大分市で弁護士をしています。巨瀬慧人(こせけいと)です。
大分県弁護士会所属。
「キョセ」と読まれることが多いですが、「コセ」です。
「臣瀬」、「巨勢」などと書かれることが多いですが、「巨瀬」です。
「彗人」と書かれることも多いですが(心ない仕打ちですね)、「慧人」です。
・・・読み書きしづらい氏名ですみません。

日頃は、労働事件、家事事件、交通事故事件、医療事故事件、債務整理事件など、いろいろな事件に取り組ませてもらっています。
最近かなり力を入れているつもりなのは、学校での出前授業です。いじめ予防授業、ネットトラブル予防授業、ワークルール授業などをさせてもらっています。
四児の父です。
【励んでいること】
・大分県弁護士会子どもの権利委員会委員長
・同 法律相談センター運営委員会副委員長
・日本弁護士連合会全面的国選付添人制度実現本部委員
・一般社団法人自立生活サポートセンターこんぱす理事
・児童相談所非常勤職員
・大分県弁護士会子どもの権利委員会委員長
・同 法律相談センター運営委員会副委員長
・日本弁護士連合会全面的国選付添人制度実現本部委員
・一般社団法人自立生活サポートセンターこんぱす理事
・児童相談所非常勤職員
【略歴】
0歳 熊本市内で出生
4歳 北部幼稚園に入園
6歳 熊本市立池田小学校に入学
8歳 福岡市立田村小学校に転校
12歳 福岡市立田隈中学校に入学
15歳 西南学院高校に入学
18歳 西南学院大学に入学
22歳 西南学院大学法科大学院に入学
25歳 司法試験合格
26歳 司法修習生
27歳 父になる。数日後に弁護士登録。
0歳 熊本市内で出生
4歳 北部幼稚園に入園
6歳 熊本市立池田小学校に入学
8歳 福岡市立田村小学校に転校
12歳 福岡市立田隈中学校に入学
15歳 西南学院高校に入学
18歳 西南学院大学に入学
22歳 西南学院大学法科大学院に入学
25歳 司法試験合格
26歳 司法修習生
27歳 父になる。数日後に弁護士登録。

2007年くらいまでは、福岡でライブ活動をしていました。

(以前ネットで拾った、私のライブ中の画像です。)
ライブハウスや喫茶店、路上などで歌わせてもらっているうちに、「誰かの役に立ちながら生きていきたい」「自分は弁護士になるんだ」と思い込むようになってしまい、今に至ります。
ライブ活動をしていた当時のホームページが閉鎖されたので、以下に音源を置いておきます。
【LIVE音源】 (MP3)
◆ なみだ天神
◆ 時刻表のない汽車
◆ 青信号なのに通り雨
◆ 水曜日のメロディ
◆ 明日からの物語
◆ やさいの歌
◆ ななめの街
【デモ音源】 (MP3)
◆ いまから5分で
◆ オバケ屋敷のリロ・フローレン
◆ おやすみ花びら
◆ さよなら花びら
◆ 楓、楓、楓
◆ カオス未満
◆ カオス未満(つづき)
◆ 星屑パラノイア
◆ 愛しています
◆ 赤レンガ、遠まわり
◆ かくれんぼ
◆ 扇風機に向かって
【初期音源(一発録り)】 (MP3)
◆ 喪失パラダイム
◆ 三日月
◆ 夢砂漠
◆ 嘘つきにしか見えない絵
◆ なみだ天神
◆ 時刻表のない汽車
◆ 青信号なのに通り雨
◆ 水曜日のメロディ
◆ 明日からの物語
◆ やさいの歌
◆ ななめの街
【デモ音源】 (MP3)
◆ いまから5分で
◆ オバケ屋敷のリロ・フローレン
◆ おやすみ花びら
◆ さよなら花びら
◆ 楓、楓、楓
◆ カオス未満
◆ カオス未満(つづき)
◆ 星屑パラノイア
◆ 愛しています
◆ 赤レンガ、遠まわり
◆ かくれんぼ
◆ 扇風機に向かって
【初期音源(一発録り)】 (MP3)
◆ 喪失パラダイム
◆ 三日月
◆ 夢砂漠
◆ 嘘つきにしか見えない絵

なぜブログを始めたのかというと、夜、仕事を終えてから眠くなるまでの間に、何かおもしろいことをしたかったからです。
夜中にアコースティックギターを弾くわけにはいかないし、ポケモンのネット対戦をやってると気が昂ぶって眠れなくなるし、と考えた末、ブログをやってみることにしました。
一般的な法律事務所のホームページのまじめな解説記事とは違った角度から、「こぼれ話」のような記事を書いていきたいと企んでいます。
文章そのものよりも、落書きのほうを楽しんでしまっている感があるのは、ご容赦ください。
ライブをしていた頃、天気をテーマにしたネガティブな歌をよく作っていました。ライブのために開設していた「降水確率50%」というホームページのタイトルも、その表れです。

でも、弁護士になってからはなるべく明るい情報を発信していこうと思い、ブログのタイトルは「雨のち晴れ」にしました。
このブログのイラストのほとんどは、私が作った「水曜日のメロディ(MP3)」という曲に登場する、五線譜の虹をイメージしています。

法律のことについて、ご質問、ご要望などがありましたら、ぜひお寄せ下さい。それっぽい記事を作って、お答えします。
あたたかいお言葉をくださってありがとうございます。光栄です。
誰かの役に立つブログにできるよう、今後も精進します。
先生もどうぞご自愛ください。