December 13, 2006
どれにしようかな♪
選択科目の事です。
ここ最近仕事中の暇な時間に
そんなことばかり考えてます。
民法と経済学は学習時間が
多いので真っ先に排除。
で統計と経営どっちにしようかなと。
大原の選択科目セミナーを視聴したのですが、
それを見る限りだと文系コッテコテの私でも
統計いけるんじゃないかなと感じました。
確率論とか好きでしたし。
ここ最近仕事中の暇な時間に
そんなことばかり考えてます。
民法と経済学は学習時間が
多いので真っ先に排除。
で統計と経営どっちにしようかなと。
大原の選択科目セミナーを視聴したのですが、
それを見る限りだと文系コッテコテの私でも
統計いけるんじゃないかなと感じました。
確率論とか好きでしたし。
また今年の論文式で経営が
中々点に結びつきにくかった。
試験委員が変わる度に
傾向が変わるので
対策が必要とも聞いていましたので、
統計に決まりかけていたのです。
で、そんな折にちょっとテキストを
見せてもらう機会がありまして一変。
・・・・・・。
こんなんわかるわけがねえ・・・・。
眠っていた数学嫌いの血が復活しました。
そういや数学の成績散々だったな・・・。
そんなこんなで経営を選択しようと思っております。
この試験に挑んだ動機の一つとして
手っ取り早く様々な企業の経営の部分を見て
その経験を自分が経営者になった時に生かそう
という狙いがありますからね。
話は変わるのですが、最近授業に行ってません。
正確にはリアルタイムで受けていないという意味です。
学校のコースが合流になり急にクラスの人数が
倍ほどに増え、私のように会社が終わってから
学校へ向かい授業を受けるような人には
席がなくなります。
それで隣の教室でその授業をモニター越しに見る
という事になるわけです。
TACもこんな感じなのかな?
なのでわざとビデオ補講を受けてます。
ビデオだと倍速視聴もできますし、
聞き逃したところだったり
理解しずらかった所を巻き戻して
もう一度聞く事も出来ます。
板書ノートもついてきます。
ただ一回500円かかるのが痛い所。
一回につき2-3講座は受講可能なので
そこまでコストはかからないと思うのですがね。
塵も積もればなんとやらといったところです。
またその講座があってから2日たたないと
UPされないし1度に2講座は最低こなしたいので
答練に間に合わないのもデメリット。
今更教室に戻っても倍速で聞けないわ、
巻き戻しはできないわで
眠くなりそうですけどね。
通信に切り替えるのもそれはそれで
教材が届くのに通学のクラスと比べると
かなりタイムラグがあるらしいのでこれも駄目と。
むー。
中々点に結びつきにくかった。
試験委員が変わる度に
傾向が変わるので
対策が必要とも聞いていましたので、
統計に決まりかけていたのです。
で、そんな折にちょっとテキストを
見せてもらう機会がありまして一変。
・・・・・・。
こんなんわかるわけがねえ・・・・。
眠っていた数学嫌いの血が復活しました。
そういや数学の成績散々だったな・・・。
そんなこんなで経営を選択しようと思っております。
この試験に挑んだ動機の一つとして
手っ取り早く様々な企業の経営の部分を見て
その経験を自分が経営者になった時に生かそう
という狙いがありますからね。
話は変わるのですが、最近授業に行ってません。
正確にはリアルタイムで受けていないという意味です。
学校のコースが合流になり急にクラスの人数が
倍ほどに増え、私のように会社が終わってから
学校へ向かい授業を受けるような人には
席がなくなります。
それで隣の教室でその授業をモニター越しに見る
という事になるわけです。
TACもこんな感じなのかな?
なのでわざとビデオ補講を受けてます。
ビデオだと倍速視聴もできますし、
聞き逃したところだったり
理解しずらかった所を巻き戻して
もう一度聞く事も出来ます。
板書ノートもついてきます。
ただ一回500円かかるのが痛い所。
一回につき2-3講座は受講可能なので
そこまでコストはかからないと思うのですがね。
塵も積もればなんとやらといったところです。
またその講座があってから2日たたないと
UPされないし1度に2講座は最低こなしたいので
答練に間に合わないのもデメリット。
今更教室に戻っても倍速で聞けないわ、
巻き戻しはできないわで
眠くなりそうですけどね。
通信に切り替えるのもそれはそれで
教材が届くのに通学のクラスと比べると
かなりタイムラグがあるらしいのでこれも駄目と。
むー。