2016年07月28日
じりつりょく
こんにちはー(o^^o)
いつも読んでいただき、ありがとうございます!
今日も「じりつ」について書きます♪
質問です!\( ^ω^ )/
自分の子どもが仕事をしていないとします。
「お金が欲しい」と思っているとします。
そのとき子どもにどのように関わりますか?
もし、「お金をあげる」ということをしたとします。
「お金をあげる」ということを続けると、
子どもは意識的にも無意識的にも、
「今の行動を変えなくても
親がなんとかしてくれる」
という思考回路になってしまいます。
質問にピンときた方もいらっしゃるかもしれません。
仕事が結婚、お金が出会いです。
子どものために何か力になってあげたいという
親御さんの気持ちは、すごく愛情溢れる大切な気持ちです。
でも、
「出会いがほしい」と思っている自分の子どもに、
「相手を探してくる」という親の行動は、
「お金がほしい」と言っている自分の子どもに、
「お金をあげる」という行動と似ているような気がします。
それだといつまで経っても自立することができません。
自立しなくてもいい状態が続くと、
自分の道を自分で決めていくという、
自律の心がどんどん失われていきます。
以前ブログに書いた、
[1.01の法則]と[0.99の法則]にもつながってきます。
「婚活と就活は似ている」とよく言われます。
活動者本人の活動の仕方に関してもそうですが、
本人への関わり方もよく似ています。
まずは本人が、
「本当は」どうしたいのか
「本当は」どうなりたいのか
ということを、
本人が自分自身に問いかけ、自分と向き合うことが大事。
本人の中に何かしらの「気づき」が生まれることが、
行動が変わり始めるキッカケです。
そして、
「じりつりょく」を高める、戻していくためには、
本人に結果や答えなどを与えて「指示」していくのではなく、
自分自身で行動したり、振り返ったりしていくプロセスを
「支持」していくことが大切です。
焦る気持ちも出てくるかもしれませんが、
本当に本当に「急がば回れ」の気持ちが大切です。
少しずつですが、
"You are the CEO of your life"
の気持ちが本人の中に芽生えてきます(o^^o)
今日も読んでいただき、ありがとうございました♡
いつも読んでいただき、ありがとうございます!
今日も「じりつ」について書きます♪
質問です!\( ^ω^ )/
自分の子どもが仕事をしていないとします。
「お金が欲しい」と思っているとします。
そのとき子どもにどのように関わりますか?
もし、「お金をあげる」ということをしたとします。
「お金をあげる」ということを続けると、
子どもは意識的にも無意識的にも、
「今の行動を変えなくても
親がなんとかしてくれる」
という思考回路になってしまいます。
質問にピンときた方もいらっしゃるかもしれません。
仕事が結婚、お金が出会いです。
子どものために何か力になってあげたいという
親御さんの気持ちは、すごく愛情溢れる大切な気持ちです。
でも、
「出会いがほしい」と思っている自分の子どもに、
「相手を探してくる」という親の行動は、
「お金がほしい」と言っている自分の子どもに、
「お金をあげる」という行動と似ているような気がします。
それだといつまで経っても自立することができません。
自立しなくてもいい状態が続くと、
自分の道を自分で決めていくという、
自律の心がどんどん失われていきます。
以前ブログに書いた、
[1.01の法則]と[0.99の法則]にもつながってきます。
「婚活と就活は似ている」とよく言われます。
活動者本人の活動の仕方に関してもそうですが、
本人への関わり方もよく似ています。
まずは本人が、
「本当は」どうしたいのか
「本当は」どうなりたいのか
ということを、
本人が自分自身に問いかけ、自分と向き合うことが大事。
本人の中に何かしらの「気づき」が生まれることが、
行動が変わり始めるキッカケです。
そして、
「じりつりょく」を高める、戻していくためには、
本人に結果や答えなどを与えて「指示」していくのではなく、
自分自身で行動したり、振り返ったりしていくプロセスを
「支持」していくことが大切です。
焦る気持ちも出てくるかもしれませんが、
本当に本当に「急がば回れ」の気持ちが大切です。
少しずつですが、
"You are the CEO of your life"
の気持ちが本人の中に芽生えてきます(o^^o)
今日も読んでいただき、ありがとうございました♡