こにゃん本舗

海と戯れる主婦のぶろぐ。

November 2010

宴だぁ~ "CaptainMorgan"

最近おおにゃんは、ラム酒にすっかりはまっています。

SN3F0220


今回のラム酒は、『CaptainMorgan』









原産国は、プエルトリコ。
アルコール度数:38度

封を開けた瞬間、バニラフレーバー炸裂.。゚+.(・∀・)゚+.゚

オンザ・ロック

程良い甘味とやわらかな飲み口。
女性でも飲みやすい感じ。
『ものすごく大人なベイリーズ』

彼女を口説きたい方には、ぴったり。


…かも…


(☆五つで大満足)★★★★ 四つでぇす!



br_decobanner_20100823194521
←楽しんでいただけたら、ポチっと押してください。


場所は、内緒です。


11月23日(祝)。天候、雨のち曇り、時々晴れ。
お昼過ぎから晴れて、暖かくなるらしい。

Let's go fishing!!

場所は……な・い・しょ

面白い場所を見つけてしまいました。
人も少なくて、魚影も濃いぞ!
暖かくなる頃には、詳しい場所をお教えしますね。

さて、釣果です。
101123_1335~01

・キス・・・・・・4匹

右側がいつもつれる10cm程度のサイズ。
左側が、ここ最近の最大サイズ。


























・メゴチ・・・・・・4匹

写真の右側、10cm程のキスを海に返してやろうと、岩場を水面に近い方へ一歩下段へ踏み出した時


つるんっ!Σ(゚д゚;)



どんっ!



ドボン!!!! (゚Д゚≡゚д゚)エッ!?




岩場にしこたまお尻を打ち付けて、海に落ちてしまいました。
これって、海難人身事故?

磯釣りや岩場の釣りには危険がいっぱい。
自然を相手にするスポーツやレジャーを楽しむためには、「もしも」があった時の対応を知っておくと安心です。

まず、持ち物から安全確保を。
・防水バック
  →もし、海におちても防水バックなら安心
・救命胴衣
  →これがあれば、さらに安心
・携帯電話
  →救助を呼ぶ際に必要です。
    防水タイプなら安心ですが、ビニールに入れて防水バックにはいっていれば、まず大丈夫。
    私は過去に、防水されていないバックの中で、携帯電話を水没させた経験があります。


では、「もし自分が海に落ちてしまったら」さぁどおする?

①頭を手などでかばってください
  →岩などに頭をぶつけて意識を失ってしまうと、重大な事故に繋がってしまいます。

②大きな声で「助けてーーー!」と叫びましょう

③手足の力を抜いてください
  →ここで暴れると、溺れる危険性があります。
    手足の力を抜くと、人間の体は浮きます。

④無理に岸に向かって泳ごうとせず、救助を待ちましょう。


「海に人が落ちてしまったら」さぁ、どおしましょ?

①携帯電話、公衆電話等で救助を呼びます
  
→どこに電話する?
    1)110番 警察
    2)119番 消防
    3)118番 海上保安庁


正解は、3)118番 海上保安庁

②手じかにペットボトルや、浮き輪になりそうなものがあれば、落ちた人の近くに投げます
  浮力の助けになります。

皆さんの役にたたない情報だといいのですが。。。

海に落ちた本人/こにゃんは、今椅子にまっすぐ座れないくらい痛い(お尻に大きな青あざ)ですが、ブログが更新できるぐらい元気です。

最後に、おおにゃん、本当に心配をかけてごめんなさい。
これから、足元には十分注意するからね。


br_decobanner_20100823194521←楽しんでいただけたら、ポチっと押してください。




楽しい管理釣り場 at 横須賀市 海辺釣り公園

11月14日(日)、天気は曇り。今にも雨粒が落ちてきそうです。
おおにゃんの足の怪我の調子もだいぶ良くなってきました。

釣りに行こう!!

この日の釣り場は、『横須賀市 海辺釣り公園』

大きな地図で見る

アクセスは、
横浜横須賀道路 狩場JC → 横須賀出口 → 本町中山有料道路
→ 国道16号線 → 小川町交差点を斜め左方向へ進み、三春町の信号を左折

トイレあり
管理棟1Fと釣り場中央付近の2か所あります。
管理棟のトイレは、開門~朝8時半まで使用できません。
駐車場あり

そのほか詳細はこちらで
http://www.nissan-nics.co.jp/umibe/


さて、釣果です。

SN3F0205


・とっても小さいハゼ・・・・・・4匹














SN3F0206

・20cm程のキス・・・・・・1匹
・10cm弱のキス・・・・・・1匹














そして、最近一番の大物!

SN3F0208

















サイズが分かりやすいように、管理棟でメジャーを借りてきました。
40cmのカレイです。

カレイが釣れたので、本日早々に店じまい。
我が家に帰って調理タイムです。

SN3F0210


半身は、お刺身。












SN3F0211

あまりにもお刺身の切り身が綺麗でしたので、アップでパチリ!


普通の包丁でも、これだけ綺麗な切り身。
刺身包丁で切っていれば、もっと綺麗な切り身ができるのに。。。
(p_q*)シクシク








SN3F0213


そして半身は、煮つけ。

これまた綺麗な、胆がありましたのでこれも一緒に煮つけに。










101114_1747~01

今晩の宴の模様。

釣り人の特権、特権。










楽しんでいただけたら、こちらをポチッ!
       ↓
br_decobanner_20100823194521





ご近所釣り at 本牧海づり施設


10月最後の日曜日、本牧にある『本牧海釣り施設』へ行ってきました。

場所は、
ん。。。φ(.. )釣り場になるようなところは、本当に目印になる様なものがないです。


大きな地図で見る

首都高速本牧出口
本牧埠頭方面へ向かうと"横浜市本牧海づり施設公園"の標識が見えます。

埠頭に入ると一本道なので、迷うことはないと思います。

トイレあり
駐車場あり

海づり施設のHPがありますので、そのほか詳細はこちら
→http://www.aeondelight.com/honmoku/index.html

近くに野球の練習場があるので、練習がある日は今の時期だと朝7時頃で駐車場は満車になります。車で行かれる方は、駐車場が開く前に並んでおく方がいいと思います。
季節によって、開場の時間が異なります。HPで確認してください。

横浜駅から市営バスも出ていますので、のんびり行こうかな~という方には、バスもお勧めです。

時刻表はこちら→http://navi.hamabus.jp/

来週から横浜でAPECが始まり、交通規制がされます。
しばらくは、バスでの来場がお勧めかもしれません。


SN3F0190
釣り場は、新護岸、旧護岸、桟橋と3つの場所があります。
新旧護岸には、写真のように腰位の高さの柵がありますので、小さなお子さんが一緒でも安心。

ただし、桟橋で釣りを楽しみたい方は、管理事務所に無料貸し出しのライフジャケットがありますので、着用をお勧めします。









釣り場は、台風14号が去ったあとだというのに、どんより曇り空。
風は冷たく、体感温度は真冬並みでした。


SN3F0192
施設内通路100mごとに、ごみ箱(生ごみ、燃えるごみ、缶・ビン・ペットボトル)が3種類、喫煙用の灰皿があります。

タバコは、海へのポイ捨ては絶対にやめてくださいね。










さて、釣果です。

SN3F0194

・イシモチ・・・・・・4匹

この写真は、その中で一番サイズが大きかった20cm強のイシモチです。

とにかく足がつくのが早いお魚で、刺身を食べれるのは釣り人の特権。

バターソテーや、フライにしても美味しいですよ。







4匹すべておおにゃんの釣果。
私は…坊主でした( p_q)エ-ン




br_decobanner_20100823194521
←ブログランキングに参加しています。
  楽しんでいただけたら「ポチッ」と押してください。
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:



ngk1








  • ライブドアブログ