2022年03月

2022年03月31日

超感謝

こんばんはー!

いつも読んでいただき、ありがとうございます♪

婚活倶楽部なんと事務局の常本です( ・∇・)

今日は3月31日。

2022年度(令和3年度)最後の日であり、

今日で南砺市の婚活が始まって丸11年が経ちました。

明日4月1日から、


12年目


に突入します( ´ ▽ ` )♪

これも一重に、


婚活応援団なんとおせっ会の方々





市長を筆頭に南砺市役所の方々


地域、市民そして市議会議員のみなさま


など、

たくさんの方々からの応援をいただいているおかげさまで、

長く続けることができております。

最近は、


「ブログを読んでいるよ」と言ってくださる方


もいらっしゃり、

そこからお仕事につながることも増えてきました。



そして何より、


真摯に結婚を望んで活動する方々


がいらっしゃるからこそ、

続けることができています。


本当に本当に感謝しております


これからも、

結婚を望み、そして、

自身の結婚に向けて歩み続ける人の応援をして、

1人でも多くの方の人生づくりの力になれるよう、

精進しまくります( ・∇・)





You are the CEO of your life.


今週も読んでいただきありがとうございました♡


婚活倶楽部なんとHP→コチラ

筆者Facebook→コチラ

筆者Twitter→コチラ

講演依頼・お問い合わせは→コチラまでぜひお願いしますm(_ _)m

トップ画


konkatsunanto at 21:55コメント(0) 

2022年03月24日

経営者の視点を持つ重要性

こんばんはー!

いつも読んでいただき、ありがとうございます♪

婚活倶楽部なんと事務局の常本です( ・∇・)

先日県内の自治体にて講演をさせていただきましたが、

すでに活動されている方々ばかりだったので、

質問内容がピンポイント!

めちゃくちゃ熱くなり、時間が足りませんでした笑

私がやってきたことしか話せないですが、

少しでもその地域のこれからに繋がれば嬉しいです♡


今日のテーマは、


「経営者の視点を持つ重要性」


です。

結論としては、


「経営者視点を持つことで生き方が変わる」


です。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼「アナタ」は「アナタ」を雇いますか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・・・結構今日の芯を喰った質問ではあるんですが、

今の職場での働き方、働く姿勢、

仲間や仕事への向き合い方を振り返ってみて、

そして、


「アナタ」が今の職場の経営者だとしたら、

「今のアナタ」を雇いたいと思いますか?


世の中の半分以上の人が、

「経営者」になることはないような気がします。

でも、

「終身雇用」「年功序列」が崩壊し始めている昨今。

アナタ自身が経営者じゃなくても、そして、

経営者になる気がなかったとしても、


自分が今の職場の経営者だとしたら、

「今の自分」を雇いたいと思うかどうか


というような、


「経営者の立場に立って考える」


という視点は持っておくにこしたことはないです。

若い子は特に。

この視点があるかどうかが、

出世していけるかどうかにも大きく関わってきます。



なんだ今日はビジネスの話かよ

と思ったそこのアナタ。

今からグイッと婚活に持っていきます( ・∇・)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼「アナタ」は「アナタ」を選びますか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


婚活と就活は似ている


ということは何度も何度もお伝えしておりますが、

今回もズバッとそのような話です。


「アナタ」が目の前に異性でいたとしたら、

「今のアナタ」と結婚したいと思いますか?


というキラークエスチョンです。

本質的には同じ質問です。



自信を無くさせるつもりはなく、自信をつけさせるつもりもなく、

ただただシンプルに、もし「今はNO」だとしたら、


「何をしたら、YESに近づけるのか」


ということを「考えることが大事」ということです。

できること、できないこと(2020年7月16日執筆)

にも本質的なことを書きましたが、

「相手に選ばれるかどうか」は相手が決めることなので、

そこを考えるのではなく、

「相手に選ばれるために、今の自分には何ができるのか」

を考えることが大切です。


「雇用され続けるためには何が必要か」

「給料を上げてもらうためには何が必要か」

「意中の相手から選んでもらうために何が必要か」


「あなたの会社」を経営していなかったとしても、

全人類みな、

「あなたの人生」を経営しているはず!!



You are the CEO of your life.
今日はちょっと大きめに( ・∇・)♪


今週も読んでいただきありがとうございました♡


婚活倶楽部なんとHP→コチラ

筆者Facebook→コチラ

筆者Twitter→コチラ

講演依頼・お問い合わせは→コチラまでぜひお願いしますm(_ _)m

トップ画


konkatsunanto at 22:57コメント(0) 

2022年03月17日

ダレの問題なのか

こんばんはー!

いつも読んでいただき、ありがとうございます♪

婚活倶楽部なんと事務局の常本です( ・∇・)

もうすぐ県内の自治体への講演会!

今伝えられるコトを、

求められる内容に全力で合わせて、

「聞いてよかった」「これからに活かせる」が溢れるよう、

本気で頑張ります!(°▽°)

今日のテーマは、


「ダレの問題なのか」


です。

カウンセラー的な話(視点)かもです。

ーーーーーーーーーーーー
▼まずはありそうな事例を
ーーーーーーーーーーーー

ウチの子、結婚をしていなくて。

仕事にやりがいを感じているみたいだけど、

平日は仕事から帰ってきたら部屋でパソコン、

休日は同性の友達と遊びに行ってばかり。

いい年(30代後半)なのに、

全然結婚する気がないんです。

聞いても「今は求めてない」って。

私は20代後半で結婚していたから、余計に心配で。

婚活でも、し始めてくれたら安心なんだけど。。。


おせっ会さん、ウチの子、

何とかしてもらえませんか?


※作り話です。


ーーーーーーーーーーーー
▼的確に捉えることが重要
ーーーーーーーーーーーー

さて、上の事例で考えてみます。

この問題は、


「誰の問題」


でしょうか。

言い換えると、


「誰が抱えている問題」


なのか、ということです。

ちなみに大前提として、

「問題を生むことは悪」ということでは決してないです。

この上の状況でいくと、答えは、


「親」


なんですね。

理由としてはめちゃくちゃシンプルで、

「子供は現状を問題だと思っていないから」

です。

言い換えると、

「現状に不満がなく、ある程度満足しているから」

です。

大事なんで(勘違いが起きやすいので)何度も言いますが、

「親が問題」ではなく、

「問題だと思っているのは親」

ということです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼自分の意志で変えられるのは自分の行動
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

改めて何度も言いますが、

決して、

「結婚していない子がいるのは全て親の問題」

ということを言っているわけではありません。


「今の現状」





「誰が問題として捉えているのか」


ということが、めちゃくちゃ重要ってことです。

そして、

「問題だ、大変だ」と思っている人自身が動くこと。

誰かを動かそうとするのではなく、


自身が動くこと。


正直、

現状に不満がなく、満足している人は、

動こうとしない、変わろうとしないです( ^ω^ )

なので、そのときにできることとしては、

相手が動くためのキッカケ作りです。

具体例としては、

・子どもの分のご飯は作らない

・一人暮らしをさせる

・子どもの洗濯物を洗わない

・一人暮らしをさせる

・プライベートを詮索しない

・一人暮らしをさせる

みたいな感じです。


ここまで書いて「アレ?」って思ったんですが、

同じ婚活事務局の永井ふみさんも、

最近同じようなこと書いてたんですよねー(°▽°)

似てますが別視点なので、ぜひ♪

うちの娘が結婚しません




You are the CEO of your life.


今週も読んでいただきありがとうございました♡


婚活倶楽部なんとHP→コチラ

筆者Facebook→コチラ

筆者Twitter→コチラ

講演依頼・お問い合わせは→コチラまでぜひお願いしますm(_ _)m

トップ画


konkatsunanto at 22:12コメント(0) 

2022年03月10日

掛け合わせの法則

こんばんはー!

いつも読んでいただき、ありがとうございます♪

婚活倶楽部なんと事務局の常本です( ・∇・)



今日のテーマは、


「掛け合わせの法則」


です。

イベント作りの話で、結論としては、


「重要だけどリンクしないもの同士の掛け合わせが良い」


です。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼カップリングが上手くいかない典型例
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

イベントを開催することになり、

参加者も男女それぞれ10名ずつ集まり、

イベント当日を迎える。

イベント自体も参加者同士がいい感じに交流してくれた!

いざカップリング。

いい感じに交流してたし、カップリング数が楽しみ!





カップリングが0!!!

なんで!!!




・・・

このときに起こっている原因の1つに、


「参加者が集まった目的の相違」


があります。

言い換えると、


「何のために来たのか」という

「参加動機」がズレている



ということですね。

これが起こると、

イベント自体は盛り上がったのに成果は上がりにくい、

ということに加え、

参加者の結果的な満足度が下がる

ということが生まれます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼まずはメインの目的を決めることが何より大切
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

イベントを行なったりチームを運営する上で、

一番大切なのは、「目的を決めること」です。

いわゆる「ゴール設定」ということです。

目的と言動と行動を一致させる(2021年5月20日執筆)

でも熱く、詳しく書いたんですが、

婚活倶楽部なんとの目的は「幸せ家族の創出」です( ^ω^ )

「カップル数を増やす」でも「イベント数」でもなく。

兎にも角にも、


「目的を決めること」


そして、


「全ての仕掛けを目的に向かわせる」


ということがめちゃくちゃ大切です。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼◯◯しながら◯◯しませんか?をするなら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここからが今日の本題なのですが、もし、


◯◯しながら◯◯しませんか?


というような、

目的を掛け合わせるイベントにするのであれば、

掛け合わせるものは、


「メインの目的」と「サブの目的」


ということを意識すると良いです( ・∇・)

そして、その「メインの目的」と「サブの目的」が、


縦軸の関係性にならない


ということも意識するとより良いです。

より良いですというか、絶対大切です。

ここを縦軸の関係性にしてしまうと、冒頭に書いた、

「カップリングが上手くいかない典型例」になります。

縦の関係性というのは、

例えば「関係性づくり」というものの縦の関係にあるのが、

「結婚相手」と「趣味仲間」みたいな感じです。

「スイーツを食べながら婚活しませんか?」的な。

「パワースポットを巡りながら婚活しませんか?」的な。

単発単発でイベントをやる場合だと、特に危険なやり方です。

逆に言うと、


「本気で結婚したい人が集まってる会員限定」


で行なうのであれば、

メイン目的はクリアしているので、

サブ目的は結構自由にできるかもしれません。

ちなみにうちのイベントの「メイン」と「サブ」は、


「結婚」×「教育(人財育成)」

=「幸せカップルの創出」



を意識しております( ´ ▽ ` )


ーーーーーーーーーーーーー
▼迷ったときこそ初心に戻る
ーーーーーーーーーーーーー

ちょっと今日は長くなりましたが、

人を集めるイベントをやる以上、

どうしても「集客」ということはずっとついてきます。

集客に苦戦すればするほど、

「メインの目的」を忘れ、

目先の数字を追うイベントにしてしまいがちです。

そういうときこそもう一度、


「何を目的としてイベントをするのか」


を意識することが、

その団体のブランディングになっていきます。

うちも改めて意識し直します(°▽°)♪




You are the CEO of your life.


今週も読んでいただきありがとうございました♡


婚活倶楽部なんとHP→コチラ

筆者Facebook→コチラ

筆者Twitter→コチラ

講演依頼・お問い合わせは→コチラまでぜひお願いしますm(_ _)m

トップ画


konkatsunanto at 23:00コメント(0) 

2022年03月03日

本音を出さないと本音がわからなくなる

こんばんはー!

いつも読んでいただき、ありがとうございます♪

婚活倶楽部なんと事務局の常本です( ・∇・)

先月25日、ブログを読んでいただいている婚活団体の方と、

Zoomで来年度の講演に関する、

打ち合わせをさせていただきました。

私の考え方をわかった(共感した)上で、

講演のお話をいただいているので、

めちゃくちゃ話が合う!(°▽°)♪

というより、

同じような考え方で婚活支援を行なっておられる!

それだけでも非常に嬉しい気持ちになりました♡

「出会いの場を作る」を超えた、

「出会いながら人が育つ」婚活が増えればいいなぁ♪




今日はちょっとぼやきっぽい感じになります。




本質的には色んなことに繋がるので、

婚活をテーマに話をします。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


親の顔色を見て、


「ジブンが結婚することを

 親が望んでいるから」



と思って婚活をし始める。

「ジブンはこれっぽっちも望んでいない」のに。

「ジブンはこれっぽっちも望んでいない」のに、

「親だけが望んでいる行動」をすると、親は喜んでくれる。

だって、

「親の望み通りの行動」をしているから。

でもね。

それをずっと続けたとしても、それは、


「あなたにとっての偽りの行動」


であることは確かなこと。

親は嬉しい気持ちにはなるので、

初めは親子関係がうまくいくかもしれないけど、

どこかで必ず「偽りから生まれる歪み」が生まれ、

巡り巡って親子の関係を壊すことに繋がる。



結婚する気がないのであれば、「本音」を伝えることが大切。

それが親子関係における、


「これからの目的を一致させること」


に繋がり、

そこからコミュニケーションが生まれていくことになる。




「親が望んでいることを言う」


ではなく、


「自分はコレを望んでいる」


という本音を言うことの大切さ。

親が望んでいることを言う、を続けると、

そのうち、自分の本音がわからなくなるから本当に要注意。



親の役割からすると、

本当に子どもの幸せを願っている親なら、

初めは自分の思い通りの行動をしてくれたことに、

喜びを感じたとしても、

子が望んでいないことを親が望んでいる、ということに気づき、

常に真正面から向き合い続けることが大切だと思うし、

私もそういう親でありたいと思う。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


今回は、「親と子」という書き方をしましたが、

「夫と妻」

「上司と部下」

にも言い換えることができ、

本質的には同じことが言えます。

本音を伝えることの大切さ。

伝えないとわからないし、

コミュニケーションや関係性が深まらず、

自分自身のことがどんどんわからなくなる。



自分自身と向き合い、


「本当はどうしたいのか」


という本音と向き合うことが、

自分自身を知るための第一歩です( ・∇・)




You are the CEO of your life.


今週も読んでいただきありがとうございました♡


婚活倶楽部なんとHP→コチラ

筆者Facebook→コチラ

筆者Twitter→コチラ

講演依頼・お問い合わせは→コチラまでぜひお願いしますm(_ _)m

トップ画


konkatsunanto at 23:09コメント(0) 
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ