(記載日:平成28年3月27日)
先日、知人の知人の知人のフランス人の方が大阪へ到着したとのことでしたので、富田林と中崎町をご案内致しました。久しぶりのつたない英語で大丈夫かしらんと思いましたが、あまりにもお粗末なご案内。大いに反省をしつつも、散策はしっかり楽しませて頂きました。知人から頂いた英語記載のマップは大活躍でした。
富田林は寺内町で、伝統的な建物がたくさん残っており、今もお住まいの方もいれば、古い町屋を利用して、個性的なお店として利用したり、町並みを楽しめるエリアでした。
今回は、彫貼紙作家、亀井美知代さんのアトリエ、「今昔の玉手箱」を訪問させて頂きました。細やかなデザインを描いた後に、和紙を少しずつカットする、とても繊細で手間のかかる作品ばかりです。アクセサリーや、ちょっとしたお土産にもできる作品から、立体的でうっとりとしてしまう作品まで飾られておりました。ワークショップなどの体験できるコースもあるようです。 普段は、とても集中力が必要なため に、人前では作業はしないという亀井さんでしたが、今回は外国からのお客様もいて、特別に作業を見せてもらいました。ちょっとした油断で、それまでの作業 が全てやり直しになるかもしれない繊細で細やかな作業、見ている自分の息づかいもうるさく感じるくらい緊張感のある作業でした。
その後、せっかくなのでと、亀井さんに寺内町を案内して頂きました。ここは、大阪府で唯一の重要伝統的建造物群保存地区に選定されているとのこと。国の重要文化財に指定されている旧杉山家を見学したり、興正寺別院に入らせて頂いたり。螺旋の階段はちょっと以外で素敵でした。
先日、知人の知人の知人のフランス人の方が大阪へ到着したとのことでしたので、富田林と中崎町をご案内致しました。久しぶりのつたない英語で大丈夫かしらんと思いましたが、あまりにもお粗末なご案内。大いに反省をしつつも、散策はしっかり楽しませて頂きました。知人から頂いた英語記載のマップは大活躍でした。
富田林は寺内町で、伝統的な建物がたくさん残っており、今もお住まいの方もいれば、古い町屋を利用して、個性的なお店として利用したり、町並みを楽しめるエリアでした。

今回は、彫貼紙作家、亀井美知代さんのアトリエ、「今昔の玉手箱」を訪問させて頂きました。細やかなデザインを描いた後に、和紙を少しずつカットする、とても繊細で手間のかかる作品ばかりです。アクセサリーや、ちょっとしたお土産にもできる作品から、立体的でうっとりとしてしまう作品まで飾られておりました。ワークショップなどの体験できるコースもあるようです。 普段は、とても集中力が必要なため に、人前では作業はしないという亀井さんでしたが、今回は外国からのお客様もいて、特別に作業を見せてもらいました。ちょっとした油断で、それまでの作業 が全てやり直しになるかもしれない繊細で細やかな作業、見ている自分の息づかいもうるさく感じるくらい緊張感のある作業でした。


その後、せっかくなのでと、亀井さんに寺内町を案内して頂きました。ここは、大阪府で唯一の重要伝統的建造物群保存地区に選定されているとのこと。国の重要文化財に指定されている旧杉山家を見学したり、興正寺別院に入らせて頂いたり。螺旋の階段はちょっと以外で素敵でした。