2025年04月10日

第1章:「結婚」という制度はどこから来たのか?〜その起源と歴史〜

こんにちはー!

いつも読んでいただき、ありがとうございます♪

婚活倶楽部なんと事務局の常本です( ・∇・)

ちょっと新年度も始まったことだし、

ここで一旦、「結婚というものの歴史」について、

シリーズ形式で深掘ってみようと思います٩( 'ω' )و

第して、


結婚ってなんだろう?

〜制度・歴史・今とこれから〜



というメインタイトルで、

5回に分けて書いていきます♪

全5章のテーマはこちら👇


🌱第1章:「結婚」という制度はどこから来たのか?
     〜その起源と歴史〜

🏛第2章:時代とともに変わる結婚のカタチ
     〜メリットとデメリットの移ろい〜


🏘第3章:結婚をとりまく環境
     〜地域差・家庭差・格差〜


👶第4章:子育てと結婚の関係
     〜家族のカタチ、育ちのカタチ〜


💍第5章:令和の婚活最前線
     〜選ばれる結婚、選ぶ結婚〜



こんな感じです( ・∇・)

ということで本日は、


第1章:「結婚」という制度はどこから来たのか?
    〜その起源と歴史〜



についてのお話です。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼結婚制度の始まり(古代文明〜宗教的背景)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

皆さん、「結婚」っていつからあると思いますか?

今のように、「好きな人と結婚する」という考え方は、

けっこう最近になってから広まったものなんです。

大昔の人たちは、グループで協力しながら暮らしていて、

誰が誰と一緒に住んでいるのか、

はっきり決まっていないことも多かったそうです。

でも、そうなると困ったことも出てきます。

たとえば…


「この子の父親は誰?」


「この土地や作物は、誰のもの?」


といったトラブルが増えてきたんですね。

そうならないように、


「この人とこの人は家族です」


と、はっきり決める仕組みが生まれました。

これが結婚制度の始まりです。

昔のエジプトやメソポタミアという国では、

結婚を契約のように紙に書いて約束したり、

家と家を繋ぐために結婚が使われたりしました。

それに加えて、宗教も結婚を大切なものとして広めていきました。

たとえば

キリスト教では「神さまの前で誓うもの」

イスラム教では「生活の中での役割やルールがあるもの」

とされました。

こうして、結婚は「ふたりの気持ち」だけでなく、

社会や神さまとの関わりも持つ、

大事な制度になっていったのです。


ーーーーーーーーーーーーーー
▼国や文化によって違う結婚観
ーーーーーーーーーーーーーー

でも、世界中の人が、

同じような結婚をしているわけではありません。

国や文化によって、結婚の形や意味は全然違うんです。

たとえば…

アフリカや中東の一部では、昔から

「一夫多妻制(いっぷたさいせい)」

といって、

ひとりの男性が何人もの妻を持つことが、

当たり前の国もあります。

チベットの山あいでは、

ひとりの女性に対して兄弟全員が夫になる、

「一妻多夫制(いっさいたふせい)」

という形もありました。

昔のヨーロッパでは、王様やお金持ちの家同士が、

「国と国の仲を良くするため」に、恋愛ではなく、

「政略結婚(せいりゃくけっこん)」

をさせていました。

日本でも、平安時代には、

「通い婚(かよいこん)」

といって、

男性が女性の家に通うような結婚の形がありました。

今の「いっしょに暮らす結婚」とはちょっと違いますよね。

つまり、結婚というのは、「どこでも同じもの」ではなく、

その国や文化の考え方によって、

いろんな形があるということなんです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼「所有」や「血統管理」としての機能
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昔の結婚は、今のように、

「愛し合って結婚する」という考えよりも、

家族のため、財産のために行われることが多かったです。

たとえば…

「この土地を次の世代に残したいから、
 息子に子どもを作らせたい」

「お金持ちどうしがつながって、もっと力を強くしたい」

「ちゃんと血のつながった子どもがいることが大事」

といった理由で、結婚が使われていました。

日本でも、昔の武士や農家では、

「家(いえ)」を守ることが何よりも大切だったので、


恋愛よりも、

「この人と結婚した方が家にとっていいか?」

が重視されていました。

結婚は、「愛の形」ではなく、


「家や社会のルール」


だったんですね。


ーーーーーーーーーーーーーーー
▼現代の制度に繋がるまでの流れ
ーーーーーーーーーーーーーーー

それでは、どうして今のように、


「好きな人と結婚する」


という考え方に変わっていったのでしょうか?

大きなきっかけは、


産業革命


や、


女性の社会進出


です。

たとえば…

工場で働くために田舎から都会に出る人が増えたり、

女性も仕事をするようになったりすると、

「家のために結婚する」という考えから、

「自分の人生のために結婚する」

という考え方が強くなっていきました。

そのあと、20世紀(1900年代)には、

「恋愛結婚」が当たり前になり、さらに最近では、


「結婚しない選択」





「同性同士の結婚」


も受け入れられるようになってきました。

つまり、昔の結婚は社会や家のため

今の結婚は自分の幸せのためにするものへと、

少しずつ変わってきたというわけです。


ーーーーー

▼次回予告
ーーーーー

📘さて、次回は…

🏛第2章:時代とともに変わる結婚のカタチ
     〜メリットとデメリットの移ろい〜


について書いていきます。

昭和・平成・令和、それぞれの時代で、結婚はどう変わったのか?

そして、結婚の「良いところ」「大変なところ」は、

どう移り変わってきたのか?

やさしく、わかりやすくまとめていきますので、お楽しみに!✨


You are the CEO of your life.


今週も読んでいただきありがとうございました♡


婚活倶楽部なんとHP→コチラ

筆者Facebook→コチラ

筆者Twitter→コチラ

講演依頼・お問い合わせは→コチラまでぜひお願いしますm(_ _)m

スライド1


konkatsunanto at 16:32コメント(0) 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ