2022年01月

2022年01月27日

生きているからこそ

こんばんはー!

いつも読んでいただき、ありがとうございます♪

婚活倶楽部なんと事務局の常本です( ・∇・)

昨日おせっ会さんが、Live配信をしながら、

今年度の振り返りと来年度の妄想をするという、

初めての試みをやってみました♪

どうしても「婚活のことを伝える」となると、

カップリング数や成婚数、参加者数などの数字がメインの、

いわゆる「結果だけ」を伝えることになってしまいがちです。

今回は「結果」に加えて、

「過程(プロセス)」を知ってもらうことで、

どんなことを考えながら、

どんな気持ち(姿勢)で婚活支援に取り組んでいるのか、

ということを感じてもらう場にしました(°▽°)

もしよろしければ、下記のリンクからご視聴くださいませ♪

おせっ会さんによるLive配信



今日のテーマは、


「結婚した人の共通点」


です。

またソレね、回です。

でも大事で重要で、

昨日のLive配信で改めて感じたので、

またソレね、します。









と、思っておりましたが。

ただいま23時。

めちゃくちゃバタバタすることが起きまして。

今日は全く書けません!

Live配信の後は、Live感のあるブログということで!

凄まじき2022年のスタート!

全ては経験であり、

乗り越えられる試練しかやってこない!

無難より難が有るからこそ「有難う(ありがとう)」!!





You are the CEO of your life.


今週も読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m


婚活倶楽部なんとHP→コチラ

筆者Facebook→コチラ

筆者Twitter→コチラ

講演依頼・お問い合わせは→コチラまでぜひお願いしますm(_ _)m


konkatsunanto at 23:20コメント(0) 

2022年01月20日

秘訣は禅

こんばんはー!

いつも読んでいただき、ありがとうございます♪

婚活倶楽部なんと事務局の常本です( ・∇・)

今月末のぷちパーティーの申し込みが、

男女 共に 定員の2倍以上の申し込みがありました(°▽°)

1つでも多く、素敵なご縁ができるよう頑張ります♪

今日のテーマは、


「秘訣は禅」


です。

南砺市の隣市である、

砺波市と小矢部市と共同で作成している、


3市連携チラシ「コイカツ」


というものがあります。

次回作成のコイカツのテーマが、

「結婚相手と出会うには?」

というものなので、そこにも通じる話です( ^ω^ )

小矢部市の石井さん!またの名を「なゆたん」さん!

いつもコイカツの編集ありがとうございます!


ーーーーーーーー
▼サイクルが大事
ーーーーーーーー

仏教や禅に、


「知覚動考」


という言葉があります。


知って、

覚えて、

動いて、

考える



という、文字通りの言葉です。

どれだけ知っていても、

いくら覚えていても、

行動に移さなければ結果は変わりません。

そして、

なぜその結果になったのかという振り返りをしないと、

同じ結果になる行動を繰り返すことになってしまいます。

ちなみにですが、

「知らない」ことを「恥ずかしい」と感じる人がいます。

それは全然恥ずかしいことではありません。

「知っているフリ」をしたり、

「知らないままで居続ける」という行為のほうが、

恥ずかしいこともあります( ・∇・)


知るは一時の恥。知らぬは一生の損。


というやつですね。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼これまでの結果は誰が決めてきたんだよ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ちょっとぶった斬ります!笑

「上手くいっていないとき」や、

「自分の限界を超える結果がほしいとき」に、

他人にアドバイスを求めたとします。

そのアドバイスを受けたあとの一番最適な行動は、


「アドバイス通りのまま行動する」


です。

結果が伴わない人の共通点は2つ。


「やらない」


「アドバイスをアレンジする
 (自分流を変えない)」



です笑

もう少しズバッと切りますが、、、

「今の自分」というのは、

「自分の選択基準」と「自分のペース」で行なってきた結果です。

「家族」や「職場」などの環境のせいもあるかもしれませんが、

「ソレ」を受け入れてきたのは「自分」です。



「自分の選択基準」や「自分のペース」は「習慣」です。

「習慣」を変えるには「継続」と「覚悟」が必要です。

動き続ける、やり続けることで、

考え方や意識も変化していきます♪


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼やっぱり出会いに向けて動くことが大事
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、改めて今日書きたかったことは、

「結婚相手と出会うには?」

というテーマについてです。

紹介した言葉は、

「知覚動考(ちかくどうこう)」

でした。

「知覚動考(ちかくどうこう)」を


「ともかくうごこう」


自分の人生のパートナーを見つけられるのは、

あなただけ!

あなたが動くことから全てが始まる!!

行動する人をめちゃくちゃ応援してます!!!



You are the CEO of your life.


今週も読んでいただきありがとうございました♡


婚活倶楽部なんとHP→コチラ

筆者Facebook→コチラ

筆者Twitter→コチラ

講演依頼・お問い合わせは→コチラまでぜひお願いしますm(_ _)m

トップ画


konkatsunanto at 22:33コメント(0) 

2022年01月13日

内発的自信と外発的自信

こんにちはー!

いつも読んでいただき、ありがとうございます♪

婚活倶楽部なんと事務局の常本です( ・∇・)

現在2つのイベントで参加者募集中です!

1月30日(日)開催の少人数パーティー
「なんと出愛 ぷちパーティー」

2月13日(日)開催の女性限定恋愛塾
「私らしさを輝かせるパワーストーン選び」


そして今日のテーマは、


「内発的自信と外発的自信」


です。


「ブレない自信の作り方」


という話です( ^ω^ )

すぐには変わりにくいけど、

変えようとしないとずっと変わらない、

めちゃくちゃ大事なことです(°▽°)♪


ーーーーーーー
▼自信とは何か
ーーーーーーー

まずは「自信」を調べます。広辞苑によると・・・


「自分の能力・価値や自分の言行の正しさなどを、

 みずから信じること。

 また、その気持ち。」



と、あります。

大事なことは、


「みずか(自)ら信じる」


ということです。

他の誰でもない、

自分自身が、自分のことを信じること。

言い換えれば、

自分自身に能力や価値があると、


「思い込むこと」


これが自信を持つことへの第一歩となります。

じゃあ「自信が持てない」のはどうしてなのか。

次はここを考えてみます。


ーーーーーーーーーーーーーーー
▼安定しない評価を根拠にしない
ーーーーーーーーーーーーーーー

多くの人は、「自信を持つ」ということの理由としての、


「根拠」


を求めます。

「根拠」を持つことは「自信を持つ」ことにもつながるので、

非常に大事なことでもあります。

でも、多くの人は、


「成績が良いかどうか」

「人気があるかどうか」

「お金持ちかどうか」

「人より能力が高いかどうか」



ということを、

「自信を持つこと」の根拠にしてしまいがちです。

言い換えると、


「他者からの評価」=「自信の根拠」


ということです。

他者からの評価を自信の理由にしていると、

「一時的に自信」が付くことはあるかもしれません。

しかし、いつまで経っても、

「安定した自信」を手に入れることはできません。

理由はめちゃくちゃシンプルで、


「他者からの評価は、

 自分ではコントロールできないから」



です。

日本が行なってきた、比較社会(比較教育)の弊害でもあると思います。。。


ーーーーーーーーーーーーー
▼自分が信じられるものとは
ーーーーーーーーーーーーー

ではここからは「ブレない自信の作り方」です(°▽°)

どんな小さいことでも、なんでもいいので、


「自分で」

「やると決めて」

「決めたことを行う」



です。

そしてそれを、


「継続する」


です。

これを積み重ねていくことで、

脳や心は「自分はできる」と思い込み、

少しずつ自信を持つことができるようになります。



ここでめちゃくちゃ大事なのは、


「やったことだけ」にフォーカスする


です。比較しない。

脳科学者の茂木健一郎さんの言葉を借りると、

「根拠のない自信を持て。
 それを裏付ける努力をせよ。
 自信に根拠は必要ない。
 できるかどうかわからない。
 それでもやるしかない。
 つまり、「根拠のない自信」とは、
 とにかく行動するという決意表明だ。」


と、言っておられます( ´ ▽ ` )


やる人(やり始めた人)は、

少しずつでも「ブレない自信」が付き始めるし、

やらない人(やり始めない人)は、

いつまで経っても「ブレない自信」がつくことはないです。


他者から与えられる一過性の自信ではなく、

自分の中から築き上げた、

「一貫性の自信」を身につけませんか?( ・∇・)


2月13日(日)開催の女性限定恋愛塾
「私らしさを輝かせるパワーストーン選び」

は、「一貫性の自信」へのヒントも盛りだくさん!

ぜひご参加くださいませ♪



You are the CEO of your life.


今週も読んでいただきありがとうございました♡


以前にも書いた、

「できること、できないこと」(2020年7月16日執筆)

「『知っている』と『やる』は天地の差」(2020年9月10日執筆)

も、お時間がありましたらぜひ♪


婚活倶楽部なんとHP→コチラ

筆者Facebook→コチラ

筆者Twitter→コチラ

講演依頼・お問い合わせは→コチラまでぜひお願いしますm(_ _)m

トップ画


konkatsunanto at 16:40コメント(0) 

2022年01月06日

自治体が行う婚活だからこそ

こんばんはー!

明けましておめでとうございます♪

婚活倶楽部なんと事務局の常本です( ・∇・)

本年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

年始に久しぶりに高校の同級生と集まりました(°▽°)

その中の1人から、


「ブログ読んでるよ!」


って言ってくれて、

昔から私のことを知ってくれている友人だからこそ、

嬉しさと恥ずかしさ(照れ)が同時に湧いてきました笑

でも読んでくれている人がいて、

読んでるよ!って言ってくれるって、

ホントにありがたい♡

いつもありがとう!



今日は決意表明のような、


「自治体が行う婚活だからこそ」


というテーマで書きます。書き出します。

結論としては、


自治体婚活を行なっている方々。

本気でチームを組みませんか?



というメッセージブログです。

ではいざ!




自治体が行う婚活だからこそ、私は、


「どこに税金を投資するのか」


ということを、

より意識する必要があります。

先に南砺市(婚活倶楽部なんと)のことを書きますと、

南砺市が行なっているのは、


「出会いの場を作りながら人を育てる」


いわゆる


「教育に投資」


ということを意識しております。

生涯教育(リカレント教育)というヤツです。

参加者が、

「うわーめっちゃ勉強させられてるー」

って感じることはあんまりないかもしれませんが、
(特に言ってないですし)

参加してもらうことで、

何かしらの「人としての成長」に繋がるように、

色々デザインしております(°▽°)

メインとして「勉強する場」ではなく、

「結婚したい人が集まる場」なので、

結婚を望んでいる人はお気軽にどうぞ!


加入申し込みはコチラ




「出会いの場だけを作る」のであれば、民間企業が、

「各々のサービス」×「出会いの場」という感じに掛け合わせて、

社会貢献をしながら、

自分たちの事業周知も図っていくのがいいかと思います。

というかそこの事業展開の余白は残しておいてあげたほうが、

企業のためにもなるかと思います。


んでもう一回、初めのワードに戻しますが、

自治体が行なう婚活だからこそ、


「教育」


を行なっていくことが、

絶対的に必要なんじゃないかなと思ってます。8年ほど。

一番大きな理由としては、

「教育は重要だとわかっていても、

 投資をしてすぐ成果が見えたり、

 リターンやが返ってくるわけではないので、

 民間企業はなかなか、

 地域の人を育てるということにお金をかけにくい。

 けどめちゃくちゃ重要なこと」


だからです。



ちょっと厳しいことを書きますが、

「出会いの場を作るだけ」の婚活をやっていると、

「結婚できる力のある人」だけがカップリングし、

「結婚できる力のない人」は「失敗経験」を積み重ねるという、

人間力の格差が広がり続け、

心も身体も孤独な人がどんどん生まれます。

加えて、お金もずっと吸い上げ続けられます。




婚活はシビアな現場でもあるので、

結婚を望んでも全員が結婚できるとは限りません。

でも、

教育的婚活に参加された人が、参加する前よりも、

少しでも人間的に成長させてあげられることで、

より地域の宝(人財)になります。




自治体婚活を行なっている方々。

本気でチームを組んで、

地域の人を育てる婚活をやっていきませんか?




年明け早々暑苦しくてごめんなさい!!



You are the CEO of your life.


今週も読んでいただきありがとうございました♡


婚活倶楽部なんとHP→コチラ

筆者Facebook→コチラ

筆者Twitter→コチラ

講演依頼・お問い合わせは→コチラまでぜひお願いしますm(_ _)m

トップ画


konkatsunanto at 23:22コメント(2) 
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ