日比野庵 新館

デザインを更新しました。

 ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします。
南極海で日本の調査捕鯨船に米環境保護団体のメンバー2人が拘束された事件が起こった。今回は、捕鯨問題について考えてみたい。全10回シリーズでエントリーする。

画像


昨年11月のオーストラリア総選挙で、環境保護を掲げた労働党が圧勝した。労働党は「日本の調査捕鯨監視」を選挙公約に挙げており、もともと反捕鯨の強硬派。

オーストラリアでは、クジラ・ウオッチングが人気で、捕鯨反対の世論が根強いという。

中でも、過激な妨害行為を働くことで、今回クローズアップされたのがシーシェパード。

シーシェパードは、グリーンピースから分かれて1977年に設立した団体で、各国の捕鯨船や漁船に対し、体当たりなどで何隻もの船を沈めるほどの過激な行動から、環境テロと批判されることもある。

日本の調査捕鯨船もこれまで何度も妨害にあっていたけれど、ついに今回の事態に至った。

だけど、いきなりこのような事件が起こったわけじゃなくてその前哨戦となる戦いはずっと前から始まっていた。

画像


1982年の国際捕鯨委員会(IWC)での商業捕鯨の全面禁止の採択と87年からの施行以来、IWC科学小委員会による、いくつかの鯨類資源については持続可能な開発ができるという結論にも関わらず、反捕鯨キャンペーンは行われてきた。

中でも悪質なのは、1985年の日本航空ボイコットキャンペーンや、複数の自動車メーカに脅しをかけて、NGOに寄付させた事例、さらには、IWCで日本の立場を支持したという理由で、数カ国のカリブ海小島嶼国に対して観光ボイコットが行なわれた。

これらキャンペーンがあまりにも酷かったこともあって、1994年IWC会議では委員が加盟国への攻撃に対して抗議せざるを得ないまでになったという。

これらに対して、日本政府は主に、鯨を殺すなんて非人道的だ、という批判と、環境・動物福祉の議論のふたつに対して対応してきた。

前者に対しては、鯨をなるべく苦痛を与えない捕殺方法を調査し、いまではニワトリや豚を屠殺するよりも苦痛が少ないとされるペンスライト銛の使用に至っている。

また後者に対しては、IWCが1981年に、人々の文化的必要性に対応するために、「原住民生存捕鯨」という新しいカテゴリーを定義したのをきっかけとして、文化的多様性の保存を強調することによって、先住民や地域住民が自らの発展の道を自分で決める権利の主張をおこなってきた。

だけど、オーストラリアやニュージーランドなどの反捕鯨国は、資源量や捕獲の人道性にかかわらず、クジラはいかなる状況の下でも捕獲されるべきでないという立場をとっている。このような動物を殺すことは道徳的に間違っているのだ、と。

もはや捕鯨問題は、鯨からより広範な環境問題、動物の権利問題のシンボルに変えられてしまっていることは否めない。

画像



1月21日の毎日新聞にこんな記事があった。少し引用してみる。



  某国外交官はさらにこう語った。「捕鯨問題で国際社会での日本の印象は、バッドボーイ(反逆児)。これはどうしようもない実態だ」

  では、どうすれば状況を変えられるのか。「まず、日本の外交官がそれぞれ各国にきめ細かく説明することだ」

  その通り。捕鯨論争の主戦場は海外にある。日本外務省の力量が問われているのだ。



これまでの政府の努力を考えると、毎日新聞のように日本外務省の力量を問うのは多少気の毒な気もするけれど、プロパガンダに対する対応が甘かったということは言えると思う。

オーストラリア政府も昨年10月から、YOUTUBEを使って日本の子どもたち向けの反捕鯨キャンペーンを開始していた。

たとえそれが、相手のプロパガンダであったにせよ、こちらの言い分があるにせよ、説明不足は自分自身の責任であって、相手の責任じゃない。

画像




コメント

 コメント一覧 (7)

    • 1. 一般人
    • 2008年02月04日 19:11
    • こんにちは!外務省だけでは厳しいでしょうね。内閣が動かないと。オーストラリアはアメリカよりも歴史の浅い国です。文化の無い国は他国の文化を理解できないのでしょうね。連載、楽しみにしています。
    • 2. 日比野
    • 2008年02月05日 22:34
    • こんばんは。一般人様。コメントありがとうございます。
      この問題、なかなか根が深いように思います。たしかにオーストラリアでみれば歴史は浅いのですが、西欧文明にまで拡大すれば、それなりの歴史になってしまいますから。
      今後ともよろしくお願いいたします。
    • 3. hibiki
    • 2008年02月17日 11:00
    • こんにちは^^TBありがとうございました。
      >オーストラリアでは、クジラ・ウオッチングが人気で、捕鯨反対の世論が根強いという。
      私の地元ではクジラ・ウォッチングもできますし同時にクジラも食べます。
      オーストラリア人は偏ってると思いますね。
      それだったら牛も豚も保護しないといけないと思いますね。
      くじらが高い知能を持ってるからという理由で捕鯨反対をしているなら
      文化問題を政治問題に持ち込んだオージーはくじらを首相に選ぶべきだったと思います。
      そうなればくじらよりもオージーの知能が低いということが証明されますので
      日本も捕鯨をやめるでしょうね(笑)
    • 4. 日比野
    • 2008年02月17日 23:04
    • こんばんは。hibiki様、コメントありがとうございます。
      プロフィール拝見させていただきました。土佐の高知でしたら、鯨と所縁の深い土地柄ですね。先日NHKだかで、土佐湾に住み着いているなんとか鯨の特集をしていたのを見ました。クジラと鰹で協力してイワシを捕る姿が印象に残りました。人間はその鰹を一本釣りするだけでそのクジラは捕らないとも。
      欧米人の自然観といいますか、種に対する考え方は日本のそれとは違うので、どうしても衝突するのでしょうね。
      今後ともよろしくお願いいたします。
    • 5. hibiki
    • 2008年02月18日 10:57
    • こんにちは。
      >土佐の高知でしたら、鯨と所縁の深い土地柄ですね。
      そうなんです。
      『おらんくの池にゃ潮吹く魚(クジラ)が泳ぎよる』と
      よさこい節でも歌われるように高知県人にとってはクジラは
      自分たちの気宇壮大なメンタリティーを表現する時にも
      特に重要な生き物なのです。
      >人間はその鰹を一本釣りするだけでそのクジラは捕らないとも。
      ただ撲殺して食べているわけじゃないですね。
      自然の中で人間もクジラも命をつないでいるわけですから
      お互いに食物連鎖で協力しているわけだと思います。
      イオマンテみたいな感じですかね。
    • 6. hibiki
    • 2008年02月18日 10:58
    • (つづき)
      欧米人は殺して食べる事が悪みたいな捉え方をしますね。
      全く間違いですね。
      知能が高い生物を食べてはいけないというオージー教は
      逆差別だと思います。
      裏を返せば知能の低い生物は食べられるべきだとなりますから。
      知能が高くても低くてもこの世は食物連鎖で成立しているので
      知能の高低は関係ないですね。
      人間だって死んで土葬されれば微生物に食べられます。
      熊に食べられて死ぬ人だっています。
      オージーはそういう摂理を知らないだけですね。
      うわべだけの自然主義者たちですね。
      最近やっとアボリジニに謝罪したようですし。
      長文失礼しました。また来ます。
    • 7. 日比野
    • 2008年02月18日 23:17
    • hibiki様、こんばんは。まったくです。このシリーズの第9回と最終回とほとんど同じことを仰っていただいてます(w
      日本人であれば、普通はそう思うであろうことですが、欧米人はそうではない。節理というか、聖書が規範になっているというのもわからないではないですが、それを他者に押し付けるところに歪が出てくる・・難しい問題です。今回のシリーズは本当に重いテーマで、結論が出せずに終わってしまいましたが、いずれ再考してみる価値はあると思っています。
      そちらへのTBは順次すこしづつさせていただきますm(__)mご容赦のほどを。
コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット

トラックバック

トラックバック一覧

  1. 3. 捕鯨に反対する奴はベジタリアンになれよ

    • [[+] 俺視点 - GOING MY WAY]
    • 2009年12月14日 16:38
    • オーストラリア 青い空に青い海、コアラやカンガルー、エアーズロックにゴールドコースト、 自然が豊かで楽園的な良いイメージを持ってる...
  2. 2. 中国の恫喝が始まった

    • [三四郎の日々]
    • 2008年02月09日 19:57
    • 一連の「毒餃子」事件で中国のイメージ悪化を懸念した中国政府高官が、日本政府に対してメディア規制を行い、日本国内世論をコントロールするよう要請したという(産経電子版)。中国国家品質監督検査検疫総局の王大寧・輸出入食品安全局長の発言は以下のようなものらしい。 >中国の対日貿易だけでなく、日本の対中貿易にも悪影響が及ぶかもしれない >日本メディアが大きく報道している >政府が日本メディアに客観報道を促すよう希望する 盗人猛々しいにもほどがあろう。日を追うにつれ中国側に不利な客観的事実が積み上げられていく状況の前に、開き直りを通り越して恫喝に出たわけである。日本政府も「世論対策で有効な手段を打たなければ、日本の対中輸出製品を対象に何らかの報復的措置を取るとけん制した内容と受け止められる」と指摘しているからには、その認識は持っているようだ。 冗談ではない。日本は中国のような言論の自由のない全体主義国家ではない。まして「食」は国民の健康と生命に関わる重要な問題である。日本国内の企業ですら、「食」に関して不誠実な対応をとったばかりに売上激減や倒産という社会的制裁を受けた例は多い。それもこれも、自由な報道とそれによる情報が国民の正当な批判を喚起したが故である。これは民主主義社会における自浄能力のひとつの表れである。全体主義社会には望むべくもないことであり、だから中国には民度の向上がない。 これは「チャイナリスク」の中でも筆頭格と言えよう。何しろ貿易相手国を自国の安価な不良産品で埋めつくし、抜き差しならぬ状態にしておいて、これに気付かれるや「うるさい国民を黙らせないと貿易をやめるぞ」と脅すのだから。 それにしても中国に世論操作を促されるなど日本も舐められたものである。もちろん不当な言論介入など受け入れてはならない。と同時に、こうした「要求」も事実のひとつとして世界へ開示するべ...
  3. 1. サクラメントの秘跡マリア・シュライバーの選択

    • [米流時評]
    • 2008年02月05日 09:22
    •   ||| サクラメントの秘跡 マリアの選択 ||| シュワルツェネッガー夫人マリア・シュライバー、オバマに支持表明 今回の大統領選は驚きの連続である。民主党の長老上院議員テッド・ケネディが、従来の流れにさからってクリントン夫人ではなくバラク・オバマに支持表明をしたのは、実にうれしい驚きであった。その輝きをさらに増したのが、故ジョン・F・ケネディ大統領の遺児キャロライン・ケネディの支持表明。こちらはJFKと比較できるような理想的候補だから、という素晴らしいお墨付きである。 メディアの報道に先立つ1月28日にテッド・ケネディから届いたメール。04年のケリーvsブッシュ大統領選...