こにゃん本舗

海と戯れる主婦のぶろぐ。

February 2011

針路は西へ!! 第二部



(タイトルのピヨ毛はどおした????)




今回のお宿。

温泉宿 やどかり さん

IMGP0083



いい風情の佇まいですねぇ(*゚∀゚)っ


全室オーシャンビュー。
お部屋からの眺めは、こんな感じ。
IMGP0044


到着後、一服して…
そして、今回のお楽しみ、その1。








温泉だぁー!.。゚+.(・∀・)゚+.゚






100%天然温泉、源泉かけ流し。
食塩泉だから体の芯まであたたまり、湯冷めしにくかったです。
ゆずの香りにも、癒されましたー。
(お風呂にぷかぷか浮かべてあるのです。)

もう、素敵!!






お楽しみその2








ごはーーーーーーーーーん!



実は、お宿を決める際いろいろなサイトで調べたところ、
お食事で口コミ最高評価だったんですねぇ~。






ご・は・んっご・は・んっ







バラエティー豊かで、量もたっぷり。
一部ご紹介。

IMGP0053

オプションでお願いをした

舟盛り どーん!

なんと、な・ん・と…これで二人前。


 相方は、「俺が海賊だったら、この船に乗る!!」と言ってます。



  …いくらなんでも、船が小さすぎると思いますが…。



  片足しか乗らないと思います................................。Σ(´д`;)



相方の大好物

アンコウのかーらー揚ーげー。

IMGP0057



私の大好物
茶碗蒸し。

IMGP0062

ただ者ではありません。
銀あんがかかっているんです。



(*゚▽゚*)狂喜乱舞

あまりにうれしいので、
茶碗蒸し、リフトーーーーーーー!

IMGP0064

写真以外にも、食べきれないほど、テーブルに乗りきらないほどのお料理が出ました。

参りましたm(_ _)m




何を食べても、どれも



美味しくて、美味しくて…


…箸が止まらず、



お酒は完全に無視されておりまいた。


ごちそうさまでした。



このネタ、さらに第三部へ続けちゃいます

br_decobanner_20100823194521
ブログランキングに参加しています。
楽しんでいただけたら、ポチッ!をお願いします。


針路は、西へ!! 合言葉は、"ピヨ毛(げ)"?

旅のお供は、『小田原あげ』

鯵のから揚げ

さくさく、美味しい「鯵のから揚げ」です。
カルシウム摂取もばっちり!


あ!ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!
旅の大事なお供。
相方を忘れておりました。

隣で、アジの尻尾をかじっております。
ピヨ毛のフレーズがつぼに入ったみたい。
声にならない笑いを、ずーっと堪えております。



春の小田原の海


IMGP0022

突風吹き荒れ、私の髪はすでにピヨ毛(あっちこっちに乱れまくる)。


熱海は、すでに桜(?)が咲いていました。

 たぶん…桜…だと思います。
 自信が、ピヨ毛????


IMGP0026


渋滞に巻き込まれつつも、目的地
長浜海岸到着!


新調デジカメの新機能。
パノラマモード!

IMGP0027


場所は、この辺。


大きな地図で見る


最近綺麗に整備されたばかり。
駐車場も広く、ぴかぴか。

IMGP0028


しかし、堤防にはテトラがいっぱいで
&強風のため、ここでの釣りは断念(*・ω・)ノ


IMGP0032






熱海港へUターン

IMGP0042

熱海港海釣り施設は、強風のため閉鎖(T_T)
すぐ近くにある公園で


Let's Fishing


釣果は、


IMGP0035

ベラ。




IMGP0036

多分…ハゼ。


IMGP0043

多分…これもベラの仲間。


  あぁ~またもや自信がピヨ毛。








そして、再び長浜海岸に戻ってまいりました。


長浜公園から望む初島

IMGP0045


※今までの写真に比べ、とってもグレードアップ!
  新しい相棒「PENTAX Optio RZ10」

    テレレテッテ、テッテー!


    どこか遠くで、私のレベルの上がる音がした。


このネタ(2月25日から27日の2泊3日の旅)は、第二部へ続く。

br_decobanner_20100823194521
ブログランキングに参加しています。
楽しんでいただけたら、ポチッ!をお願いします。



干物三昧

110217_0831~01

二日目の釣り場は、ここ!


赤灯堤防。奥に見えるのが、白灯堤防。





釣果は、
110217_0846~01

ベラ
体長、10cmほど。




110217_0916~01

メジナ
これも、10cmほど。

足元の底は、ケーソン(四角いコンクリートの塊)があります。
その先は、ごろごろの岩場。
根掛かりだらけ。。。

水がきれいすぎて、釣り堀で釣っているよう( ´_ゝ`)

魚からもこちらが見えている。。。。。。。。。。???












釣れるわけがありません。







さて、17日に戻ってきた相方のお土産は?



SN3F0290

干物の数々
そして、写真奥にかすかに写っています、粒ウニ。


SN3F0291

アカカマスの干物。
関東の市場に出回っているカマスは、「本カマス」。

違いは、背びれと腹びれの位置の違いと、体色で判断してください。

本カマスは、
 ●背びれと腹びれの位置が、前後ほぼ同じ位置にある
 ●体色は、青灰色

アカカマスは、
 ●腹びれが、背びれより前方にある
 ●体色が、赤みがかってる

焼き過ぎにご注意を!
腹の身にうっすらと焼き色がついたあたりがころ合いです。

SN3F0293

サバのみりん干し。
サバの身のアブラとみりんの甘味がたまりません。

SN3F0292

そして、塩トロサバ。
まだこれは食べていませんので、明日以降のお楽しみ
"山六ひもの店"の一押しだそうです。

SN3F0294

ひとしお粒うに。
ビンなので、開封!

110217_1854~01

うにリフト!
温かい炊きたてご飯にのせて食べれば、





たまりませーーーーーーーーーーーーーーん(´∀`*)








お魚、最高!

br_decobanner_20100823194521
楽しんでいただけたら、ポチッ!をお願いします。


伊東から帰ってきました。

相方が帰ってきました

写真のコメントを聞きつつ、昨日の続きです。



改めて、伊東到着から。
110216_0941~01

110216_0942~01

Σ(・ω・ノ)ノ ちゃっかり、グリーン車に乗ってたのね?
しっかり、証拠写真。

110217_1217~01

駅前のようす。
温泉街到着、って雰囲気たっぷり!



のんびりと海に歩き始めると。。。。。










110216_1024~01

さんま???



歩道ですよ?歩道。







伊東近辺の猫は、この状態を傍観してるの?????








捕りたい放題じゃん( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \






更に海に向かって歩くと
110216_1025~01

あるねぇ~。いい感じの堤防!

110216_1026~03

更に堤防の突端まで行くと、こんな感じ。

場所的には、







大きな地図で見る


この地図の真ん中あたりにある、T字型の部分。





早速、ここで釣りTIME








1時間経過。。。。















2時間経過。。。。













更に4時間経過。

















結果、話好きなおじさんが二人釣れました。。。。。。。


















長かった












お魚は、釣れず、おじさんが釣れただけで終了。



このネタは、明日も続けちゃいます。((=゜エ゜=))

br_decobanner_20100823194521

楽しんでいただけたらポチッ!をお願いします。

ひとり。。。伊東へ

本日、相方は一人伊東へ。



目的は温泉ですが、せっかく海の近くに行くのだから
いろいろ写真を送ってもらうお願いをして、






いってらっしゃーい






さすがに早い時間は、電車も空いているようです。





(゚ロ゚;)エェッ!?

110216_0826~01

貸切じゃん!






道中、網代では桜が咲いていたそうです。


110216_0956~01

伊東の海に到着。

穏やかですねぇ~( ´∀`)つ



海に行ったなら。。。。

















当然?


















釣るでしょ


110216_1650~01

カサゴ。
サイズ比較のためにタバコの箱を置いてくれました。
15cm位ですかね?


110216_1705~01

これは初めてお目にかかるお魚さんです。

ネンブツダイ


食用としては向いてないようですが、愛知地方では練り物にするそうです。
小さい体のくせに口が大きく、メジナやクロダイ狙いの大きな針を丸のみするんで、嫌われっこみたい。




このネタ、明日に続きます('▽'*)ニパッ♪




br_decobanner_20100823194521

ブログランキングに参加しています。
楽しんでいただけたら、ポチッ!をお願いします。

記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:



ngk1








  • ライブドアブログ