第1回目のレッスンは、
Yano_takuma 先生の 初心者の為の将棋レッスン からスタートです。
将棋の基本ルールはわかっていますが、ほぼ勝てない(笑)
独学で棒銀戦法などをかじったことはありますが、
実践では使えず・・
ということで、棒銀の基本から始めることにしました。
画面を共有してもらいながら、どういった点が重要かを教えてもらいます。
今日のポイントは、「数」だったようです。
たとえば2すじから攻めているとしたら、
銀 と 飛車 の2枚なのか、
歩 と 銀 と 飛車 の3枚なのか、
歩 と 銀 と 角 と 飛車 の4枚なのか、
歩 と 銀 と 角 と 飛車 と 桂馬 5枚でせめていくのか。
相手が2すじを2つで守っているなら3つで、3つで守っているなら4つでカバーしていかないと、先手が不利になってしまいます。
2五歩 は、これまでなんか残したまま銀であがっていっていたのですが、
実は 外したほうが良く、
2三銀 については成らず でいたほうが良いということわかりました。
素人的には、なんとなく成れるものはなってしまってました。。
後手としては、2二銀 で、飛車の桂馬とりを防ぐっていうのは、
当たり前なんですが考えてしまいました。
レッスン後には丁寧なフィードバックが。
ちょっとご紹介
====
今回は、棒銀戦法という飛車、銀、歩の3枚の攻めですが、
飛車、角、銀、桂、歩の5枚で攻めるのが理想です。
次回のレッスンでもう少し詳しく説明致します。
▲2六歩 △8四歩
▲2五歩 △3二金
*このように、お互いに角道の歩を開けないまま、飛車先の歩を伸ばす将棋を相がかりと呼びます。本来は▲2六歩△8四歩▲2五歩語△8五歩▲7八金△3二金と進みます。
▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △2三歩
▲2八飛 △6二銀
▲3八銀 △6四歩
▲2七銀 △6三銀
▲2六銀 △5四銀
*後手の銀は歩越しの銀ですので、腰掛銀と呼ばれる形です。
▲2五銀
*先手は2五の歩を持ち駒にしていますので、▲2五銀と出ることができます。
△1四歩 ▲2四歩
△同 歩 ▲同 銀
△3四歩 ▲2三銀不成
*不成であれば後手の角が4四の地点に逃げても、▲3四銀成と後手の角を追うことができます。
△4四角 ▲3四銀成
*先手は角、桂の両取りです。
△2二銀
*後手は△2二銀として桂馬を守り、先手の飛車の侵入を防ぎます。
▲4四成銀
*先に▲2四歩の数の攻めで、2筋突破を狙う指し方もありますが、後手も△3六歩と反撃する手があります。▲同 歩と取ると△5五角と出られて少し難しい将棋になります。初心者のうちは駒得を優先的に考え、すぐに角銀交換しても結構です。
△同 歩
====
とりあえずこの形を何回かやっておきます。
3枚でこれだけ考えちゃうんだから、5枚だったら大変だな。
とくに桂馬は、3七桂 のタイミングミスったら終わるな。。
次回も同じレッスンを取ってみます。
yano_takuma先生ありがとうございました
Yano_takuma 先生の 初心者の為の将棋レッスン からスタートです。
将棋の基本ルールはわかっていますが、ほぼ勝てない(笑)
独学で棒銀戦法などをかじったことはありますが、
実践では使えず・・
ということで、棒銀の基本から始めることにしました。
画面を共有してもらいながら、どういった点が重要かを教えてもらいます。
今日のポイントは、「数」だったようです。
たとえば2すじから攻めているとしたら、
銀 と 飛車 の2枚なのか、
歩 と 銀 と 飛車 の3枚なのか、
歩 と 銀 と 角 と 飛車 の4枚なのか、
歩 と 銀 と 角 と 飛車 と 桂馬 5枚でせめていくのか。
相手が2すじを2つで守っているなら3つで、3つで守っているなら4つでカバーしていかないと、先手が不利になってしまいます。
2五歩 は、これまでなんか残したまま銀であがっていっていたのですが、
実は 外したほうが良く、
2三銀 については成らず でいたほうが良いということわかりました。
素人的には、なんとなく成れるものはなってしまってました。。
後手としては、2二銀 で、飛車の桂馬とりを防ぐっていうのは、
当たり前なんですが考えてしまいました。
レッスン後には丁寧なフィードバックが。
ちょっとご紹介
====
今回は、棒銀戦法という飛車、銀、歩の3枚の攻めですが、
飛車、角、銀、桂、歩の5枚で攻めるのが理想です。
次回のレッスンでもう少し詳しく説明致します。
▲2六歩 △8四歩
▲2五歩 △3二金
*このように、お互いに角道の歩を開けないまま、飛車先の歩を伸ばす将棋を相がかりと呼びます。本来は▲2六歩△8四歩▲2五歩語△8五歩▲7八金△3二金と進みます。
▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △2三歩
▲2八飛 △6二銀
▲3八銀 △6四歩
▲2七銀 △6三銀
▲2六銀 △5四銀
*後手の銀は歩越しの銀ですので、腰掛銀と呼ばれる形です。
▲2五銀
*先手は2五の歩を持ち駒にしていますので、▲2五銀と出ることができます。
△1四歩 ▲2四歩
△同 歩 ▲同 銀
△3四歩 ▲2三銀不成
*不成であれば後手の角が4四の地点に逃げても、▲3四銀成と後手の角を追うことができます。
△4四角 ▲3四銀成
*先手は角、桂の両取りです。
△2二銀
*後手は△2二銀として桂馬を守り、先手の飛車の侵入を防ぎます。
▲4四成銀
*先に▲2四歩の数の攻めで、2筋突破を狙う指し方もありますが、後手も△3六歩と反撃する手があります。▲同 歩と取ると△5五角と出られて少し難しい将棋になります。初心者のうちは駒得を優先的に考え、すぐに角銀交換しても結構です。
△同 歩
====
とりあえずこの形を何回かやっておきます。
3枚でこれだけ考えちゃうんだから、5枚だったら大変だな。
とくに桂馬は、3七桂 のタイミングミスったら終わるな。。
次回も同じレッスンを取ってみます。
yano_takuma先生ありがとうございました
コメント
コメント一覧 (1)