2025年03月06日

採用と教育

こんばんはー!

いつも読んでいただき、ありがとうございます♪

婚活倶楽部なんと事務局の常本です( ・∇・)

今日はガッツリな内容を書きます。

今22時30分ですが( ´ - ` )

あ、初めにお伝えしておくことが3点。

1、婚活の話ではありません

2、ある個人や団体などの、特定した内容ではありません

3、私の意見です

以上。


テーマは、


『採用と育成』


について。

ホントにホントにありがたいことに、ここ数年は、

法人などの経営や人事に携わらせていただいております。

その中での、

現段階での気づきのメモにも近い内容になると思います♪


ーーーーーーーーーーーーーー
▼人事側に生まれる「勘違い」
ーーーーーーーーーーーーーー

事業が増えたり、人の入れ替わりが発生したりすると、

新しい人を採用することになります。

面接をして、「面接時の人となり」を見て、

採用をするかどうか考える。

そして、いざ採用。

ここから新人さんが何を始めるのかというと、


仕事を覚える


ということから始めます。

まぁどの企業でも大体同じかと思います。

先輩スタッフの元で、


ゼロから新しいことを

積み上げていきます



はい。ここです。

ここでまず、「勘違い」が生まれます。

どういう勘違いかというと、


仕事を覚えていっている

=成長しているという勘違い



です。あとは、


仕事を覚えるスピードが早い=

仕事ができるという勘違い



です。

最近の義務教育は変わってきていると思いますが、
変わっていないところもある?

少なくとも私(37歳)以上の年齢の方の教育は、


覚える


が主体だったように感じます。

ということはだ。

大体の人は、「覚える」ということはできるんだわ。

というかアレか。

「覚えることがすごい」という時代に育ってきたから、

「たくさん覚える」「早く覚える」という人を、

無意識のうちに高く評価してしまうのかもしれない。

書きながら、新たな気づきが生まれた♪

話を戻しまして。

厳しい言い方をすると、


仕事を覚えただけの段階では、

まだ企業に対して価値は生んでいない



ということを、採用する側もされる側も、

しっかりと意識すると良いです。

採用した人が、その企業に合っているかどうか。

その判断を「仕事を覚える」という段階で、

高く見積もってしまうのは、あまり良くないです。


ーーーーーーーーーーーーーー
▼新人育成にはフェーズがある
ーーーーーーーーーーーーーー

では、どの段階くらいで考えていけば良いか。

まず、新人育成にはフェーズがあります。

ざっくり分けると、


覚えるフェーズ





応用するフェーズ


です。

覚えるフェーズに関しては、先ほど書きました。

入社(異動)してから、業務を一通り覚えるまで、です。

ちなみに「覚えるフェーズ」の中に、

マニュアル(教えられた)通りにやってみる

も、含まれています。

そのあとは、「応用するフェーズ」に入ります。

応用するフェーズに入ったら、脳の使い方がガラリと変わります。

どう変わるかと言うと、


「記憶」から「思考」


です。

どのように思考するかと言うと、


これまで覚えた業務

×

これまでの人生で培ってきた価値観や個性



です。

言い換えると、


覚えた業務×人間性


です。

これの元、取り組むプロセスや成果を見て、

仕事や企業が合っているかを判断すると、

適切な判断ができるように、今は思っています。


ーーーーーーーーーーーーーーー
▼「期間」ではない基準を設ける
ーーーーーーーーーーーーーーー

今日の話をまとめますと、

・覚える=成長ではない

・応用フェーズで人間力が見える

・なので覚えるフェーズで判断しすぎない

です。

「採用する側」と「採用される側」は、

どちらが偉いとかは本当にない。

「企業の社会的役割や責任」



「働く人のやりがい、能力、責任」

がピッタリと合って、

Win-Winの関係を作ることが大切。

できるだけ早く、的確にお互いに確認できれば良いよね。

なので例えば、

「試用期間◯ヶ月」とかじゃなくて、


「ここまでの業務を覚えてから◯ヶ月」


みたいな、

応用期間に入ってから確認することが良い気がする。

こう考えていくと、昔ながらの、

メンバーシップ雇用(終身雇用)じゃなくて、


ジョブ型雇用(プロジェクト型雇用)


がどんどん主流になっていくのかなー?なんて感じる。



とまぁ、今日はこんな感じです。

今日の記事が誰かのためになってくれたら嬉しいし、

少なくとも未来の自分のためには必ずなる笑

あ、今日のテーマを「採用と教育」にしたけど、

全然教育には触れてないので最後にズバッと。


「応用するフェーズ」で出してきた成果物や、

業務に取り組むプロセスが、

もし企業理念とズレているとしたら、

そこから教育で育てるのは、


ほぼ無理ゲー


だと思っておいた方が良いです。

理由はシンプルで、

人間性(考え方)を変えることは人事側にはできないし、

考え方は習慣なので、時間がめちゃくちゃかかるから


です。




You are the CEO of your life.


今週も読んでいただきありがとうございました♡


婚活倶楽部なんとHP→コチラ

筆者Facebook→コチラ

筆者Twitter→コチラ

講演依頼・お問い合わせは→コチラまでぜひお願いしますm(_ _)m

スライド1


konkatsunanto at 23:31コメント(0) 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ