東北・関東大震災 被災地の子どもを救おう!

被災地の方々に「何かしたい」「わたしにできることはないか」と思っている方は多いと思います。ひとりひとりの「今できる支援」を「今すぐ」届けるためにご協力をお願いします。支援物資・義援金は日本赤十字社を通じて被災地に届けます。  後援:江田けんじ(みんなの党 衆議院議員)、加藤敬二(劇団四季)、紺野美紗子(女優)<五十音順>

いただいたお手紙の事

この活動中に沢山の支援物資をお送りいただきました。
その中に皆様からのお手紙が入っています。
その中から皆様の気持ちを代弁していただいた、沖縄のTさんのお手を
ご紹介いたします。

『被災地のこどもを救う会』の活動、お疲れ様です。
先週、連絡させていただいた沖縄のTと申します。
突然の電話にもかかわらず、子供服の受け取りを快諾してくださり
とても感謝しております。

沖縄は申し訳ないくらい暖かで、電力の融通も利かずで
余計無力さを感じておりました。

サイズアウトした息子の冬服を整理しておりまして
まだまだ寒い被災地の子供たちに何とか送ることは出来ないだろうか
しかし中古衣類に関しては、ほとんどの自治体が受け付けていない状況だと自問自答の繰り返しでした。
そんな時に、ネットで『被害地のこどもを救う会』の活動を知り
電話を差し上げて次第です。

近所の友人に声をかけたところ
「何かしたかったから、声をかけてくれてありがとう!」
沢山の子供服がすぐに集まりました。

沖縄でも、募金活動・献血・支援活動・被災者の住居受け入れなど
支援の輪が拡がっています。
津波の大きなうねりにも負けないくらいの
大きな大きな輪になるはずだと私は確信しています。

お送りした子供服、大変かとは思いますが私達の思いも一緒に
被災地にお届けください。
そして、遠い沖縄からですが『被災地のこどもを救う会』の活動に
今後も是非協力させてください。宜しくお願いいたします。

                                  T K
斜線の部分はほとんどの皆様の言葉にありました。
仕分けをしてみて解るのですが確かに大変な作業です。沢山の人手も
必要です。広い場所も必要です。幸い私は良い友人がいて広いスタジオをお借りできました。
又人によっては色が変わった物、しわしわの物、などもあります。
【いただいたとき嬉しいと感じる物】以外は申し訳ないのですが処分させていただきました。
ものによってはアイロン掛けや匂いのあるものは家で洗濯をしました。
かなり精査し新品ではありませんがかなりクオリティの高いものだと自負しております。

あの無残な状況を見るにつけ、自分の子供がこの状態だったら・・・と
自分に出来る何かをしたい!との想いがここに集まったのだと思います。

皆様のお母さんとしての優しさが込められた品物は被災地の皆様にきっと届くと確信しています。
本当にありがとうございました。

皆様のご丁寧なお手紙や、支援物資をお送りいただいた方々にお礼のお手紙も差し上げてなく失礼を致しました。
この場にて御礼を申し上げます。

物資仙台に到着

昨日72個の仙台行きと、50個の山形行きを発送し、
とは言え、自宅にはまだまだ宅急便や直接持ち込まれたりと、すぐにいっぱいになってしまいます。
今日、一緒にボランティアをしていただいた方と5箱を作りました。明日発送をします。

仙台から昨日の発送分が届きましたと連絡がありました。はやい!さすがヤマトさんです。
この後、仙台から今後の行き先などの報告をしてくださるとのことです。

支援物資の第2便を発送しました

「被災地のこどもを救う会」


みなさまからお預かりしたたくさんの支援物資を昨日発送しました。全部でダンボール120個以上になり、そのうち約半分は前回と同じく山形県天童市の集積配分拠点施設へ、残りは仙台へ送りました。山形へ送ったものはそこから更に宮城県の被災地へ送られます。仙台へ送ったものは日本生命仙台支社のご協力を得て直接近隣の被災者の元へ届けられます。仙台の被災地の方たちに物資が届いた様子は後日ご報告できると思います。


「被災者のこどもを救う会」は組織を持たない普通の主婦が草の根で始めたことでしたが、思った以上の広がりをみせて全国から支援物資を送っていただきました。今の体制でできることには限界がありますのでこの会としての活動は終了いたしましたが、活動を通して感じたのは誰もが「何かしたい」「何かしなくては」という思いを持っているということ。そして日本人は本当に優しいということでした。被災地ではこれからも長く辛い戦いが続きます。それぞれが自分のできる形でサポートし続けることが必要です。これからもずっと支援を続けていきましょう。
プロフィール

konoyubitomare2011

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ