こにゃん本舗

海と戯れる主婦のぶろぐ。

June 2012

新しい釣り場探索、秋谷漁港

6月24日(日)、新しい釣り場を探索です。

秋谷漁港に行ってきました。

場所は、このあたり。


大きな地図で見る

国道134号から漁港へ通じるくねくねとした道、危うく入り口を通り過ぎそうになります。
Googieのストリートビューで事前に確認したのですが、まったく役に立ちませんでした・・・・
ファミリーマートが見えたら、漁港入り口寸前です。

そして、その先も道が細いので対向車に注意してください。


IMGP1229


堤防の先から秋谷海水浴場方向の景色。


IMGP1235

 堤防から漁港に振り返るとこんな感じです。


IMGP1234
 
漁港側は、釣り禁止です。
足元に写真のような標識があります。

駐車場1日 600円
7月~8月は料金が違います
トイレあり


IMGP1236


写真がぶれてる・・・

漁港の方が管理されているので、とってもきれいなトイレです。
ただ、入り口が男性女性一緒です。
女性は、入るときに確認してから入ったほうがいいかも。


IMGP1237
 
 駐車場の入り口には、高台への避難経路が表示されています。

IMGP1238
 

IMGP12331
 
この堤防の左側が漁港、右側は釣り可能ですが・・・

IMGP1231
 
テトラがあります。
高所恐怖症の私には、無理です。
堤防に上がったところで、足がすくんで動けなくなりました。

IMGP1230
 
テトラの先は、根だらけです。
浮き釣りかエギングしか出来ません。


IMGP1239

駐車場の脇に堤防があります。

IMGP1240
 
わかりますかね?
ここも根があります。
海の 色が濃い部分に全て根があります。

難しい釣り場ですねぇ~。

釣果は、ゼロです。
全く釣れませんでした。

エギングでイカを釣り上げてる方がいました。


br_decobanner_20111208221244


ブログランキングに参加しています。ポチッとお願いします。

大漁? 横須賀市海つり公園

6月23日(土)

これからの時期の釣り人の朝は、早い!
とにかく、早い。
普段仕事の日の朝よりも、ずーっと早く起きなければいけません!

横須賀市海つり公園、本牧、大黒、磯子の各海釣り施設 、全て開場が午前5時です。
午前4時起床でぎりぎり。 


しかし、私はまだ体が「夏の釣り人モード」になっていません。
この日は、目覚まし時計をセットしていたのですが、目覚めたのは午前5時。

しまったぁ~(; ̄Д ̄)

しかし、まだ相方は熟睡中。
これは頑張って準備すれば、何とか行けるかしら?



(・・・準備中・・・)




ふぅ~(≡ω≡.)
午前6時過ぎに出発!

今日の目的地は、横須賀市海つり公園。

敷地内に入ってすぐに、新顔にゃんこにお出迎えをされました。

IMGP1208

IMGP1206

幸先いい感じ
この調子で、釣果も良いといいのですが・・・

IMGP1209

今にも雨が降ってきそう。
でも、日差しがなく、湿度も低いので、釣りをするにはgood!

IMGP1210

相方は、スタートして10分もしないうちに、一匹目キスを上げました。

私も負けないぞ!

IMGP1213

ハオコゼ ( p_q)エ-ン
今まで何枚かのハオコゼの写真をアップしてますが、これが一番ハオコゼの特徴を捉えてるかも。
頭に近いひれには、ご注意を。
刺されると、痛いですよぉ~。

相方は、本命のキスが釣れて・・・

IMGP1211

 
IMGP1212

15センチオーバーのキスも釣れて・・・

IMGP1214

バケツの中は、キスで満員御礼!
すごい。

・・・で、私はと言うと・・・

IMGP1215

キュウセン

IMGP1216

私の本命、カサゴ
でも、10センチにも満たないので、即リリースです。

カサゴなどの根魚は、成長するのにとても時間のかかるお魚です。
小さいサイズの根魚は、是非海に帰してあげてくださいね。

ファミリーで釣りに行かれる方は、この情報が気になりますよね?
イワシが、この日廻ってきていた時間は13時頃からです。
午前中はぜんぜん。


釣果のまとめです。

・キス(大小とりまぜて) 10匹
・ハオコゼ 多分7~8匹
・カサゴ 2匹
・キュウセン 2匹
・ハゼ 2匹

これは、初めてこのイラストを使ってもいいでしょう!

hanko3


br_decobanner_20111208221244


ブログランキングに参加しています。

山下町をモヤモヤ。その2

6月17日(日)

お腹がカレーでいっぱい・・・しばらくカレーは、食べなくていいかも。

あまりにお腹がいっぱい過ぎて、運転できそうもありません。
少し散歩をしましょう♪

とは言っても、お相撲さんかのように、お腹をさすりさすり、足取り重く、のっしのっしと進んでいきます。

IMGP1200
 

「道」ってでっかく書いてありますが、なんですか?
よーく見ると、日本の道100選と書いてあります。
どおやらこの道は、日本の道100選に選ばれているようです。

日本の道100選(にほんのみちひゃくせん)は、道の日の制定を記念して、1986年度及び1987年度に、建設省と「道の日」実行委員会により制定された、日本の特色ある優れた道路104本である。 
(ウィキペディアより)

神奈川県では、他に鎌倉の若宮大路も選ばれています。
随分長く横浜市民ですが、今日初めて知りました。

IMGP1202
IMGP1201
IMGP1199
IMGP1198
IMGP1197

山下公園通りは、昔から銀杏並木がきれい。
秋になると銀杏が上から落ちてきて、鼻をつまみながら通っていたのを思い出しました(苦笑)

どこの避暑地でしょう?と思うくらい緑が沢山。


IMGP1195
 
私が小さい頃からあったので、何の違和感も無かったのですが、西日本出身の相方はとても珍しがってました。 
歩道に埋め込まれたタイル絵。

IMGP1196
 
場所によって、違う絵のタイルが埋め込まれています。

IMGP1194
 
IMGP1192
 

横浜は、ガス灯発祥の地でもあります。 

IMGP1189


その時代をモチーフにしたタイル絵が、ホテルニューグランドの横あたりにあります。

IMGP1191


IMGP1190

馬車道のガス灯も素敵なんですよ。
お時間がある方は、少し足を伸ばしてみてください。

私たちは、たっぷりカレーがつまったお腹では、そこまでたどり着けそうにありません。

ちょっと横道にそれて、山下公園の中へ。


IMGP1188
IMGP1187
IMGP1184
IMGP1183
IMGP1185
IMGP1173


「どんだけ氷川丸好きなの?」

そういうわけではないんです。

お腹が苦しくて、歩き回るのが億劫だったんです(T T)
写真の編集をしていて、あまりの氷川丸の写真の多さに、自分でびっくりしてしまいました。

氷川丸の次に多かった写真が、今話題の・・・

IMGP1181
IMGP1179

マリンタワー
東京タワーやスカイツリーは電波塔ですが、マリンタワーはかつて灯台として使われていました。

IMGP1175


大桟橋のあたりまで戻ってきました。
やっとお腹も落ち着いてきたので、のんびりとおうちに戻りましょう。

でも、夕飯のことまではまだ頭が回りません。
お茶漬けでもいいですかね?


******** おまけ***********

IMGP1178

IMGP1177

赤い靴、はーいてたぁ 女のこぉ~

 
br_decobanner_20111208221244


 ブログランキングに参加しています。ポチッとお願いします。


本牧海釣り施設・・・のつもりが、山下町あたりをモヤモヤ。その一。

6月17日(日)

朝は、どんよりとした空模様。
予報では、お昼12時頃から晴れるそうです。

「のんびりお昼頃に、本牧にでも行ってみますか?」 

11時半、本牧海釣り施設に到着・・・


 ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!

駐車場が満車で、さらに5台の車が待っています。


「みんな考えることは同じだよ。あきらめましょ。」
 
そおね。 



でもね

ぐぅぅぅぅ~ (お腹が減りました。)
 
以前から気になっている、「どん八」のカレーライスでも食べて帰りますか。



IMGP1203
 

この写真は、横浜山下町のシルクセンタービルの入り口にある看板です。
今日は、お腹がなる位に減ってますから、この写真のカレーくらいなら食べ切れそうな気がします。

 

IMGP1204


うそぉ~? ヽ(TдT)ノ 休み?
 


どこか別のお店で、カレーが食べられるお店があったっけ?

・・・(考え中)





・・・(まだ、考え中)

神奈川県民ホールの真裏に、確かカレーが食べられるお店があるはずです。


IMGP1170

レストランHOF BROAU(ホフブロウ)
店構えが、レトロでしょ?

IMGP1172
 
私が中学生の頃には既にあったお店。
創業は、1951年(昭和26年)。

実は、以前はもう少し海側にお店があったそうなのですが、1980年(昭和55年)に今の場所にお店移転したそうです。


IMGP1171

「(相方)ビール飲んだら、しばく?」

いいですよぉ~。
休日の昼間にアルコールが飲めるなんて、最高じゃないですか?
どおぞ、どおぞ。


 
いいなぁ~、一口だけなめたい!


いかんいかん、車で来てるんだった。

と一人無言の葛藤をしているうちに、オーダーしたカレーがテーブルの上に。
確かに店員のお兄さんに「結構量がありますけど、大丈夫ですか?」と聞かれました。


20120617_152803

びっくりカツカレー 1500円
たららっらったら~♪

・・・直径18センチのホールケーキとだいたい同じくらいの大きさ。
名前のとおり本当にびっくりです。

目玉焼きの下には、揚げたてのカツがたっぷり入ってます。



20120617_152854

これは、カレーのベルリンの壁やぁ~(彦麻呂か!)

向こうに見える手は、これから果敢にカレーに挑もうとしている相方でございます。

どことなく、すでにげんなり感が漂ってきているのは気のせいだよね?


お味は、トマトが入ってるのかな?
濃厚な味の向こうに、酸味が少しだけ感じられるます。

野菜の姿が全く見られないくらい、じっくりと時間をかけて煮込まれた、上質なお味です。
食べ口は甘さを感じるのですが、スパイスの時間差攻撃に襲われます。

おいしぃ~♪


女性の場合は、2人~3人くらいでシェアすると、ちょうどいいかも。



20120617_152939


スマホで撮ったら、ハレーション起こしてる!

これは、カレーのオーラのせいか?

ポークカツカレー(普通サイズ) 1200円

あえて、ふつーサイズと書きましたが、これも正直結構量があります。
カレーのルーは、共通かな。
甘さの中にスパイシーさがあります。


カレーを見事食べきった相方が、うなりながらテーブルに突っ伏しています。
(この人、たまーに後先考えない行動をするんだなぁ)

少し、腹ごなしをしないと、私もやばいかも・・・

 これからは、店員さんのお話はちゃんと聴くようにします<(_ _)>


IMGP1218

ビールを頼んだ際にお店の方が出してくださったコースターと、年代物のレジの隣にあったマッチ。
コースターは、おじさんの顔が気に入ってしまい、ビールのグラスを置こうとする相方を阻止し、きれいなまま持ち帰りました。

少し散歩でもしないと、お腹がはちきれそうです。
このあと、山下町をブラブラします。


br_decobanner_20111208221244
 

ブログランキングに参加しています。ポチッとお願いします。

餃子 at ギョウザキッチン

「確かここには『ケンタッキーフライドチキン』のお持ち帰り専門コーナーがあったはず」

相鉄線横浜駅のコンコース。

5月30日に餃子テイクアウト専門店『ギョウザキッチン』がオープンしていました。

IMGP1146
 
今年の4月11日に「アトレ恵比寿」2階にオープンした「KAMUKURA DINING~かむくらダイニング~」の中に全国初出店の餃子専門店「ギョウザキッチン」が開業。その餃子のテイクアウト専門店が、相鉄線横浜駅コンコース内に出来たわけです。

・・・どんなお店なのか、全く知りませんでした。

「じゃぁ、なんで買ったの?」 

仕事の帰り道、疲れて夕飯のおかずが考えられず、匂いにつられて思わず買ってしまったのです。(T T)

IMGP1147


こだわりが見えるような、パッケージの文言。

お店そのものは、テイクアウト専門店なので商品の陳列はほとんどありません。



・・・餃子ですから。
並んで無くても形状は想像できますよね。(苦笑)


IMGP1148

当然ですが、横から見ても、餃子( ̄ー ̄)ニヤリッ

問題は、生餃子ですから上手に焼けるかです。 


どおですかね?



IMGP1150
 
お店みたいに上手に並べられないのは、ご愛嬌ということでお許し下さい。


さて、お味は?
薄皮タイプの餃子好きの方には、たまらないと思います。
にんにくがっちょし、皮ぱりぱり。

私は、どちらかと言うと「皮がもちもちしたタイプ」が好きですので、少し物足りなさがあります。

お持ち帰りメニューは
 ・極 ~ すりおろし生にんにくを使用
 ・匠 ~ にんにくチップを使用
生、冷凍とがありました。

他にもメニューがあったのですが、メモるのを忘れてしまいました。
すみません。
機会があったら、他のメニューも試してみたいと思います。

ん~久しぶりに「横浜とんとん」の餃子が食べたくなってきたぞー!


br_decobanner_20111208221244


ブログランキングに参加しています。ポチッとお願いします。

記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:



ngk1








  • ライブドアブログ