長谷の大仏さんを目の前で、もやもや
このままでは・・・
「リベンジです!大仏さんに会いに行きましょう!」
というわけで、昨日も乗ったJR横須賀線から江ノ電に乗り継いで長谷へ向かいます。
今日は、ねこさんにお迎えしてもらえました。
さぁ、大仏さんを拝観です。
長谷の大仏(鎌倉大仏)で親しまれている高徳院の本尊、国宝銅造阿弥陀如来坐像は、1252年(建長四年)から十年前後の歳月をかけて造立されたと見られています。
尊像を収めていた仏殿は、1334(建武元)年と1369(応安二)年に大風で損壊してしまったそうです。
仏身高は、約11.3メートル。
重量は、121トン。
大仏様のおおわらじ。
大仏さんに向かって右側回廊内側には、常陸太田市中野町郡戸地区に活動拠点を置く松栄(まつざか)子供会によって奉納された、長さ1.8m、幅0.9m、重量45kgにも及ぶ大きな藁草履がかけられています。
1951年に開催された旧郡戸村産業祭に出品した大わらじを、「戦後復興間もない日本中が幸せになるよう、大仏さまにわらじを履いて行脚してもらおう」ということで奉納されたのがはじまりだそうです。
境内には、与謝野晶子の歌碑があります。
かまくらや みほとけなれど 釈迦牟尼は 美男におわす 夏木立かな
昨日の反省を踏まえて、今日はスニーカーで来ました。
このあと鎌倉駅の小町通りあたりをぶらぶらしてみようと思います。
ブログランキングに参加しています。ポチッとお願いします。
このままでは・・・
「リベンジです!大仏さんに会いに行きましょう!」
というわけで、昨日も乗ったJR横須賀線から江ノ電に乗り継いで長谷へ向かいます。
今日は、ねこさんにお迎えしてもらえました。
さぁ、大仏さんを拝観です。
長谷の大仏(鎌倉大仏)で親しまれている高徳院の本尊、国宝銅造阿弥陀如来坐像は、1252年(建長四年)から十年前後の歳月をかけて造立されたと見られています。
尊像を収めていた仏殿は、1334(建武元)年と1369(応安二)年に大風で損壊してしまったそうです。
仏身高は、約11.3メートル。
重量は、121トン。
大仏様のおおわらじ。
大仏さんに向かって右側回廊内側には、常陸太田市中野町郡戸地区に活動拠点を置く松栄(まつざか)子供会によって奉納された、長さ1.8m、幅0.9m、重量45kgにも及ぶ大きな藁草履がかけられています。
1951年に開催された旧郡戸村産業祭に出品した大わらじを、「戦後復興間もない日本中が幸せになるよう、大仏さまにわらじを履いて行脚してもらおう」ということで奉納されたのがはじまりだそうです。
境内には、与謝野晶子の歌碑があります。
かまくらや みほとけなれど 釈迦牟尼は 美男におわす 夏木立かな
昨日の反省を踏まえて、今日はスニーカーで来ました。
このあと鎌倉駅の小町通りあたりをぶらぶらしてみようと思います。
ブログランキングに参加しています。ポチッとお願いします。