今日は、ホントに短く。
「よしゅうとふくしゅう」
というテーマで、
つぶやきのように書きます。
小学校で習うのは、
「予習」 と 「復習」
そして、自分自身の人生を、
自分自身で幸せにするために必要なのが、
「予祝」 と 「復祝」
朝起きて、
「今日はこんな日にするぞー!先オメ!」
寝る前に、
「今日も1日がんばった!生きてた!幸せ!おめでとう!」
誰でもできて、
誰も不幸にしない。
You are the CEO of your life.
今週も読んでいただきありがとうございました♡
婚活倶楽部なんとHP→コチラ
筆者Facebook→コチラ
筆者Twitter→コチラ
講演依頼・お問い合わせは→コチラまでぜひお願いしますm(_ _)m

2021年12月02日
本番は本番以外の時間の答え合わせ
こんばんはー!
いつも読んでいただき、ありがとうございます♪
婚活倶楽部なんと事務局の常本です( ・∇・)
先月28日(日)に行なった、
「ぷちパーティー 家族になろうよ〜シングルマザーver.〜」
が、めちゃくちゃよかった!(°▽°)
その場の最適をみんなで考えて、
臨機応変に場を作る♪
今日のテーマは、
「本番は本番以外の時間の答え合わせ」
です。
「基礎力の上げ方」
にしてましたが、
文章を作りながら上の文字が降りてきたので、
途中で直しました笑
ーーーーーーーーー
▼普通の基準の違い
ーーーーーーーーー
先日の伊藤羊一さんのVoicyの質問コーナーで、
「スタッフの朝礼で話をするときキチンと話すために、
台本を準備して覚えて話をするのですが、
どうしてもLive感が出にくいです。
伊藤さんはどうしてますか?」
という質問に対して、
「何を話すかっていう骨組みは作るけど、
一語一句は覚えないかなー。
でもSoftBankの孫さんの前でプレゼンするときは、
300回くらい練習しました。
そうすると言葉が身体に染み付き、Live感が出たので
300回くらい練習するのはオススメっすよー」
ってサラッと返してたんですね。
めちゃくちゃ笑ったんですけど、
私も含め大多数の人(講演などを仕事にしていない人)は、
普通は「300回の練習」をしないと思います(°▽°)笑
だからこそ伊藤さんは人より抜きん出て、
希少性の高い人(選ばれる人)
になったんだと感じます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼当たり前のことを当たり前以上に続ける
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最近覚えた(知った)言葉、
「凡事徹底」
があります。
意味は、
なんでもないような当たり前のことを、
徹底的に行なうこと
または、
当たり前のことを極めて、
他人の追随を許さないこと
という言葉。
世の中にいる、
「プロ」や「職人」と呼ばれる人の共通点です。
婚活パーティーでいうと、モテる(選ばれる)ためには、
他の参加者より抜きん出た存在になればいいんです。
圧倒的であればいいですが、そこまでいかなくても、
ちょっと抜きん出ればいいんです。
そのためにめちゃくちゃ重要なのが、
婚活以外の時間に、
どれだけ当たり前の徹底を意識したか
ということです。
タイトルを変更しましたが、(このタイミングで)
「本番」は「普段何を積み重ねてきたか」という、
答え合わせの場でもあります。
ーーーーーーーー
▼最後にチクリと
ーーーーーーーー
人間は生まれながらに(無意識に)、
成長しようとします。
赤ちゃんのとき、
「立てるか、立てないか」
いわゆる、
「できるか、できないか」
を意識していた人はいないんじゃないでしょうか。
まぁ、
「立つか、立たないか」
いわゆる、
「やるか、やらないか」
も意識してはいないと思います。
でも、
赤ちゃんの中に「無意識」にあるのは、
「立つまでやる」
ということ。
「成長本能」というのは、人間には備わっています。
それが色んな「環境」という理由があり、発揮していない。
自分比で全然いいので、
「これまで(過去)」 よりちょっと頑張る
ということを 「今から(現在)」 積み重ねると、
「これから(未来)」 に得られる結果が確実に変わります。
これまでと同じでいいなら、何もしなくていいですし、
これからをよりよくしたいなら、自分がするしかない。
成婚していった人たちはホントに例外なく、
「やっている人」です。ホントに。
「やる人」のことを徹底的に応援します!!!
You are the CEO of your life.
今週も読んでいただきありがとうございました♡
婚活倶楽部なんとHP→コチラ
筆者Facebook→コチラ
筆者Twitter→コチラ
講演依頼・お問い合わせは→コチラまでぜひお願いしますm(_ _)m

いつも読んでいただき、ありがとうございます♪
婚活倶楽部なんと事務局の常本です( ・∇・)
先月28日(日)に行なった、
「ぷちパーティー 家族になろうよ〜シングルマザーver.〜」
が、めちゃくちゃよかった!(°▽°)
その場の最適をみんなで考えて、
臨機応変に場を作る♪
今日のテーマは、
「本番は本番以外の時間の答え合わせ」
です。
「基礎力の上げ方」
にしてましたが、
文章を作りながら上の文字が降りてきたので、
途中で直しました笑
ーーーーーーーーー
▼普通の基準の違い
ーーーーーーーーー
先日の伊藤羊一さんのVoicyの質問コーナーで、
「スタッフの朝礼で話をするときキチンと話すために、
台本を準備して覚えて話をするのですが、
どうしてもLive感が出にくいです。
伊藤さんはどうしてますか?」
という質問に対して、
「何を話すかっていう骨組みは作るけど、
一語一句は覚えないかなー。
でもSoftBankの孫さんの前でプレゼンするときは、
300回くらい練習しました。
そうすると言葉が身体に染み付き、Live感が出たので
300回くらい練習するのはオススメっすよー」
ってサラッと返してたんですね。
めちゃくちゃ笑ったんですけど、
私も含め大多数の人(講演などを仕事にしていない人)は、
普通は「300回の練習」をしないと思います(°▽°)笑
だからこそ伊藤さんは人より抜きん出て、
希少性の高い人(選ばれる人)
になったんだと感じます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼当たり前のことを当たり前以上に続ける
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最近覚えた(知った)言葉、
「凡事徹底」
があります。
意味は、
なんでもないような当たり前のことを、
徹底的に行なうこと
または、
当たり前のことを極めて、
他人の追随を許さないこと
という言葉。
世の中にいる、
「プロ」や「職人」と呼ばれる人の共通点です。
婚活パーティーでいうと、モテる(選ばれる)ためには、
他の参加者より抜きん出た存在になればいいんです。
圧倒的であればいいですが、そこまでいかなくても、
ちょっと抜きん出ればいいんです。
そのためにめちゃくちゃ重要なのが、
婚活以外の時間に、
どれだけ当たり前の徹底を意識したか
ということです。
タイトルを変更しましたが、(このタイミングで)
「本番」は「普段何を積み重ねてきたか」という、
答え合わせの場でもあります。
ーーーーーーーー
▼最後にチクリと
ーーーーーーーー
人間は生まれながらに(無意識に)、
成長しようとします。
赤ちゃんのとき、
「立てるか、立てないか」
いわゆる、
「できるか、できないか」
を意識していた人はいないんじゃないでしょうか。
まぁ、
「立つか、立たないか」
いわゆる、
「やるか、やらないか」
も意識してはいないと思います。
でも、
赤ちゃんの中に「無意識」にあるのは、
「立つまでやる」
ということ。
「成長本能」というのは、人間には備わっています。
それが色んな「環境」という理由があり、発揮していない。
自分比で全然いいので、
「これまで(過去)」 よりちょっと頑張る
ということを 「今から(現在)」 積み重ねると、
「これから(未来)」 に得られる結果が確実に変わります。
これまでと同じでいいなら、何もしなくていいですし、
これからをよりよくしたいなら、自分がするしかない。
成婚していった人たちはホントに例外なく、
「やっている人」です。ホントに。
「やる人」のことを徹底的に応援します!!!
You are the CEO of your life.
今週も読んでいただきありがとうございました♡
婚活倶楽部なんとHP→コチラ
筆者Facebook→コチラ
筆者Twitter→コチラ
講演依頼・お問い合わせは→コチラまでぜひお願いしますm(_ _)m
