プロフィール写真
北野 琴奈
◆日本FP協会 CFP®認定者
 (ファイナンシャル・プランナー)
◆日本ソムリエ協会認定
 ワインエキスパート

◆実践型FPとして、講演・執筆・資産運用アドバイザーなど多方面にわたり活動中

◆TBS「がっちりアカデミー!!」、
BS11デジタル『不動産王』、
BSジャパン「日経プラス10」、
日経CNBC「不動産投資AtoZ」
等にコメンテーターとして出演
  • ライブドアブログ

2007年10月

SBIホールディングス様主催 ワインセミナー

今日で10月も終わり、明日から11月ですね。
なんだか、いつまでも暖かいので実感がないのですが。
今年もあと2ヶ月です。

さて、11月ともなれば、クリスマスの雰囲気が街中に
そんな中、そのクリスマスを見据えたワインセミナーを
やることになりました。
今回の主催は、SBIホールディングスさんです。
詳細はコチラから。


場所は日本橋で、ワインとワインの木箱で作られた
店内は、まるでワインカーヴのよう。
とっても素敵なところです
オーナーさんのご好意で、そこを貸し切ってやります。

はじめの乾杯はシャンパーニュからはじまり、
その後4種類のワインを楽しんでいただきます。

「ワインて好きなんだけど、よく分からないんだよね」
「自分で選ぶことができたらなぁ」

などと思われたことはありませんか?
そんなあなたにもお勧めです。
実践に役立つワインの選び方や、
レストランでのホスト・テイスティングなどについて、
実際にティスティングをしながら楽しくお話をしていきます。

ワインに詳しくある必要はまったくありません。
ワインやワインのある空間がお好きな方のご参加を
お待ちしていま〜す

退去のこと

アパート・マンションを所有していて、頭のいたい問題のひとつに、
入居者さんの退去があります。
退去は年中ありますが、特に閑散期と言われる4月以降、
秋くらいまでにこれがあると、厳しいですね

管理会社さんから連絡があると、「きたー」という感じで。
閑散期に退去される方というのは、仕事や学校関係という理由よりも、
「今、住んでいるところに不満があって」という方が多いような気がします。

私が所有している物件で、この夏に入居が決まった一部屋もそうでした。
今住んでいるところと比べて、家賃と設備を考えると、ということで。

今回は、入居が決まった方だからよかったものの、
その逆は大いにありえます。
常に、自分の物件はどうなのだろう、
と振り返ることは大切だと改めて感じます。

退去のお知らせというのは、ある日突然あることも多いですが、
入居者さんにとっては突然ではなく、前々から不満に思っていることが
あるかもしれないのです。
それをどれだけ把握できるか、は難しい問題ですが、
考えていかなければならないことでもあります。
賃貸経営というのは、文字通り「経営」なのですね


話はそれますが、恋愛と似ているなぁとも思いました。
仲がいい、うまくいっていると思っていたカップルの片方が、
ある日突然別れを切り出す。
言われた方は、「なんで急に」と思うかもしれませんが、
切り出した方にとっては、「ずっと思っていたこと」
だったかもしれません。

えっ、ちょっと違う??
ま、確かに恋愛は経営ではないですけどね・・

ニュージーランドのワイン

ここ1年くらいは特に、ユーロ高ということもあって、
フランスワインが高いと感じることも多くなりました。
店頭に並ぶワイン、前より値上りしていることも。

しかも、美味しい!と思えるものは、
それなりのお値段がするものも多く
そんなわけで、日常的に気軽に飲むワインは、
新世界のものも多いのです。

新世界というのは、カリフォルニア、オーストラリア、
ニュージーランド、チリ、アルゼンチン、南アフリカ
などといった国々なのですが。
フランスやイタリアなど、歴史あるワイン生産国に対して、
比較的ワインの歴史が浅い国々のことをこう呼ぶんですね。
「ニューワールド」とも言われています。

そして、ピノ・ノワール好きな私としては、
ニュージーランドのものが結構お気に入り

ニュージーランドの気候は、一日の気温差が大きいのですが、
それが、バランスのとれたワインづくりに最適とのこと。

ウィザー・ヒルズこれは、お店で初めて飲んで美味しかったので、自分でも何本か購入したもの。
講師担当をしているカルチャースクールのワイン講座でも使ったことがあります。
評判もよかったですよ〜。

それでもやっぱり、フランス・ブルゴーニュ地方のピノ・ノワール、
あの上品さというかエレガントな感じも大好きなんですけれどね〜

<ワイン: Wither Hills PINOT NOIR 2004>

投資の第一歩 『リッチ・ウーマン』

数年前、私が投資に興味を持ったきっかけのひとつが
ロバート・キヨサキ氏の『金持ち父さん貧乏父さん』でした。

日本を含めて世界的なベストセラーなので、
私と同じような方も多いと思います。

今年の夏、彼の妻でもあり、パートナーでもある
キム・キヨサキ氏が『リッチ・ウーマン』という本を出しましたね
キムキヨサキ
この本は、「女性のための投資入門」という副題がついていますが、
女性はもちろんのこと、
男性が読んでも参考になるんじゃないかなと思います

女性だとより、「そうそう。わかる〜。」という部分が多いかとは思いますが。

夫婦やカップルで読んでみてもいいですね。
後で、どう思ったなんていう話をするのも面白いと思います。

内容は、金持ち父さんシリーズ同様、ノウハウというよりは、
メンタルなことが中心となっています。
その中で著者はこんなことを言っています。

*********************************************

投資の第一歩は、その方法を学ぶことではなく、
なぜ投資をするのか、なぜする必要があるのか、
その個人的な理由を見つけること。

本当の理由を見つけられなければ、
やり続けられなかったり、
そのうち興味を失ってしまうから。

「時間がない」ことをいい訳にせず、
自分にとって本当に大事なこと」
をじっくり考えてみること。

**********************************************
これ、ホントに大切ですよね。
日々の生活の中では、「自分にとって本当に大事なこと」ではなく、
目の前にある「やらなければならないこと」や「やる必要があること」に
忙殺されてしまうことは多いかなと。

立ち止まって考えてみること、改めて大切だと感じます

イタリアワイン ソアヴェ・クラシコ

イタリアワインって、すご〜く美味しいものから、
これ水っぽい・・・と思うものまで、
かなりピンきりだと思うのです。

まぁ、お値段にもよると思うのですが。

なので、イタリアワインを買うときって、よく調べます。
それでも、あ、ハズレって思うこともあるのですが。
そうしながら、美味しいワインを見つけていくのも楽しいんですけどね。
これ、ウマい!っていうのを見つけたときは、すごくうれしい
う〜ん。ワインの魅力のひとつです。

a905338e.JPG
今回、予想を超えた味わいだったのが、このソアヴェ・クラシコ。
今年、ちょっくちょく買っています。

ソアヴェって安いものも多いし、
外でも気軽に頼みやすかったり
しませんか?
でも、けっこう水っぽいものも多くて。

ところがこれは違うんです。
まず色からして、濃いんですね。
で、グラスに注ぐと、ミツとか南国フルーツのような香りがして。
味わいも、しっかり凝縮した果実感があって、とっても美味しい〜
リピートのひとつになりそうです。

<ワイン: SOAVE CLASSICO MONTE GRANDE 2005 (PRA)>


リスクの違い

最近、土地活用セミナーといったものに
何回か参加してみました。

趣旨としては、
「土地を持っている方々、そこにアパートなどを建てて、
有効活用しませんか?」
といったものです。

無料ということもあると思うんですけど、
いつも80人以上はいるのではないでしょうか
年齢層は、ざっと50代以上が9割程度かなと。
あとは、ちらほら30、40代くらいの方たち。

主催者からすれば、私の存在はさぞ不思議だったんじゃないでしょうか。
受付をしてから帰るまで、いたる所でそんな視線を感じました( ・Д・)
この年代の女性で、しかもひとりで参加しているのは、
皆無に近いと思うので。
もしかして、資産家の娘?と思われているかも。笑。

席について資料なんかを見ていると、
けっこう、となりの方に話かけられるんですね。
そして、たいがい「お若いのにえらいわねぇ。」と・・・
その後私は、ひたすら聞き役に徹します。

いらしていた方々は、
「突然不動産を相続したんだけど」とか、
「何にも使っていない土地があって」
という方も多いようです。

だから、「まったく、どうしたらいいか分からない」らしい
きっと、これからその資産を減らすことのないよう、
どう有効活用していくのか、検討されていくんだと思います。

少し話しをして思ったのですが、
このような方々にとって大事なことは、
当たり前ですが「守り」なんです。
一にも二にも。

一方、不動産投資をされている比較的若い方は、私を含めて、
守りをおろそかにしないようにしながらも、
レバレッジをかけながら「資産を形成していく」
ことをしていっているわけで。

資産が減るリスク と レバレッジをかけるリスク


どっちがいいとか悪いではなくて、そういう違いがあるんだなと。

かかえているリスクが違えば、当然対策法も違うわけですが。

そうすると、所有するアパート・マンションを、どう経営していくのか、
やり方も違ってくるかもしれませんね。
その違いは何なのか?を考えることも、今後の不動産投資・経営に
影響してきそうです。
いろんな点で。

地主さんとサラリーマン大家さん。
結果的にやっていることは似ていても、
やっぱり違う部分もあるんだなぁとあらためて実感している
今日このごろです


パンの値段と利上げ

唐突ですが、私はパンが大好きなのです。
ワイン&チーズ&パンがあれば幸せで

いろんなパン屋さんに行って、あれこれ試してみるのが好き。
お店の中を、あっちへウロウロ、こっちへウロウロ。
はたから見ると、さぞ不穏な動きをしていることでしょう。

そのパンですが、11月ごろから値上げするお店が増えるらしいのです。
原因は、小麦などの値段が上がったからとか・・・


パンに限らず、最近、身のまわりのものの値上げ話を
よく見聞きするようになりました。

何ヶ月か前、大きなニュースになったのは、
マヨネーズが17年ぶりの値上げ。

それから、オレンジジュースとかマーガリン、ハム、
ソーセージなどなど。

表面的な値上げはなくても、気がついたら、
内容量が減っていたなんてこともよくあります。
ちょっと小さくなってたり

これらの大きな原因のひとつは、原油の価格が上がっていることですね。

食べ物ではないけれど、タクシーも。
あっちこっちで、値上げされていたり、検討されていたりします。
まぁ、ガソリン代が上がっているのは事実ですが。

こんなにいろんな日用品は値上がりしているのに、
消費者物価指数(CPI)は、今のところ
7ヶ月連続マイナスなんです。
理由はいろいろあるようですが、長くなるのでまた別の機会に。

日銀が、金利を上げるかどうかの基準にしているひとつは
この指数の動向。

さらに輪をかけて、サブプライムローン問題で、
世界経済が不安定になっているから、
金利を上げるに上げられない状況なんですね。

2月以降、利上げが今年中にあと2回はあるんじゃないか
と言われていたのに、今ではそんな気配は
すっかりなくなってしましました。

ま、お金を借りている(ローンを組んでいる)方としては
ありがたいですね。
ほっと一息つかれている方も多いのでは。

この時間を使って、ここらでちょいと資産を見直してみましょう。
いろいろシミュレーションをして、今後に備えることは大切です。
「こんなはずじゃなかったのに」と、手遅れになる前に!


う〜ん、でも数字ばかり見ていると、眉間にシワができそ〜

お宝不動産セミナー終了

先日、不動産投資セミナーの講師を務めさせていただきました。
主催は、サラリーマン投資家でも有名な沢孝史氏です。

当日は、70人ほどの方にお集まりいただき、
会場も熱気に包まれていました。
お休みのところ、お越しいただいたみなさま、
誠にありがとうございました。

主催いただいた沢孝史氏のブログにも載せて頂いています。
とてもよく書いていただいていて恐縮ですが・・・

当日、たくさんの方にお会いできたこと、大変うれしく思います。
質問も活発に飛び交い、かつ、その質問の内容も非常に濃いもので、
私も大いに刺激を受けました。

投資というのは、その人それぞれの目標や実現したいこと、
スタンス、そしてリスク許容度によって、選択肢は変わってきます。
お話したことは、私のスタンスでのものでしたが、
みなさんのこれからのことに、少しでもお役に立つことができればと思います。
私自身も、これからも勉強&実践を続けていきたいと思っていますので、
これからもよろしくお願いします!

Archives
Copyright(c)2007-2016
Kotona Kitano
All rights reserved