一世一代の結婚式!
親として、参列するのは初めてです。
真っ先に、思い浮かんだのは「両家の相談の上」という言葉。
やっぱりね、終始一貫して、これが一番大事だなぁ~と思いました。
ひとりで暴走してはいけません。
顔合わせの場で、相手のお母様に「結婚式の時、何を着て行かれます??」と尋ねたところ、
「ドレスで・・」とおっしゃるので、
「そうですか!では、私も洋装で!」とすんなりと、まとまりました。
そこで、どんなドレスが良いのかなぁ~と、ネットで調べてみたら、
んんん???
なんか、情報が錯綜していて、よくわからない!!??
一口に、「結婚式にふさわしいドレス」と言っても、
サイトによって、微妙に誤差があるんですよね・・・
正直、ネットだけでは、よくわかりませんでした(汗)
そこで、貸衣装屋さん、ドレス販売店(うちは、田舎暮らしなので、イオンしかないんですが)
などの、その道のプロの方達のアドバイスを統合すると、以下の結論になりました。
まず、新郎新婦の両親と、親族友人とは、服装が違います。
私たちは、ゲストをお迎えする立場なので、色はシック(黒、グレー、紺など)、
同時に、格が高い物(いわゆる正礼装)が基本です。
父親は、モーニングが定番
いわゆる、燕尾服ですね。
もうこれは、悩む必要もなく、貸衣装を借りるということで、即解決しました。
で、母親の方なんですが・・・
まず、和装なら、黒留め袖です。
例の、下の方だけ柄のある、黒いお着物ですね。
どこの貸衣装店にも、黒留め袖と、
それに関連する小物はふんだんに揃っているので、和装なら特に悩む必要もなさそうです。
問題なのが、ドレス・・・
新郎新婦の母親の場合、あるいは夫がモーニングの場合、
それにふさわしいのは、ロングドレスです。
ここで言うロングというのは、足が全部隠れる状態。
引きずるわけではないが、靴の先がちょこっと見えるぐらいの長さです。
よく、皇室の方が儀式の時にお召しなっていますね。
長くても、くるぶしが出るのは、参列者の服装です!
(私は知らなかった・・)
ワンピースよりも、ツーピースの方が格が上。
スカートは、黒が基本。
紺は、格が下がるのでダメという説もあり。
などなど、限られたスタイルの中にも、
微妙に考え方が、反映しているんですね・・・
とにかく、「両家の格みたいなものが、揃っている」ことが、何より大事。
片方が、しっかり正礼装なのに、片方が略式だとカッコがつかない・・・
のが、ことの真相のようです。
ということで、
何を着ればいいのか?を知るだけでも、予想外に翻弄したのでした。
(つづく)

人気ブログランキング
親として、参列するのは初めてです。
真っ先に、思い浮かんだのは「両家の相談の上」という言葉。
やっぱりね、終始一貫して、これが一番大事だなぁ~と思いました。
ひとりで暴走してはいけません。
顔合わせの場で、相手のお母様に「結婚式の時、何を着て行かれます??」と尋ねたところ、
「ドレスで・・」とおっしゃるので、
「そうですか!では、私も洋装で!」とすんなりと、まとまりました。
そこで、どんなドレスが良いのかなぁ~と、ネットで調べてみたら、
んんん???
なんか、情報が錯綜していて、よくわからない!!??
一口に、「結婚式にふさわしいドレス」と言っても、
サイトによって、微妙に誤差があるんですよね・・・
正直、ネットだけでは、よくわかりませんでした(汗)
そこで、貸衣装屋さん、ドレス販売店(うちは、田舎暮らしなので、イオンしかないんですが)
などの、その道のプロの方達のアドバイスを統合すると、以下の結論になりました。
まず、新郎新婦の両親と、親族友人とは、服装が違います。
私たちは、ゲストをお迎えする立場なので、色はシック(黒、グレー、紺など)、
同時に、格が高い物(いわゆる正礼装)が基本です。
父親は、モーニングが定番
いわゆる、燕尾服ですね。
もうこれは、悩む必要もなく、貸衣装を借りるということで、即解決しました。
で、母親の方なんですが・・・
まず、和装なら、黒留め袖です。
例の、下の方だけ柄のある、黒いお着物ですね。
どこの貸衣装店にも、黒留め袖と、
それに関連する小物はふんだんに揃っているので、和装なら特に悩む必要もなさそうです。
問題なのが、ドレス・・・
新郎新婦の母親の場合、あるいは夫がモーニングの場合、
それにふさわしいのは、ロングドレスです。
ここで言うロングというのは、足が全部隠れる状態。
引きずるわけではないが、靴の先がちょこっと見えるぐらいの長さです。
よく、皇室の方が儀式の時にお召しなっていますね。
長くても、くるぶしが出るのは、参列者の服装です!
(私は知らなかった・・)
ワンピースよりも、ツーピースの方が格が上。
スカートは、黒が基本。
紺は、格が下がるのでダメという説もあり。
などなど、限られたスタイルの中にも、
微妙に考え方が、反映しているんですね・・・
とにかく、「両家の格みたいなものが、揃っている」ことが、何より大事。
片方が、しっかり正礼装なのに、片方が略式だとカッコがつかない・・・
のが、ことの真相のようです。
ということで、
何を着ればいいのか?を知るだけでも、予想外に翻弄したのでした。
(つづく)

人気ブログランキング