{%CDwebry%}
今日は雑談エントリーです。
先日の22日に関東甲信で梅雨明け宣言が出ましたけれども、2014年も、気づいたらもう半年過ぎてしまいました。早いものです。
年初のエントリーで、筆者は安倍内閣を取り巻くイベントが内政外交共にマイナスに働くイベントばかりであることから「我慢の年」になるのではないかと述べましたけれども、半年経って振り返ってみても、やはりそうだなという印象ですね。
内政では、消費増税の影響がじわじわと出てきていますし、外交では、中韓との対立激化と、集団的自衛権絡みで、マスコミが反安倍で気勢を上げています。
日比野庵で取り上げる毎日の話題はなるべくホットなものをと心掛けている積りなのですけれども、1月からのエントリーをざっと振り返ってみると、幾分、外交ネタが多いように思います。それだけの事件が起きているということなのでしょうけれども、この調子ですと、今年は落ち着くことはなさそうな感じです。
ただ、面白いと思われるのは、安倍政権、或は安倍総理に対する海外と国内の評価にややギャップが見られるということですね。
ダボス会議にしても、G7にしても、集団的自衛権にしても、海外の安倍総理に対する評価は決して悪いものではありません。寧ろ、好意的といっていいくらいです。4月にアメリカのTIME誌が「世界で最も影響力のある100人」の中の一人に安倍総理を選んでいました。しかも、その選評は「アジアの大胆な改革者」です。
まぁ、そのうちの大部分は「アベノミクス」に拠るものではないかと思いますけれども、世界はそう見ているということです。けれども、国内マスコミは、集団的自衛権行使容認にしても、反対論が優勢で海外の反応とはギャップがあります。
世界各国はそれぞれの国益を追求しているのですけれども、見方によれば、安倍総理が志向する方向性が、世界各国の国益とも合致している部分があると見ることもできるかと思います。勿論、その反対に、日本の方針が国益に合致しない国もあるわけで、それがどこかなんて、もう言うまでもありません。
これまでは、世界各国の日本に対する反応がここまで2極化するようなことは、あまりなかったのではないかと思うのですけれども、これも、日本が日本としての国益を明確に志向するようになったからではないかと思うんですね。
今年の安倍総理は、積極的平和主義、自由と民主主義、法の支配、これらをキーワードとして、外交を進めていますけれども、このように明確な方針を掲げたからこそ、それを「是」とする国々から支持を得る一方、それを「否」とする国から反発を受けた。そんな感じに見えます。
ですから、ある意味、安倍総理は世界に対して、価値観、世界観を明示することによって、世界を改めて色分けした面もあるのではないかと思うのですね。これまで、そういうのは、アメリカがやっていたものかと思いますけれども、オバマ大統領になってからは、その影が幾分薄くなったような印象を受けます。
これは、筆者の唯の感想にしか過ぎませんけれども、シリア問題でミソをつけてしまったオバマ大統領は、ウクライナ問題では、ロシアに対して、経済制裁だなんだと気焔を吐いているように見えます。けれども、先日来のイスラエルのガザ侵攻に対しては、即時停戦を促すだけで、介入も制裁もする様子がありません。
これも、アメリカの国益に沿った判断だといえば、それまでなのかもしれないですけれども、世界の警察官を自認していた(今は辞任してしまいましたけれども)アメリカがそういう態度をとるようになった。けれども、それを余りにも露骨にやり過ぎてしまうと、今度は、他の国々もじゃあ自分達も国益だけを考えればいいんだな、という動きが、アメリカの威信の低下と相まって加速していくように思うのですね。
たとえ「建前」だけであったとしても、「世界」を纏め繋ぎとめる価値観、或は世界観を、主張し掲げる存在がないと、世界は求心力を失ってしまいます。
世界共通で是とされる価値観、世界観には、国同士を接続するインフラとしての機能があります。この価値観を拠り所として、相互の意思疎通や取決めが可能になるのですね。戦乱が絶えない中東とて、停戦協定という法の支配に基づいた取決めが行われますし、俺様ルールをゴリ押しする中国ですら、「法」を口にします。
けれども、この「建前の求心力」さえ失われてしまうと、後に残るのは「利害関係に基づいた合従連衡」の世界です。或はもうすでにそうなってしまっているのかもしれませんけれども、「利害関係に基づいた合従連衡」は、いつ裏切られるか分からない政治的にも経済的にも非常に「コスト」が掛かる世界です。当然「平和」を維持するコストも高くなり、結果として、今以上に平和が遠のいた世界になってしまいます。
ゆえに、「民主主義と法の支配」という、今の世界を繋ぎとめている価値観(建前の求心力)を掲げて外交をしている安倍総理の存在は、今の世界情勢においては、意味あることなのではないかと思います。
今日は雑談エントリーです。
先日の22日に関東甲信で梅雨明け宣言が出ましたけれども、2014年も、気づいたらもう半年過ぎてしまいました。早いものです。
年初のエントリーで、筆者は安倍内閣を取り巻くイベントが内政外交共にマイナスに働くイベントばかりであることから「我慢の年」になるのではないかと述べましたけれども、半年経って振り返ってみても、やはりそうだなという印象ですね。
内政では、消費増税の影響がじわじわと出てきていますし、外交では、中韓との対立激化と、集団的自衛権絡みで、マスコミが反安倍で気勢を上げています。
日比野庵で取り上げる毎日の話題はなるべくホットなものをと心掛けている積りなのですけれども、1月からのエントリーをざっと振り返ってみると、幾分、外交ネタが多いように思います。それだけの事件が起きているということなのでしょうけれども、この調子ですと、今年は落ち着くことはなさそうな感じです。
ただ、面白いと思われるのは、安倍政権、或は安倍総理に対する海外と国内の評価にややギャップが見られるということですね。
ダボス会議にしても、G7にしても、集団的自衛権にしても、海外の安倍総理に対する評価は決して悪いものではありません。寧ろ、好意的といっていいくらいです。4月にアメリカのTIME誌が「世界で最も影響力のある100人」の中の一人に安倍総理を選んでいました。しかも、その選評は「アジアの大胆な改革者」です。
まぁ、そのうちの大部分は「アベノミクス」に拠るものではないかと思いますけれども、世界はそう見ているということです。けれども、国内マスコミは、集団的自衛権行使容認にしても、反対論が優勢で海外の反応とはギャップがあります。
世界各国はそれぞれの国益を追求しているのですけれども、見方によれば、安倍総理が志向する方向性が、世界各国の国益とも合致している部分があると見ることもできるかと思います。勿論、その反対に、日本の方針が国益に合致しない国もあるわけで、それがどこかなんて、もう言うまでもありません。
これまでは、世界各国の日本に対する反応がここまで2極化するようなことは、あまりなかったのではないかと思うのですけれども、これも、日本が日本としての国益を明確に志向するようになったからではないかと思うんですね。
今年の安倍総理は、積極的平和主義、自由と民主主義、法の支配、これらをキーワードとして、外交を進めていますけれども、このように明確な方針を掲げたからこそ、それを「是」とする国々から支持を得る一方、それを「否」とする国から反発を受けた。そんな感じに見えます。
ですから、ある意味、安倍総理は世界に対して、価値観、世界観を明示することによって、世界を改めて色分けした面もあるのではないかと思うのですね。これまで、そういうのは、アメリカがやっていたものかと思いますけれども、オバマ大統領になってからは、その影が幾分薄くなったような印象を受けます。
これは、筆者の唯の感想にしか過ぎませんけれども、シリア問題でミソをつけてしまったオバマ大統領は、ウクライナ問題では、ロシアに対して、経済制裁だなんだと気焔を吐いているように見えます。けれども、先日来のイスラエルのガザ侵攻に対しては、即時停戦を促すだけで、介入も制裁もする様子がありません。
これも、アメリカの国益に沿った判断だといえば、それまでなのかもしれないですけれども、世界の警察官を自認していた(今は辞任してしまいましたけれども)アメリカがそういう態度をとるようになった。けれども、それを余りにも露骨にやり過ぎてしまうと、今度は、他の国々もじゃあ自分達も国益だけを考えればいいんだな、という動きが、アメリカの威信の低下と相まって加速していくように思うのですね。
たとえ「建前」だけであったとしても、「世界」を纏め繋ぎとめる価値観、或は世界観を、主張し掲げる存在がないと、世界は求心力を失ってしまいます。
世界共通で是とされる価値観、世界観には、国同士を接続するインフラとしての機能があります。この価値観を拠り所として、相互の意思疎通や取決めが可能になるのですね。戦乱が絶えない中東とて、停戦協定という法の支配に基づいた取決めが行われますし、俺様ルールをゴリ押しする中国ですら、「法」を口にします。
けれども、この「建前の求心力」さえ失われてしまうと、後に残るのは「利害関係に基づいた合従連衡」の世界です。或はもうすでにそうなってしまっているのかもしれませんけれども、「利害関係に基づいた合従連衡」は、いつ裏切られるか分からない政治的にも経済的にも非常に「コスト」が掛かる世界です。当然「平和」を維持するコストも高くなり、結果として、今以上に平和が遠のいた世界になってしまいます。
ゆえに、「民主主義と法の支配」という、今の世界を繋ぎとめている価値観(建前の求心力)を掲げて外交をしている安倍総理の存在は、今の世界情勢においては、意味あることなのではないかと思います。
コメント
コメント一覧 (5)
ここは刺激がない
こんな下らないブログにコメント入れるバカもいるもんだな
これからは私が一番だ
こんなところに来るのをやめて うちのブログにいらっしゃい
のではないかと思う. 実際, 国内経済は
段々と勢いを無くしていっている.
国際的な規制緩和と貧困への競争によって
国内の競争が激化し, 実質所得が低下していくため.
国際政治の不安定化によりエネルギー資源
の価格も上昇傾向である.
これらの何処にも明るい材料は見つけられない.
しかし, メディアは分かっていながら
今の所はダンマリを決め込み,
集団的自衛権のの話題に国民を誘導している.
本来, 一般国民にとって集団的自衛権は
問題にならない話であるのに, この話題が
収まらないのは暮らし向きの不満が背景に
あるからだろう. もう少し経済が落ち込むと
メディアの工作は有効になっていく.
感じとしては, 威勢の良い話しを聞く割には
暮らしが苦しくなって行った小泉政権の時と同じだ.
あの頃は米国のバブルもあったので誤魔化せたが,
今回は間違いなく危機が表面化するだろう.
メディアはそのドサクサに紛れて政権交代を狙う.
「生活が第一」の再来である.
しかし, 前回の時の利権屋氏のような野党のコマが
不在であるから, 自民党内部の権力闘争に
なるのだろうか.
返すがえすも消費税増は安倍晋三の最大の
失敗である. このミスが彼の功績を帳消しに
するだろう.
量的緩和による行き過ぎた円高是正策以外、支持できる経済政策がない。消費増税、女性活用、移民、TPP、残業ゼロ…近いうちに行き詰るな...
政府、メキシコ産「シェールガス」開発に参入へ
政府は、メキシコ産の安価な天然ガス「シェールガス」の開発に参入する方針を固めた。
2020年代半ばの輸入開始を目指す。安倍首相が26日(日本時間)、メキシコでペニャニエト大統領と首脳会談し、両国のエネルギー協力を強化することで合意する。
メキシコはシェールガスで世界第6位、石油で18位の埋蔵量があり、国営会社が石油、天然ガス事業を独占してきた。しかし、資金難による生産量の落ち込みを受け、昨年末、エネルギー開発の外資参入に向けた憲法改正に踏み切った。首相は、この機会にトップセールスを行い、シェールガス開発での外資初の参画を目指したい考えだ。
会談では、大統領が日本による資金・技術両面の支援を歓迎する見通しで、会談に合わせ、石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)とメキシコ国営の石油大手「PEMEX(メキシコ石油公社)」が、ガス分野の技術開発や人材育成面での協力を盛り込んだ覚書を結ぶ。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20140725-OYT1T50085.html