こにゃん本舗

海と戯れる主婦のぶろぐ。

May 2012

そうだ!鎌倉へ行こう その4

長谷の大仏さんを目の前で、もやもや

このままでは・・・

「リベンジです!大仏さんに会いに行きましょう!」

 
というわけで、昨日も乗ったJR横須賀線から江ノ電に乗り継いで長谷へ向かいます。


IMGP1063
 
今日は、ねこさんにお迎えしてもらえました。

さぁ、大仏さんを拝観です。

IMGP1065
 
IMGP1079

長谷の大仏(鎌倉大仏)で親しまれている高徳院の本尊、国宝銅造阿弥陀如来坐像は、1252年(建長四年)から十年前後の歳月をかけて造立されたと見られています。
尊像を収めていた仏殿は、1334(建武元)年と1369(応安二)年に大風で損壊してしまったそうです。

仏身高は、約11.3メートル。
重量は、121トン。



IMGP1066
 
IMGP1067
 
IMGP1076
 
IMGP1077
 

大仏様のおおわらじ。

IMGP1080
 

大仏さんに向かって右側回廊内側には、常陸太田市中野町郡戸地区に活動拠点を置く松栄(まつざか)子供会によって奉納された、長さ1.8m、幅0.9m、重量45kgにも及ぶ大きな藁草履がかけられています。
1951年に開催された旧郡戸村産業祭に出品した大わらじを、「戦後復興間もない日本中が幸せになるよう、大仏さまにわらじを履いて行脚してもらおう」ということで奉納されたのがはじまりだそうです。


境内には、与謝野晶子の歌碑があります。

IMGP1082
 

IMGP1081
 

かまくらや みほとけなれど 釈迦牟尼は 美男におわす 夏木立かな



昨日の反省を踏まえて、今日はスニーカーで来ました。
このあと鎌倉駅の小町通りあたりをぶらぶらしてみようと思います。


br_decobanner_20111208221244


ブログランキングに参加しています。ポチッとお願いします。


そうだ!鎌倉へ行こう その3

まだまだ続きますよぉ~♪ ( ̄ー ̄)ニヤリッ

北鎌倉駅に戻り、JR横須賀線に乗り、鎌倉へ!


・・・隣の駅なんですけどね。

ここから江ノ電に乗り換えです。


IMGP1053


のんびりと時間を気にせず江ノ電に乗るのは、初めて。
テレビの旅番組でよく見かける光景なので、乗っていた気になってました。

お腹がぺこぺこです。
珊瑚礁のカレーを目指し、最寄駅の七里ガ浜へ向かいます。

「カレーッ♪ カレーッ♪」と浮かれながら、七里ガ浜の駅から『珊瑚礁モアナマカイ店』へ せっせと 歩きます。



お店の前についたら・・・


( ̄▽ ̄;)!!ガーン 休憩時間中って。。。


HPにはそんなこと書いてなかったし。
口はカレーモードになってるから、他のものを食べても食べた気がしないし。


珊瑚礁の本店が近くにあるはず。
本店へ行きましょう!


「海岸のお店から本店まで、そんなに離れていないはず」

「地図で見ても2キロ弱。歩ける、歩ける!」


確かに距離的には、間違いありません。
地図のA地点が本店。
B地点がモアナマカイ店。


大きな地図で見る

歩き始めてから、とってもとっても後悔しました。
地図ではわかりずらいのですが、七里ガ浜小学校の交差点まで坂です。
それもとっても急な坂道です。
道のりの3分の2は、坂道です。


半べそをかきながら、何とか本店に到着。


・・・坂道ですっかり疲れてしまい、カレーの写真を撮り忘れました。




そして空腹にまかせて食べ過ぎてしまい、お腹がはちきれんばかりです。



「腹ごなしに長谷の大仏さんを参拝しない?」

相方、それは良いアイデアかもしれません。
まずは、七里ガ浜の駅まで戻りましょう。

(* ̄∇ ̄*)エヘヘ 帰り道は、3分の2下り道ですものね。

来た電車に乗車。



???



IMGP1055

鎌倉高校前?

Σ('◇'*)エェッ!? 逆方向に乗ってしまった?

私ったら、超がつくおっちょこちょい。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
江ノ電は、単線部分があるのに気がついてませんでした。
藤沢行きの電車に乗ってしまったようです。

慌てて下車!


IMGP1057

駅のベンチに座ると


IMGP1056

こんな風景が目の前に広がります。

右方向に目を向けると

IMGP1058
 
江ノ島が見えます。

天気が悪いのが、残念。
ベンチに座り電車を待っている間中、相方に散々おっちょこちょいぶりを怒られました。
すみません。



今度は、鎌倉行きの電車であることを確認してから乗車。


IMGP1059
 
今度は、方向を間違えずに乗れましたよ!
(あたりまえじゃ!)


IMGP1060

鎌倉一のハンサムと言われる、長谷の大仏さんの最寄り駅「長谷」に到着。


IMGP1061
 
土曜だと言うのに、こんなに駅に人が少ないのは?
シーズンオフだからでしょうか?

長谷駅から大仏さんまで、徒歩で約5分。



・・・Σヾ( ̄0 ̄;ノ

17時で拝観終了?

日が長くなったので気がついてませんでした。
17時10分過ぎ・・・
だから、駅に人が少なかったのね。

文字通り「門前払い」です。


一目だけでも、大仏さんに会えませんかねぇ~? 

IMGP1062


見えました!
でも、 これじゃ「もやもやさまぁーず」みたいじゃないですか?
 
見えそうで、見えない!


・・・私が電車の行き先を間違えなければ、拝観時間に間に合った?

帰り道中、また怒られる?



(・・・怒られました・・・)


まだ、鎌倉の旅は続きます。


br_decobanner_20111208221244


ブログランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。

そうだ!鎌倉に行こう。その2

まだまだ、続けますよぉ。
鎌倉のちいさな旅。→その1は、こちら

建長寺から北鎌倉駅へ向かう途中、円覚寺に立ち寄りました。

IMGP0989


ここでもねこさんに遭遇。

IMGP0993


山門。
「円覚興聖禅寺」の額は、伏見上皇の勅筆。

IMGP0997 IMGP0998


仏殿。
本尊は、宝冠釈迦如来。  

IMGP1005



IMGP1006


IMGP1007


天井には、白龍の図があります。

 
IMGP1011


方丈の入り口。


IMGP1012 IMGP1013
IMGP1014 IMGP1015
IMGP1016 IMGP1017


百観音。

IMGP1019 IMGP1020


舎利殿。

IMGP1031 IMGP1032



このあと、国宝「洪鐘」がある場所へ向かいます。


IMGP1041

しかし、このあとに更なる試練が・・・

見てください!

IMGP1044

この長い階段(T_T)
「ちょっとお散歩」くらいの気持ちで外出してしまいましたので、ヒールのある靴を履いてきてしまったのです。

せっかくここまで来たのだから、見ずに帰るのはもったいない。
頑張って昇りますよぉ。


IMGP1045 IMGP1048

さすがに、これだけ歩くと足が疲れてきました。
お腹も減りました。
珊瑚礁のカレーを、そろそろ食べに行きませんか?

・・・まだ、続けます。

br_decobanner_20111208221244


ブログランキングに参加しています。



そうだ!鎌倉にいこう その1

少し前のお話になってしまいますが・・・

3月24日、鎌倉に行ってきました。


「お休みだし、久しぶりにのんびり電車で珊瑚礁のカレーでも食べに行く?」

相方、素敵な休暇のすごし方のプレゼンです!
のんびりと江ノ電にも乗ったことがないし、珊瑚礁のカレーも食べたい♪

JR横須賀線に乗って、鎌倉を目指します。


「北鎌倉かぁ~( ´∀`)つ 憧れの場所なんだよなぁ♪ 降りてみない?」

ぶらり途中下車の旅っぽいな・・・
まぁ、急ぐ旅でもなし、降りてみますか。

IMGP0929

降りたことのない駅に降りるのは、とても新鮮。
駅前だけではもったいない!
せっかく北鎌倉に降りたのだから、まだ行ったことのない建長寺を目指します。
これまた、思いつき。

てく、てく、てく・・・



15分ほど歩いて、到着。
 
IMGP0937


表門を振り返ってパチリ! 



IMGP0939 IMGP0942



IMGP0941


総門の柱が、あまりにきれいだったので、一枚パチリ。



IMGP0945 IMGP0946


つい柱やハリを撮ってしまうのは、母方の祖父の影響かしら?
祖父は、宮大工だったそうです。


IMGP0947

おびんずるさまの首と右肩、そして肘をさすりました。
痛いところが、良くなりますように。

相方は、腰から膝をちゃんとさすってお願いしたかな?

IMGP0948

重さ2.7トンの国宝梵鐘。


IMGP0950 IMGP0949



IMGP0952

神奈川の銘木。ビャクシン。



IMGP0957 IMGP0958





地蔵菩薩を安置する「仏殿」


>IMGP0959 IMGP0960
IMGP0961 IMGP0962
IMGP0963 IMGP0964


仏殿の天井。
昔は、金箔がはられ、みごとな絵が書かれていたのではないでしょうか?
奥の方は、色が残っています。




法堂の天井絵。

IMGP0968

法堂は、本来仏像は祀りませんが、今は千手観音菩薩が祀られています。
木造建築では、関東最大のものだそうです。

IMGP0970

千手観音菩薩の手前は、"釈迦苦行像"

IMGP0971

IMGP0974

唐門。
屋根が唐破風(反曲した曲線状の破風)になっている門のことで、中国式という意味ではないそうです。

IMGP0976



IMGP0978
 
唐門そばに、喫煙所。


ちょっと休憩。
道草のつもりが、かなりしっかり見てまわりました。

まだまだ、鎌倉のちいさい旅は続きます。

br_decobanner_20111208221244


ブログランキングに参加しています。


津久井浜、そして野比海岸

5月5日(祝)、久しぶりに津久井浜へ行ってきました。

IMGP1134
 
昨日夕方からの雨は、何だったのでしょう?
とても気持ちの良いお天気です。


・・・しかし、反応が全くないのです。
お魚のいる気配がありません。




相方が、 初老の男性の方とお話をしています。

お話によると
「去年の台風以降、魚がいなくなっちゃったんだよね。」



φ(.. ) なるほど。



これは、場所をかえた方がよいようです。

移動!



これまた、久しぶりの野比海岸に到着。


IMGP1137

この写真だけ見ると、海外にでも来たような気分♪

朝は上着が必要でしたが、11時頃から気温も上昇。
半そでTシャツでちょうどいい感じ。

さてさて、お魚さんはいるかなぁ~?


IMGP1136


まずは、10センチほどのクサフグ


IMGP1135

Σ(・ω・ノ)ノ
砂浜にピントが合ってしまった。

ピンとずれのお魚は、メゴチ
2匹釣れました。

メゴチがいるということは・・・


IMGP1141


いました!
ご近所さんのキス

このあともう一匹釣れました。


そして、ここにもいたか?

IMGP1138

ちょっと砂まみれになってしまいましたが、キュウセン


本日の大物は・・・

IMGP1139

20センチほどのウミタナゴ。 
こんなに大きなウミタナゴは、初めて見ました。

お腹が膨らんでいるのが分かりますか?
たまごを持っているようなので、即時リリース!


これでやっと、スランプから脱出できたかな?

hanko5


br_decobanner_20111208221244
 

ブログランキングに参加しています。ポチッ!とお願いします。

記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:



ngk1








  • ライブドアブログ