日比野庵 新館

デザインを更新しました。

カテゴリ: 社会科学

カラクリとスリカエのマスコミ

  今日は、軽いツッコミを簡単に… 集団的自衛権についての世論が奇妙な形で二極化している。調査する媒体によって、方や、賛成多数で、方や反対多数。 殊勝にも、毎日新聞が各社の世論調査の結果を纏めているのだけれど、見事に媒体毎に差がでてる。 毎日、 …
続きを読む
陽中の陰を欠く韓国

  こどもの日早朝の地震にはびっくりしました。都心ど真ん中で震度5が起こっても、特に、何事もなく済んでしまう日本はやはり凄いものだと思います。 今日は、昨日の続きをオカルト風味で…(苦笑) 5月4日、韓国の朴槿恵大統領は「セウォル号」沈没事故の現場に …
続きを読む
ソウル地下鉄脱線事故とマニュアルの有効性

  今日は極簡単に… 5月2日、フェリー転覆による混乱冷めやらぬ韓国で、今度は地下鉄が追突する事故が発生した。 事故を起こしたのは、ソウル市内の地下鉄2号線。車両故障のため、上往十里駅に停車中の列車に後続の列車が追突。追突された列車は、最後尾2両が …
続きを読む
崩れない安倍内閣支持率とマスコミ

  … 先日来不調だったPCがとうとう、ぶっ壊れました…(泣) 急いで、古いPCを引っ張りだして、このエントリーを書いていますけれども、如何せん環境が古すぎて、色んなことが追いついていません。 エントリー用の下調べもままならず、かなり苦戦しています。という …
続きを読む
日本人は大量移民を受け入れられるか

{%CDwebry%}   今日はこの話題ですけれども、超簡単に… このほど政府が、少子高齢化に伴って激減する労働力人口の穴埋め策として、移民の大量受け入れの本格的な検討に入ったと報道されている。 これについて、3月14日、菅官房長官は「政府としてそうしたこと …
続きを読む
「2ちゃんねる」の「転載禁止」騒動とニューズ・ソムリエ

  超多忙モードにつき、超々簡単に… 大手掲示板「2ちゃんねる」の複数の板が「転載禁止」の方針を打ち出したことで、ちょっとした騒ぎになっている。 こちらにその経緯が纏められているのだけれど、問題の背景には、正にその2ちゃんねるへの書き込みをもとに作 …
続きを読む
田母神氏はなぜ負けたのか

  昨日のエントリーの続きです。 昨日のエントリーでは、田母神氏の支持とネットの関係をみたけれど、都知事選でのトータルの得票は61万865票、得票率12.5%で、敗北したという結果が残った。負けは負け。 田母神氏の敗因については、ネットでは既に色んな方が意 …
続きを読む
きのこたけのこ戦争と真実の中国

  今日は、軽い出だしから… 1.きのこたけのこ戦争 あなたは「きのこ派?」、それとも「たけのこ派?」。ここ数年、一部で話題になっている、チョコ菓子「きのこの山」と「たけのこの里」のどっちが美味しいか論争。通称「きのこたけのこ戦争」。 こんな質 …
続きを読む
明日、マスコミがいない

  今日はこの話題です。 1.「明日、ママがいない」問題 日本テレビ系連続ドラマ「明日、ママがいない」が問題になっている。 1月15日から毎週水曜日に放映されているこの番組は、児童養護施設を舞台に、様々な事情で親と離れた子どもたちを描いたドラマ。 …
続きを読む
インフラの性能は民度に比例する

  今日はこの話題です。 少し前の話になるけれど、去年の8月31日、中国の北京青年報が「国連が公表した世界国民の民度・道徳レベルランキング」なるものを報道した。 このランキングは世界168ヶ国を対象としたもので、TOP5が日本、アメリカ、フランス、オランダ …
続きを読む
日本というファウンデーション

  今日は、雑談で… 1.アシモフの「ファウンデーション」 最近は、ライトノベルを漫画化した作品が随分と増えてきた。そして、コミカライズされた作品で人気が出たものは、更にアニメ化されたり、また逆に、オリジナル映画作品を、コミカライズしたり、小説化 …
続きを読む
「艦これ」が日本にもたらすもの

{%CDwebry%}{%iアプリ(枠付き)docomo%}今日は、艦これの話題をば… 艦これは、今年4月よりサービスを開始して以降ほぼ口コミのみでユーザー数を増やし、今なお、新規登録者数が増え続けている。そのためサーバー増強が追いつかず毎日の登録を抽選で制限している …
続きを読む
沈没するフジテレビと危機のNHK

フジテレビがちょっとした危機におちっている。 2012年度の視聴率争いで、テレビ朝日、日本テレビに負け3位に後退。そして、今年8月のゴールデンタイム、プライムタイムの視聴率争いでは、とうとうTBSにも抜かれてしまい、4位に転落した。 視聴率が低迷した理由は …
続きを読む
日本の成人力レベルの高さについて

  このほど、国際成人力調査(PIAAC:Programme for the International Assessment of Adult Competences)の調査結果が発表され、日本が3項目中2項目で世界一になったという報道があった。 何でも、OECDに加盟する先進国では、経済のグローバル化や知識基盤社会 …
続きを読む
ラッセラと縄文語

  今日は、久々に文化系のエントリーです。 1.ケチャ祭りとねぶた祭り 毎年8月に新宿で行われている、有名な祭りの一つに「ケチャ祭り」というのがある。 ケチャ(kecak)とは、インドネシアのバリ島で行われる男声合唱、または呪術的な踊りをともなう舞踏劇 …
続きを読む
水道水と名水とミネラルウォーター

  更に昨日のエントリーの続きです  ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします。 1.水道水を飲まなくなった日本人 昨日のエントリーでは、日本の水源は綺麗な水であることについて述べたけれど、近頃は日本人でも水道水を直接飲まなく …
続きを読む
毒水の中国と浄水の日本

昨日のエントリーのつづきです。 1.中国の水源は毒水だらけ 昨日のエントリーでは、香港の水質をテーマに挙げたけれど、では、中国大陸の水質はどうなのか。 2012年6月に発表された、2011年中国環境状況公報(中国環境白書)によると、やっぱりというか、汚 …
続きを読む
香港スタバ、トイレの水でコーヒーを淹れる

  今日は、一部で話題となったこの話です。 香港のあるスタバ店舗がトイレの水を使ってコーヒーを出していたことが判明し、騒ぎになっている。 問題の店舗は、香港の「スターバックス中銀大廈店」。店舗から70メートル離れた駐車場にある公衆トイレの中の水道蛇 …
続きを読む
日本の人気を理解できない韓国

{%CDwebry%}   昨日のエントリーの続きです。 だから、現在ただ今の「現状認識」を正すためには、まず一旦は、このBBCの調査結果を素直に受け入れてみることも一つの方法だと思う。 だけど、韓国は、この結果を素直に受け取れない。特に日本に対してはそう。 …
続きを読む
日本を評価する世界各国と評価しない中韓

  イギリスのBBCが2005年から毎年行っている、各国が世界に与える影響について、最新の2013年度版が発表された。昨年、世界にもっともよい影響を与えている国として、一位だった日本は今年4位に急落、ドイツが1位になった。 調査は、2012年12月10日から2013年4月9 …
続きを読む
テレビは無駄か有益か

  今日は、テレビとマスコミに関する話題です。 1.ノーテレビライフ ビジネスジャーナルに5月6日付で「なぜ、若者の間でノー"テレビ"ライフが広がるのか?テレビを捨てた人たちの本音」という記事が掲載されている。 それによると、若い世代にノーテレビ …
続きを読む
ネット選挙解禁と信頼性の揺らぎ

   4月19日、ネット選挙を解禁する改正公職選挙法が、参議院本会議で全会一致で可決され成立した。 1.ネット選挙解禁 この改正法は、夏の参議院選挙とそれ以降に行われる衆議院選挙と地方選挙にも適用される。改正された内容はざっと次のとおり。 《解禁内 …
続きを読む
ぼっちじゃないよ~

{%CDwebry%}  今日は、少しだけ、オカルト風味のエントリーです。 2013年3月25日、ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンのアンドリュー・ステップトゥ教授らによって、「孤独のもたらす健康リスク」についての調査結果が発表された。 これは、2004年から20055 …
続きを読む
ISO26000の落とし穴と破壊力

  昨日のエントリーのコメント欄で、almanos様から、偏向報道対策としてのISOの活用についてどう思うかとご質問をいただきましたので、今日のエントリーでお返事の代わりとさせていただきます。 1.ISO26000とは何か ISO26000とは、2010年11月に国際 …
続きを読む
テロ被害者の実名報道問題について

  1月26日、アルジェリア人質事件で犠牲になった日本人の最後の一人を乗せた航空機が成田に到着し、日本人10人の犠牲者全員が無言の帰国をした。亡くなられた方におかれましては、心よりご冥福をお祈り申し上げます。 今回の事件で、マスコミによる犠牲者の実名報 …
続きを読む
情報の信頼性について考える

{%CDwebry%}   今日は、昨日のエントリー「メディアの利用実態とネットの可能性について」のコメント欄にて、opera様からいただいたコメントについて、私自身、もう少し書いておきたかったテーマでもありましたので、お返事をかねてエントリーされていただきます。 …
続きを読む
メディアの利用実態とネットの可能性について

  11月24日、公益財団法人の新聞通信調査会はメディアに関する全国世論調査の結果を発表した。この調査は2008年から行われていて、今回で4回目。 質問は全部で33あり、大きく「各メディアの印象・信頼度」、「東日本大震災とメディア」、「新聞への意見」、「生 …
続きを読む
違和感と哲学

{%CDwebry%}  地政学者の奥山真司氏のブログ「地政学を英国で学んだ」の記事に興味深い内容がありましたので、今日は、ちょっと趣向を変えて、これについて…。 件の記事は9月5日付の『「違和感がある」はマズい』という記事なのですけれど、この中で奥山氏は、「 …
続きを読む
■電子マネーとGDPについての雑考

{%CDwebry%}  諸般の事情で、しばらく過去記事を再掲させていただきます。もうしわけないです。                            1.電子な「円」   東京都内の駅前商店街で、「Suica(スイカ)」や「PASMO(パスモ)」がそのまま使え …
続きを読む
iphoneのデザインが人を惹きつける理由

  今日は、久々に文化系のエントリーです。 1.デザインで遅れをとった日本の家電 日本の家電メーカーが苦境に立っている。 というのも、近年、安いテレビを桁違いの規模で市場に投入する韓国メーカーとの過当競争をし、価格破壊が進んだ結果、売れば売る …
続きを読む
ノマド時代に求められる商品

  今日は、ざっくばらんな雑談を…。 1.街中全部がノマド空間になった日本 近頃、「ノマドワーカー」という言葉が流行っているようです。 「ノマド」とは英語で遊牧民(nomad)を意味する言葉であることから、決まった場所ではなく、カフェや公園、お客さ …
続きを読む
放送の保存をめぐる図書館戦争

  2012年6月15日、国立国会図書館法の改正法が可決・成立した。 これは、従来、図書、雑誌、新聞、CD、DVD、ビデオなど、頒布を目的として発行されたすべての出版物は、国立国会国会図書館に納付することが義務付けられているのだけれど、そうした紙媒体だけでは …
続きを読む
「撃論」第5号の「セシウム避難の福島人は脱原発の共犯者」について

{%メモdocomo%}  「「しずく」の打ち上げ成功と韓流スターの板挟み」のエントリーのコメント欄で、ちび・むぎ・みみ・はな様から質問がありましたので、今日はそれについて。 まず、くだんのコメントを次に引用します。 「撃論」第5号が福島問題を特集している …
続きを読む
■ 政治家の世襲問題について考える

{%メモdocomo%}  GW対応で、しばらく、過去記事の再掲をさせていただきます。m(__)m 1.民主主義のコスト 政治家の世襲問題について考えてみたい。  「基本的に、企業も社会の中において、民主主義のコストを払うべき立場にあるんではないかと。したがっ …
続きを読む
生協による放射性物質の家庭食事調査

  今日も超・簡単に… 3月27日、日本生活協同組合連合会は、全国237家庭の2日分の食事に含まれる放射性物質量の調査結果を発表した。 これは、一般家庭の日々の食事に含まれる放射性物質の量について、生協組合員の関心が高いことを受けて、実態を科学的に …
続きを読む
■信じる行為と理性の関係について

{%CDwebry%}{%メモdocomo%} 今日は諸般の事情により、過去エントリーの再掲です。m(__)m 1.目にみえる世界、目に見えない世界 信じるという行為の持つ意味と理性の関係について考えてみたい。 信じるという行為は、信仰でも代表されるように目に見えないも …
続きを読む
ペイジランクと人気ブログランキングの相関

{%iアプリ(枠付き)docomo%}  しばらく、政治系エントリーが続きましたので、今日は、筆者の息抜き雑談エントリーをさせていただきます。(笑) 3月26日、産経デジタル株式会社は、ネットサイトのカテゴリ別検索エンジン「産経ディレクトリ」の提供を開始した。産 …
続きを読む
小林よりのり氏の『「放射線は体にいい」説を嗤う』について

{%メモdocomo%}  「福の神が宿る税制とは何か」のエントリーのコメント欄にて、WiLL5月号に掲載された、小林よりのり氏の『「放射線は体にいい」説を嗤う』についてどう思うかと質問されたので、今日はこれについて考えてみたいと思います。 1.小林よりの …
続きを読む
トキワ荘プロジェクト

  「芸術家やクリエーターになりたいという夢を抱き、自ら選んでフリーターになる若者たちは『夢追いフリーター』などと呼ばれますが、彼らを『パートタイムアーティスト』と考え、『専業アーティスト』として世に出す支援こそ必要。今後、支援の輪を広げていきたいと思い …
続きを読む
有益と昂揚と煽り

  現代ビジネス1月11日付で掲載された神戸女学院大学の内田樹名誉教授の「呪いの時代に」とい記事が話題になっているようだ。 内容を掻い摘んでいうと、「現代日本社会は、憎悪や嫉妬といった『呪い』の言葉がネット世界から現実の社会全体に広がっている。呪いは …
続きを読む
新幹線と日本製品の信頼性

  「我々は日本と同じシステムを使っている。あのような事故はありえない」 今年7月23日に、中国・温州でおきた中国新幹線衝突事故の報告書発表が延期されたとの報道があった。 中国政府は事故の徹底究明を約束し、専門家調査チームを結成。当初は9月中 …
続きを読む
フジデモと花王不買とS.A.C.

{%CDwebry%}{%iアプリ(枠付き)docomo%} 今日は、フジテレビデモと花王不買運動について。 1.花王は圧倒的シェアを誇る業界No.1企業 先日のフジテレビに対するデモで呼びかけられているスポンサーへのデモや不買運動が行われている。特に主要スポンサ …
続きを読む
フジテレビへの抗議デモが意味するもの

  「僕らを含めて、おそらく来られる方も一般人だと思います。普通にお勤めして、普通に家庭を持って、これまで政治活動をしてきたこともないという、何の思想も持たないノンポリの一般国民がフジテレビはおかしいと思って、これだけの人数が集まったということを伝えたい …
続きを読む
虎と兎が呼ぶ評価経済社会

  「人々のニーズをつかみ、最も効率よくそれを生産して販売することによって、多くの富が得られるのが、貨幣経済競争社会。それに対し、人々の不安や不満をつかみ、最も効率よくそれを解消する方法を提案することによって、多くの人に影響を与え、尊敬と称賛を得られるの …
続きを読む
漫画が現実を創る世界

  暑い日が続きますね。今日は、祭りネタのエントリーです。 1.漫画アニメが現実をドライブする 2011年7月9日、10日の両日に渡って、神奈川県箱根町の旧仙石原中学校で、「ヱヴァンゲリヲン×箱根町×TOYOTA 電力補完計画 節電推進Ver. in 第3新東京 …
続きを読む
宇宙人とのファースト・コンタクト

{%CDwebry%}  「ただ、願わくば友好的な宇宙人であってほしいけれど、他力本願はアテにならないからね。だって人じゃないから!」 UFOディレクターで有名な矢追純一氏が、公開中のSF映画『スカイライン-征服-』を鑑賞後、宇宙人が人類に作らせた警告映画の可能性があ …
続きを読む