日比野庵 新館

デザインを更新しました。

 ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします。
 
過去の反省についてカテゴライズした論旨は以下の4つ

画像



3.私たちは過去のあやまちを繰り返さないため、戦争の悲惨さを若い世代に語り伝えていかなければならない。
6.わが国は、遠くない過去の一時期、国策を誤り、戦争への道を歩んで国民を存亡の危機に陥れた。
7.植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えた。
9.わが国は、深い反省に立ち、独善的なナショナリズムを排し、平和の理念と民主主義とを押し広めていく。


このうち、3と9については、現在の評価および未来への方針も含まれているが、過去と一緒に検討する。

まず、3についてだけど、検討すべき点は2つある。ひとつは「戦争の悲惨さ」を語り伝えることで、本当に過去の過ちを繰り返さないことになるのかという観点。もうひとつは、「戦争の悲惨さ」とは具体的に何を指しているのかという点。

前者について、過去のあやまちとは、戦争に踏み込んだ結果として多くの犠牲者を出したことだとすると、その過ちを繰り返さない方策として考えられることは、大きくは以下の2つ。


A)何故国策を誤ったかの原因究明及び、その回避の可能性を検討し、後世への教訓とする。
B)戦争という行為そのものを忌避し、そういった概念を考えることすらしないよう教育する。

画像


反省という言葉の定義を、WEB辞書で引くと「過去の自分の言動やありかたに間違いがなかったかどうかよく考えること。」となっている。

つまり、何某かの結果を引き起こした原因となる言動や行為について良く考えることが反省するということ。だから、この定義にしたがえば、過去の戦争に対して反省するというのは、「(A)何故国策を誤ったかの原因究明をして、また、その回避の可能性を検討する。」ことになる。「(B)戦争という概念から考えない」というのは、反省したことにはならない。

もしも、過去の反省というものを「戦争という概念から考えない」と捉えていたとしたら、戦争の悲惨さを語り伝えた先にあるものは、厭戦と絶対平和主義。脅されたら話し合うぞの世界。

だから後者の伝えるべき「戦争の悲惨さ」とは何を指すかということは、この反省の定義に従えば明らか。

何故国策を誤ったかの原因究明及び、その回避の可能性を検討することは「過去の過ちを繰り返さない」ための方策を考えることそのもの。若い世代に語り伝えていくべき「戦争の悲惨さ」とは、「国策を誤ることの悲惨さ、重大さ」を教育を通じて衆知徹底することに他ならない。

そうして始めて、国策は何によって、誰によって決められるべきかという問いに繋がり、日本は立憲君主制がいいのか、民主制がいいのかという命題から始まって、戦後民主国家が健全に機能するためにはどうあるべきか、という議論を醸成されるようになる。

画像


6についても、3で検討したことがそのまま回答になる。「国策を誤り、戦争への道を歩んで国民を存亡の危機に陥れた。」のは紛れもない事実。戦争に勝っていれば、国策が誤っていたことにはならなかったのだろうけれど、負けた以上、国策を誤ったということは認めないといけない。ただ、誤った、誤った、と言っているだけではただ後悔しているだけで、反省したことにはならない。だから、尚のこと、3で検討したように、なぜそうなったのか、どこで間違ったのか、二度と起こさないためにはどうすればいいかを国民全体としてよくよく議論して共通認識として持っていなくちゃいけない。

にもかかわらず、談話後の記者会見で、当時の村山首相は「国策を誤り」の部分がどの内閣のどの政策が誤ったかという認識があるかという質問に対して答えなかった。答えを避けたのか、答えられなかったのかは分からない。しかしそうした態度自身が過去に対する思考停止に繋がり、なんら教訓を見出せない危険を孕むことを忘れてはいけない。

7についても同様。国内では、日本が行ったことが果たして植民地支配だったのか、侵略だったのか、という議論があるけれど、結果として国策を誤ったのだから、国際的にみれば、植民地だろうが併合だろうが攻撃だろうが間違った行為とされてしまっているのが現実。

いくら当時の国際法に則った行為なのだといったところで、敗戦の憂き目にあえば全てパー。


本シリーズエントリー記事一覧
村山談話を解析する その1 「田母神論文と村山談話」
村山談話を解析する その2 「過去の反省」
村山談話を解析する その3 「独善的なナショナリズム」
村山談話を解析する その4 「日本という縦糸」
村山談話を解析する その5 「現在の評価と未来の指針」
村山談話を解析する その6 「日本の器」
村山談話を解析する 最終回 「究極の徳利」


画像




画像【正論】村山談話の空虚性を撃つべし 国学院大学教授・大原康男 2008.12.16 02:25

 ≪田母神問題の陰の主役≫

 田母神前空幕長の論文問題は発生から2カ月近くになろうとするのに、まだ論争は収まりそうにない。その論点も筆者の歴史認識に対する評価や政府のとった措置の妥当性をはじめとして、文民統制の意義、自衛官の言論の自由、さらには論文応募の是非とそのタイミングからマスメディアの論調に至るまで多岐にわたっており、保守派の中でも見解が分かれるが、これまでの論議を踏まえ、遅まきながらも少しばかり私見を述べてみたい。それは今回の問題の陰の主役と言ってもいい「村山談話」についてである。

 辻元清美衆院議員の質問主意書に対して11月14日に出された政府答弁書によれば、空幕長解任の理由は「先の大戦に関する政府の認識と明らかに異なる見解が述べられている」ことが「不適切である」とともに、「憲法に関連する重要な事項について不適切な形で見解を述べている」ことにあるという。

 後者は、現状では自衛隊は領域警備も集団的自衛権の行使もできないとの批判に対してであろうが、集団的自衛権については麻生太郎首相も見直しを示唆しており、単なる付け足しに過ぎない。もちろん、問題は前者にあって、明言してはいないものの「先の大戦に関する政府の認識」が「村山談話」を指しているのは疑うべくもない。

 ≪定義できぬキーワード≫

 周知のように、「村山談話」は、平成7年6月9日に衆議院でなされた“終戦50年国会決議”への不満から、終戦の日にあらためて村山富市首相の談話として発表されたものであるだけに、「過去の一時期、国策を誤り」「植民地支配と侵略」「多大な損害と苦痛を与え」「痛切な反省」「心からお詫(わ)び」といった自虐一色に塗りつぶされた章句のオンパレードである。

 この一面的かつ粗雑な歴史観についてここで論ずる余裕はない。何よりも強調したいのは、そうした歴史認識の具体的な内容に立ち入るまでもなく、そもそも本談話が歴代内閣によって金科玉条のように墨守されるほどの実体を有しているのかという根本的な疑念である。

 ここでのキーワードの一つは「国策を誤り」であろう。「村山談話」の11年近く後に長妻昭衆院議員が出した質問主意書に対する政府答弁書(平成18年6月13日)は、驚くべきことに「お尋ねの『国策を誤り』については、個々の行為に対する評価等をめぐり様々な議論があるところ、政府として、その原因を含め、具体的に断定することは出来ないと考える」と述べ、その判断を完璧(かんぺき)に放棄してしまった。終戦60年に当たる前年の終戦の日に発表された「小泉談話」から「国策を誤り」がすっぽり抜け落ちていることと見事に符合している。

 それ以上に重要なキーワードは「侵略」である。この語の定義について鈴木宗男衆院議員が提出した質問主意書に対する政府答弁書(平成18年10月6日)でも「国際法上の侵略の定義については様々な議論が行われているが、確立した定義があるとは承知しておらず、お尋ねについてお答えすることは困難である」と答弁、同じように確固とした見解が出せないことを正直に告白している。

 ≪侵略も植民地も消えた≫

 ここでふと想起するのは、“終戦50年国会決議”を最も熱心に推進した加藤紘一自民党政調会長(当時)と決議案の内容について折衝したときのこと。私が「どうしても『侵略的行為』とか『植民地支配』という言葉を入れたいのならば、それらが何を意味するのかきちんと定義してほしい」と求めたところ、加藤氏は「われわれは学者じゃないから、そんなきちんとした定義は出さなくていい」と平然とうそぶいた。「村山談話」のいい加減さはここから始まっていたのだということを再認識した次第である。

 このようにキーワード中のキーワードですら確かな定義ができない「村山談話」がいかに空虚なものであるか、これ以上多言を要するまでもない。そんな曖昧(あいまい)な基準で田母神論文「日本は侵略国家であったのか」を裁断できるはずがあるまい。

 興味深いのは「国策を誤り」を削った「小泉談話」が出される直前、平成17年8月2日の“終戦60年国会決議”では、50年決議にあった「侵略的行為」や「植民地支配」という文言がきれいに消えていることだ。これら一連の事実は10年の間に何らかの変化が生じ、「村山談話」が必ずしも固定的な「政府見解」ではなくなっていることを示唆しているのではないか。

 何をおいてもこのような代物を担ぎ続けることの愚かさを広く訴え、歴史観を含めてあらゆる面から「村山談話」を検証し直す論議を巻き起こすことが肝要であろう。(おおはら やすお)

URL:http://sankei.jp.msn.com/life/trend/081216/trd0812160227003-n1.htm


コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット

トラックバック